ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1999293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳 枝折峠よりピストン

2019年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.6km
登り
1,283m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:30
合計
8:51
6:05
24
6:30
6:30
49
7:19
7:19
37
7:56
8:06
42
8:48
8:48
65
9:53
9:58
30
10:28
11:18
18
11:36
11:59
39
12:38
12:38
32
13:10
13:10
34
13:44
13:44
48
14:33
14:35
21
14:55
14:56
2
14:58
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠駐車場を利用
(朝5時45分段階で空きは数台)
コース状況/
危険箇所等
枝折峠〜小倉山
約2時間の行程。全体的に整備が行き届いていて道迷いの心配も無い。
道行山までは左側が開けた眺めの良い尾根道だが、足元が傾いた岩場が度々ある。
とにかくアップダウンが多く、急登はあまり無いものの登りと平坦な道を繰り返し2時間かけても標高300m程しか登らないので精神的に辛い
※この区間で蛇三匹遭遇

小倉山〜百草ノ池〜前駒
小倉山以降あまり眺めの無い道が続く。道は今までと同じく整備されている。
やはりアップダウンが多くてなかなか山頂が近づかない。
前駒への登りは次第に急になる。

前駒〜駒の小屋〜山頂
前駒以降は眺めが良くなり、山頂も射程圏内な為気持ち良さは段違い、3時間以上辛い道に耐えた甲斐があるというもの。
駒の小屋手前の岩場が若干注意が必要だが難所と言えばそこくらいか。
駒の小屋では缶ビールやバッチの販売はあるが、他の飲料の販売は無いので、小屋から下ること3分の水場で汲む必要がある。
その他周辺情報 銀山平キャンプ場 かもしかの湯(18時まで 大人500円)
※駒の小屋で貰える割引券で100円引き
道の駅で車中泊し、朝5時過ぎに出発。
田舎の道の駅とはいえ、テントを張ったり肉焼いたりしてる人までいて驚いた
2019年09月01日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 4:59
道の駅で車中泊し、朝5時過ぎに出発。
田舎の道の駅とはいえ、テントを張ったり肉焼いたりしてる人までいて驚いた
枝折峠には6時前に到着。
この時点でほぼ満車。
マイクロバスが二台も停まっていたが、便があるのだろうか
2019年09月01日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 5:50
枝折峠には6時前に到着。
この時点でほぼ満車。
マイクロバスが二台も停まっていたが、便があるのだろうか
立派なトイレ
2019年09月01日 05:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 5:58
立派なトイレ
出発前に太陽が昇り明るくなった。
2019年09月01日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:03
出発前に太陽が昇り明るくなった。
いざ出発
2019年09月01日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:03
いざ出発
2019年09月01日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:03
正面の山が目的地かと思っていたが、どうやらあれは荒沢岳の様だ
2019年09月01日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:06
正面の山が目的地かと思っていたが、どうやらあれは荒沢岳の様だ
ちょこっと雲海
2019年09月01日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/1 6:06
ちょこっと雲海
少し注意が必要なこんな場所がちょくちょくある
2019年09月01日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:07
少し注意が必要なこんな場所がちょくちょくある
雲海撮影スポット
いろんな場所にこの看板あった
2019年09月01日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 6:12
雲海撮影スポット
いろんな場所にこの看板あった
今日は雲海はイマイチか
2019年09月01日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:14
今日は雲海はイマイチか
まずは明神峠を目指す
2019年09月01日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:20
まずは明神峠を目指す
2019年09月01日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:25
明神峠手前の分岐。
避難もできるお社?がある
2019年09月01日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:27
明神峠手前の分岐。
避難もできるお社?がある
明神峠到着
2019年09月01日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:30
明神峠到着
このタイプの標識が度々あるので道迷いとかは無いだろう
2019年09月01日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:30
このタイプの標識が度々あるので道迷いとかは無いだろう
あいにくの高曇りの空だが、駒ヶ岳と中ノ岳が見えているな。
中ノ岳は山頂雲に刺さってる
2019年09月01日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:32
あいにくの高曇りの空だが、駒ヶ岳と中ノ岳が見えているな。
中ノ岳は山頂雲に刺さってる
2019年09月01日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 6:46
眺めは良いのだが、ピストンなので帰りにまたこの急坂を下ると思うとげんなりするな
2019年09月01日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 7:09
眺めは良いのだが、ピストンなので帰りにまたこの急坂を下ると思うとげんなりするな
登山開始1時間15分、道行山分岐到着。
山と高原地図によると天気が良い時の道行山からの眺めはかなり良いらしいが…曇りだしな。
先も長いのでスルーしよう
2019年09月01日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 7:19
登山開始1時間15分、道行山分岐到着。
山と高原地図によると天気が良い時の道行山からの眺めはかなり良いらしいが…曇りだしな。
先も長いのでスルーしよう
草刈りしたばかりの道みたいだが、あまり道行山への利用者いないのか
2019年09月01日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 7:19
草刈りしたばかりの道みたいだが、あまり道行山への利用者いないのか
時々雲間から日が指すようになってきた。
しかし予報では昼まで晴れの筈だが雲が晴れそうに無い
2019年09月01日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 7:43
時々雲間から日が指すようになってきた。
しかし予報では昼まで晴れの筈だが雲が晴れそうに無い
小倉山到着。この先何度かすれ違う60〜70代の6人PTも休憩中。
ここまで何回もピークを登り降りしてもうヘロヘロだ。
スタートから2時間弱かかったが、辛いだけで全然楽しめず。
しかしまだこの先コースタイムでは3時間ある。
半分も来ていない
2019年09月01日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 7:57
小倉山到着。この先何度かすれ違う60〜70代の6人PTも休憩中。
ここまで何回もピークを登り降りしてもうヘロヘロだ。
スタートから2時間弱かかったが、辛いだけで全然楽しめず。
しかしまだこの先コースタイムでは3時間ある。
半分も来ていない
分岐のすぐ上にある小倉山山頂三角点。
地味だ…
2019年09月01日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 8:03
分岐のすぐ上にある小倉山山頂三角点。
地味だ…
休憩を終え先へ進む。
空は晴れ間が出ては雲に隠れ、を繰り返しなかなかスッキリしない
2019年09月01日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 8:24
休憩を終え先へ進む。
空は晴れ間が出ては雲に隠れ、を繰り返しなかなかスッキリしない
度々急な坂になり、また平坦な道に。
単調な道に飽きてきた
2019年09月01日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 8:26
度々急な坂になり、また平坦な道に。
単調な道に飽きてきた
百草ノ池到着。
先行していた6人PTが休憩していた。
まだ先は長いし自分へ休まず先へ。
前駒で休憩しようかな
2019年09月01日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 8:47
百草ノ池到着。
先行していた6人PTが休憩していた。
まだ先は長いし自分へ休まず先へ。
前駒で休憩しようかな
かなり近くなってきた越後駒ヶ岳山頂。
手前が前駒か
2019年09月01日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 8:47
かなり近くなってきた越後駒ヶ岳山頂。
手前が前駒か
標識からはよく見えなかったがあれが百草ノ池かな
2019年09月01日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 8:49
標識からはよく見えなかったがあれが百草ノ池かな
2019年09月01日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:03
前駒への登りの途中、振り返ると池が見えた
2019年09月01日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:11
前駒への登りの途中、振り返ると池が見えた
ちょっと拡大
2019年09月01日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:11
ちょっと拡大
息を切らし何度も立ち止まりながら何とか前駒到着。
座り込んでしばし休憩。
おにぎり食べてエネルギー補給だ
2019年09月01日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:19
息を切らし何度も立ち止まりながら何とか前駒到着。
座り込んでしばし休憩。
おにぎり食べてエネルギー補給だ
気温が上がり高曇りの雲のかわりに下から雲が湧き始めた。ヤバイな…

明神峠過ぎた辺りで抜いて行ったトレランの女性が下山してきた。
流石にトレランは速いね
2019年09月01日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:29
気温が上がり高曇りの雲のかわりに下から雲が湧き始めた。ヤバイな…

明神峠過ぎた辺りで抜いて行ったトレランの女性が下山してきた。
流石にトレランは速いね
まだ中ノ岳は見えているが…
2019年09月01日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:29
まだ中ノ岳は見えているが…
2019年09月01日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:30
休憩を終え山頂目指して出発!
あと1時間ほどらしい
2019年09月01日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:37
休憩を終え山頂目指して出発!
あと1時間ほどらしい
谷川主脈を思わせる笹の稜線
2019年09月01日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:43
谷川主脈を思わせる笹の稜線
前駒以降はすれ違う人も格段に増えた。
みんなもっと早く出発していたんだな
2019年09月01日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:44
前駒以降はすれ違う人も格段に増えた。
みんなもっと早く出発していたんだな
駒の小屋手前の岩場
2019年09月01日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:49
駒の小屋手前の岩場
中ノ岳方面。すっかり曇り空
2019年09月01日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:51
中ノ岳方面。すっかり曇り空
駒の小屋着いた
2019年09月01日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:52
駒の小屋着いた
飲料を補給したいな。
下山の分が足りない
2019年09月01日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 9:53
飲料を補給したいな。
下山の分が足りない
あそこで昼飯食うのも良いかも
2019年09月01日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 9:53
あそこで昼飯食うのも良いかも
2019年09月01日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 9:54
結構コンパクトな小屋だな
2019年09月01日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 9:54
結構コンパクトな小屋だな
とりあえず山頂に向かう
2019年09月01日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:02
とりあえず山頂に向かう
見下ろす小屋の周囲に雲が湧き始めた
2019年09月01日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:05
見下ろす小屋の周囲に雲が湧き始めた
2019年09月01日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:06
越後駒ヶ岳山頂はまだ雲に覆われてないな
2019年09月01日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:10
越後駒ヶ岳山頂はまだ雲に覆われてないな
2019年09月01日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:11
と思ったら雲が…!
あと10分くらいで着くのに〜
2019年09月01日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:12
と思ったら雲が…!
あと10分くらいで着くのに〜
中ノ岳との分岐。もう山頂は直ぐそこだ
2019年09月01日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:13
中ノ岳との分岐。もう山頂は直ぐそこだ
あ〜山頂が雲に…
2019年09月01日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:13
あ〜山頂が雲に…
越後駒ヶ岳山頂到着。
数名の登山者が休憩中。
期待していた八海山や中ノ岳の眺望は全く無し
2019年09月01日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 10:17
越後駒ヶ岳山頂到着。
数名の登山者が休憩中。
期待していた八海山や中ノ岳の眺望は全く無し
東、荒沢岳方面
2019年09月01日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:17
東、荒沢岳方面
南、中ノ岳方面
2019年09月01日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 10:27
南、中ノ岳方面
山頂着いてから10分程でなんか晴れ間が…
2019年09月01日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 10:28
山頂着いてから10分程でなんか晴れ間が…
お、八海山だ
2019年09月01日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 10:40
お、八海山だ
極楽尾根とグシガハナ?
2019年09月01日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 10:41
極楽尾根とグシガハナ?
度々青空は覗くが雲多し。
6人PTが山頂に到着し一気に騒がしくなる。
関西方面から来た方々らしく今まで登った百名山の話に花を咲かせていた。
70とか80とか既に登っているとか。
2019年09月01日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:12
度々青空は覗くが雲多し。
6人PTが山頂に到着し一気に騒がしくなる。
関西方面から来た方々らしく今まで登った百名山の話に花を咲かせていた。
70とか80とか既に登っているとか。
このまま晴れてくれないかな
日本海が見たいんだが。
6人PTが去り一人になった山頂でベンチをベッドに暫し仮眠
2019年09月01日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:15
このまま晴れてくれないかな
日本海が見たいんだが。
6人PTが去り一人になった山頂でベンチをベッドに暫し仮眠
更に後から来た3人組の方に撮影を頼まれたので自分も撮ってもらう。
更に後から何人も登山者が。
やはり人気の山だな
2019年09月01日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/1 11:16
更に後から来た3人組の方に撮影を頼まれたので自分も撮ってもらう。
更に後から何人も登山者が。
やはり人気の山だな
結局八海山もスッキリ晴れず。
そろそろ撤収しよう
2019年09月01日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:17
結局八海山もスッキリ晴れず。
そろそろ撤収しよう
中ノ岳は完全に見えなくなったな
2019年09月01日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:17
中ノ岳は完全に見えなくなったな
山頂は蝶やトンボだらけ
2019年09月01日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:18
山頂は蝶やトンボだらけ
とは言え晴れ間は度々ある。
涼しいし登山しやすい天気だな
2019年09月01日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:20
とは言え晴れ間は度々ある。
涼しいし登山しやすい天気だな
2019年09月01日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:22
山頂を振り返る
2019年09月01日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:23
山頂を振り返る
薄っすらと中ノ岳
2019年09月01日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:25
薄っすらと中ノ岳
中ノ岳との分岐まで戻る
2019年09月01日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:25
中ノ岳との分岐まで戻る
下から次々雲が湧いてくる
2019年09月01日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:27
下から次々雲が湧いてくる
2019年09月01日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:27
山頂付近は本当歩いていて気持ち良い
風も涼しい
2019年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:31
山頂付近は本当歩いていて気持ち良い
風も涼しい
2019年09月01日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:33
駒の小屋がホワイトアウト
2019年09月01日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:36
駒の小屋がホワイトアウト
誰も居ない駒の小屋
2019年09月01日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 11:38
誰も居ない駒の小屋
2019年09月01日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:38
雨水を溜めたバケツにおたまじゃくしが…
2019年09月01日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:42
雨水を溜めたバケツにおたまじゃくしが…
小屋番の方にアルコール以外の飲料は無いかと聞くと、3分下ると水場があると教えてくれた。
ついでに温泉の割引券貰う
2019年09月01日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:43
小屋番の方にアルコール以外の飲料は無いかと聞くと、3分下ると水場があると教えてくれた。
ついでに温泉の割引券貰う
2019年09月01日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:44
水場は水量豊富で冷たくて美味しい。
標高2,000mなのに未だに雪渓が残る越後駒ヶ岳、雪解け水なのだろうな
2019年09月01日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/1 11:49
水場は水量豊富で冷たくて美味しい。
標高2,000mなのに未だに雪渓が残る越後駒ヶ岳、雪解け水なのだろうな
2019年09月01日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:50
小屋まで登り返す
2019年09月01日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 11:52
小屋まで登り返す
気温は…16℃位?
2019年09月01日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:55
気温は…16℃位?
そろそろ下山しよう
2019年09月01日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/1 11:56
そろそろ下山しよう
2019年09月01日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:56
雪解け水が滝となり流れている音が派手にしている
2019年09月01日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:57
雪解け水が滝となり流れている音が派手にしている
雲がもうもうと湧き上がっている
2019年09月01日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 11:58
雲がもうもうと湧き上がっている
山頂から離れるのは少し寂しい
2019年09月01日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:02
山頂から離れるのは少し寂しい
2019年09月01日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:06
前駒への道。
尾根の左側は雲
2019年09月01日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:09
前駒への道。
尾根の左側は雲
雪解け水の滝
2019年09月01日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:12
雪解け水の滝
天狗平だろうか
2019年09月01日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:12
天狗平だろうか
前駒も雲をかぶる
2019年09月01日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:13
前駒も雲をかぶる
2019年09月01日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:30
あとは元来た道を帰るだけ。
正直単調で長いので辛い
2019年09月01日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:33
あとは元来た道を帰るだけ。
正直単調で長いので辛い
百草ノ池
2019年09月01日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:38
百草ノ池
小倉山
2019年09月01日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:48
小倉山
2019年09月01日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:55
荒沢岳は帰り道ずっと雲被ってた
2019年09月01日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 12:59
荒沢岳は帰り道ずっと雲被ってた
道行山
2019年09月01日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:02
道行山
2019年09月01日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:20
何度か足を滑らせた
2019年09月01日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:24
何度か足を滑らせた
2019年09月01日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:33
道行山分岐
2019年09月01日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:44
道行山分岐
ちょっと歩きにくい
2019年09月01日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 13:58
ちょっと歩きにくい
2019年09月01日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:04
2019年09月01日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:08
明神峠
2019年09月01日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:32
明神峠
銀の道は昔の生活道路で、銀山平へ続いている
2019年09月01日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:38
銀の道は昔の生活道路で、銀山平へ続いている
2019年09月01日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:38
行きは全く気づかなかった観音様
2019年09月01日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:42
行きは全く気づかなかった観音様
2019年09月01日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:44
帰り道はずっとトンボが周囲を舞っていた。
特に天気が崩れたりする事も無くゴールを迎える
2019年09月01日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/1 14:49
帰り道はずっとトンボが周囲を舞っていた。
特に天気が崩れたりする事も無くゴールを迎える
駒の小屋で貰った割引券の温泉、銀山平キャンプ場のかもしかの湯で汗を流す
2019年09月01日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/1 15:27
駒の小屋で貰った割引券の温泉、銀山平キャンプ場のかもしかの湯で汗を流す
撮影機器:

感想

先週に引き続き、天気の良い山を探して辿り着いたのが魚沼にある駒ヶ岳。
登った事のあるいくつかの駒ヶ岳では最北の地かもしれない。
ロングコースなので早出したいが家から遠過ぎる為、前日19時過ぎから移動し道の駅で車中泊、翌日朝5時過ぎに道の駅から登山口である枝折峠へ向かった。

枝折峠は30台ほど停められる駐車場とトイレがあり、雲海スポットだというこの場所は登山者以外の利用も多い様だ。
朝5時45分時点で軽自動車様スペース3台分以外は埋まっていた。
マイクロバスが2台停まっていたが、こんな早朝に着くバスがあるなら越後三山縦走時などに活用出来そう。

朝6時頃トイレを済ませ登山開始。
早めの出発で時間に余裕はあるはずだが、何せ山頂までのコースタイムは5時間20分。気合いを入れて行かなくては。

さて、後々冷静に思い返してみれば山頂までのコースで急登箇所はそんなに多くないし、あってもあまり長い区間では無い。
平坦な区間も多く、どちらかと言えば斜度はきつく無い方だろう。標高差も1,000m弱だ。

しかしそんなカタログスペックより大分キツく感じるのがこの越後駒ヶ岳。
道は木道、木階段、標識など整備されており難所は少なく道迷いの心配も無い。
分岐はいくつかあるがほぼ一本道だ。
眺めも良い方だと思う。
しかし途中のピーク、小倉山まで2時間かけて標高300mしか登らず、細かいピークを何度も何度も登り降りさせられる。
下手に先が見えているだけに精神を疲弊させられる。
しかもピストン予定なので帰りまたこの道を…とうんざり。
あまり楽しめないまま歩き続ける羽目になった。
(天気が良かったり縦走だったり時間に余裕があるならまた違う感想になると思うが)

ヘロヘロになって到着した小倉山で暫し休憩すると多少元気が出て、更に度々晴れ間が覗く様になってきた。
高曇りの天気で涼しく登山日和ではあったが、やはり山頂では青空が見たいもの。
このまま晴れてくれないものか。

百草ノ池に到着する頃にはまたヘロヘロになっていたが、前駒で休憩するつもりだったのでそのまま通り過ぎて先へ進む。
前駒手前の登りを根性で乗り切り休憩タイム。
おにぎりを齧りながら先を見ると駒の小屋から山頂まで一望。
この先山頂までの1時間の道は開放感に溢れ非常に気持ち良さそうだ。
ここまで3時間以上耐えた甲斐があるというもの。

山頂に着く頃には雲が湧いてきてしまったが、度々太陽が顔を出し、雲も流れ完全にホワイトアウトというわけでもなかった。
八海山や中ノ岳、荒沢岳など周辺の山は見えたり見えなかったりだったが…

40分ほど山頂でのんびりし下山開始。
駒の小屋で温泉割引券を貰い、水場の場所を聞き飲料を補給。
前駒より先の長く退屈な道をピストンし下山したのだった。


標高は2,000m程度で標高差もそれほどでは無いのに何故こんなに辛かったのか…
確かにコースは長いがもっとキツい場所も今まで登った事もある訳だしなぁ
体調も普通だった。

前駒から山頂までは楽しく歩いていたので、結局気分、というか小倉山までの道がイマイチ好みじゃなかったという事かな。

下山後の温泉や奥只見シルバーラインのトンネルの連続、行きの枝折峠までの離合困難箇所多数の国道など観光的にも楽しめたし山行自体の満足度は高かったので、まあ良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら