ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

花畑の平標山仙の倉山

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,188m
下り
1,180m

コースタイム

自宅3:00−元橋平標山駐車場4:30−登山開始5:00−林道ー登山口6:05−平標山山の家7:30−平標山8:50−仙の倉山10:20−平標山ー11:25−松手山12:25−登山口14:10−駐車場14:15
天候 曇り ガス 雨 強風
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜関越高崎インター〜月夜野インター〜17号元橋平標山登山口駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
ポスト駐車場にあり
平元新道 林道を1時間歩くとやっと登山道入り口
平元新道 林道を1時間歩くとやっと登山道入り口
水場があるので持たなくても良かった、ここからさらに1時間ちょっと平標山の家にもおいしい水がある。
水場があるので持たなくても良かった、ここからさらに1時間ちょっと平標山の家にもおいしい水がある。
ウツギがあった
林の間から筍山の苗場スキー場、苗場山だろうか見えた
1
林の間から筍山の苗場スキー場、苗場山だろうか見えた
サラドウダンと思ったが

樹林の中では大きな木、頂上付近では小さな木で下に這いつくばって咲いてます
サラドウダンと思ったが

樹林の中では大きな木、頂上付近では小さな木で下に這いつくばって咲いてます
りっぱな山小屋です、 水がうまい!
ここでキャンプも出来ます
1
りっぱな山小屋です、 水がうまい!
ここでキャンプも出来ます
山の家の向こう側にでると 思わず息をのむ仙の倉山
1
山の家の向こう側にでると 思わず息をのむ仙の倉山
平標山方面はガスの中
1
平標山方面はガスの中
雪が残ってます、天候の心配がなければ雪が有った方が歩きやすいと思ったが
雪が残ってます、天候の心配がなければ雪が有った方が歩きやすいと思ったが
イワハゼ きれいな白とピンク う〜んカワイイよ
イワハゼ きれいな白とピンク う〜んカワイイよ
ゴゼンタチバナ
ワタスゲ
山の家から平標山の山頂まで木道が整備されてます
1
山の家から平標山の山頂まで木道が整備されてます
ツマトリソウ
気持ちの良い稜線だ
2
気持ちの良い稜線だ
仙の倉方面はガスの中
1
仙の倉方面はガスの中
イワカガミは時期が過ぎたようだ
イワカガミは時期が過ぎたようだ
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
花をみるので頂上まで時間がかかる

花をみるので頂上まで時間がかかる

頂上は強風 雨具を上下着る されにウインドブレーカー 寒さはOkだが・・・
頂上は強風 雨具を上下着る されにウインドブレーカー 寒さはOkだが・・・
仙の倉方面に下ると オー あった お花畑
2
仙の倉方面に下ると オー あった お花畑
ハクサンコザクラが風に揺られて撮り難い
ハクサンコザクラが風に揺られて撮り難い
遠景はガスの中 ハクサンイチゲの群落
きっと晴れたら向こうの方まで続いているのだろう
1
遠景はガスの中 ハクサンイチゲの群落
きっと晴れたら向こうの方まで続いているのだろう
きれいな色が出にくい 露出を変えてみる
きれいな色が出にくい 露出を変えてみる
ミヤマキンバイ? エチゴキジムシロ?
ミヤマキンバイ? エチゴキジムシロ?
来て良かった 
ずっと向こうに仙の倉山
2
ずっと向こうに仙の倉山
登山道 左のガスの中から北方面
1
登山道 左のガスの中から北方面
スキー場もみえる 湯沢だろうか
1
スキー場もみえる 湯沢だろうか
シオガマ
仙の倉山近くなると 大きい花になる
仙の倉山近くなると 大きい花になる
ハクサンイチゲ
マイズルソウ
ミヤマキンバイ
山が見えなかったが仙の倉山山頂をハントできた
山が見えなかったが仙の倉山山頂をハントできた
3度ほどいったりきたり 地図をみてやっと着けた
3度ほどいったりきたり 地図をみてやっと着けた
何故か東芝の宣伝?肩の小屋から10キロ地点
距離よりアップダウンが大変らしい
1
何故か東芝の宣伝?肩の小屋から10キロ地点
距離よりアップダウンが大変らしい
カメラの電池が心配 それより またレンズが曇ってしまって 拭き拭き撮るも
カメラの電池が心配 それより またレンズが曇ってしまって 拭き拭き撮るも
ガスがサーッと晴れるがカメラを構える間もなくまがガスる
1
ガスがサーッと晴れるがカメラを構える間もなくまがガスる
松手山方面も気持ちがいい稜線だが ガスと強風
松手山方面も気持ちがいい稜線だが ガスと強風
アズマシャクナゲが1つ咲いていた
アズマシャクナゲが1つ咲いていた
ナナカマド 秋もきれいだろうなー
ナナカマド 秋もきれいだろうなー
ここまでは森林限界の上 登山道もまあまあだが・・・
ここまでは森林限界の上 登山道もまあまあだが・・・
アズマシャクナゲ 
1
アズマシャクナゲ 
急坂を難儀しながら下って やっと登山口
おつかれさま
急坂を難儀しながら下って やっと登山口
おつかれさま

感想

7月1日は谷川山開きの日だったそうだ、前の日は奥さん孝行で渋川で紫陽花を見て水沢でうどんを食べ観音様をお参りして伊香保の石段を一番上まで登って伊香保神社、元湯の露天風呂に入って来た、少し風邪気味だったが温泉に入って直ったかと思ったが・・・

天気は余り良くない予想だが予定より1時間早く出発、松手山経由で行くか林道経由で行くかだが、帰りの林道は辛いので林道、山の家経由のコースで登った、林道で若者の団体とすれ違うテントを張っていたようだ、登山口がやっと見えてきた、あれ水場があった旨い水だ、持たなくても良かった、山の家まではよく整備された登山道だがかなり疲れを感じ、ゆっくり休みながら登っていくとウツギの花が迎えてくれた
少し花が違うサラドウダンがいっぱい花を付け大きな木が見える。ナナカマドの木も大きい急登が少し緩むと平標山の家だここにも水が蛇口から流れ出ている、飲んでみたがまた下の登山口より旨いと思った。

山の家を廻り込んで北東側に出ると、仙の倉山、平標山につづく草原、まだ残っている雪ガスの切れ間からすばらしい風景に会った。

山の家から山頂まで木道が整備されている、みると群馬県の看板だ、へ〜ここは群馬県なんだと思った、お金が掛っていそうな登山道だ、少し登ると可愛い花がそこはかとなく見えてきた、もう歩くより写真を撮る方が主だ、レモンベリーさんだと動かなくなるかも知れないと思った。イワハゼの小さな花がかわいい、白にわずかにピンクの花 赤いガク、スズランの様にヨウラクのようにいっぱい咲いているツマトリソウの花も小さい白の花だ、ワタスゲもみえる、花を楽しみながら登るともう山の家が見えなくなった。低い石楠花の群生地の間を進むと花はもう終わってしまったか見えない、朝私より少し早く出発した若いカップルに会った上はすごい風と情報を貰った、松手山経由で登ってすぐ山の家コースを下るようだ。


平標山の山頂は風が情報通りすごい、まずは雨具を上下着てから写真を撮る、仙の倉山に行って来たという人に会う、ガスの切れ間がきれいだと言う。下って行くとおおーっ 花畑だチングルマでなくハクサンイチゲのようだ ピンク紫のコザクラが強風に吹かれても目立っている、写真を撮る、あれ電池が少なくなっている、夢中で写真を撮りながら下って行く、歩きにくく石が並べてある登山道、強風と時より雨、ガスの中 でもお花畑はなんとも きれいだ、しっかり着こんである、三脚を持って来たが使う様な所でない、ガスが切れて遠くの山がサーっと見えたかカメラを構える間もなくまたガスの中 あれ、またカメラが曇ってきた。
谷川から万太郎山経由で縦走してきた単独者に2人、避難小屋に泊ったが風が強くて眠れなかったとか、とにかく大変でやめれば良かったと言っていた。
ちかいうちに肩の小屋から縦走をしてみたいと思っているが、そんなに大変なんだと分かった。学生の団体も縦走してきたようだ、それほど大きなザックでないので小屋泊りだろうか。


仙の倉山の山頂らしき一番高い所にでた、看板があった平標山方面と仙の倉山方面の案内、ガスでまったく見えないが高度は2020m山頂と同じ、少し向こうに下ってみる登りあげてみるがさっきの手前の方が高い、アレーとまた戻る、ガスの中遥か向こうに高い山が一瞬見えた、どこが山頂なんだろう、何も無い訳が無いのだがもう登るのも億劫だ、見えれば当然行っているが見えないと気持ちも焦る、中年カップルと出会う「この辺が1番高いけど印が無い」と話す、もう1度看板まで戻って地図を見る、コルに下がって登り返すようだ、山頂からは右に大きく曲がる登山道、もう1度行ってみようと歩き出す。またお花畑があった、少し登りあげるとあった、あった山頂だ仙の倉山だ 来て良かった。廻りは何も見えないけど指標盤があった、ちょっとだけ平が岳と巻機山が見えた様な・・・

雨もかなり降っているのでザックカバーを付けまんじゅうを食べ下ることにする。
寒さは感じないが汗と風と雨と条件は悪いので早めの下山をする。
でも仙の倉山をハント出来て良かった、地図を読めて良かったと思いながら下る、お花畑もガスの中、余り見ている余裕が無い、あの中年カップルに会ったきり誰とも会わない、やっと平標山の山頂まで登りあげてきた、山頂では風の中10人ほど休んで食事している。


松手山経由で帰るのに雨で石が濡れていると歩きにくくと思い、山頂で1休みもしないで下り始める、下草が刈ってあるまだ道をどんどん下る、こちらは風が強いがお花畑が時々見える途中で草を草刈り機で刈っている人を追い越し下る、少し下りにくい所になると足が痛い、疲れたかなー? 松手山までは気持ちの良い草原を下る感じだ、お花畑も時々見える、石楠花の残りの花がいくつかあった。

松手山まではあっさりと下ったがここからが問題だった、聞くには聞いていたが本当にすごい急坂だ、さらに足が痛くなってくる600mも下るのかと思うと気も重くなる、樹林帯に入ると熱くなってきた、どこかで脱いで休みたいがそういう場所が無い、下から草を刈って来た人たちと会う、鉄塔があった、これは大変な登山道だ、登る方がいいのかも知れない、鉄塔で雨具を脱いで遅い昼食を食べた、後少し後少しと下が見える、いつもだともう終わりかと思うと下るのがもったいない様な気分だが今日はそんな余裕は全くない、やっとの思いで登山口に着いた、幸いなことに雨がひどくなく、石の濡れをそれ程気にしなくてすんだ。

「有難うございました」と山に挨拶したが 疲れた山行だった。駐車場は500円だが言えば温泉の割引券をくれるらしい。

山に行けば風邪が直るかと思ったが、さらに悪くなって今日3日医者に行ってきた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人

コメント

お花がきれい♪
義姉から「平標山っていいところだよ〜」と聞いていたので、夢さんのレポをワクワクしながら拝見しました。
お花がいっぱい咲いていて、とっても綺麗ですね〜

雨で風邪が悪化したのでしょうか?ゆっくり休んでくださいね(^-^*)/
2012/7/3 20:45
たまには休養も
yumeさん、お疲れ様でした!

平標山、私も行きたい山の一つです。
先週に谷川岳から見た稜線、時間があるなら行ってみたかった
そこの稜線、来シーズンに予約しときます。

あと先週、谷川岳で見たハクサンコザクラとなんか違うなと思ったけど、
比べてみると花弁の切れ込みが浅かった・・・

私が見たのはハクサンコザクラではなったみたいでした。

>ミヤマキンバイ? エチゴキジムシロ?
ミヤマダイコンソウに見えなくもないですが・・・

山に行って、風邪を直す・・・無理しないでたまにはゆっくりご静養ください。
では、お大事に
2012/7/3 20:54
体調不良とのこと・・・・、お大事になさってください。
こんばんは、yumesouf様

あれ?てっきり開山祭の谷川岳に行っていると思いました。
1日はこちらも雨で、農作業すらできず、
ネットを楽しんでおりました。

体調が悪いときは無理せず登山口の温泉で養生が一番です。
山は逃げませんから…。今日はお医者様に行ったとか、
健康第一です。hagure1945様が帰ってこられたら
谷川岳に行きたいですね。

まずはご自愛のほど、次なる山行をワクワクドキドキしながら計画立ててください。
2012/7/3 22:51
ほとんど平常体に戻りました
lemonberryさん こんにちは

体の心配をしていただきありがとうございます。
何年かぶりの風邪でしたが、薬が効いたのかもうほとんど
いつもの体に戻りました。
恐らく晴れていれば、花がlemonさんを離さないと思いますよ。


天気が良ければお花畑で昼寝をしてみたいです が。。。 登山道にロープがあって人目があって、昼寝はできませんか

尾瀬至仏山も谷川も早池峰も同じ陀紋岩なので同様の花が咲いていると思います

プランベリーさんと2人でlemonさんを引っ張る用意しないと( ^)o(^ )( ^)o(^ )
2012/7/4 16:04
天候が残念でしたが
ronさん こんにちは

オジカ沢から万太郎山方面は見とれる位 いいですよね〜
仙の倉〜平標の間に肩の小屋から10キロの表示が有りました、距離はそれ程でもないようですが、500mの下りと登りがあるらしいです。

ronさんなら小屋どまり無しで行けそうですが・・・
私は1泊して歩いてみたい稜線ですねー
2012/7/4 16:13
もう大丈夫です
aonumaさん こんにちは

体調を気遣っていただき恐縮です ( ^)o(^ )

風邪をひいたのは何年ぶりかです。


医者に行ったのは7日は飯綱山に会で行くので、どうしても直しておきたかったからです

hagureさんが帰ってきて体調が戻ったら近い所、谷川か表の八ヶ岳あたりに行きたいですねー

風邪薬を飲むと何だか体が重く、本当に悪いのかなーと
勘違いしそうです( ^)o(^ )
2012/7/4 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら