記録ID: 1993968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
久々のテント連泊で行く奥穂高岳
2019年08月24日(土) ~
2019年08月27日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:10
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:31
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 1:52
距離 6.7km
登り 95m
下り 35m
12:58
2日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:24
距離 9.6km
登り 805m
下り 72m
3日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:01
距離 5.1km
登り 936m
下り 935m
4日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:45
距離 16.4km
登り 90m
下り 875m
11:46
ゴール地点
天候 | 24日〜27日。好天に恵まれました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⇒上高地バスターミナル |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 上高地⇒河童橋⇒小梨平⇒明神⇒徳沢、までは徐々に少なくなるとはいえ観光地。徳沢キャンプ場はファミリーキャンプの最奥地ともいえる。 横尾では流石に観光客は見受けられなかった。 2日目 1 徳沢〜横尾。1日目同様梓川に沿った遊歩道なのだが侮ってはいけない。なにげに小さなアップダウンがある。往路では気が付かなかったが下山の日の逆コース、アップダウンは結構堪えた。 2 横尾~本谷橋。快適ハイキングコースと云える。 3 本谷橋を渡って以降はそれまでと全く違って本格的な山登りとなる。急登やガレ場のトラバースが在りテント装備の身にはなかなか応えるが、沢沿いにお花が見られる地域が有り一息つける。 4 涸沢カール手前で涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐有り。テントを張るには涸沢小屋方面に右を行く方が早そうだ。初めての自分は涸沢ヒュッテ側から進んだが結局大きく時計回りしたに過ぎなかった。 5 テント泊の受付は午後3時以降(8月25日の場合)。早く着いたら早速設営地を物色し、受付事務所前のコンパネが有れば必要に応じてゲット。設営してゆっくりした頃受付が始まる。 3日目 1 キャンプ地から奥穂高へは涸沢小屋経由と涸沢カールのガレ場をトラバースするパノラマコースが有。往路で涸沢小屋経由、帰路でパノラマコースを歩いたが思いのほかパノラマコースで沢山のお花に出会えた。 2 取付点まではしんどい事はない。これから始まるザイテングラ-ドに備えてストックを仕舞ったりして一息つく。 3 ザイテングラ-ドは急登で足場が不安定。たまに鎖やハシゴが在るが頼るほど危険という訳ではなく、それよりも体力勝負の場所と心得たい。「山荘まで20分」の標識までもなく頭を上げれば山荘が見えるが、遠い!。 4 穂高岳山荘からすぐには鎖場ハシゴが連続するが、通過待ち時間に一息つけるのでザイテングラートの登りよりはるかに気分的には楽 !(^^)! 5 ハシゴ鎖は最初だけで頂上までは再び体力+集中力の岩稜通過。途中から槍ヶ岳やジャンダルムが見えだして”頑張りましょう!”の気合が入る。 6 下山。奥穂高岳頂上〜ザイテン通過まで、キツイ岩稜激下りなので集中力を切らさず歩きたい。 7 帰路、涸沢小屋経由かパノラマコースか?。涸沢小屋に寄ってソフトクリームを食うか、お花を愛でながら帰るか?大いに迷った。 |
その他周辺情報 | 1 docomoの場合、涸沢周辺は圏外が殆ど。運良く3Gの時もあった。 2 駐車場=沢渡 アルピコ交通車庫前のはす向かいに上高地ホテルは日帰り温泉可。源泉かけ流し ¥650 |
写真
感想
元々先週の19日〜23日のスケジュールで徳沢&涸沢でキャンプを楽しんであわよくば奥穂と北穂をゲットのつもりで計画。
が、天気の具合が悪く中止というかパッキングをそのままにして自宅待機。24日から数日良さそうなので計画を5日平行移動して実行しました。
それでも北穂高岳アタック後は悪天の見通しだ。修行じゃあるまいし70歳近くにもなって風雨の中撤収下山は「別っつに〜・」という事で奥穂だけになりました。
ザっと45年前から来てみたかった徳沢園でのキャンプ。初めての涸沢キャンプにザイテン〜奥穂。と、十分すぎる満足山行でした。
助かったのは懸念した膝痛がなかった事。ソロテントをいいことに、設営後一時間近くも入念にストレッチ、その後ロキソニンテープを貼ったせいか疲れを翌日に持ち越すこともなく快調でした。まだまだやれる俺は
\(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
4枚目の徳沢到着の写真にお邪魔した青いザック、短パンの者です。カメラを構えていらっしゃることに気がづかず、横切ってしまったようで失礼しました。
この4日間、本当に天気が良く、素晴らしい山行になりましたよね。
次回も好日山行になりますように。
keichiroさん はじめまして。
4枚目の写真は、いくつかのカットの中で一番動きのあるカットでしたので採用しました。モデル料も払わず勝手に載せてすみません(笑)。
貴殿にとっての心のピーク、いつか絶対に山のピークになりますよ。だってkeichiro さん若いでしょ。私もついでに涸沢岳もと随分思ったけど止めましたね。でもこの歳なるとピークの数じゃなくなりました。これからもいい山歩きをして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する