なんとなく膝がおかしいのでユルユル行きたいな、ということで行先決定。が、特急が満席で踏み切れず…22時過ぎにようやく空きが出てすかさず予約。
3
9/7 6:50
なんとなく膝がおかしいのでユルユル行きたいな、ということで行先決定。が、特急が満席で踏み切れず…22時過ぎにようやく空きが出てすかさず予約。
電車から見える山にワクワクが止まらない。あの山は何ていうんだろう?素敵じゃない?(*'▽')
2
9/7 8:54
電車から見える山にワクワクが止まらない。あの山は何ていうんだろう?素敵じゃない?(*'▽')
電車からバスへの乗継の間に宿へ電話。当日ですみません…。
1
9/7 9:28
電車からバスへの乗継の間に宿へ電話。当日ですみません…。
バスがお山に向かっている♪あれは蓼科山?あそこはバス便が薄い…。始発のバスは間に合わないし、次だと11:10着って遅すぎ(>_<)
1
9/7 10:00
バスがお山に向かっている♪あれは蓼科山?あそこはバス便が薄い…。始発のバスは間に合わないし、次だと11:10着って遅すぎ(>_<)
今日の目的のお山が見えてキタ〜♪
1
9/7 10:14
今日の目的のお山が見えてキタ〜♪
車山肩でバスを降りた瞬間、既に絶景♪
2
9/7 10:23
車山肩でバスを降りた瞬間、既に絶景♪
トイレを済ませてあの山頂へ向かいます。(トイレはきれいな洋式バイオトイレ、チップ制)
1
9/7 10:36
トイレを済ませてあの山頂へ向かいます。(トイレはきれいな洋式バイオトイレ、チップ制)
道は砂利道だけど、脇にはお花が咲いています♪ こちらはツリガネニンジン。
1
9/7 10:36
道は砂利道だけど、脇にはお花が咲いています♪ こちらはツリガネニンジン。
アキノキリンソウ。
2
9/7 10:36
アキノキリンソウ。
ヤマハハコ。まだ蕾。
2
9/7 10:37
ヤマハハコ。まだ蕾。
こちらは咲いてるヤマハハコ。小さいけど、菊だね。
1
9/7 10:37
こちらは咲いてるヤマハハコ。小さいけど、菊だね。
振り返るとさっきのトイレが…って、あれは槍様?(゜Д゜)
5
9/7 10:38
振り返るとさっきのトイレが…って、あれは槍様?(゜Д゜)
アップにしてみた!間違いない、槍様だ〜♪
6
9/7 10:39
アップにしてみた!間違いない、槍様だ〜♪
お隣は穂高の面々だ〜♪
3
9/7 10:39
お隣は穂高の面々だ〜♪
お花や景色を眺めながら山頂へ向かう。写真撮りすぎてなかなか進まない(´艸`*)
2
9/7 10:45
お花や景色を眺めながら山頂へ向かう。写真撮りすぎてなかなか進まない(´艸`*)
これ何〜?!もしかして南アルプス??
2
9/7 10:46
これ何〜?!もしかして南アルプス??
御嶽山だ!
4
9/7 10:46
御嶽山だ!
こっちは乗鞍岳?
2
9/7 10:47
こっちは乗鞍岳?
そんでもって穂高と槍!
4
9/7 10:47
そんでもって穂高と槍!
もっと北まで見えるんですけど…知識が足りなさすぎる(;・∀・)
2
9/7 10:47
もっと北まで見えるんですけど…知識が足りなさすぎる(;・∀・)
ノアザミ?
1
9/7 10:47
ノアザミ?
マツムシソウ。
3
9/7 10:50
マツムシソウ。
ウメバチソウがぴょこぴょこ出ていて可愛い♪
1
9/7 10:56
ウメバチソウがぴょこぴょこ出ていて可愛い♪
あっちが美ヶ原かしら…。ということはその向こうは?
0
9/7 11:00
あっちが美ヶ原かしら…。ということはその向こうは?
あぁ、なんだか秋っぽぃ。ミヤマイタドリの雄花は赤いんだそうです。
1
9/7 11:07
あぁ、なんだか秋っぽぃ。ミヤマイタドリの雄花は赤いんだそうです。
イブキジャコウソウかな?これ可愛いからもっと生えてほしいな♪
2
9/7 11:11
イブキジャコウソウかな?これ可愛いからもっと生えてほしいな♪
山頂までのたったの35分で写真撮り過ぎだ(゜Д゜) とりあえず槍様バックに山頂標識。
6
9/7 11:12
山頂までのたったの35分で写真撮り過ぎだ(゜Д゜) とりあえず槍様バックに山頂標識。
三角点と八ヶ岳のコラボだよ☆彡
2
9/7 11:14
三角点と八ヶ岳のコラボだよ☆彡
このベンチでおにぎりタイム。この景色がオカズです♪
2
9/7 11:14
このベンチでおにぎりタイム。この景色がオカズです♪
あ、一番右は甲斐駒か?
0
9/7 11:16
あ、一番右は甲斐駒か?
蓼科山は隠れちゃったけど、南八ヶ岳はくっきり〜。
0
9/7 11:14
蓼科山は隠れちゃったけど、南八ヶ岳はくっきり〜。
右から網笠山、ギザキザギボシ、三角阿弥陀、真ん中が赤岳、ギザギザ横岳、なだらか硫黄、一番左は西天狗と東天狗。
2
9/7 11:17
右から網笠山、ギザキザギボシ、三角阿弥陀、真ん中が赤岳、ギザギザ横岳、なだらか硫黄、一番左は西天狗と東天狗。
遠く網笠山の右側には富士山も頭を雲の上に出しています♪
7
9/7 11:16
遠く網笠山の右側には富士山も頭を雲の上に出しています♪
来週天気良かったら天狗岳に行きたいなぁ〜。
1
9/7 11:22
来週天気良かったら天狗岳に行きたいなぁ〜。
ウツボグサ?なんだか花に毛が生えているような。
0
9/7 11:15
ウツボグサ?なんだか花に毛が生えているような。
車山神社で今回の山行の安全をお祈りします。
6
9/7 11:29
車山神社で今回の山行の安全をお祈りします。
再度お宿に電話してから、リフト方向に降ります。
0
9/7 11:31
再度お宿に電話してから、リフト方向に降ります。
なんかかわいいお花見つけた〜♪
2
9/7 11:35
なんかかわいいお花見つけた〜♪
リフトの横は…急な階段!これは登りたくない、下りで良かった。
1
9/7 11:37
リフトの横は…急な階段!これは登りたくない、下りで良かった。
ヨツバシモツケ。
1
9/7 11:39
ヨツバシモツケ。
明日下山予定の、リフト乗り場へ下る道。のんびりできそう♪
0
9/7 11:41
明日下山予定の、リフト乗り場へ下る道。のんびりできそう♪
トリカブトと白樺湖。
1
9/7 11:43
トリカブトと白樺湖。
ノコンギク。2分おきに写真撮ってる(笑)
0
9/7 11:47
ノコンギク。2分おきに写真撮ってる(笑)
ここから蝶々深山へ向かいます。
0
9/7 11:50
ここから蝶々深山へ向かいます。
槍・穂高・乗鞍、さらに画面外御嶽山や木曽駒を見ながら歩くしあわせ道。
3
9/7 11:54
槍・穂高・乗鞍、さらに画面外御嶽山や木曽駒を見ながら歩くしあわせ道。
10分程登ると山頂です。振り返って八ヶ岳とコラボ☆彡
1
9/7 12:13
10分程登ると山頂です。振り返って八ヶ岳とコラボ☆彡
更に物見岩へと進みます。
0
9/7 12:16
更に物見岩へと進みます。
膝丈まで笹が伸びて、所々足元が見えないので石につまづかないように要注意。たまに泥濘もあり。
0
9/7 12:29
膝丈まで笹が伸びて、所々足元が見えないので石につまづかないように要注意。たまに泥濘もあり。
物見岩に到着。
3
9/7 12:35
物見岩に到着。
下に見えるのが八島湿原、今日はその先の鷲ヶ峰まで登ります。それにしてもずっと向こうの稜線素晴らしい(*´▽`*)
2
9/7 12:36
下に見えるのが八島湿原、今日はその先の鷲ヶ峰まで登ります。それにしてもずっと向こうの稜線素晴らしい(*´▽`*)
岩々した所や、土がむき出しの所など、ちょっと注意しながら降りてきて、沢に出ました。水冷たい♪
0
9/7 12:59
岩々した所や、土がむき出しの所など、ちょっと注意しながら降りてきて、沢に出ました。水冷たい♪
橋を渡って更に進むと湿原に出ます。タチフウロいっぱ〜い♪
0
9/7 13:11
橋を渡って更に進むと湿原に出ます。タチフウロいっぱ〜い♪
湿原にたくさん咲いている花。湿原が赤く見えるのはこれのせい?
0
9/7 13:11
湿原にたくさん咲いている花。湿原が赤く見えるのはこれのせい?
アップにしてみました。アキノウナギツカミ、だそうです。面白い名前!
0
9/7 13:13
アップにしてみました。アキノウナギツカミ、だそうです。面白い名前!
ゴマナに見送られて、木道を進みます。
0
9/7 13:13
ゴマナに見送られて、木道を進みます。
ノリウツギだと思うんだけど、赤い…。
0
9/7 13:14
ノリウツギだと思うんだけど、赤い…。
こちらは白いノリウツギ。
0
9/7 13:20
こちらは白いノリウツギ。
タムラソウを横目に、気持ちのいい木道散歩。
1
9/7 13:15
タムラソウを横目に、気持ちのいい木道散歩。
湿原らしい湿原。向こう側にあるのは八島山荘かな。
2
9/7 13:19
湿原らしい湿原。向こう側にあるのは八島山荘かな。
木の陰が車山山頂、その右がスタート地点の車山肩(ころぼっくるひゅって)。この時気づかなかったけど、肩の右下の緑濃い林の辺りが沢渡、本日の宿泊場所。
0
9/7 13:20
木の陰が車山山頂、その右がスタート地点の車山肩(ころぼっくるひゅって)。この時気づかなかったけど、肩の右下の緑濃い林の辺りが沢渡、本日の宿泊場所。
シシウド。
0
9/7 13:22
シシウド。
これもシシウドかな?
0
9/7 13:23
これもシシウドかな?
ゴマナ。
0
9/7 13:23
ゴマナ。
ハバヤマボクチ。面白い花だなぁ。
1
9/7 13:25
ハバヤマボクチ。面白い花だなぁ。
ウメバチソウ。よく見ると花の作りが細かい(゜Д゜)
2
9/7 13:32
ウメバチソウ。よく見ると花の作りが細かい(゜Д゜)
鷲ヶ峰への分岐に入るといきなり道が細くなって、草が生い茂る中を登ります。足元見えないのが困る。
0
9/7 13:35
鷲ヶ峰への分岐に入るといきなり道が細くなって、草が生い茂る中を登ります。足元見えないのが困る。
八島ヶ池分岐からは尾根道になり、遮るものがなくて暑い!
0
9/7 13:40
八島ヶ池分岐からは尾根道になり、遮るものがなくて暑い!
かなり登ってきました。疲れたら、振り返ればそこに素敵な景色が♪
1
9/7 13:48
かなり登ってきました。疲れたら、振り返ればそこに素敵な景色が♪
ピークは3回あります。最初のピークでも諏訪湖が見える♪
3
9/7 13:56
ピークは3回あります。最初のピークでも諏訪湖が見える♪
2番目のピークでは石碑があります。「御嶽神」?
0
9/7 14:00
2番目のピークでは石碑があります。「御嶽神」?
もう一度登り返して山頂に到着!蓼科山の雲が取れてイイ感じ。山頂には誰もいないし、独り占め♪
3
9/7 14:09
もう一度登り返して山頂に到着!蓼科山の雲が取れてイイ感じ。山頂には誰もいないし、独り占め♪
やっぱりあれば美ヶ原だよね?なんて思いながらパンを食べてエネルギー補給。
0
9/7 14:10
やっぱりあれば美ヶ原だよね?なんて思いながらパンを食べてエネルギー補給。
あっちって…方向的には浅間山のほうじゃないかしら?
0
9/7 14:10
あっちって…方向的には浅間山のほうじゃないかしら?
蓼科山と北横岳。北横岳は去年観光ツアーでロープウェイだけ登ったけど、雨で何も見えなかったんだよな〜。もう一回行きたい。
1
9/7 14:10
蓼科山と北横岳。北横岳は去年観光ツアーでロープウェイだけ登ったけど、雨で何も見えなかったんだよな〜。もう一回行きたい。
車山の向こうに八ヶ岳。車山は観光客含め人いっぱいだけど、ここは静かだ〜。
0
9/7 14:10
車山の向こうに八ヶ岳。車山は観光客含め人いっぱいだけど、ここは静かだ〜。
頭を出してる富士山。たくさん飛んでるのは全部トンボです。これだけいたら虫も出ない(笑)
5
9/7 14:11
頭を出してる富士山。たくさん飛んでるのは全部トンボです。これだけいたら虫も出ない(笑)
諏訪湖。あの町の人は毎日この景色に囲まれて暮らしてるのかぁ…いいなぁ。
0
9/7 14:11
諏訪湖。あの町の人は毎日この景色に囲まれて暮らしてるのかぁ…いいなぁ。
御嶽山。今年は行けなかったけど、来年も規制解除されてたら登りたい。
0
9/7 14:11
御嶽山。今年は行けなかったけど、来年も規制解除されてたら登りたい。
穂高と槍。うん、アレは眺めるものだ(笑)
0
9/7 14:21
穂高と槍。うん、アレは眺めるものだ(笑)
満喫したので下山しつつお花を。こちらはミヤマウスユキソウ。
0
9/7 14:32
満喫したので下山しつつお花を。こちらはミヤマウスユキソウ。
マルバダケブキ。
0
9/7 14:35
マルバダケブキ。
ハナイカリ。
2
9/7 14:36
ハナイカリ。
タカネナデシコ。
1
9/7 14:41
タカネナデシコ。
トモエシオガマ。
1
9/7 14:43
トモエシオガマ。
ナンテンハギ?
1
9/7 14:49
ナンテンハギ?
ヤマハハコ。
2
9/7 14:52
ヤマハハコ。
八島ヶ池分岐まで戻ってきました。鹿除け柵を通り抜けて、今度は八島山荘方面へ降ります。
0
9/7 14:59
八島ヶ池分岐まで戻ってきました。鹿除け柵を通り抜けて、今度は八島山荘方面へ降ります。
またしても足元が見えないほど茂ってます。今度は下っているのでますます危ない。
0
9/7 15:00
またしても足元が見えないほど茂ってます。今度は下っているのでますます危ない。
この石碑から先は安心できる感じになりました。「大元尊」…宇宙の根源神ですね。そういえばさっき「御嶽神」もあった。
1
9/7 15:02
この石碑から先は安心できる感じになりました。「大元尊」…宇宙の根源神ですね。そういえばさっき「御嶽神」もあった。
湿原に降りてきました。すぐそこに八島山荘。沢渡へは左前方の木道歩き。
0
9/7 15:06
湿原に降りてきました。すぐそこに八島山荘。沢渡へは左前方の木道歩き。
木道沿いにはお花がいっぱい!またまた歩みが止まる〜(^^;)
2
9/7 15:07
木道沿いにはお花がいっぱい!またまた歩みが止まる〜(^^;)
オミナエシ。
0
9/7 15:10
オミナエシ。
ワレモコウ。
1
9/7 15:12
ワレモコウ。
シラヤマギク。ゴマナとの違いがイマイチわからないけど、看板がついてるからね(笑)
0
9/7 15:12
シラヤマギク。ゴマナとの違いがイマイチわからないけど、看板がついてるからね(笑)
ヤマハッカ、だそうです。ピントが合ってない(>_<)
0
9/7 15:13
ヤマハッカ、だそうです。ピントが合ってない(>_<)
花を…と思ったらトンボに目(と焦点)がいってしまった(笑)
0
9/7 15:14
花を…と思ったらトンボに目(と焦点)がいってしまった(笑)
ユウガギク。白い菊は種類が多すぎてよくわからない…。
0
9/7 15:19
ユウガギク。白い菊は種類が多すぎてよくわからない…。
サラシナショウマの群生。写真では表現できないけど、午後の強い光に反射して綺麗です。
1
9/7 15:19
サラシナショウマの群生。写真では表現できないけど、午後の強い光に反射して綺麗です。
オミナエシと、さっき登ってきた鷲ヶ峰。
1
9/7 15:21
オミナエシと、さっき登ってきた鷲ヶ峰。
クガイソウかな。
0
9/7 15:21
クガイソウかな。
明るい広葉樹林の木道は、なんとも気持ち良い。でもそろそろ宿に着きたい時間なのでちょっと急ぎます。
0
9/7 15:23
明るい広葉樹林の木道は、なんとも気持ち良い。でもそろそろ宿に着きたい時間なのでちょっと急ぎます。
建物が見えてきました。結構急いで20分、案外距離がありました。あ、写真撮ってたせいもあるかも(^^;)
0
9/7 15:27
建物が見えてきました。結構急いで20分、案外距離がありました。あ、写真撮ってたせいもあるかも(^^;)
建物は「ヒュッテみさやま」でした。小屋の前に木のテーブルとベンチがあって、思わず休憩したくなります。けど今日のお宿はもっと先です。
2
9/7 15:29
建物は「ヒュッテみさやま」でした。小屋の前に木のテーブルとベンチがあって、思わず休憩したくなります。けど今日のお宿はもっと先です。
橋を渡って…、先を行ってた男性が、戻ってきました。
0
9/7 15:30
橋を渡って…、先を行ってた男性が、戻ってきました。
この分岐はわかりづらいです。右は車道へ、真ん中はインターチェンジへ、左が沢渡です。最初この看板を見落として直進に入ってしまいました。(男性はインターチェンジへ向かいました。)
0
9/7 15:33
この分岐はわかりづらいです。右は車道へ、真ん中はインターチェンジへ、左が沢渡です。最初この看板を見落として直進に入ってしまいました。(男性はインターチェンジへ向かいました。)
GPS(ヤマレコマップ)を見てたら10m進んだだけで間違ってることがわかり、戻ってきて、こちらの沢渡への道を上がります。
0
9/7 15:33
GPS(ヤマレコマップ)を見てたら10m進んだだけで間違ってることがわかり、戻ってきて、こちらの沢渡への道を上がります。
3分で林道に出ました。けど、出てきた場所、こっち側から見たらこの目印がないと絶対わかりません(;'∀')
0
9/7 15:36
3分で林道に出ました。けど、出てきた場所、こっち側から見たらこの目印がないと絶対わかりません(;'∀')
16時〜16時半には来てほしいと言われていたのですが、15:45、本日のお宿に到着。
2
9/7 15:45
16時〜16時半には来てほしいと言われていたのですが、15:45、本日のお宿に到着。
日記に書いた一件がありましたが、泊めていただけることになり、なんと1人で1部屋いただけました。今まで山小屋では1つの布団に複数人でしか泊まったことなかったよ(゜Д゜;)
3
9/7 16:12
日記に書いた一件がありましたが、泊めていただけることになり、なんと1人で1部屋いただけました。今まで山小屋では1つの布団に複数人でしか泊まったことなかったよ(゜Д゜;)
トイレはきれいな洋式バイオトイレ、小さいけどお風呂もあるし、夕飯も豪華!感動(*´▽`*) もちろんご飯おかわりしました(笑)
7
9/7 18:14
トイレはきれいな洋式バイオトイレ、小さいけどお風呂もあるし、夕飯も豪華!感動(*´▽`*) もちろんご飯おかわりしました(笑)
ちょこっと玄関先に出ただけで、星が…。立山よりいっぱい見えるかも(*'▽')
4
9/7 19:13
ちょこっと玄関先に出ただけで、星が…。立山よりいっぱい見えるかも(*'▽')
団体さん(登山客ではなかった)が0時まで賑やかだったので、かなりゆっくり起床。朝食が別だと大変だろうと思い、一緒の時間にしてもらったので、朝食前に一登り。
1
9/8 5:55
団体さん(登山客ではなかった)が0時まで賑やかだったので、かなりゆっくり起床。朝食が別だと大変だろうと思い、一緒の時間にしてもらったので、朝食前に一登り。
どうやらこの「白樺の広場」まで来れば空が開けていた模様。この先は蝶々深山のようだけど、道が細いうえに結構草が茂ってるなぁ。
0
9/8 5:59
どうやらこの「白樺の広場」まで来れば空が開けていた模様。この先は蝶々深山のようだけど、道が細いうえに結構草が茂ってるなぁ。
花も草も濡れてます。朝露かな夜露かな?と思っていたのですが、後で宿のご主人に聞いたら夜中に雨が降ったそうです。
0
9/8 6:00
花も草も濡れてます。朝露かな夜露かな?と思っていたのですが、後で宿のご主人に聞いたら夜中に雨が降ったそうです。
蝶々深山に行くのは止めて沢渡の橋を渡り、左前方にある車山肩への道に入りました。
0
9/8 6:05
蝶々深山に行くのは止めて沢渡の橋を渡り、左前方にある車山肩への道に入りました。
気持ちのいい朝です。肩まで登って、霧ヶ峰インター方向から三角形に一周することにしました。朝食まで1時間あります。
0
9/8 6:16
気持ちのいい朝です。肩まで登って、霧ヶ峰インター方向から三角形に一周することにしました。朝食まで1時間あります。
足元が濡れているので滑らないよう注意しつつ登ります。
0
9/8 6:19
足元が濡れているので滑らないよう注意しつつ登ります。
朝日がまぶしい(*´▽`*)
0
9/8 6:22
朝日がまぶしい(*´▽`*)
振り返ると、谷には霧。霧ヶ峰の由来かしら?
1
9/8 6:29
振り返ると、谷には霧。霧ヶ峰の由来かしら?
蓼科山と車山。ちょっと幻想的(´-`*)
0
9/8 6:30
蓼科山と車山。ちょっと幻想的(´-`*)
甲斐駒と南アルプス?あっちから見たら雲海なんだろうな(´艸`*)
3
9/8 6:32
甲斐駒と南アルプス?あっちから見たら雲海なんだろうな(´艸`*)
北アルプス〜。そういえば蝶ヶ岳で朝こっち側を見たら雲海だったっけ。(*´▽`*)
0
9/8 6:36
北アルプス〜。そういえば蝶ヶ岳で朝こっち側を見たら雲海だったっけ。(*´▽`*)
車山肩の周りだけ、とっても道がイイ。走り出したくなるくらい。お花もいっぱい、こちらはムラサキツメクサ。
0
9/8 6:38
車山肩の周りだけ、とっても道がイイ。走り出したくなるくらい。お花もいっぱい、こちらはムラサキツメクサ。
が、ちょっと進むと笹が膝まで茂ってます。行く手はあの丘の上、ずっと笹だよ、ヤバイ、濡れる(+_+)
0
9/8 6:46
が、ちょっと進むと笹が膝まで茂ってます。行く手はあの丘の上、ずっと笹だよ、ヤバイ、濡れる(+_+)
折り返しの第五園地分岐。沢渡まで25分?!朝食に間に合わないよ、急がなきゃ。
0
9/8 6:52
折り返しの第五園地分岐。沢渡まで25分?!朝食に間に合わないよ、急がなきゃ。
下り基調ですが、笹が1m以上伸びて足元が全く見えない箇所もあり要注意です。この道は観光用じゃないな…。森に入ると岩にコケ、踏み跡薄すぎ、かろうじてここだけ鉄板あり。(この手前で1回間違えかけたけどロープを見つけて戻りました。)
0
9/8 7:01
下り基調ですが、笹が1m以上伸びて足元が全く見えない箇所もあり要注意です。この道は観光用じゃないな…。森に入ると岩にコケ、踏み跡薄すぎ、かろうじてここだけ鉄板あり。(この手前で1回間違えかけたけどロープを見つけて戻りました。)
見ての通り踏み跡がほとんどわかりませんが、ロープがあるのでここが道です。ロープがなかったら絶対迷う。それでもかなり急いで25分の道のりを20分で帰りました。
0
9/8 7:03
見ての通り踏み跡がほとんどわかりませんが、ロープがあるのでここが道です。ロープがなかったら絶対迷う。それでもかなり急いで25分の道のりを20分で帰りました。
ズボンびっしょりのまま朝食。レインコート着て行けば良かった。でも朝食はめちゃくちゃ美味しいです。本当は果物は好きじゃないんですが、キウイもグレープフルーツも甘かった。何よりコーンスープが絶品!
6
9/8 7:18
ズボンびっしょりのまま朝食。レインコート着て行けば良かった。でも朝食はめちゃくちゃ美味しいです。本当は果物は好きじゃないんですが、キウイもグレープフルーツも甘かった。何よりコーンスープが絶品!
朝食後すぐに出発。台風来たらあずさはすぐ止まる、と宿のご主人に言われ、午前中には下山予定です。林道をまっすぐ湿原へ向かい、ヒュッテみさやまの上を通り過ぎます。
0
9/8 8:01
朝食後すぐに出発。台風来たらあずさはすぐ止まる、と宿のご主人に言われ、午前中には下山予定です。林道をまっすぐ湿原へ向かい、ヒュッテみさやまの上を通り過ぎます。
林道沿いのクサフジ。気持ちよくテクテク。ズボンが濡れたままだけど日差しが強いので気になりません。
1
9/8 7:59
林道沿いのクサフジ。気持ちよくテクテク。ズボンが濡れたままだけど日差しが強いので気になりません。
チャキチャキ進んで鹿除けゲートに到着。湿原に入ります。
0
9/8 8:04
チャキチャキ進んで鹿除けゲートに到着。湿原に入ります。
湿原はお花がいっぱい。何だろうこれ?
0
9/8 8:05
湿原はお花がいっぱい。何だろうこれ?
ギボウシ。今回初めて見たかも。
0
9/8 8:06
ギボウシ。今回初めて見たかも。
ツリガネニンジンいっぱ〜い♪
3
9/8 8:07
ツリガネニンジンいっぱ〜い♪
マツムシソウもいっぱ〜い♪
1
9/8 8:08
マツムシソウもいっぱ〜い♪
アキノウナギツカミいっぱ〜い♪の向こうに昨日登った鷲ヶ峰。
0
9/8 8:09
アキノウナギツカミいっぱ〜い♪の向こうに昨日登った鷲ヶ峰。
ススキの向こうには今日登るゼブラ山。
1
9/8 8:09
ススキの向こうには今日登るゼブラ山。
ヤマホタルブクロ。大きいなぁ。
1
9/8 8:11
ヤマホタルブクロ。大きいなぁ。
沢の横を通ります。音が涼し気でイイ♪
0
9/8 8:13
沢の横を通ります。音が涼し気でイイ♪
マルバハギ。全体的に、もう秋の花だよね。
0
9/8 8:15
マルバハギ。全体的に、もう秋の花だよね。
タチフウロかハクサンフウロか…。
0
9/8 8:17
タチフウロかハクサンフウロか…。
昨日通りかかった公衆トイレ脇のここからゼブラ山へ入ります。また道が細い…。
0
9/8 8:20
昨日通りかかった公衆トイレ脇のここからゼブラ山へ入ります。また道が細い…。
そしてまた笹!また濡れる〜(>_<)
0
9/8 8:22
そしてまた笹!また濡れる〜(>_<)
ほとんど道が見えない…。いや、わかるけどね、足元が全然見えなくて危なっかしいんだよ〜、そしてこの高さだとTシャツまで濡れるんだよ〜(>_<)
0
9/8 8:25
ほとんど道が見えない…。いや、わかるけどね、足元が全然見えなくて危なっかしいんだよ〜、そしてこの高さだとTシャツまで濡れるんだよ〜(>_<)
ちょっと登って、振り返ると乗鞍岳。癒されます♪
2
9/8 8:32
ちょっと登って、振り返ると乗鞍岳。癒されます♪
ただ、足元はびっしょり…。色が変わってる所は影じゃなく、濡れてます。(写真は日陰で撮りました。)笹に叩かれ続けて、ズボンの撥水機能が無意味に(T_T)※普段は撥水感あるんですよ。
1
9/8 8:36
ただ、足元はびっしょり…。色が変わってる所は影じゃなく、濡れてます。(写真は日陰で撮りました。)笹に叩かれ続けて、ズボンの撥水機能が無意味に(T_T)※普段は撥水感あるんですよ。
だいぶ登ってきました。今度は御嶽山が癒してくれます。
0
9/8 8:38
だいぶ登ってきました。今度は御嶽山が癒してくれます。
足元は…写真は高度感ありませんが、かなりの急登です。
0
9/8 8:39
足元は…写真は高度感ありませんが、かなりの急登です。
でも遠くから槍様が応援してくれます♪
0
9/8 8:40
でも遠くから槍様が応援してくれます♪
ほぼ登り切った所でイブキジャコウソウが迎えてくれました(´艸`*)
1
9/8 8:41
ほぼ登り切った所でイブキジャコウソウが迎えてくれました(´艸`*)
分岐から25分でゼブラ山山頂に到着!またまた行きたい山に囲まれる山頂です♪(車山、鷲ヶ峰、ここ、で3回目)
4
9/8 8:45
分岐から25分でゼブラ山山頂に到着!またまた行きたい山に囲まれる山頂です♪(車山、鷲ヶ峰、ここ、で3回目)
木曽駒と中央アルプスかな。千畳敷カール一周しかしたことないけど、ロープウェイあるから木曽駒だけなら行けるかな。
1
9/8 8:48
木曽駒と中央アルプスかな。千畳敷カール一周しかしたことないけど、ロープウェイあるから木曽駒だけなら行けるかな。
御嶽山も、ロープウェイで…。五の池の山小屋が素敵だとか(´艸`*)
2
9/8 8:48
御嶽山も、ロープウェイで…。五の池の山小屋が素敵だとか(´艸`*)
乗鞍岳はバスで行ける…。ご来光バスなんてのもあるらしい…(´-`*)
1
9/8 8:48
乗鞍岳はバスで行ける…。ご来光バスなんてのもあるらしい…(´-`*)
槍様はずっと後としても、手前の常念岳、燕岳には来年ぜひ(*'▽')
1
9/8 8:48
槍様はずっと後としても、手前の常念岳、燕岳には来年ぜひ(*'▽')
山頂で出会った人たちとちょっとお話した後に下山開始。逆方向に向かうトレランの人は足出てたので、笹が茂ってますよ〜と言っておいた。(濡れる事より皮膚が切れる事が心配。)
0
9/8 9:01
山頂で出会った人たちとちょっとお話した後に下山開始。逆方向に向かうトレランの人は足出てたので、笹が茂ってますよ〜と言っておいた。(濡れる事より皮膚が切れる事が心配。)
女性2人は同じ方向へ。この小さな看板の「中央分水嶺トレイル」を歩いてるそうで、美ヶ原から来たとか。スゴい!
1
9/8 9:08
女性2人は同じ方向へ。この小さな看板の「中央分水嶺トレイル」を歩いてるそうで、美ヶ原から来たとか。スゴい!
北の耳に到着。八ヶ岳が美しい(*´▽`*)
2
9/8 9:10
北の耳に到着。八ヶ岳が美しい(*´▽`*)
今日の富士山はだいぶハッキリ♪
1
9/8 9:12
今日の富士山はだいぶハッキリ♪
次に向かう南の耳と車山山頂。南の耳へは近いけど急登です。
0
9/8 9:19
次に向かう南の耳と車山山頂。南の耳へは近いけど急登です。
息切らしながら登って到着!今回最後の山頂です。
3
9/8 9:24
息切らしながら登って到着!今回最後の山頂です。
眼下のエコーバレースキー場と蓼科山。
0
9/8 9:25
眼下のエコーバレースキー場と蓼科山。
これから向かう道と八ヶ岳。車山のリフト下まで行きます。
0
9/8 9:26
これから向かう道と八ヶ岳。車山のリフト下まで行きます。
思ったよりちょっと長いですが、トレイル歩きの女性とおしゃべりしながら歩いてきました。ここが最後のユル登り。
0
9/8 9:54
思ったよりちょっと長いですが、トレイル歩きの女性とおしゃべりしながら歩いてきました。ここが最後のユル登り。
車山乗越に出てきました。昨日はこの分岐を通り越して蝶々深山へ向かったんだよな。
1
9/8 10:04
車山乗越に出てきました。昨日はこの分岐を通り越して蝶々深山へ向かったんだよな。
標識と蓼科山コラボ☆彡
0
9/8 10:05
標識と蓼科山コラボ☆彡
槍様と穂高の面々、またね(^^)/
0
9/8 10:05
槍様と穂高の面々、またね(^^)/
さぁ、下りましょう!…この写真、富士山と山中湖みたいじゃない?(笑)
3
9/8 10:07
さぁ、下りましょう!…この写真、富士山と山中湖みたいじゃない?(笑)
昨日見たユルユル道を下ります。ただしペースは結構早い(;'∀')
3
9/8 10:12
昨日見たユルユル道を下ります。ただしペースは結構早い(;'∀')
最後まで良い景色です♪
1
9/8 10:16
最後まで良い景色です♪
お二人は白樺湖まで行くそうで、バスの時間を気にしてました。私の方が1本早いバスでしたが、結局白樺湖バス停で再会してビックリ。「早っ!すご〜い!」(゜Д゜)
0
9/8 10:27
お二人は白樺湖まで行くそうで、バスの時間を気にしてました。私の方が1本早いバスでしたが、結局白樺湖バス停で再会してビックリ。「早っ!すご〜い!」(゜Д゜)
リフトが見えてから長い。ようやく駐車場が見えてきました。
0
9/8 10:35
リフトが見えてから長い。ようやく駐車場が見えてきました。
ここでお二人とお別れ。(前述の通り、後で再会)
0
9/8 10:36
ここでお二人とお別れ。(前述の通り、後で再会)
どうやらスキー場の周りをぐるっと回ってきたようです。道理で長いわけだ…。
0
9/8 10:39
どうやらスキー場の周りをぐるっと回ってきたようです。道理で長いわけだ…。
ということで車山高原に到着!お疲れ様でした(^o^)
1
9/8 10:40
ということで車山高原に到着!お疲れ様でした(^o^)
ソフトクリームを買おうとしたらトレランの男性と再会。もう降りてきたんだ!とここでもビックリ。でもやっぱり濡れたらしい(笑)
5
9/8 10:52
ソフトクリームを買おうとしたらトレランの男性と再会。もう降りてきたんだ!とここでもビックリ。でもやっぱり濡れたらしい(笑)
11:50予定でしたが、1本早い11:08のバスで帰りました。台風は家に着くまで待ってくれて、雨には降られず。晴れ女ぶりを発揮〜♪
1
9/8 10:59
11:50予定でしたが、1本早い11:08のバスで帰りました。台風は家に着くまで待ってくれて、雨には降られず。晴れ女ぶりを発揮〜♪
おはようございます。
iPhoneの反応が悪くて写真1枚1枚の拍手ができずごめんなさい。
見応えある写真集でした。
土曜日は入笠山からも霧ヶ峰やmiki-taniさんが堪能されたあちこちのアルプスが見られましたよ。いい天気でしたね。
地理的に近くて標高も同じくらいだからか、お花のラインナップも同じですね、アキノウナギツカミとか(笑)
入笠山ですか、お向かい?の山に立ってお互いにイイ景色だなぁって、お見合いしてたんですね(^。^)
いつもながら写真撮りすぎました、レコが重くてすいません(^◇^;)
楽しさが伝わってきて、周りの山々を観て楽しむのはココっ!
って、そこに行く気になるレコでした(^^)
お疲れ様でした♪
ありがとうございます♪
電車とバスでも行けますし、車ならもっと楽なので、ぜひ晴れの日にどうぞ(^^)/
miki-taniさん、こんばんは!
ここ、冬と夏に歩いているんですが、こんなにたくさん花写真撮れなかったなあ💦 なのでたくさんの花写真を堪能させて頂きました。それになかなかここまで同定できなくて、参考になります♪
ところで冬はスキーなどはされますか? ちょうどエコーバレーには今度の冬にも行こうと思ってマス。それから雲海の上に浮かぶ富士山写真、ちょうどあの雲の中に居たんだなぁ(^_^)
こんばんは(^^)/
もっと早い時期のほうがお花たくさんありそうですが…。今回はほぼ秋のお花でした!
周りのお山には、実はヤマレコの皆さんがいらしたみたいですね(´艸`*) 富士山にも入笠山にも…。知らずにお見合い(笑)
スキーは、若い頃は行きましたが、もう20年もやってません(;^_^A でっかいお尻で雪に跡つけるくらいならできるかな(笑)
こんにちは
この時に近付いていた台風は、中部山岳にはほとんど影響なく、土日の午前中は圧倒的な山岳景観が多くの山で見られたようです。
13のお写真なんか、とても美しく、額に入れて飾り物にされることをお勧めします
以下、山座同定の参考になさってください。
16=中央は左から右へ甲斐駒〜北岳〜間ノ岳で、右の雲海上は仙丈ヶ岳、その左は鋸岳です。
甲斐駒の左の白い雲の所は北沢峠、元画像をズームすると左から二つ目に小さくて鋭いピークが見えますが、鳳凰・地蔵岳のオベリスクです。
30でも微かにオベリスクが見えています。
オベリスクの左は観音岳、右はアサヨ峰で、一番右に見えているのは仙丈ヶ岳です。
20=中央やや左の芋虫形は餓鬼岳の剣ズリ〜餓鬼岳
餓鬼岳の右奥は龍王岳〜立山(台形)〜針ノ木岳〜蓮華岳(コマクサの群落が有名)
24=奥に見えるは、なだらかな岩小屋沢岳〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳
73=中央やや左奥は根子岳〜四阿山、中央から右は浅間連峰です。
※ 乗鞍ご来光バスは9月16日までです。
https://norikuradake.jp/goraikou/
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)、いろいろ教えていただいてありがとうございます♪
山がたくさん見えていても、大御所以外はよくわからなかったり…(^^ゞ
いただいた内容と写真と地図を見比べて、勉強します(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する