ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

木曽 御嶽山 剣ヶ峰 子供と登山

2019年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 AIKEN その他3人
GPS
09:30
距離
12.7km
登り
1,462m
下り
1,463m

コースタイム

木曽 御嶽山 剣ヶ峰 子供と登山

05:45 六合目中の湯
06:30 七合目行場山荘
07:25 八合目女人堂(金剛堂)
08:55 石室山荘
09:55 御嶽山 剣ヶ峰 3067m 着

10:25 御嶽山 剣ヶ峰 3067m 発
10:50 二ノ池山荘

11:15 二の池ヒュッテ 発
11:25 賽ノ河原避難小屋
11:35 摩利支天山 着
11:45 摩利支天山 発
11:55 賽ノ河原避難小屋
12:05 二の池ヒュッテ 着

12:15 二ノ池山荘
12:30 石室山荘
13:40 八合目女人堂(金剛堂)
14:30 七合目行場山荘
15:15 六合目中の湯

天候 晴れ のち 曇り 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯登山口(登山ポストあり)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-13362
コース状況/
危険箇所等
《御嶽山ライブカメラ開田高原》
http://www.kaidakogen.jp/livecamera/index.html
《長野県木曽町ホームページ情報》
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/
《木曽御嶽山安全対策情報》
https://www.ontake-volcano.jp/

※三の池〜女人堂へのルートは通行不可。
その他周辺情報 《木曽おんたけ観光局》
https://visitkiso.com/
《日帰り温泉/やまゆり荘》
http://www.yamayuriso.jp/
《木曽馬の里》
http://kisoumanosato.or.jp/
《奈良井宿/木曽の大橋》
https://www.naraijuku.com/
《道の駅 日義木曽駒高原》
http://www.michinoeki-kisokoma.jp/
《道の駅 木曽福島》
http://www.michinoeki-kisofukushima.jp/
《道の駅 三岳》
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/nagano/nagano08.html
《阿寺渓谷》
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/nature/nature_atera/nature_attrakeikokuinf.html
《柿其渓谷》
http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/nagiso/midokoro_21.html
塩尻で鋭気を養う前夜祭。山賊焼き量ハンパないって!
10
塩尻で鋭気を養う前夜祭。山賊焼き量ハンパないって!
木曽の大橋ライトアップ。見上げれば満天の星!
1
木曽の大橋ライトアップ。見上げれば満天の星!
2019.08.26 木曽 御嶽山 剣ヶ峰 子供と登山
1
2019.08.26 木曽 御嶽山 剣ヶ峰 子供と登山
黒沢ルート 小一時間の登りで七合目行場山荘 RW合流点
3
黒沢ルート 小一時間の登りで七合目行場山荘 RW合流点
御嶽山信仰 開山 覚明
1
御嶽山信仰 開山 覚明
八合目までは樹林帯の登山道
八合目までは樹林帯の登山道
八合目女人堂(金剛堂)。家族写真を撮って頂きました
10
八合目女人堂(金剛堂)。家族写真を撮って頂きました
女人堂前 西国開基の鳥居と西開霊神と西覚霊神の像
1
女人堂前 西国開基の鳥居と西開霊神と西覚霊神の像
八合目から飛騨山脈
2
八合目から飛騨山脈
乗鞍 槍 穂高
たくさんの仏像の奥に聳える木曽山脈
2
たくさんの仏像の奥に聳える木曽山脈
八合目鐘の辺りでヘルメット装着
4
八合目鐘の辺りでヘルメット装着
森林限界を超え火山特有のガレ場へ
2
森林限界を超え火山特有のガレ場へ
木曽山脈を背景に上へ上へ
木曽山脈を背景に上へ上へ
急登を乗り越え石室山荘
1
急登を乗り越え石室山荘
石室山荘内の登山道!? 休憩もさせていただきました
3
石室山荘内の登山道!? 休憩もさせていただきました
すごいところに建ってる石室山荘
すごいところに建ってる石室山荘
9合目。頂上に近づくほど2014年(平成26年)9月27日 御嶽山噴火災害の痕跡あり
2
9合目。頂上に近づくほど2014年(平成26年)9月27日 御嶽山噴火災害の痕跡あり
日本有数の霊峰として知られる御嶽山。今も多くの人が登拝しています
1
日本有数の霊峰として知られる御嶽山。今も多くの人が登拝しています
二ノ池と二ノ池山荘
1
二ノ池と二ノ池山荘
御嶽山最高峰剣ヶ峰へ
御嶽山最高峰剣ヶ峰へ
沸き上がる雲。最後の登り
1
沸き上がる雲。最後の登り
山頂直下に造設されたシェルター
山頂直下に造設されたシェルター
御嶽山噴火災害慰霊碑に黙祷
1
御嶽山噴火災害慰霊碑に黙祷
頂上 御嶽神社奥社へ
頂上 御嶽神社奥社へ
無事下山できますよう
4
無事下山できますよう
控えめに ゴーーン
6
控えめに ゴーーン
御嶽山 家族全員 初めて登らせて頂きました!
12
御嶽山 家族全員 初めて登らせて頂きました!
御嶽山剣ヶ峰より 地獄谷 一ノ池 方面
3
御嶽山剣ヶ峰より 地獄谷 一ノ池 方面
御嶽山剣ヶ峰より 一ノ池 全景
2
御嶽山剣ヶ峰より 一ノ池 全景
御嶽山剣ヶ峰より 二ノ池 摩利支天山
3
御嶽山剣ヶ峰より 二ノ池 摩利支天山
御朱印 御守り お土産get
御朱印 御守り お土産get
休憩後 復興中の山頂をあとにします
3
休憩後 復興中の山頂をあとにします
次はあちらの二ノ池方面へ
次はあちらの二ノ池方面へ
火山灰が堆積された二ノ池
2
火山灰が堆積された二ノ池
二ノ池から見上げる御嶽山剣ヶ峰
二ノ池から見上げる御嶽山剣ヶ峰
新造された二ノ池山荘
2
新造された二ノ池山荘
夏休み絵日記 かわいいこの絵をオマージュさせて頂きました(パクリとも言う)
5
夏休み絵日記 かわいいこの絵をオマージュさせて頂きました(パクリとも言う)
二ノ池 日本最高所之湖 標高2905米
2
二ノ池 日本最高所之湖 標高2905米
続いて 二の池ヒュッテ
1
続いて 二の池ヒュッテ
二の池ヒュッテより 賽ノ河原。家族に小屋前で待ってもらい父単独で摩利支天へ
1
二の池ヒュッテより 賽ノ河原。家族に小屋前で待ってもらい父単独で摩利支天へ
賽ノ河原白竜教会避難小屋
2
賽ノ河原白竜教会避難小屋
阿弥陀如来坂を登りきり摩利支天乗越
1
阿弥陀如来坂を登りきり摩利支天乗越
乗越より 摩利支天山
2
乗越より 摩利支天山
父単独で摩利支天山 登頂
5
父単独で摩利支天山 登頂
摩利支天山。次男は得意だけど 長男と奥さんは腰が引ける登山道だったかと
2
摩利支天山。次男は得意だけど 長男と奥さんは腰が引ける登山道だったかと
二の池ヒュッテ前の息子たちに大きな声で呼んだら応えてくれました
1
二の池ヒュッテ前の息子たちに大きな声で呼んだら応えてくれました
賽ノ河原は厳粛な雰囲気
2
賽ノ河原は厳粛な雰囲気
家族待つ二の池ヒュッテ無事到着。CT33%で往復したのに「遅い」って(キビシイ…)
2
家族待つ二の池ヒュッテ無事到着。CT33%で往復したのに「遅い」って(キビシイ…)
先に作ってもらっていた のびのびラーメンを速攻でたいらげます
1
先に作ってもらっていた のびのびラーメンを速攻でたいらげます
下山します。この頃は雨がポツポツ
下山します。この頃は雨がポツポツ
石室山荘で おしるこ いただきました。小屋番おねーさんとの話も弾みました
4
石室山荘で おしるこ いただきました。小屋番おねーさんとの話も弾みました
八合目より見返り御嶽山。またいつか登れる日が来ることを願います
1
八合目より見返り御嶽山。またいつか登れる日が来ることを願います
下山後 木曽福島にて温泉と舌鼓
8
下山後 木曽福島にて温泉と舌鼓
翌日は開田高原 木曽馬の里 乗馬体験
4
翌日は開田高原 木曽馬の里 乗馬体験
スラックライン体験
4
スラックライン体験
道の駅 日義木曽駒高原 中山道(江戸-京都)中間之地
1
道の駅 日義木曽駒高原 中山道(江戸-京都)中間之地
奈良井宿で木曽を味わい尽くせたかな!? 山の美しさと怖さを学んだ旅でした。おつかれさま
6
奈良井宿で木曽を味わい尽くせたかな!? 山の美しさと怖さを学んだ旅でした。おつかれさま

感想

2019年08月26日
木曽 御嶽山 剣ヶ峰 子供と登山


御嶽山は、長野県木曽郡木曽町 王滝村と岐阜県下呂市 高山市にまたがる東日本火山帯の西端に位置する標高3,067mの複合成層火山。大きな裾野を広げる独立峰。

御嶽山信仰の歴史は、遠く平安-鎌倉-室町に興った民間信仰と山岳信仰が結びつき、御嶽山も最初は修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになった。そして徐々に厳しい修行を重ねた道者といわれる人々が集団で登拝することが風習となり、そんな中 1784年(天明4年)に尾張の行者 覚明によって三岳村の黒沢口が開かれ、続いて1794年(寛政6年)には武蔵國の行者 普寛によって王滝口が一般民衆に開放され、これを機に木曽周辺で留まっていた御嶽信仰が全国的な信仰へと広がり今も多くの人が登拝している。


2014年(平成26年)9月27日11時52分に発生した御嶽山の火山噴火。火口付近に居合わせた登山者ら(死亡者58人,行方不明者5人,計63人)の尊い命が犠牲となった日本における戦後最悪の火山災害である。

※「御嶽山防災力強化計画」に基づく安全対策が整ったことから災害対策基本法第63条による1km規制を下記のとおり一部緩和。
対象区間:黒沢口登山道 二ノ池上分岐から頂上までの登山道
緩和日時:令和元年 07月01日午前10時から10月16日午後2時まで

御嶽山の火山噴火により、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら