槍ヶ岳〜大キレット〜穂高岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:15
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 3,325m
- 下り
- 3,363m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:05
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:20
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:41
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大阪梅田から上高地まで直行なので楽チンです。 帰りも同じくさわやか信州号を利用 平日だからかガラガラでした。3列シートは快適です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所というか、特に集中が必要な所は南岳から涸沢岳までの区間 険しい登りと下り。個人的には下りは要注意と感じました。 後は紀美子平からの下り。序盤の鎖場は滑りやいです。 |
その他周辺情報 | 登山後は「上高地温泉ホテル」の日帰り入浴を利用 800円 2日目の昼は北穂高小屋でカレーをいただきました。900円 |
写真
これまでで一番展望が良かった。
でももう少し山頂でゆっくりしたかった。
なんか写真撮ったらすぐ下山の列に並ぶみたいな。
この時ちょうど北鎌尾根から登ってくるグループに遭遇しました。すごいの一言
ここまでの登りは問題ありませんが、ここからの下りは恐怖でした。滑ったら谷底に落ちて死亡みたいな。
鉄板のステップがありましたが、滑りそうで怖いです。雨の日は無理です。
ちょうどこの辺りで向こう側から来るグループに遭遇しました。ピークではすれ違うことはできますが、それ以外では困難かと。
こんな天気のいい日に雷鳥に遭遇するなんて。青空に雷鳥
このあと三羽も見えて親子のよううでした。
雛はもう大人とほぼ同じ大きさで、産毛が少しだけ残っていました。
360度の大パノラマ
引き続きいい天気継続中
この日も日差しで暑く汗が吹き出ます。
北穂高小屋で休憩してカレーをいただきました。
天気のイイ日に外で、3000mからの展望を見ながらは最高です。
山頂は青空バックに撮れましたが、周辺の山々は残念ながら雲に覆われてしまいました。少し粘りましたが、諦めて山荘に戻りました。
感想
昨年計画しましたが、雨で断念したので再チャレンジです。
台風の動向が気になりますが、とりあえず初日は大丈夫そうなので決行しました。
結果的に初日、2日目は良すぎるくらいの晴れで暑いくらいでした。3日目は心配していた雨があがり曇り空でした。
1日目
上高地から横尾までは何度も通ってきた道で、今日は急ぐ必要ないのでゆっくり目で歩きました。まだほとんどが日陰なので快適でした。横尾からも引き続き快適な山歩きでしたが、日差しが出てくると汗が吹き出てきました。そこからだんだん斜度が出てきて、荷物が重いせいか足が重くて立ち止まることが多くなりましたが、槍ヶ岳山頂が見えてからは、その足の重さが消えて息を切らしながらも山荘まで登り切りました。槍ヶ岳山頂は相変わらずの渋滞。天気のいい週末はしかたないのかな。
2日目
今回のメインです。不安と期待が混じり合います。南岳までは快適な稜線歩きです。南岳小屋の中に北穂高岳までのルートの案内図があったので、それをイメージしながら歩き始めました。私自身下りが苦手なので南岳からの下りはかなり慎重に下りました。重いザックを背負っているのもあるし、急斜面の前向きだとザックが岩に当たることもあるので。鞍部まで下りてくるとホッとしました。
次は長谷川ピークです。登りはそうでもないですが、ピーク後の下りは説明が難しいですが、非常に恐怖感がありました。
最後は飛騨泣き。急登りでしたが個人的には問題なしでした。おそらくここを下るときは厄介なんだと思います。
3日目
雲空で展望が期待できませんが、前穂高岳を目指します。奥穂高岳から歩きづらい道のりを進みますが、紀美子平手前で雷鳥に遭遇しました。3羽の親子のようでした。今年の高山は今日で最後。昨日の雷鳥で今年は見納めかなと思っていただけに驚きました。
今年の目標大キレットを天気のいい日に歩けて大満足の3日間でした。
これで今年の日本百高山巡りは終了です。来年はどこを目指そうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する