ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2010069
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳

2019年09月07日(土) ~ 2019年09月08日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:20
距離
21.1km
登り
2,243m
下り
2,525m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
1:53
合計
8:21
8:15
29
8:44
8:45
5
8:50
8:50
17
9:07
9:07
1
9:08
9:15
39
9:54
9:54
15
10:09
10:10
30
10:40
10:40
17
10:57
11:09
18
11:27
11:27
12
11:39
11:58
52
12:50
12:51
44
13:35
13:36
3
13:39
14:34
57
15:31
15:47
49
16:36
2日目
山行
4:56
休憩
1:46
合計
6:42
3:58
44
4:42
5:35
33
6:08
6:41
4
6:45
6:45
43
7:28
7:28
34
8:02
8:02
26
8:28
8:29
16
8:45
8:58
95
10:33
10:39
1
10:40
ゴール地点
天候 9/7 晴れ時々曇り
9/8 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)
バスタ新宿〜白馬八方バスターミナル
アルピコ交通
http://www.alpico.co.jp/traffic/
(帰り)
神城駅〜松本駅
JR西日本
松本バスターミナル〜バスタ新宿
京王バス
https://www.keio-bus.com
その他周辺情報 竜神の湯
https://www.hakubaescal.com/winter/escal/spa/
八方アルペンラインのゴンドラ乗り場。
先週と違い、営業開始時間までに100人位並びました。
2019年09月07日 06:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/7 6:12
八方アルペンラインのゴンドラ乗り場。
先週と違い、営業開始時間までに100人位並びました。
ツリフネソウ。
人が多く並んでもここは営業開始時間が早まることはないので、ザックを順番待ちの列に置いて付近を散策。
2019年09月07日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 6:30
ツリフネソウ。
人が多く並んでもここは営業開始時間が早まることはないので、ザックを順番待ちの列に置いて付近を散策。
キキョウ。
タムラソウ、キンミズヒキなどもありましたが、他にはあまりなかったので、ゴンドラ乗り場まで戻りました。
2019年09月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9/7 6:46
キキョウ。
タムラソウ、キンミズヒキなどもありましたが、他にはあまりなかったので、ゴンドラ乗り場まで戻りました。
フウロの仲間。
グラートクワッドリフトへ向かっている途中にありました。植えたものでしょうか。
2019年09月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9/7 7:45
フウロの仲間。
グラートクワッドリフトへ向かっている途中にありました。植えたものでしょうか。
イワショウブ。
2019年09月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 8:29
イワショウブ。
ウメバチソウ。
まだまだたくさん咲いていました。
2019年09月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 8:31
ウメバチソウ。
まだまだたくさん咲いていました。
クガイソウ。
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 8:32
クガイソウ。
シナノオトギリ?
2019年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9/7 8:32
シナノオトギリ?
シモツケソウ。
ほぼ終わりかけでした。
2019年09月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/7 8:33
シモツケソウ。
ほぼ終わりかけでした。
タムラソウ。
2019年09月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 8:35
タムラソウ。
タカネマツムシソウ。
2019年09月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 8:39
タカネマツムシソウ。
ほぼ終わっていますが、ハツポウウスユキソウ。
2019年09月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/7 8:43
ほぼ終わっていますが、ハツポウウスユキソウ。
白馬三山。
2019年09月07日 08:46撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/7 8:46
白馬三山。
ミヤマコゴメグサ。
2019年09月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 8:53
ミヤマコゴメグサ。
フキバッタ。
2019年09月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 8:53
フキバッタ。
カライトソウ。
こちらも終わりかけ。
2019年09月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:01
カライトソウ。
こちらも終わりかけ。
ミヤマダイモンジソウ。
2019年09月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:01
ミヤマダイモンジソウ。
ヨツバシオガマ。
2019年09月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:02
ヨツバシオガマ。
ミヤマカラマツ。
まだ咲いていました。
2019年09月07日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:03
ミヤマカラマツ。
まだ咲いていました。
八方池。
白馬三山と八方池を一緒に撮影する場所が、ここから反時計周りに進んだところにあるのを知らなかった。。。
2019年09月07日 09:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/7 9:06
八方池。
白馬三山と八方池を一緒に撮影する場所が、ここから反時計周りに進んだところにあるのを知らなかった。。。
タカネナデシコ。
先週見落としていました。ハッポウタカネセンブリはほぼ終わっていました。
2019年09月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 9:17
タカネナデシコ。
先週見落としていました。ハッポウタカネセンブリはほぼ終わっていました。
オニアザミ。
2019年09月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:39
オニアザミ。
ミヤマトリカブト?
2019年09月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:41
ミヤマトリカブト?
ハッポウアザミ?
2019年09月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:49
ハッポウアザミ?
クロトウヒレン。
2019年09月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 9:52
クロトウヒレン。
オヤマリンドウ。
2019年09月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 10:23
オヤマリンドウ。
チングルマの綿毛。
先週と同じ場所で撮影。
2019年09月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 10:26
チングルマの綿毛。
先週と同じ場所で撮影。
ミヤマリンドウ。
2019年09月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 10:27
ミヤマリンドウ。
イワギキョウ。
2019年09月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 10:39
イワギキョウ。
唐松岳頂上山荘の上付近まで来ました。風もあまりなく、剱岳から槍ヶ岳までよく見えました。
2019年09月07日 11:03撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 11:03
唐松岳頂上山荘の上付近まで来ました。風もあまりなく、剱岳から槍ヶ岳までよく見えました。
唐松岳山頂。
先週より天気が良かったせいか、人が多かったです。
2019年09月07日 11:09撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/7 11:09
唐松岳山頂。
先週より天気が良かったせいか、人が多かったです。
2019年09月07日 11:10撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 11:10
ヤマハハコ。
これは先週撮影しましたが、まだ見頃でした。
2019年09月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 11:16
ヤマハハコ。
これは先週撮影しましたが、まだ見頃でした。
ハクサンフウロ。
斜面の下の方に咲いていました。
2019年09月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 11:31
ハクサンフウロ。
斜面の下の方に咲いていました。
唐松岳。
2019年09月07日 11:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/7 11:31
唐松岳。
イワツメクサ。
2019年09月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/7 12:16
イワツメクサ。
五竜岳方面。
2019年09月07日 12:25撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 12:25
五竜岳方面。
セリ科なので、パス。
2019年09月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9/7 13:22
セリ科なので、パス。
トウヤクリンドウ。
2019年09月07日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/7 13:35
トウヤクリンドウ。
遠見尾根との分岐付近から見た五竜岳。
2019年09月07日 13:36撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/7 13:36
遠見尾根との分岐付近から見た五竜岳。
平らな場所がまだ空いていました。登山中は雨が降る確率は低かったので、ドームシェルターにしました。明朝も天気が良さそうでしたが、念の為、五竜岳に登っておくことにしました。
2019年09月07日 14:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/7 14:06
平らな場所がまだ空いていました。登山中は雨が降る確率は低かったので、ドームシェルターにしました。明朝も天気が良さそうでしたが、念の為、五竜岳に登っておくことにしました。
鹿島槍ヶ岳方面。
2019年09月07日 15:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 15:25
鹿島槍ヶ岳方面。
五竜岳山頂。
ガスも少なく、展望がありました。
2019年09月07日 15:45撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 15:45
五竜岳山頂。
ガスも少なく、展望がありました。
クモマスミレ。
崩落しかかった岩に足をかければ正面から撮影できそうだったのですが、岩が落ちたらマズイので、手を目一杯伸ばして撮影しました。
2019年09月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/7 16:15
クモマスミレ。
崩落しかかった岩に足をかければ正面から撮影できそうだったのですが、岩が落ちたらマズイので、手を目一杯伸ばして撮影しました。
五竜山荘のHPにはテントは最大30張程度と書かれていましたが、建物の裏を含めて数えてみたら、倍の60張程度ありました。
2019年09月07日 16:18撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/7 16:18
五竜山荘のHPにはテントは最大30張程度と書かれていましたが、建物の裏を含めて数えてみたら、倍の60張程度ありました。
夕日が沈んた後の風景。
ウトウトしていたら、「わ〜、キレイ。」という話し声が聞こえたので、テントから顔と手を出して撮影。
2019年09月07日 18:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
9/7 18:36
夕日が沈んた後の風景。
ウトウトしていたら、「わ〜、キレイ。」という話し声が聞こえたので、テントから顔と手を出して撮影。
翌9/8
五竜岳山頂にて日の出待ち。台風が来るせいか、朝から気温が高めでした。
2019年09月08日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
9/8 5:10
翌9/8
五竜岳山頂にて日の出待ち。台風が来るせいか、朝から気温が高めでした。
槍ヶ岳と穂高岳。
2019年09月08日 05:15撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/8 5:15
槍ヶ岳と穂高岳。
八ヶ岳と富士山。
2019年09月08日 05:19撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/8 5:19
八ヶ岳と富士山。
日の出。
2019年09月08日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
9/8 5:24
日の出。
立山と剱岳。
隣の影は五竜岳?
2019年09月08日 05:29撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/8 5:29
立山と剱岳。
隣の影は五竜岳?
五竜岳山頂方向。
人が増えてきたので、鹿島槍ヶ岳の分岐まで戻りました。
2019年09月08日 05:30撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/8 5:30
五竜岳山頂方向。
人が増えてきたので、鹿島槍ヶ岳の分岐まで戻りました。
唐松岳方面。
2019年09月08日 05:31撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/8 5:31
唐松岳方面。
鹿島槍ヶ岳方面。
この後テント場に戻って帰る準備をしました。
2019年09月08日 05:31撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/8 5:31
鹿島槍ヶ岳方面。
この後テント場に戻って帰る準備をしました。
チングルマの綿毛。
綿毛になってから時間が経っているせいか、少しパサついている感じでした。
2019年09月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/8 6:52
チングルマの綿毛。
綿毛になってから時間が経っているせいか、少しパサついている感じでした。
2019年09月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/8 6:59
ミヤマアズマギク。
2019年09月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 7:06
ミヤマアズマギク。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
2019年09月08日 07:07撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/8 7:07
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年09月08日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 7:09
ミヤマアキノキリンソウ。
コバイケイソウ。
池塘のところにまだ見頃なものが残っていました。
2019年09月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 7:36
コバイケイソウ。
池塘のところにまだ見頃なものが残っていました。
池塘。
2019年09月08日 07:38撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/8 7:38
池塘。
モミジカラマツ。
2019年09月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 7:46
モミジカラマツ。
ミヤマコゴメグサ。
2019年09月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 7:50
ミヤマコゴメグサ。
オヤマリンドウ。
2019年09月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 8:00
オヤマリンドウ。
紅葉撮影の練習。
2019年09月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 8:31
紅葉撮影の練習。
ミヤマママコナ?
2019年09月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/8 8:45
ミヤマママコナ?
小遠見山。
2019年09月08日 08:57撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/8 8:57
小遠見山。
ママコナ。
2019年09月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:04
ママコナ。
ガスがだいぶ上がってきました。
2019年09月08日 09:05撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/8 9:05
ガスがだいぶ上がってきました。
ホツツジ。
2019年09月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:09
ホツツジ。
リョウブ。
2019年09月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:27
リョウブ。
ヨツバヒヨドリ。
2019年09月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:28
ヨツバヒヨドリ。
ノリウツギ。
2019年09月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/8 9:39
ノリウツギ。
タテヤマウツボグサ。
アルプス平自然遊歩道のエリアに入ってきたら、花が多くなりました。
2019年09月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:42
タテヤマウツボグサ。
アルプス平自然遊歩道のエリアに入ってきたら、花が多くなりました。
シモツケソウ。
2019年09月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:49
シモツケソウ。
ウメバチソウ。
2019年09月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:51
ウメバチソウ。
タムラソウとタテハチョウの仲間。
2019年09月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:53
タムラソウとタテハチョウの仲間。
ハクサンシャジン?
2019年09月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 9:55
ハクサンシャジン?
タテヤマアザミ?
2019年09月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9/8 9:56
タテヤマアザミ?
オヤマリンドウ。
2019年09月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 10:03
オヤマリンドウ。
イワショウブとベニヒカゲ。
2019年09月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 10:04
イワショウブとベニヒカゲ。
人工的に作られた白馬五竜池にいたヤマメ。
見ていたら寄ってきたので、木箱に入っていたエサあげました。
2019年09月08日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/8 10:21
人工的に作られた白馬五竜池にいたヤマメ。
見ていたら寄ってきたので、木箱に入っていたエサあげました。
白馬五竜高山植物園には終わりかけのものが多かったのですが、アサマフウロやシナノナデシコ、外国の高山植物などがありました。
2019年09月08日 10:26撮影
2
9/8 10:26
白馬五竜高山植物園には終わりかけのものが多かったのですが、アサマフウロやシナノナデシコ、外国の高山植物などがありました。
コオニユリ。
ガスが一時的に晴れて日差しが戻ってきのは嬉しいのですが、暑かったです。ゴンドラに乗ると、サービスで提供される冷たいおしぼりは気持ちよかったです。
2019年09月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 10:33
コオニユリ。
ガスが一時的に晴れて日差しが戻ってきのは嬉しいのですが、暑かったです。ゴンドラに乗ると、サービスで提供される冷たいおしぼりは気持ちよかったです。
エスカルプラザにある竜神の湯に入浴。
2019年09月08日 10:57撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/8 10:57
エスカルプラザにある竜神の湯に入浴。
帰化植物のマルバフジバカマ?
2019年09月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/8 11:49
帰化植物のマルバフジバカマ?
キツリフネ。
2019年09月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 11:56
キツリフネ。
ツリフネソウ。
2019年09月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 11:57
ツリフネソウ。
フシグロセンノウ。
2019年09月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/8 11:58
フシグロセンノウ。
神城駅。
12〜13時台の白馬五竜バス停からバスは無いため、松本駅まで電車で移動し、松本バスターミナルから高速バスで帰りました。
2019年09月08日 12:10撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/8 12:10
神城駅。
12〜13時台の白馬五竜バス停からバスは無いため、松本駅まで電車で移動し、松本バスターミナルから高速バスで帰りました。

感想

五竜岳に先週も行った唐松岳経由で行ってきました。
最初はアケボノソウを見に行こうと尾瀬に夜行バスで行こうと思っていたのですが、空席が出なかったので諦めました。
それで3ヶ月前から予約していた上高地行きのさわやか信州号と、空席があった白馬行きのさわやか信州号のどちらにしようか考えたところ、台風の予想進路から少しでも離れている白馬方面にしました。
台風の影響で気温は高めでしたが、下山までガスもほとんど発生せず、素晴らしい展望を見ながら山歩きをすることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら