ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

美しい大沼池を眺める志賀山&池めぐり【硯川〜大沼池入口コース】

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.6km
登り
448m
下り
569m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(6:30)→前山スキー場(09:20/09:40)→渋池(10:25)→
志賀山登山道入口(10:45)→志賀山山頂(11:30/11:40)→
裏志賀山(12:15/13:30)→大蛇神社(14:25/14:40)→
大沼池レストハウス(14:45/15:00)→大沼入口駐車場(15:55)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 ○前山スキー場
  リフト乗り場のところに10〜20台程度はとめられます。

 ○大沼池入口駐車場
  トイレの横に20台以上はとめられます。

 ※前山スキー場の駐車場と大沼池入口の駐車場の間は、バス停もありますが、
  車で往復20分程度なので、2台で訪れる際は、登山前に1台を下山口に置いて
  おき、山から池へと抜けるコースを楽しめます。

■トイレ
 以下の3箇所にありました。
 ・前山スキー場前駐車場
 ・大沼池のレストハウス脇
 ・大沼池入口の駐車場脇
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 この時期、登山道には雪はなく軽アイゼン等は不要です。(コース脇には一部残ってました)

 ○硯川前山スキー場から裏志賀山
  志賀山の登りが始まるまでは、とても歩きやすい道です。
  志賀山への登りは、林道歩きからしっかりとした登りになります。
  雨上がり後は、どろどろの場所もあるのでスパッツがあると便利です。

 ○裏志賀山から大沼池入口
  裏志賀山から四十八池へ下りる道はちょっとしたガレ場のような場所もあり
  石を落とさないように気をつけて下りました。
  裏志賀山から下りると、木道があったり、木の階段のある林道であったりと
  とても歩きやすい道でした。
  大沼池入口手前の大沼林道で蛇を見かけました。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
  湯元とらやの湯 傳習館(でんしゅうかん) 500円
  http://denshukan.com/
  ※ボディーソープはありますが、シャンプー、リンスはないので
   必要な方は持参するか受付で購入要です。

  前山スキー場の向かいにある
  ・硯川ホテルのにごり湯の温泉
   http://www.suzurikawa-hotel.com/
  ・熊の湯ホテルの熊の湯温泉
   http://www.kumanoyu.co.jp/hotel/ 
  などに入りたかったけど、日帰り入浴は15時、16時までで入れませんでした。

■携帯電波状況(docomo)
 ところどころ入りませんでしたが、
 志賀山はなんとか、裏志賀山はだいぶ電波ありました。

出発時に降っていた雨は予報通りやみ、草津白根高原ルートを走っていると青空が見えてきた。
2012年06月17日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:41
出発時に降っていた雨は予報通りやみ、草津白根高原ルートを走っていると青空が見えてきた。
草津白根高原ルートでちょっと寄り道。雲海に浮かぶ榛名山。
2012年06月17日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 8:41
草津白根高原ルートでちょっと寄り道。雲海に浮かぶ榛名山。
先月登った浅間隠山や、鼻曲山も見える。
2012年06月17日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:41
先月登った浅間隠山や、鼻曲山も見える。
車2台なので、大沼池登山口に1台を持って行って前山スキー場からスタート!往復20分程度で下山口へ車を持ってけた。
2012年06月17日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:50
車2台なので、大沼池登山口に1台を持って行って前山スキー場からスタート!往復20分程度で下山口へ車を持ってけた。
前山スキー場は硯川ホテルの道を挟んだ反対側。
2012年06月17日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:50
前山スキー場は硯川ホテルの道を挟んだ反対側。
リフトを使って時間短縮する予定だったけど、ちょっと早めに着いたので登山道を使って登ることに変更。
2012年06月17日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:51
リフトを使って時間短縮する予定だったけど、ちょっと早めに着いたので登山道を使って登ることに変更。
本日のルートは硯川から渋池を通って志賀山〜裏志賀山に登る。上でご飯を食べたら大沼池まで下りて、大沼池入口に下山。
2012年06月17日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:00
本日のルートは硯川から渋池を通って志賀山〜裏志賀山に登る。上でご飯を食べたら大沼池まで下りて、大沼池入口に下山。
リフトを使わない場合はリフト右側にのびるこの登山道を歩く。20分程度でリフト頂上に着く。
2012年06月17日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:02
リフトを使わない場合はリフト右側にのびるこの登山道を歩く。20分程度でリフト頂上に着く。
登山道から駐車場方面を振り返ると、志賀高原の笠ヶ岳が見える。あそこもの岩っぽい山頂からの絶景が楽しめるみたい。
2012年06月17日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 10:11
登山道から駐車場方面を振り返ると、志賀高原の笠ヶ岳が見える。あそこもの岩っぽい山頂からの絶景が楽しめるみたい。
横手山。ぐんま百名山に入っているのでいつの日か。
2012年06月17日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:12
横手山。ぐんま百名山に入っているのでいつの日か。
リフト頂上が見えてきた。
2012年06月17日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:15
リフト頂上が見えてきた。
リフト頂上からはまだ雪の残る妙高方面の山々が雲の上に見えた。右奥が妙高山でその左の雪のあるが火打山かな。
2012年06月17日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:20
リフト頂上からはまだ雪の残る妙高方面の山々が雲の上に見えた。右奥が妙高山でその左の雪のあるが火打山かな。
志賀山に向けて池めぐりコースを進む。
2012年06月17日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:22
志賀山に向けて池めぐりコースを進む。
象山の森。
2012年06月17日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:25
象山の森。
渋池に到着。奥には横手山。蛙が鳴いてた。
2012年06月17日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 10:26
渋池に到着。奥には横手山。蛙が鳴いてた。
こんな林道を進む。朝まで雨だったからぬかるんだ道を想像してたけどとても歩きやすい。
2012年06月17日 23:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 23:51
こんな林道を進む。朝まで雨だったからぬかるんだ道を想像してたけどとても歩きやすい。
志賀山山頂へ登る道と山へ登らず四十八池経由で大沼池に進む道の分岐。ここを左に進み山登り開始!
2012年06月17日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:44
志賀山山頂へ登る道と山へ登らず四十八池経由で大沼池に進む道の分岐。ここを左に進み山登り開始!
あちこちに木道があり整備されていて歩きやすい。
2012年06月17日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:45
あちこちに木道があり整備されていて歩きやすい。
こんな登りが始まる。このあたりからぬかるんだ場所もありどろどろになった。
2012年06月17日 23:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 23:58
こんな登りが始まる。このあたりからぬかるんだ場所もありどろどろになった。
ところどころつつじも咲いてた。
2012年06月17日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:54
ところどころつつじも咲いてた。
少しずつ高度を稼ぐ。
2012年06月17日 23:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 23:59
少しずつ高度を稼ぐ。
登っているときれいな岩の風景目に入る。朝の雨が嘘のように晴れている。
2012年06月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:18
登っているときれいな岩の風景目に入る。朝の雨が嘘のように晴れている。
クマザサの中を進む。
2012年06月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:26
クマザサの中を進む。
振り返るとお釜池が見えた。
2012年06月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 11:26
振り返るとお釜池が見えた。
そして志賀山山頂に到着。
2012年06月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:28
そして志賀山山頂に到着。
志賀山山頂は木に囲まれていてあまり展望はよくない。木の合間から妙高方面の山が見えた。
2012年06月17日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:29
志賀山山頂は木に囲まれていてあまり展望はよくない。木の合間から妙高方面の山が見えた。
志賀山山頂で小休止して展望の良さそうな裏志賀山を目指す。
2012年06月17日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:42
志賀山山頂で小休止して展望の良さそうな裏志賀山を目指す。
志賀山から5分ほど進むと、こちらが山頂だったのか志賀山の標識のある場所に到着。ここからは裏志賀山方面の景色がきれいだった。
2012年06月18日 23:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 23:11
志賀山から5分ほど進むと、こちらが山頂だったのか志賀山の標識のある場所に到着。ここからは裏志賀山方面の景色がきれいだった。
三角点もあったので、やっぱりここが志賀山だったのかな?
2012年06月17日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:47
三角点もあったので、やっぱりここが志賀山だったのかな?
志賀山からのぞむ裏志賀山。いったん下りてまた登る。樹林帯から解放されてとても気持ちよかった。
2012年06月17日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:49
志賀山からのぞむ裏志賀山。いったん下りてまた登る。樹林帯から解放されてとても気持ちよかった。
志賀山から前橋方面をのぞむ。右奥に見えるのが榛名山。左奥に見えるのが赤城山。
2012年06月17日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:49
志賀山から前橋方面をのぞむ。右奥に見えるのが榛名山。左奥に見えるのが赤城山。
奥に見える双耳峰のような山は岩菅山かな。あそこに行きたかったけど、万が一天気が回復しなかったらと思って、軽めのこのコースにしたのだ。
2012年06月17日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:50
奥に見える双耳峰のような山は岩菅山かな。あそこに行きたかったけど、万が一天気が回復しなかったらと思って、軽めのこのコースにしたのだ。
志賀山と裏志賀山の間から志賀山を振り返る。こここの景色がすごくきれいだった。
2012年06月17日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:01
志賀山と裏志賀山の間から志賀山を振り返る。こここの景色がすごくきれいだった。
裏志賀山を目指してまた登る。
2012年06月18日 00:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:15
裏志賀山を目指してまた登る。
四十八池へ下りる道と裏志賀山へ進む道の分岐。ここから絶景の裏志賀山までは5分程度。
2012年06月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:11
四十八池へ下りる道と裏志賀山へ進む道の分岐。ここから絶景の裏志賀山までは5分程度。
裏志賀山から大沼池を見下ろす。エメラルドグリーンのきれいな池に感動。
2012年06月17日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
6/17 12:14
裏志賀山から大沼池を見下ろす。エメラルドグリーンのきれいな池に感動。
ちょっとズーム。池に立つ鳥居やレストハウスが肉眼で見えた。
2012年06月17日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 12:14
ちょっとズーム。池に立つ鳥居やレストハウスが肉眼で見えた。
裏志賀山方面へ進むと神社あり。
2012年06月17日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:17
裏志賀山方面へ進むと神社あり。
神社の先は行き止まり。昔はこの先も進めたようでコースが見えた。今はロープがあって行き止まり。
2012年06月18日 00:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:17
神社の先は行き止まり。昔はこの先も進めたようでコースが見えた。今はロープがあって行き止まり。
ちょっと戻って大沼池や四十八池の景色がきれいな場所でお昼ご飯。貸切のこの場所は静かでとっても良かった。
2012年06月17日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 12:48
ちょっと戻って大沼池や四十八池の景色がきれいな場所でお昼ご飯。貸切のこの場所は静かでとっても良かった。
こんな景色をおかずに食べるご飯は最高!
2012年06月17日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
6/17 13:29
こんな景色をおかずに食べるご飯は最高!
写真だとうまく撮れなかったけど、何度見てもきれいな色だった。
2012年06月17日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
6/17 13:31
写真だとうまく撮れなかったけど、何度見てもきれいな色だった。
四十八池もこんな感じで見えた。
2012年06月17日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/17 13:32
四十八池もこんな感じで見えた。
オオカメノキ。
2012年06月17日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:40
オオカメノキ。
これは何の草だろう?
2012年06月17日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:42
これは何の草だろう?
枝が上に向かって伸びてて、何だかきれいだった。
2012年06月18日 00:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/18 0:20
枝が上に向かって伸びてて、何だかきれいだった。
裏志賀山を下りると神社入口の鳥居があった。ここから大沼池方面へ。
2012年06月17日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:52
裏志賀山を下りると神社入口の鳥居があった。ここから大沼池方面へ。
水芭蕉も咲いてた♪
2012年06月17日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:53
水芭蕉も咲いてた♪
登山道脇にちょっとだけ雪が残ってた。登山道に雪はなし。
2012年06月17日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:58
登山道脇にちょっとだけ雪が残ってた。登山道に雪はなし。
それにしてもほんといい天気。新緑と青空が気持ちいい。
2012年06月17日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:08
それにしてもほんといい天気。新緑と青空が気持ちいい。
さっき見下ろしてた大沼池そばまで下りてきた。
2012年06月18日 00:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:26
さっき見下ろしてた大沼池そばまで下りてきた。
裏志賀山山頂から見えた鳥居は大蛇神社の鳥居だったようで、道があったので寄り道。
2012年06月18日 00:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:26
裏志賀山山頂から見えた鳥居は大蛇神社の鳥居だったようで、道があったので寄り道。
大沼池に立つ鳥居に到着♪
2012年06月17日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:32
大沼池に立つ鳥居に到着♪
木の下にひっそりと祠。
2012年06月17日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:38
木の下にひっそりと祠。
ここが大蛇神社の鳥居に寄り道できる分岐。
2012年06月18日 00:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:27
ここが大蛇神社の鳥居に寄り道できる分岐。
大沼池脇にあるレストハウス。
2012年06月17日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:42
大沼池脇にあるレストハウス。
大沼池からさっきご飯を食べた裏志賀山を眺める。きらきら光ってた。
2012年06月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:44
大沼池からさっきご飯を食べた裏志賀山を眺める。きらきら光ってた。
レストハウスの脇にはきれいなトイレあり。赤石山へ登るにもこの道から。
2012年06月17日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:59
レストハウスの脇にはきれいなトイレあり。赤石山へ登るにもこの道から。
これはスミレの一種かな?ちょっと調べたけど名前分からず。
2012年06月17日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 15:01
これはスミレの一種かな?ちょっと調べたけど名前分からず。
何度見てもきれいなエメラルドグリーンの大沼池をあとに。
2012年06月17日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/17 15:13
何度見てもきれいなエメラルドグリーンの大沼池をあとに。
大沼池入口への駐車場まではこんな林道を進む。
2012年06月18日 00:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/18 0:28
大沼池入口への駐車場まではこんな林道を進む。
途中工事している場所もあり。
2012年06月17日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 15:31
途中工事している場所もあり。
志賀の源水方面への分岐かな?素直に林道を進む。
2012年06月17日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 15:34
志賀の源水方面への分岐かな?素直に林道を進む。
駐車場に到着!
2012年06月17日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 15:57
駐車場に到着!
トイレの脇に準備しておいた車に6人乗りこんで、前山スキー場に戻る。
2012年06月17日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 15:58
トイレの脇に準備しておいた車に6人乗りこんで、前山スキー場に戻る。
16時をまわっていたこともあり、入りたかった熊の湯や硯川ホテルの温泉はことごとく断られた。残念!ということで志賀高原から長野県側へ下りてとらやの湯傳習館でまったり。
2012年06月17日 16:51撮影 by  T-01C, FUJITSU
6/17 16:51
16時をまわっていたこともあり、入りたかった熊の湯や硯川ホテルの温泉はことごとく断られた。残念!ということで志賀高原から長野県側へ下りてとらやの湯傳習館でまったり。

感想

今回で8回目となった会社メンバーによる山行。

梅雨入りは想定していたものの、一週間前から週末の天気予報は雨。
前日土曜とこの日の両日とも山行を計画していたものの直前まで雨予報。
直前金曜日の予報では、土曜は1日雨。
日曜は雨マークは消えくもりの予報になる。

ということで、金曜日の時点で、土曜の山行は中止。
日曜の会社メンバーによる山行は、前日土曜日の天気予報にかけてみた。

土曜の朝の天気予報を見てみると、朝9時頃までは雨予報。
その後、晴れに変わり気温もぐっと上がる予報に変わりテンションがあがった。
どうやら北関東と長野北部あたりは午後から晴れるらしい。

だいぶ夏らしくなってきたので、それなりに標高をあげたく、
まだ訪れたことのない志賀エリアの山から選んでみることにした。
岩菅山は前から気になっていたけれど、それなりに距離や標高差もあり、直前の計画なので却下。
他に良さげな山はないかと、分県登山ガイド「長野県の山」をぱらぱらめくっていると、
近くに信州百名山にも含まれる志賀山を発見。

ここなら、山頂の志賀山までは1時間ちょいで登れるので、万が一天候が良くならなかったら、
前山スキー場から志賀山までのピストンや、
志賀山から四十八池めぐりをして前山スキー場に戻る周回コースもとれるし、
天気が多少悪くても湿原歩きならそれなりに楽しめそう
などの考えから、志賀山にしてみた。

人数的に2台で登山口に向かうことになることから、登山前に車を下山口の大沼池入口に持っていき、
前山スキー場から大沼池入口までたどるコースにしてみた。

当日は、予報どおり朝は雨。集合場所の前橋ではしっかりと雨が降っていて、
向かう途中も強くなったり弱くなったりといった感じ。
それでも、志賀草津高原ルートを走る頃には青空も見え、雲海の絶景も楽しめた。

前山スキー場から志賀山を目指し歩き始めると、予報どおり気温もぐんぐんあがり
かなり暑くなってきた。
裏志賀山に着くと、新緑の山々の中に、エメラルドグリーンの大沼池が広がり、想像以上の景色だった。

悪天候にもならなかったので、予定通り大沼池入口まで歩き無事下山。
登山口付近にある硫黄の香りのする温泉には入れなかったけど、
長野側にくだったところにある温泉もなかなか良かった!

今度は岩菅山とこのあたりの温泉を楽しみにまた来たい!


【志賀高原の裏志賀山から大沼池の展望】



【志賀高原大沼】※同行メンバーによる微速度撮影



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
前山〜四十八池〜大池沼〜大池沼入口バス停
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら