ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(千畳敷から大展望の縦走路を歩く)

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
16.1km
登り
1,117m
下り
2,375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:38
合計
9:49
8:03
20
8:23
8:24
10
8:34
8:35
37
9:12
9:12
71
10:23
10:24
75
11:39
11:49
66
12:55
12:56
15
13:11
13:21
75
14:36
14:45
7
14:52
14:53
19
15:12
15:12
17
15:29
15:29
31
16:00
16:00
17
16:17
16:17
4
16:21
16:22
29
16:51
16:51
5
16:56
16:57
16
17:13
17:14
20
17:34
17:35
17
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路:菅の台バスセンター駐車場(800円) バス+ロープウェイ片道【820円+1350円】
駒ヶ岳ロープウェイ
https://www.chuo-alps.com/
日によって始発の時間が変わるので注意です。
コース状況/
危険箇所等
<コース概略>
〇千畳敷駅〜極楽平
急登な登り・・・ですが、短いのでなんとか。
〇極楽平〜空木岳
標高差の最大は300〜400mですが、視界的と感覚的には早く行くことができそうなのですが、何回も訪れるアップダウンで意外と大変でした。
〇空木岳〜池山登山口
緩やかな下りです。イメージは激下りでしたが、迷尾根以外は歩きやすいと思います。極楽平からの空木岳の縦走に比べるとかなり楽な印象です。
その他周辺情報 <温泉>
こまくさの湯(610円)
http://www.komakusanoyu.com/
<山バッチ>
木曽殿山荘(500円)、なお、こまくさの湯には別のバッチが売ってました。
駒ヶ根ロープウェイに乗って千畳敷へ。やっぱりこれですよ。これ。宝剣岳。
2019年09月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 7:46
駒ヶ根ロープウェイに乗って千畳敷へ。やっぱりこれですよ。これ。宝剣岳。
7年前に初めて見たときは、アルプスの少女ハイジの世界かと思いましたよ。
2019年09月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 7:46
7年前に初めて見たときは、アルプスの少女ハイジの世界かと思いましたよ。
次回行く機会があれば、高山植物が多く咲く時期に千畳敷カールを散策してみたいかも。
2019年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 7:56
次回行く機会があれば、高山植物が多く咲く時期に千畳敷カールを散策してみたいかも。
そして、千畳敷駅の反対側に回ると、南アルプス総覧です。
2019年09月07日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 7:47
そして、千畳敷駅の反対側に回ると、南アルプス総覧です。
おまけで富士山です・・・うーん。富士山におまけは、、、失礼しました。
2019年09月07日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 7:47
おまけで富士山です・・・うーん。富士山におまけは、、、失礼しました。
今回の目的は、宝剣岳でも木曽駒ケ岳でもなく空木岳への縦走なので、まずはこちら側の極楽平へ行きます。
2019年09月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 7:58
今回の目的は、宝剣岳でも木曽駒ケ岳でもなく空木岳への縦走なので、まずはこちら側の極楽平へ行きます。
極楽平です。
2019年09月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:24
極楽平です。
極楽平から少々登ったところです。こんな感じに宝剣岳がみえるんですねぇ。
2019年09月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:25
極楽平から少々登ったところです。こんな感じに宝剣岳がみえるんですねぇ。
さて、空木岳への縦走開始します。
2019年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:26
さて、空木岳への縦走開始します。
と、いいつつ振り返ると、
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:32
と、いいつつ振り返ると、
木曽駒ケ岳
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:32
木曽駒ケ岳
南アルプスが全部見える状態での縦走でした。
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 8:32
南アルプスが全部見える状態での縦走でした。
八ヶ岳
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:32
八ヶ岳
奥は、八ヶ岳と南アルプスの間から見えたので秩父の山々でしょうなぁ。
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 8:32
奥は、八ヶ岳と南アルプスの間から見えたので秩父の山々でしょうなぁ。
隙間から見えた乗鞍岳
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:32
隙間から見えた乗鞍岳
縦走路はこんな感じです。
1
縦走路はこんな感じです。
下ると空木岳が見えなくなりそうです。
2019年09月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 8:55
下ると空木岳が見えなくなりそうです。
2019年09月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 8:58
濁沢大峰
2019年09月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:13
濁沢大峰
うーん、よーく見ると
2019年09月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:15
うーん、よーく見ると
浅間山も見えてきました。
2019年09月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:15
浅間山も見えてきました。
いやいや、アップダウンありますねぇ。
2019年09月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 9:27
いやいや、アップダウンありますねぇ。
トリカブト
2019年09月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:35
トリカブト
2019年09月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:35
2019年09月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:35
ハクサンフウロ
2019年09月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 9:35
ハクサンフウロ
下って登った先が、
2019年09月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 9:36
下って登った先が、
檜尾岳
2019年09月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 10:16
檜尾岳
縦走の進行方法側には、右に熊沢岳、左に空木岳、その後ろに南駒ヶ岳
2019年09月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 10:16
縦走の進行方法側には、右に熊沢岳、左に空木岳、その後ろに南駒ヶ岳
振り返ると、かなり歩いてきた感あったのですが、ここからも長いです。
2019年09月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 10:17
振り返ると、かなり歩いてきた感あったのですが、ここからも長いです。
三ノ沢岳
2019年09月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 10:17
三ノ沢岳
御嶽山
2019年09月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 10:17
御嶽山
2019年09月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 10:27
空木岳もかなり近くなった感がありますが、ここから4時間かかりましたね。
2019年09月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 10:28
空木岳もかなり近くなった感がありますが、ここから4時間かかりましたね。
さらに歩いて熊沢岳が近くなってきました。
2019年09月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 10:55
さらに歩いて熊沢岳が近くなってきました。
熊沢岳の少々手前ですが、振り返ると、宝剣岳とかかなり遠くになりましたね。
