ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1999957
全員に公開
沢登り
剱・立山

薬師沢左股

2019年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:46
距離
57.8km
登り
2,866m
下り
2,851m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:20
休憩
0:28
合計
16:48
0:49
101
スタート地点
2:30
2:30
0
3:11
3:17
25
3:42
3:42
43
4:57
4:58
11
5:09
5:10
55
6:05
6:05
17
6:22
6:22
21
6:43
6:44
34
7:18
7:19
4
7:23
7:23
16
7:39
7:47
273
12:20
12:20
8
12:28
12:28
86
13:54
13:55
8
14:03
14:06
19
14:25
14:25
22
14:47
14:47
49
15:36
15:36
7
15:43
15:43
20
16:03
16:03
29
16:32
16:33
18
16:51
16:55
15
17:10
17:10
0
17:10
17:10
27
17:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
亀谷温泉ゲート横に駐車。そこから19キロのヒルクライム(ロードバイク)で折立。
コース状況/
危険箇所等
登れなさそうな滝は左右をよく見ると先行者の踏み跡がわかる。
スタート
2019年09月01日 00:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 0:49
スタート
2019年09月01日 03:41撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 3:41
2019年09月01日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 5:14
2019年09月01日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 6:06
ここに5時に着きたかったのだが
2019年09月01日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 6:43
ここに5時に着きたかったのだが
滑り止めが付いている
2019年09月01日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 6:50
滑り止めが付いている
第1渡渉点
2019年09月01日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 7:17
第1渡渉点
第3徒渉点が左股
2019年09月01日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 7:40
第3徒渉点が左股
ヘルメット被って入渓
2019年09月01日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 7:45
ヘルメット被って入渓
魚いそう!
2019年09月01日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 7:49
魚いそう!
2019年09月01日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 7:54
小雨降ってきたけど どうする? 大丈夫かな?
大雨になるようだったら下山と決めて取り敢えず登る。
2019年09月01日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:08
小雨降ってきたけど どうする? 大丈夫かな?
大雨になるようだったら下山と決めて取り敢えず登る。
雨大丈夫そうなので進んでます
2019年09月01日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:22
雨大丈夫そうなので進んでます
右に巻いた
2019年09月01日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:32
右に巻いた
上から
2019年09月01日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:35
上から
2019年09月01日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:37
上から
2019年09月01日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:40
上から
2019年09月01日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:40
これがゴルジェ
2019年09月01日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 8:43
これがゴルジェ
近づいて
2019年09月01日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 8:45
近づいて
右岸を高巻き、藪漕ぎ
2019年09月01日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:50
右岸を高巻き、藪漕ぎ
ゴルジェを上から
2019年09月01日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 8:58
ゴルジェを上から
2019年09月01日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:08
2019年09月01日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:14
左から
2019年09月01日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 9:19
左から
上から
2019年09月01日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:22
上から
2019年09月01日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:28
2019年09月01日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:34
2019年09月01日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:38
2019年09月01日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:41
分岐
右へ行くと登山道に近いが、今回は左へ
2019年09月01日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:52
分岐
右へ行くと登山道に近いが、今回は左へ
クイックチャージ
2019年09月01日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 9:58
クイックチャージ
2019年09月01日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:06
ついに
2019年09月01日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:11
ついに
素晴らしい景色
2019年09月01日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 10:15
素晴らしい景色
2019年09月01日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/1 10:26
しばし横になる
2019年09月01日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:35
しばし横になる
2019年09月01日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 10:55
いいんだけど、長い!飽きてきた!
2019年09月01日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:09
いいんだけど、長い!飽きてきた!
稜線に詰める
2019年09月01日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:30
稜線に詰める
なるべく藪のないところを選んで
2019年09月01日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:52
なるべく藪のないところを選んで
登山道に合流
2019年09月01日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 11:59
登山道に合流
風が冷たい。ヤッケ(雨具)を着込む
2019年09月01日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:16
風が冷たい。ヤッケ(雨具)を着込む
2019年09月01日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:20
太郎小屋が遠い。
2019年09月01日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 13:19
太郎小屋が遠い。
補給せずにゴー
2019年09月01日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 14:06
補給せずにゴー
最終的ゴールじゃないが、自転車で下るだけですが
2019年09月01日 16:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/1 16:33
最終的ゴールじゃないが、自転車で下るだけですが
この少し手前(建物があるところ)クマのプーさんが車道左側にいた。右に避けて通過。
2019年09月01日 17:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 17:12
この少し手前(建物があるところ)クマのプーさんが車道左側にいた。右に避けて通過。

感想

薬師沢左股の一番いいところは、ほとんど平原を思わせるところだが、高山植物の咲いている時に来たい!と思った。

取り敢えずアップ

登山の準備は、一週間前米子川から浦倉山へ行ったとき、ザックからほとんど取り出さずに下山していたので、準備はあっという間にできた。が、自宅から、2時間くらいで登山口である富山の亀谷温泉前有峰林道のゲート前に着けると思っていたが、実際は3時間かかった。自宅を出て、ラーメン屋「ゆいが」で濃厚背油豚骨・赤(ハバネロ入りの辛いやつ)を食べ、モンベルショップで会員の更新と沢シューズに履くソックスを購入して、いざ高速に。
 途中一か所Paによって休憩した後、有峰口へ。さて、駐車場があるとの先人の記録にはあるが、どこだろうどこだろうと思案しながら行くと、あれれゲートに到着・・・と思ったら、そのゲートのすぐ横が駐車場になっていた。夜の10時半。丁度午前零時出発予定でしたが、それだと睡眠時間があまりにも短すぎる。せめて2時間は寝たい。12時半にタイマーをセットし、念のため1時にもセットして、即睡眠。
 タイマー通りに起きて、服に着替えてトイレで大を済ませ(昨夜の夕食の辛いのが影響して少し下痢気味!)、1時ごろ、ゲートを自転車でスタート。折立まで19?あるとのことで、今回はロードバイク。距離が長いので、ビンディングシューズを使用した。ビンディングシューズを使ったということは、沢靴としてはく、モンベルのぱどリングシューズはザックに入れなければいけないのが難点か。
 ゲートを出るとすぐにトンネル。このトンネルに限らず、すべてのトンネルは傾斜がついている。トンネルを出た後、傾斜が緩いのか少しスピードアップした。おお、これはいい感じで折立につくのか?なんて思ったが。人生そんなに甘くない。傾斜はきつくなり、さらにいくつかのトンネルは照明が点いていない。まあ、結構高輝度のライトを付けているので問題はないんですが。
 ロードバイクで走っていて、ひょっとして熊のぷーさんと遭遇したらどうしようとか、プーさんとトンネル内で遭遇したらどうすんだ!!なんて思いながら漕いでいたが杞憂に終わってよかった。
  有峰の建物が見えたらゴールはまじかですが、ここからが劇坂度合いがアップ。ま、200%車の通行はないので、蛇行運転ね。2時間半近くかかった。ここで気合入れて、客売れ切れても意味ないので、こんなもんか。
 折立の登山口横にあるトイレ裏に自転車を置き、ぱどリングシューズに履き替えていると2人組登山者が登って行った。彼らから少し遅れて歩き出し、30分ぐらい歩いたところで、彼らが道を譲ってくれ先行する。太郎小屋が見えるころ夜が明け、2組ほど登山者が下山してくるのが見えた。
 ちょうど太郎小屋前に着くころ、5〜6人グループが小屋主さんに写真撮影をお願いしているところで、大阪のミーさんが良くお世話になっているっ人だ、話しかけようとも思ったが、話しかけたら手ぶらでは出てこれないかな?(小生、山小屋では緊急非情の事態でない限り物を買いません!主義なので)話しかけずにささっと通り過ぎた。
 太郎小屋から下りになり、第一徒渉点、第2徒渉点と過ぎ、次の第3徒渉点が薬師沢左俣の入渓地点。橋から降りて、ヘルメットを被ってさあ、沢登りのスタート。
 そんなに難しくないムーブが続く。ふと、あれ?なんで石に水の点々?雨?空を見上げると降ってないんだけどね。しばらく歩いても、やっぱり石に点々。小雨が降っているようだ。土砂降りだったら、増水して危険だろうから、どうしましょうか?今のうちなら引き返せるかな。いやいや、もう少し様子を見よう!ってことで進むことに。しばらくしたら雨は止んでくれたので助かった。
 登るにつれて滝のご登場。どれも難しくない。ただ、登れなさそうな滝は、左右をよく見れば巻いていいる跡が見える。ゴルジェと呼ばれるところに来た。ゴルジェを突き進むのは右岸をへつれば可能と見たが、その先滝の横も登れそうな気がするが、行ってみないとわからない。それに、へつるといっても深そう。先人の記録では、右岸を高巻いたとあるので、それに倣った。ところがどっこい、結構な藪漕ぎだった。慣れているとはいうものの、藪漕ぎは大変。どこで沢に戻るのか判断が勝負。この辺かな?と思って下ろうとすると、ぬぬ、この空間は?ストーンと落ちは、・・・大丈夫か。でも慎重に草木をつかまりながら降りて沢に戻る。
 その後もちょいと困難な滝が登場するが、巻いたりして大丈夫でした。ここまで、ゴム底のアクアステルスがしっかりとグリップ。
 傾斜が緩んできて、そろそろ天国の楽園なのか?そして、その平坦地の沢にもイワナがいるとの記録より、今回テンカラの竿等を持ってきてはいたが、時間が押しているので釣りはしないことに。あーーあ、釣れたら、その場で刺身にしようと、刺身用にためのナイフまで持ってきていたんだけどね。
 2時間睡眠だったので、体が重い・・じゃなくて、昨晩食べた辛いラーメンが下痢ピーで、体調が思わしくない。しばし、横になった。と言っても眠れるわけじゃないけどね。
 天国の楽園なんだが、高山植物はもう終わりなんでいまいちなんだな。そしてこの平坦地、いいんだけど長すぎ!飽きてきた。早く僚船に上がりたい。
 なるべく配松の藪漕ぎのなさそうなところを選んでそろそろ稜線というところで、その登山道を降りてくる登山者と遭遇。プチ藪の中を歩いている自分を見て、「道に迷ったんですか?」と声かけられた。「沢登りしていて、稜線に詰めるところです」と言ったら理解してくれた。
 登山道に合流したが、体調は芳しくなく、スピードが上がらない。そのうち、6人グループだったかな、追い越された、最後の人をじっくり見ると、ガチャ類をぶら下げていたので、『赤木沢からですか?」と聞くと、そうだという。自分、薬師沢左俣からですというと立ち止まってくれ、少し話し込んだ。
 彼らに送れること、数十っ分なのか??太郎小屋に着くと、彼らはカレーを食べた後だった。自分はお腹すいてはいるんだが、入りそうもない感じ。仕方ない、ササっと降りよう。
 少しペースが上がった。後半、鈴の音がガンガン近づいてくるので、彼らかな?と思っていたら、3人組のトレイルランナーだった。抜かされた後ついていけるか?と思ったが、全然無理でした。
 何とか折立まで降りてきた。靴を履き替え、さてダウンヒルのはずですが、2か所ほどわずかな登りがあった。有峰の何とかセンターなる建物ののへんに来ると、左側歩行者体に黒い物体!! 熊だ! ハンドルを右に切って避けた。熊は自分が通り過ぎてから気づいたようで、逃げる物体は追いかけるのか??と熊が走って追っかけてくるかと思ったが、そんなことはなかった。ま、追っかけられてもこっちは自転車だから負けないけどね。
 さて、ダウンヒル、すごい傾斜。登ってくるときこれほどとは思わないんだが、傾斜がきついと、ブレーキする手が疲れます。
 ゲート内にいるおじさんを横目でかわし何か言われると思ったが、そんなこともなくゲート横のPに到着。
 車に乗って、亀谷温泉に入浴しに入ると、赤木沢の人たちがいて、男性陣とは風呂場で少し談笑。
 後は、高速に乗って、夜の10時過ぎに自宅に着きそうだ。となると、山行後のしめは「ゆいが」のつけそばがいけるじゃん、てことで定番コースに。
 いつもなら、つけそば大盛りにするところですが、今回は普通盛にして、豚飯を追加してみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら