横手山 渋峠〜硯川温泉 (北軽御用邸💑第二日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 256m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路: 長電🚌 硯川温泉BS → 湯田中駅 ※niiniさんakkotanさんは渋温泉泊のため渋和合橋BSで下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横手山山頂ヒュッテから草津峠方面に行くルート、のぞき分岐の先が通行止めになっていました。う回路あります。山頂ヒュッテ脇からゲレンデ歩きでスタートします |
その他周辺情報 | andy 立ち寄り湯: 湯田中温泉 楓の湯 湯田中駅の隣が、温泉! http://www.town.yamanouchi.nagano.jp/kaedenoyu/index.html 300円、安い✨ タオルは販売のみ。 リンスインシャンプーとボディーソープは、あります andy ボッチ打ち上げ突入の店: 油や 長野駅善光寺口駅前 食べログのページ https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20000145/ |
写真
パンと加工肉は旧軽で、サラダの野菜は北軽直売所。アスパラガスのポタージュは冷凍でお持ちしました(a)
andyさん、有難うございます😋の朝食🥣(AK)
感想
北軽御用邸表敬訪問、第二日。
連休は天気が下り坂…でも金曜日は最高のお天気✨ということでちょっと遠出🎵 志賀高原にお出かけです。
万座・鹿沢口から🚖を奮発して、国道最高地点を通って渋峠へ。
ここから好展望で人気の横手山へ「ずる」をしないで登り、草津峠経由で熊の湯へ下山、という計画です。
このエリアは🚙&夏山リフトで「ずる」ハイクの方が大半、ハイキングコースを歩く人は少数派(多少は、いる)だからでしょうか😓道もやや荒れ気味?
悪名高き「志賀の笹山」は、ぬかるみも多く時に足元が悪いです💦
日ごろから高尾など整備された山が中心のakoさまは苦労されたのではないでしょうか…😿
北軽も標高の高い土地ですが(約1100m)🚖でさらに一気に標高を2000m台に上げたので、高所順応に配慮の必要な体質のakoさま、山頂付近ではちょっと辛そうなご様子…😓長めに休憩を取り「バナナの🍌誓い」でチャージして頂きました
登りも下りもゲレンデ歩きが多く、決して足には優しくない😹一日になってしまいましたが、無事🚌に間に合うように🚏に到着しました。
お二人はこの日は御用邸に戻らず渋温泉泊、女官aはセドリック殿下に随行して、長野から新幹線で帰投🚅 温泉は湯田中駅併設の山之内町の公衆風呂😅
お二人は、今後は北軽御用邸を拠点に、こちら方面へのお出かけが便利になると思います💞
標高を お金で買って😜負荷をかけない楽しいハイキングが自由自在🎵
温泉も随所に🎵 niiさま、さらにルート研究してくださ〜い😆
🚌時間がネックですが…💦
akoさま、これに懲りずに来期もniiさまとご一緒に足を運んでくださいね。
夏山リフトで「ずる」していいとも😎 志賀の正しい楽しみ方🎵とちびは、思いますよ〜〜😚
この日akoさまから提案あった、ヒュッテからのぞきBSに下山して熊の湯まで🚌移動(ただし⌚注意💦)からの〜池めぐりコースで蓮池辺りまで
や、人気の芳ヶ平など。看板犬も話題の、芳ヶ平ヒュッテも魅力ですね…
余談。ちび志賀高原の山に登ったのはなんとΣ(・ω・ノ)ノ!43年ぶり💦
高1の夏、林間学校で高天ヶ原の宿を拠点に、岩菅アタックから池巡りまで、五つのコースに分かれての活動でした。横手山、赤石山の班も、ありました。
当時から欲張りなちびは「山と池がダブルで楽しめる」志賀山〜四十八池〜大沼池コースを選択👣そしてバスガイドさんに教わった「美わしの志賀高原」を、ガイドさん指名により帰りの車中でソロで歌いました🎵
まだ関越が前橋までしかなかった時代です…あ、アカペラ忘れた😅
オリジナルは、こちら。湯田中駅で流れます
☆写真は別館に多数掲載あり、よろしければどうぞ
https://yamap.com/activities/4591213
☆akkotanさんのYAMAPは、こちら〜
https://yamap.com/activities/4591416
👣 👣
お盆に相方の従姉妹夫妻と行った横手山を歩きたくて、再訪問しました。
車で楽に行けたので、コース状況も確認せずに行った為、相方にも辛い思いをさせてしまい反省点が幾つもありました。
車で行きリフトなどを使うと、お気軽に登れる山です。
でも交通機関を使い登山道を歩くとなると、様相が一変します。
登山道がゲレンデと交差する為、非常に分かり辛く晩秋になるまで笹が深く藪漕ぎする箇所があり要注意です!!
行かれる方は下調べを念入りにされ、単独行動は避けた方が良いかと思います。
北軽井沢2日目は、横手山へハイキング〜
車🚗で行けば、さほど遠くないのですが、バス🚌と電車🚃を乗り継いで行きました。お土地柄?本数は少ないので、寝坊しないか緊張しました😀
更に登山口へはアクセスが悪いので、タクシー🚕を使うという、リッチ?登山?
約60年前に、母は万座鹿沢口→白根山方面→発哺→横手山→熊の湯を山小屋泊をしながら、歩きました
登山口からは、いきなりゲレンデを歩きでした〜睡眠不足の上、タクシーで🚕いきなり標高を上げた為か、最初からキツイ登山でした〜母は、万座鹿沢口から歩いたそうです😳
昔の人は健脚だなぁ😵
おまけに、なかなか治らない腰痛を抱え、体調ぎ良くないなかの登山となってしまいました😓
途中リタイアしようかとも思ったほど。
登山の前は、体調を、整えておかないといけないですね〜
やっとこ山頂に辿り着いたら、遠くに浅間山や富士山🗻の頭まで見え、テンションは少し⤴向きに😌
さて、下山となったら、先日の台風🌀の影響で、行きたい熊の湯方面のルートが封鎖。
足場の悪いとこ(私以外の2人には、お楽しみコース?)もあり、このまま自分のペースでは、バス🚌に間に合わなくなる恐れがある為、自分だけランチを食べずに歩を進める。(andyさん特製のお弁当🍱、楽しみにしてたのに😭)それなのに、途中で追い抜かされる情けなさ😢
やっとこ、下山しバス停🚏前でお弁当を食べました🍙
バスに乗り🚌、途中でandyさんと別れ、渋温泉に泊まって帰りました!渋温泉♨では、外湯があり、2番湯に入りましたが、熱くて(多分50℃超え??)湯船には入れませんでした😱翌日、小諸懐古園に寄り北軽井沢まで帰りました!
母とは同じコースを歩けませんでしたが、60年の歳月を経て、同じ山を見れたのは感慨深かったです😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する