ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203494
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

大松倉山〜三ツ石山

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
10.8km
登り
612m
下り
615m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55 第1リフト発(リフト利用)
7:35 第3リフト
7:50 犬倉分岐
9:05 大松倉山
9:40 三ツ石山荘
10:20〜10:50 三ツ石山
11:20〜11:50 三ツ石山荘
12:30 大松倉山
13:35 犬倉分岐
13:50 第3リフト
14:30 第1リフト
天候 終日曇、ガスの中は風強し
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場なので、駐車場はたっぷり。

網張スキー場の登山リフトで一気に尾根へ!
2012年度のリフト運行日と時間はこちら↓
http://www.qkamura.or.jp/iwate/data/booklet/pdf/05260003_PAMPHLET_PDF_20120415195033.pdf

盛岡駅から網張温泉まで、バスがあります。(本数は少ないです)
下記を参照ください。
http://www.qkamura.or.jp/iwate/free3/
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
ただ、大松倉を過ぎて、少し崩れ気味のところがあるので、注意して進んでください。

登山ポストは、リフト券売り場リフト乗降場のところにあります。

下山後の温泉は、網張温泉、ありね温泉、鞍掛山方面まで下ってお山の湯などがあります。
網張温泉の本館(国民休暇村)は日帰りが日に寄り14時または15時までとなりますが、すぐ近くの別館の温泉館は18時(土日19時)までOKです。
3日前に焼石岳に登ってきたので、この日はちゃっかり登山。リフトで一気に尾根に。
2012年07月01日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:33
3日前に焼石岳に登ってきたので、この日はちゃっかり登山。リフトで一気に尾根に。
リフト乗降場では、ハクサンチドリがお出迎え〜。
2012年07月01日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 7:33
リフト乗降場では、ハクサンチドリがお出迎え〜。
ゴゼンタチバナに
2012年07月01日 07:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 7:40
ゴゼンタチバナに
ツマトリソウも、今日のルート上のあちこちにありました。
2012年07月01日 07:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 7:46
ツマトリソウも、今日のルート上のあちこちにありました。
三ツ石山に1448mピーク、目指す小畚山が一望に。あれ、でも、雲が下がって来ているみたい…。今日は明日にかけて天候下り坂です…。
2012年07月01日 07:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:48
三ツ石山に1448mピーク、目指す小畚山が一望に。あれ、でも、雲が下がって来ているみたい…。今日は明日にかけて天候下り坂です…。
ヒロハユキザサ
2012年07月01日 07:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 7:49
ヒロハユキザサ
あちこちにありました。
2012年07月01日 07:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:50
あちこちにありました。
ミツバオウレンは終わりかけ。
2012年07月01日 07:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 7:57
ミツバオウレンは終わりかけ。
イワカガミがたくさん咲いていました。
2012年07月01日 08:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:16
イワカガミがたくさん咲いていました。
2012年07月01日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:27
アカモノもあちこちに。
2012年07月01日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:28
アカモノもあちこちに。
2012年07月01日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 8:28
マルバシモツケ
2012年07月01日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:30
マルバシモツケ
朝、網張に着いた時には見えていた烏帽子岳(乳頭山)の山頂も、雲の中に。
2012年07月01日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:31
朝、網張に着いた時には見えていた烏帽子岳(乳頭山)の山頂も、雲の中に。
1325mの休憩地の手前にある、ミヤマダイコンソウは、終わりかけでした。
2012年07月01日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 8:32
1325mの休憩地の手前にある、ミヤマダイコンソウは、終わりかけでした。
オノエラン♪ハクサンチドリ属だそうです。
2012年07月01日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 8:49
オノエラン♪ハクサンチドリ属だそうです。
大松倉山の稜線では、オノエランが盛でした。
2012年07月01日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 8:49
大松倉山の稜線では、オノエランが盛でした。
ウラジロヨウラク
2012年07月01日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 8:52
ウラジロヨウラク
こちらは、ガクウラジロヨウラク
2012年07月01日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:59
こちらは、ガクウラジロヨウラク
イワナシの実がなっています。食べごろはいつ?
2012年07月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:02
イワナシの実がなっています。食べごろはいつ?
大松倉山の山頂は、登山道の真ん中に三角点があって、拍子抜けする感じ。
2012年07月01日 09:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:05
大松倉山の山頂は、登山道の真ん中に三角点があって、拍子抜けする感じ。
点名:大松倉
等級:二等三角点
緯度:39:50:49.6952
経度:140:55::00.7015
標高1407.63m
コード:TR25940671301
2012年07月01日 09:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 9:05
点名:大松倉
等級:二等三角点
緯度:39:50:49.6952
経度:140:55::00.7015
標高1407.63m
コード:TR25940671301
ニッコウキスゲが咲き始めていました。
2012年07月01日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 9:14
ニッコウキスゲが咲き始めていました。
ガクウラジロヨウラクを、めくってみました(^^)
2012年07月01日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:17
ガクウラジロヨウラクを、めくってみました(^^)
三ツ石避難小屋の向う、三ツ石山は、すでにすっぽりとガスの中でした…。今日の岩手山山開きは、山頂はガスの中でしょうか、雲を抜けたでしょうか。
2012年07月01日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:37
三ツ石避難小屋の向う、三ツ石山は、すでにすっぽりとガスの中でした…。今日の岩手山山開きは、山頂はガスの中でしょうか、雲を抜けたでしょうか。
イワイチョウ
2012年07月01日 09:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 9:38
イワイチョウ
2012年07月01日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 9:40
コバイケイソウの蕾。山荘前の湿原で目についたのは、これ1本だけでした。葉だけの株はたくさんあったのですが。
2012年07月01日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:40
コバイケイソウの蕾。山荘前の湿原で目についたのは、これ1本だけでした。葉だけの株はたくさんあったのですが。
湿原は、ミツガシワが終盤でした。
2012年07月01日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:44
湿原は、ミツガシワが終盤でした。
三ツ石湿原でミツガシワを見たのは、初めてかも。
2012年07月01日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
7/1 9:45
三ツ石湿原でミツガシワを見たのは、初めてかも。
三ツ石山に向かうと、オオバキスミレがお出迎え。
2012年07月01日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:56
三ツ石山に向かうと、オオバキスミレがお出迎え。
カラマツソウも咲き始めていました。
2012年07月01日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:57
カラマツソウも咲き始めていました。
笹やぶを見ながら、1ヶ月前の雪渓を思い出す。
2012年07月01日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:58
笹やぶを見ながら、1ヶ月前の雪渓を思い出す。
ヒナザクラが咲いていましたが、ガスと寒さでうつむいていました。
2012年07月01日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:03
ヒナザクラが咲いていましたが、ガスと寒さでうつむいていました。
ベニバナイチゴ
2012年07月01日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 10:08
ベニバナイチゴ
山に登り始めた頃は、この石のゴロゴロしたところが苦手でした。少しはバランスを取って登れるようになったかな…。
2012年07月01日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:16
山に登り始めた頃は、この石のゴロゴロしたところが苦手でした。少しはバランスを取って登れるようになったかな…。
山頂の尾根は、ガスと強い風。ここにもオノエラン。大松倉山よりはまだ出はじめだったり、蕾があったり。割とたくさん、あちこちに株がありました。
2012年07月01日 10:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:25
山頂の尾根は、ガスと強い風。ここにもオノエラン。大松倉山よりはまだ出はじめだったり、蕾があったり。割とたくさん、あちこちに株がありました。
ホソバイワベンケイ、雌株の子房は、受粉すると赤くなるのだそうです。
2012年07月01日 10:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 10:28
ホソバイワベンケイ、雌株の子房は、受粉すると赤くなるのだそうです。
山頂の岩場をほんのちょっとだけ過ぎて、1448mピーク方向を見る。何も見えませんw
2012年07月01日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 10:30
山頂の岩場をほんのちょっとだけ過ぎて、1448mピーク方向を見る。何も見えませんw
キバナノコマノツメかな?スミレは(も)良くわかりません。

↓インチキすみれ図鑑:見分け方
http://www15.tok2.com/home/bertie/violet/vio_p.htm
2012年07月01日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:31
キバナノコマノツメかな?スミレは(も)良くわかりません。

↓インチキすみれ図鑑:見分け方
http://www15.tok2.com/home/bertie/violet/vio_p.htm
コケモモかな?
2012年07月01日 10:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 10:33
コケモモかな?
花が1コでも、一生懸命咲く、小さなホソバイワベンケイ
2012年07月01日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:50
花が1コでも、一生懸命咲く、小さなホソバイワベンケイ
2012年07月01日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 10:50
三ツ石山から下山して、再び三ツ石湿原へ。ワタスゲもミツガシワとともに湿原を縁取っていました。
2012年07月01日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:19
三ツ石山から下山して、再び三ツ石湿原へ。ワタスゲもミツガシワとともに湿原を縁取っていました。
2012年07月01日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:21
山荘を後にして、大松倉山へと引き返す。大松倉山の尾根のハクサンチドリは、ほとんど終わりかけでした…。
2012年07月01日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:17
山荘を後にして、大松倉山へと引き返す。大松倉山の尾根のハクサンチドリは、ほとんど終わりかけでした…。
帰り道もガスの中…。
2012年07月01日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:20
帰り道もガスの中…。
ハクサンフウロ
2012年07月01日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 12:21
ハクサンフウロ
尾根にひっそり、エゾツツジのかわいい花。
2012年07月01日 12:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:22
尾根にひっそり、エゾツツジのかわいい花。
クルマユリの花はもうすぐかな?
2012年07月01日 12:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:26
クルマユリの花はもうすぐかな?
2012年07月01日 12:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:53
リフトのそばまで戻ってきました。シオデがかわいい。
2012年07月01日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:41
リフトのそばまで戻ってきました。シオデがかわいい。
ヨツバムグラのちっちゃな花を、撮ってみた。
2012年07月01日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:42
ヨツバムグラのちっちゃな花を、撮ってみた。
すぐそばのリフトがガスで霞んでいます。
2012年07月01日 13:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:47
すぐそばのリフトがガスで霞んでいます。
再び、リフト前の、一面のハクサンチドリ。
2012年07月01日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:48
再び、リフト前の、一面のハクサンチドリ。
今が最盛期。なかなか、かわいい。
2012年07月01日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 13:52
今が最盛期。なかなか、かわいい。
2012年07月01日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:52
2012年07月01日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:52
2012年07月01日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:55
ガスと風の中、リフトに乗り…
2012年07月01日 13:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:57
ガスと風の中、リフトに乗り…
ガスを抜けた。
2012年07月01日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 14:05
ガスを抜けた。
第3リフトを降りて振り返る。
2012年07月01日 14:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 14:06
第3リフトを降りて振り返る。
ナルコユリ
2012年07月01日 14:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 14:24
ナルコユリ
下山しました。今度は、ここから岩手山に行ってみたい。もちろんリフトで(^^)
2012年07月01日 14:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 14:31
下山しました。今度は、ここから岩手山に行ってみたい。もちろんリフトで(^^)

感想

長歩きから2日置いて、また長歩き…ということで、往復リフトを使っての「なんちゃって山行」です。
裏岩手の気持ちのいい眺望を楽しむ小畚までの歩きと、大松倉山のハクサンチドリを見に行きたかったのですが、ガスガスで三ツ石山で引き返し…、ハクサンチドリは第3リフトの乗降場が一番見事だった、という落ちが着きました(- -;)
帰りは三ツ石避難小屋〜犬倉山分岐までの尾根を、アップダウンを気にしながら歩いてみました。迷うことは決してない道ですが、『今、登りのてっぺんに来た』『今、一番低いところに来て、これから◯回目の登りだ』『それなら、地図のこの辺かな』あとはGPSと見比べて答え合わせ。合ってることもあれば間違ってたりもして…。地図を体感するのは、まだまだ未熟だけど、面白いです。

大松倉山、三ツ石山とも、オノエランが見ごろ〜咲き始めでした。特に、三ツ石山には、あちこちにたくさんオノエランの蕾があり、高山植物が枯れたあとの山にひとときの楽しみをもたらしてくれそうです。
三ツ石山荘の湿原のミツガシワ群落は、盛り〜終盤です。

第3リフトのハクサンチドリ群落は花壇のようでしたが、決して人為的に植えたわけではなく、秋の草刈りがちょうど良く播種にもなっているのだろう、とのこと。冬はピステするし、決して大事にしているわけでも、肥料を与えているわけでもない、とのことでした。ただ、通路わきに境界として石を並べ、不用意に踏みつけないよう、心遣いされていました。白っぽいピンク〜紫のハクサンチドリは、年々増え続けているそうです。

poi-not 2×2=4point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

オノエランに
ニッコウキスゲ。ハクサンフウロも咲いたんですね
情報ありがとうございます
前の日、第3リフト降りて、大松倉から三ツ石に行くか、御花畑に行くか迷っって、右に行ったんですよ
黒倉のオノエランと、大地獄のイソツツジも綺麗でした
2012/7/3 17:09
可愛いですね☆
こんばんは☆
オノエラン可愛らしいですね♪
先週黒倉に向かう道には、オノエランかも…という蕾があり、時期が合わなかったことが残念でした。
網張リフトは、重宝しますよね!
2012/7/3 20:20
イソツツジ、きれいですね!
Makinobayashiさん ありがとうございます。
大地獄のイソツツジが、見事ですね!

熊のにおいぷんぷんのお花畑に、行ってみたいのですが
なかなか一緒に行ってくれる人が見つからず…
左に行きました

それでも、竹の子採りの人がガサガサ音を立てながら
登山道に出て来て、熊か!と魂消ました
2012/7/4 8:05
たくさん、ありました♪
三ツ石山には、オノエランがたくさんありました。
これから、かわいい姿が見られると思います。
Springさんも、ぜひ。

三週連続岩手山とは、お元気ですね
次は、七滝コースのレコが見れるかも?
と、密かに期待しています
2012/7/4 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら