記録ID: 2018867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2019年09月13日(金) ~
2019年09月15日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 23:15
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 2,330m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:40
距離 19.1km
登り 997m
下り 144m
14:06
2日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 8:41
距離 9.0km
登り 1,215m
下り 1,230m
3日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:31
距離 20.8km
登り 137m
下り 980m
12:46
ゴール地点
天候 | 初日:午前中薄曇り、午後は晴れ、夜も晴天 二日目:終日晴天、夕方から霧、夜も霧天 三日目:朝から晴天、午前午後とそのまま晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
9/13(金曜日):朝5:15上高地BT着して行動開始 9/15(日曜日):上高地BTから松本行きバスで新島々駅経由でアルピコ交通にて松本駅に移動し松本BTより帰京。途中中央道大渋滞にて2時間遅延(事故渋滞) |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日:上高地から明神、徳沢、横尾、本谷橋、Sガレを通って涸沢小屋まで移動して宿泊 二日目: ①涸沢小屋から直接奥穂に向かうルートでザイテンクラート取付きを経由して ②ザイテンクラートを登って穂高岳山荘に辿り着く ③穂高岳山荘から奥穂高岳山頂を登り山荘に戻る ④穂高岳山荘から涸沢岳山頂を登り山荘に戻る ⑤ザイテンクラートを下って取付きを経由して涸沢小屋まで戻る(②と①を逆に辿る) 三日目:涸沢小屋からSガレ、本谷橋、横尾、徳沢、明神と初日の逆コースを辿り明神から明神橋を渡って明神池を巡って右岸通ってかっぱ橋を渡り上高地BTまで戻る 誰もが知ってる有名なコースなので道迷いなど一切心配無し。良く整備された歩きやすい道が続く。唯一の難所は二日目の③の穂高岳山荘から奥穂高岳に向かう急登で梯子が二段に掛けられていて高度感もあり緊張を強いられる。 |
その他周辺情報 | 上高地から横尾までは一時間おきに山小屋が現れるのでトイレ、水場の心配は無用と言うかビールやアイスの誘惑から抗えない。 本谷橋は川の水が使えそうだが直接飲むのはどうか分からないです。 涸沢小屋は宿泊者だけなのか水は無料、トイレは清潔です 穂高岳山荘は、天命水という水場があり200円 その上は何も有りません |
写真
横尾から2.8kmで本谷橋に到着(約1時間)
ここまではなだらかな登り斜面
ここからが登山道と言う感じがするが地元のゾーン分類では
明神までは自然散策エリア
明神から横尾まではトレッキングエリア
横尾から先が登山エリア
となっているようです
ここまではなだらかな登り斜面
ここからが登山道と言う感じがするが地元のゾーン分類では
明神までは自然散策エリア
明神から横尾まではトレッキングエリア
横尾から先が登山エリア
となっているようです
奥穂高岳山頂祠の裏側の広場から槍ヶ岳方面を望むとこの景観。主だった北アルプスの高峰がズラッと見える
涸沢岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、鷲田岳、薬師岳、黒部五郎岳、立山、鹿島槍ヶ岳、白馬岳…
涸沢岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、鷲田岳、薬師岳、黒部五郎岳、立山、鹿島槍ヶ岳、白馬岳…
涸沢岳山頂から槍ヶ岳方面を望む。北穂高岳との間はかなりの切れ落ち具合だ。北穂高岳から南岳の間は有名な大キレット。南岳から槍ヶ岳迄は穏やかな稜線に見える。いつかはこのルートを全て歩いてみたい。
感想
三連休を利用して念願の奥穂高岳登頂に挑戦して来ました。紅葉にはまだ早かったですがお陰様で素晴らしい好天の中適度な混み具合で快適な山旅を過ごす事が出来ました。
奥穂高岳はずっと憧れていたがなかなか登頂まで至らず何度かの挑戦も天候不順などで跳ね返されて来た経緯があったので北アルプス10座目の百名山の段階でようやく登頂を果たすことが出来て感無量の想いがあります。
天候が良ければこんなに順調に登る事が出来るのかと新たな発見と共に日本で三番目の高さで北アルプスの盟主としてのポジションからの眺めの素晴らしさは感動モノとなりました。
本当に登頂させて頂きありがとうございました。
奥穂高岳の神様、穂高神社にも感謝です
日本百名山
今年の10番目
通算52座目となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する