2019年09月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:30
熊沢岳の少々手前ですが、振り返ると、宝剣岳とかかなり遠くになりましたね。
熊沢岳・・・の山頂標識ありますが、本当のピークはちょっと奥ですね。でもそのピークはハイマツだらけなので休みやすいここにあるんだろうなと妄想。
2019年09月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 11:33
熊沢岳・・・の山頂標識ありますが、本当のピークはちょっと奥ですね。でもそのピークはハイマツだらけなので休みやすいここにあるんだろうなと妄想。
かなり、空木岳も近くなりました。
2019年09月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:40
かなり、空木岳も近くなりました。
南に目を向けると奥を見ると・・・
2019年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:41
南に目を向けると奥を見ると・・・
恵那山
2019年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:41
恵那山
南アルプス総覧って感じです。
2019年09月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:40
南アルプス総覧って感じです。
左に鋸岳、右に甲斐駒ヶ岳
2019年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 11:41
左に鋸岳、右に甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
2019年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:41
仙丈ケ岳
左:北岳、右:間ノ岳
2019年09月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:41
左:北岳、右:間ノ岳
塩見岳と後ろに富士山
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 11:42
塩見岳と後ろに富士山
荒川岳
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:42
荒川岳
赤石岳
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:42
赤石岳
聖岳
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:42
聖岳
八ヶ岳・赤岳
2019年09月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 11:43
八ヶ岳・赤岳
御嶽山
2019年09月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 12:18
御嶽山
乗鞍岳
2019年09月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 12:24
乗鞍岳
さて、先に進んで、右の東川岳から下って、空木岳へ登るのがよくわかります。
2019年09月07日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 12:27
さて、先に進んで、右の東川岳から下って、空木岳へ登るのがよくわかります。
東川岳
2019年09月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 12:55
東川岳
東川岳からは、木曽殿山荘に下って、空木岳まで標高差370mのの登り
2019年09月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 12:58
東川岳からは、木曽殿山荘に下って、空木岳まで標高差370mのの登り
木曽殿山荘
2019年09月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 13:12
木曽殿山荘
空木岳への登り中に振り返ります。
2019年09月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 13:33
空木岳への登り中に振り返ります。
これが山頂?
2019年09月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 13:41
これが山頂?
登ってみると第一ピークだそうで、空木岳山荘はまだ先でした。
2019年09月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:01
登ってみると第一ピークだそうで、空木岳山荘はまだ先でした。
山頂は右か。。
2019年09月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:06
山頂は右か。。
振り返りますが、雲が出てきました。
2019年09月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:06
振り返りますが、雲が出てきました。
ようやく、空木岳の山頂に到着しました。
2019年09月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 14:31
ようやく、空木岳の山頂に到着しました。
さすがにこの時間だと雲が沸いてきますね。南駒ヶ岳も隠れてしまいました。
2019年09月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:33
さすがにこの時間だと雲が沸いてきますね。南駒ヶ岳も隠れてしまいました。
池山尾根。眼下に駒峰ヒュッテが見えます。
2019年09月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:33
池山尾根。眼下に駒峰ヒュッテが見えます。
塩見岳と後ろに富士山
2019年09月07日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:45
塩見岳と後ろに富士山
荒川岳と赤石岳
2019年09月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:34
荒川岳と赤石岳
駒峰ヒュッテです。
2019年09月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 14:51
駒峰ヒュッテです。
空木岳のまさに山頂直下に建てられた小屋ですね。
2019年09月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:51
空木岳のまさに山頂直下に建てられた小屋ですね。
なだらかに下るんですねぇ。
2019年09月07日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:54
なだらかに下るんですねぇ。
この先は樹林帯になるので空木岳ともお別れです。
2019年09月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 15:08
この先は樹林帯になるので空木岳ともお別れです。
大きな岩ですね。
2019年09月07日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 15:11
大きな岩ですね。
注意書き
2019年09月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 16:15
注意書き
ちょっと見上げると迷尾根という標識がありました。
2019年09月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 16:15
ちょっと見上げると迷尾根という標識がありました。
迷尾根では鎖場が少々ありました。
2019年09月07日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 16:20
迷尾根では鎖場が少々ありました。
マセナギ
2019年09月07日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 16:51
マセナギ
登山道と遊歩道・・・遊歩道のほうが楽そうなのでそっちを選択しました。
2019年09月07日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 16:56
登山道と遊歩道・・・遊歩道のほうが楽そうなのでそっちを選択しました。
立派な水場。避難小屋がかつてはあったそうです。
2019年09月07日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 17:13
立派な水場。避難小屋がかつてはあったそうです。
暗くなる前に池山登山口までやってきました。
2019年09月07日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 17:51
暗くなる前に池山登山口までやってきました。
その駐車場はこんな感じでした。
2019年09月07日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 17:52
その駐車場はこんな感じでした。
その駐車場からは、雲がかかってますが、南アルプスのアーベンロートが見れましたよ。
2019年09月07日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/7 17:52
その駐車場からは、雲がかかってますが、南アルプスのアーベンロートが見れましたよ。
撮影機器:

感想

 久しぶりの中央アルプスです。木曽駒ケ岳に登ってから7年ぶりですね。
空木岳に登るのであればピストンではなく、千畳敷から縦走したいと
常々考えていたのですが、日没までに歩き切れなそうなのでためらいが
ありましたが、覚悟を決めていってきました。

 当日は3時ぐらいに菅の台バスセンター駐車場に到着。
まだまだ駐車場には余裕があります。この日のバスの始発は6時なので
5時ぐらいまで仮眠をとってのんびり朝食をとって5時半ぐらいに
チケットとって並ぼうとしたら、すでに200人ぐらいの長蛇の列・・・
バスへの並びとチケットの並びがあり、はじめバスの方に並んでいましたが
チケットがないと乗れないと思い、荷物を置いてチケット側に並びましたが、
結果、バスに乗れたのが6時50分ぐらいになり、ロープウェイに乗って
登山開始が8時と予定より1時間遅れでのスタートとなってしまいました。

 これ・・・一人だとつらいですね。
複数いればバスとチケット両方に分担して並ぶことができるんですけどねぇ。
(※余談ですがバスに乗ると乗車券がないかたは現金払いでというアナウンスが流れていたので事前にチケットがなくてもいけそうでした。ロープウェイにもチケット売り場ありましたし・・・)

 さて、ロープウェイで千畳敷に着くと、宝剣岳の素晴らしい光景が目の前に広がります。まさにこれだよこれ!と心で叫びます。駅の東側に回ると南アルプスも全部見えますしねぇ。
とはいえ、空木岳への縦走なので長いはできませんので、もっとのんびりしたかったのですが登山を始めます。

 とりあえず、極楽平まで急ぎ目で登り小ピークまで進みます。
空木岳までの縦走路が確認できますが、アップダウンが多いのがよくわかりますね。
南アルプスを見ながらの縦走は気持ちよいですけどね。
檜尾岳、熊沢岳と着くだびに空木岳もかなり近づいて見えましたが、
いやいや時間はかかりますね。
 
 結局、空木岳には14時半に到着。この時間になるとさすがに雲が湧いてきて
展望が悪化しましたが、雲のない中の縦走だったので満足といったところです。
その後は日没までにできる限り先に進むようにしました。

 日没前に登山口まで到着できたので、菅の台バスセンター駐車場までは
暗くなってもしかたないなと歩き始めようとすると、
ありがたいことにこまくさの湯までいく方に声をかけていただき、
車に乗せていただきました。短い時間でしたが楽しくお話させていただきました。
ありがとうございます。
 その後は菅の台に着き、こまくさの湯で汗を流し、のんびりと帰宅しました。
この日は中央アルプスの素晴らしい景色の中の縦走ができてよかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら