ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

🐻遭遇「折立→薬師岳→黒部五郎岳→新穂高」おすすめルート

2019年09月13日(金) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:00
距離
46.9km
登り
3,396m
下り
3,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:10
合計
8:08
7:28
44
10:55
11:12
17
11:29
12:00
30
12:30
12:30
94
14:04
14:15
30
14:45
14:56
40
15:36
2日目
山行
10:21
休憩
1:59
合計
12:20
3:19
25
3:44
3:46
8
3:54
3:57
86
5:23
5:35
28
6:03
6:03
33
6:36
6:42
105
8:27
8:41
8
8:49
9:00
9
9:09
9:24
78
10:42
11:07
88
12:35
12:53
39
13:32
13:45
64
14:49
14:49
49
15:38
15:38
1
15:39
3日目
山行
4:52
休憩
2:01
合計
6:53
4:35
53
5:28
5:40
14
5:54
5:58
41
6:39
7:46
3
7:49
7:50
29
8:19
8:37
35
9:12
9:14
48
10:02
10:08
15
10:23
10:28
45
11:23
11:26
2
11:28
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】毎日あるぺん号 竹橋→折立 13,000円
【帰り】路線バス 新穂高温泉→平湯温泉 870円
    濃飛バス 平湯温泉→新宿 7,700円(ひとり席)
コース状況/
危険箇所等
【折立〜薬師岳〜薬師峠テント場】
折立登山口から三角点ベンチまでは急な登りの樹林帯
途中に何故かアラレちゃん看板が
その先は緩やかな登りが続く石畳
五光岩ベンチ辺りからの富山平野が遠くに
草原地帯に入ると木道が太郎平小屋まで続く
★危険個所なし、登山道は整備されて歩きやすい

テント場まで木道をさらに進む(30分位)
薬師平を過ぎると緩やかな登りが薬師岳山荘まで
山荘より先がザレ場のジグザグ登り
避難所があるニセピークを越え
さらに奥へ進むと薬師岳山頂
山頂にはお堂在り
★危険個所なし

【〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳〜黒部五郎小舎】
テント場から一旦太郎平小屋へ戻り
木道を進む
太郎山は脇道へ(5分程)
木道が終わると本格的な登り開始
北ノ俣岳の山頂手前は多少登り
ほぼこの一帯は低いハイマツ帯で見通し良し
赤木岳周辺はゴツゴツ岩場(山頂は岩場の上)
黒部五郎の肩まではハイマツの草原地帯
★肩手前の一部はガレ場

肩分岐から黒部五郎岳山頂まで少しザレ場(山頂まで10分位)
山頂から尾根道を進み黒部五郎小舎に行けるが
一般ルートはカールへ下る
カール台地は岩ゴロゴロ(赤リボン凝視)
白樺やダケカンバ樹林帯を抜けると黒部五郎小舎
★危険個所なし、カール台地内はミスコース注意

【〜三俣蓮華岳〜双六小屋】
黒部五郎小舎から行き成りの急登岩場
眼下に小屋が見えたら急登終了
※ここで🐻に遭遇、5,6m先の登山道に現る超(@_@;)
ただジグザグ登りは続く
尾根に出ると片方が崩れた絶壁
巻き道分岐から三俣蓮華岳山頂まで急登(背後の景観はGood)
★三俣山荘への巻き道前の崩れた絶壁は要注意

三俣蓮華岳山頂から一旦下って双六岳方面へ
なお、三俣山荘とトラバース道は山頂直下を下ることに
双六岳山頂を遠くに望みながら尾根道を進む
山頂直下には中道分岐
双六小屋まではハイマツ帯の下り
★危険個所なし

【〜新穂高温泉】
小池新道は利用者多いコースなので説明不要
林道歩きが長いのが難点かなぁ
★危険個所なし
その他周辺情報 平湯温泉
ひらゆの森(入浴料500円+ロッカー代100円)
折立登山口
金曜日なのに登山者多し
2019年09月13日 07:29撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
9/13 7:29
折立登山口
金曜日なのに登山者多し
ゴゼンタチバナ
2019年09月13日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/13 8:09
ゴゼンタチバナ
アラレちゃん看板
2019年09月13日 08:13撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/13 8:13
アラレちゃん看板
木道とヤマハハコ一輪
2019年09月13日 08:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
9/13 8:48
木道とヤマハハコ一輪
ヤマハハコ群生
2019年09月13日 08:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
11
9/13 8:48
ヤマハハコ群生
遠くに有峰湖
2019年09月13日 09:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/13 9:49
遠くに有峰湖
木道の先が太郎平小屋
2019年09月13日 10:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
9/13 10:14
木道の先が太郎平小屋
太郎平小屋に到着
2019年09月13日 10:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/13 10:52
太郎平小屋に到着
おぉ見たことある標識
2019年09月13日 10:59撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
9/13 10:59
おぉ見たことある標識
木道の先が薬師岳
2019年09月13日 11:18撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
9/13 11:18
木道の先が薬師岳
薬師峠テント場
まだまだ空いてるね
2019年09月13日 11:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/13 11:23
薬師峠テント場
まだまだ空いてるね
綺麗な松ぼっくり
2019年09月13日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/13 12:02
綺麗な松ぼっくり
薬師岳山荘
後はニセピーク
山頂は左奥
2019年09月13日 13:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
14
9/13 13:15
薬師岳山荘
後はニセピーク
山頂は左奥
薬師岳山頂
撮って頂きました。
2019年09月13日 14:05撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
38
9/13 14:05
薬師岳山頂
撮って頂きました。
別の標識
これGood
2019年09月13日 14:06撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/13 14:06
別の標識
これGood
薬師岳
三角点タッチ
2019年09月13日 14:09撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
9/13 14:09
薬師岳
三角点タッチ
薬師岳小屋のフルーツポンチ
2019年09月13日 14:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
25
9/13 14:47
薬師岳小屋のフルーツポンチ
テント場からの黒部五郎岳
2019年09月13日 17:31撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
9/13 17:31
テント場からの黒部五郎岳
幻想的な月明かり
2019年09月14日 03:25撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/14 3:25
幻想的な月明かり
太郎山山頂
2019年09月14日 03:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/14 3:56
太郎山山頂
朝日の染まるチングルマ綿毛
2019年09月14日 05:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
9/14 5:14
朝日の染まるチングルマ綿毛
北ノ俣岳山頂
バックには槍ヶ岳
2019年09月14日 05:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
9/14 5:23
北ノ俣岳山頂
バックには槍ヶ岳
薬師岳全容
2019年09月14日 05:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
18
9/14 5:23
薬師岳全容
先行者と乗鞍岳
2019年09月14日 05:39撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
9/14 5:39
先行者と乗鞍岳
白山
2019年09月14日 05:40撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8
9/14 5:40
白山
山容が凄い尾根道
槍,黒部五郎,傘,乗鞍,御嶽
2019年09月14日 05:41撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
9/14 5:41
山容が凄い尾根道
槍,黒部五郎,傘,乗鞍,御嶽
振り返り北ノ俣岳
2019年09月14日 06:54撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8
9/14 6:54
振り返り北ノ俣岳
黒部五郎岳
登りキツそう
2019年09月14日 07:09撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
9/14 7:09
黒部五郎岳
登りキツそう
黒部五郎の肩
山頂まで一踏ん張り
2019年09月14日 08:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
9/14 8:34
黒部五郎の肩
山頂まで一踏ん張り
黒部五郎岳山頂
2019年09月14日 08:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
18
9/14 8:48
黒部五郎岳山頂
撮って頂きました。
2019年09月14日 08:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
40
9/14 8:49
撮って頂きました。
黒部五郎カール覗く
2019年09月14日 08:51撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
9/14 8:51
黒部五郎カール覗く
黒部五郎岳
三角点タッチ
2019年09月14日 08:53撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
9/14 8:53
黒部五郎岳
三角点タッチ
破線ルートの尾根道
2019年09月14日 08:54撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
9/14 8:54
破線ルートの尾根道
下からの黒部五郎岳
2019年09月14日 09:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
9/14 9:48
下からの黒部五郎岳
雷岩
奥は鷲羽・三俣蓮華
2019年09月14日 09:55撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
9/14 9:55
雷岩
奥は鷲羽・三俣蓮華
カールが凄い
2019年09月14日 10:02撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
9/14 10:02
カールが凄い
黒部五郎小舎
2019年09月14日 10:38撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
9/14 10:38
黒部五郎小舎
手ぬぐい
2019年09月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/14 10:43
手ぬぐい
眼下に黒部五郎小舎
この後、🐻に遭遇
2019年09月14日 11:39撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
12
9/14 11:39
眼下に黒部五郎小舎
この後、🐻に遭遇
🐻これ見たかったのかなぁ
水晶・鷲羽
2019年09月14日 12:20撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
29
9/14 12:20
🐻これ見たかったのかなぁ
水晶・鷲羽
三俣蓮華岳で
槍ポーズ
2019年09月14日 13:39撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
40
9/14 13:39
三俣蓮華岳で
槍ポーズ
もう何とも言えません。
2019年09月14日 13:51撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
9/14 13:51
もう何とも言えません。
先行者と槍
2019年09月14日 14:46撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
9/14 14:46
先行者と槍
雲から槍の頭
天空の城ラピュタみたい
2019年09月14日 15:12撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
22
9/14 15:12
雲から槍の頭
天空の城ラピュタみたい
双六トラバース合流地点
2019年09月14日 15:25撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/14 15:25
双六トラバース合流地点
この時点でテント7,8割
2019年09月14日 17:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/14 17:54
この時点でテント7,8割
槍・穂高山脈シルエット
2019年09月15日 05:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
24
9/15 5:15
槍・穂高山脈シルエット
槍ズーム
2019年09月15日 05:16撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
17
9/15 5:16
槍ズーム
月と朝焼け
2019年09月15日 05:28撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
9/15 5:28
月と朝焼け
双六岳
2019年09月15日 05:29撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/15 5:29
双六岳
山頂ズーム
すごい人だぁ
2019年09月15日 05:30撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
9/15 5:30
山頂ズーム
すごい人だぁ
朝日が昇る
2019年09月15日 05:43撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
9/15 5:43
朝日が昇る
朝焼けの雪田花見平
2019年09月15日 05:43撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
9/15 5:43
朝焼けの雪田花見平
白山と月
2019年09月15日 05:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
9/15 5:47
白山と月
鏡平小屋
2019年09月15日 05:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
9/15 5:48
鏡平小屋
弓折分岐
2019年09月15日 05:54撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/15 5:54
弓折分岐
穂高連峰
2019年09月15日 05:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/15 5:57
穂高連峰
太陽と鏡池
2019年09月15日 06:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
27
9/15 6:48
太陽と鏡池
鏡平小屋のラーメン
2019年09月15日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
23
9/15 7:13
鏡平小屋のラーメン
逆槍
これが見たかったんだ
2019年09月15日 07:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
33
9/15 7:49
逆槍
これが見たかったんだ
シシウドヶ原
2019年09月15日 08:16撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/15 8:16
シシウドヶ原
まだまだ林道まで遠し
2019年09月15日 08:16撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/15 8:16
まだまだ林道まで遠し
赤い実が美味しそう
2019年09月15日 09:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/15 9:19
赤い実が美味しそう
小槍もバッチリ
2019年09月15日 09:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
9/15 9:42
小槍もバッチリ
小池新道入口
ここから長い林道歩き
2019年09月15日 10:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/15 10:07
小池新道入口
ここから長い林道歩き
滝が見える
2019年09月15日 10:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
9/15 10:11
滝が見える
わさび平小屋
2019年09月15日 10:22撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/15 10:22
わさび平小屋
定番の野菜
2019年09月15日 10:22撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
9/15 10:22
定番の野菜
こちらは果物
食べたいけど我慢
2019年09月15日 10:22撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
21
9/15 10:22
こちらは果物
食べたいけど我慢
長かった林道歩き終了
2019年09月15日 11:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/15 11:15
長かった林道歩き終了
近道通ってゴール
2019年09月15日 11:18撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/15 11:18
近道通ってゴール
戦利品1
黒部五郎小舎の手ぬぐい
2019年09月18日 19:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/18 19:36
戦利品1
黒部五郎小舎の手ぬぐい
戦利品2
薬師岳・黒部五郎岳の山バッジ
2019年09月18日 19:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
9/18 19:37
戦利品2
薬師岳・黒部五郎岳の山バッジ

装備

MYアイテム
@Bombers@
重量:9.64kg

感想

折立拠点とした薬師岳・黒部五郎岳を縦走するのが今回の旅
毎日あるぺん号の折立行きバス利用(今回はノートラブル)
スタート地点の折立登山口は人多し(金曜日なのにね)

今回は良いも悪いも三つあり

良いこと 
先月の南アルプス縦走時に宿泊した百瞭兇硫箸
たまたま寝床が隣りになった方と偶然再会
双六小屋のテント場で声かけられ
その後は色々とお話しさせて頂きました。

良いこと◆
ひらゆの森までバスターミナルから歩いていた方に声かけたら
なんと行きの折立バスが一緒だった方(後で聞いてビックリ)
さらに帰りのバスまで一緒
縦走コースまで全く一緒
凄い偶然

良いことをした 
薬師岳山頂へ向かう途中にバテ気味の男性に声をかけ
特効薬のサプリを
山頂からの戻りで再開した時には復活されていたようで一安心
あのままだと山頂は無理だったようで見てられず

良いことをした◆
黒部五郎の肩分岐前で膝から血を出している方とすれ違い
気になって声をかけたらソールが剥がれて転んだとか
このまま進むのは危険そうだったので
持参していた結束バンドで応急処置

最後に一番の最悪なこと:
黒部五郎小舎を過ぎた急登で🐻と鉢合わせ
上部の登山道から笹をかき分ける大きな音と
激しい息遣いが
これは明らかに人間ではないと察知して身構えたら
5,6m先に🐻参上
何もできないとはこう言うことかぐらいに体が強直
🐻の方が退散したけど生きた心地せず
その後は憔悴した状態で三俣蓮華岳まで歩くことに

上記に書いたように良いことをしたつもりなのに何故?
神な何故こんな試練を与えるのだろうか
もうあんな思いはしたくないよう
と言いながらもまた山行くんだろう(は〜い)

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

熊に怯えながら進んだ者です
Bombersさん
長い立ち話、ありがとうございましたm(_ _)m

貴重なお話、山やってる間はいろんな人に話のネタに使わせていただきます
おかげさまで…疲れを忘れ、怯えながら小舎にたどり着けました(汗)

私も同じところを歩いてたのですが、Bombersさんの写真みてると
行きたいな〜と思ってしまうほど綺麗です。
日の当たった鏡槍、あんな綺麗に撮ったことないです。

北ノ俣は、いつか黒部五郎岳から歩いてみたいです。

山だけにはまじめに、謙虚に、楽しんでいきたいと思ってます。
熊にはご注意を(笑)
2019/9/21 10:04
最高
鏡池の写真最高です✨

熊だけはしょうがないですよね。

相手に勘弁してもらうしか方法がない(汗)

無事でなによりでした。

そのコースを立山からスタートすると日本オートルートと呼ばれるルートが完成ですね✨

私は昨年 折立スタートの雲の平→水晶→黒部五郎→折立をあるきましたがこちらも色々と盛り沢山なのでオススメです✨
2019/9/27 7:43
Re: 最高
essanさん、こちらへのコメントありがとうございます。

立山からの縦走も魅力的なんですよね
雲の平を回って一周もいいですね。
この辺りの山並みは山のダイナミックさを感じさせてくれます。
ただ、もう熊さんには遭いたくないけど
2019/9/27 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら