ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2037940
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山(羽黒山口)紅葉盛へ+花の魔法スイッチオフ

2019年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
13.1km
登り
675m
下り
678m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:59
合計
8:34
7:35
7:35
5
7:40
7:48
0
休憩
7:41
7:51
23
8:14
8:19
38
8:57
9:07
12
9:19
9:25
33
休憩
9:58
12:10
23
12:33
12:38
26
13:04
13:04
14
13:18
13:18
7
13:25
13:25
44
14:09
14:09
19
弥陀ヶ原分岐
14:28
14:31
11
14:42
14:42
1
14:43
ゴール地点
登り正味 3時間18分 下り正味(弥陀ヶ原分岐まで)1時間54分
(遅足です)
天候 終日快晴,ガス一片も出ず。遠望あるが霞み気味。風つねに少々あり。8合目駐車場の気温=出発時8度くらい,下山時19度(鶴岡市街最高気温26度)。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8合目駐車場,前夜は10台程度。日中も空き多い。日中は観光バス4台停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
※頂上小屋さん脇のバイオトイレは使えますが,夏の間女性用に使用されていた右側ドアは,冬季閉鎖に入ったようでロックされています。

8合目までの月山公園線の閉鎖は毎年10月中旬です。2018年の閉鎖日は10月22日でした。気象状況によって毎年変わります。時期が来ると山形県のHPで告知がされます。

(羽黒山口コース上の関連諸施設の2019年の営業終了日)
羽黒町観光協会さんによる https://hagurokanko.jp/
1.頂上小屋 9月22日で宿泊終了/9月23日で飲食終了→閉鎖済
2.佛生池小屋(9合目) 9月29日で営業終了
3.8合目レストハウス 10月14日で営業終了
4.月山神社本宮(山頂) 9月15日 閉山祭→閉鎖済
予報通り雲一つない快晴です。弥陀ヶ原に入ると二ノ岳(左上のピーク)の斜面が朱に染まってるのが見えて,うぉ,期待大◎ それにしてもこの風景,朝からきれいすぎないすか...
2019年09月27日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
9/27 6:29
予報通り雲一つない快晴です。弥陀ヶ原に入ると二ノ岳(左上のピーク)の斜面が朱に染まってるのが見えて,うぉ,期待大◎ それにしてもこの風景,朝からきれいすぎないすか...
無量坂上の定番スポット。今日も鳥海山がきれいです。遠くはハッキリとは見えてなく,今日は男鹿本山と岩手山はごくかすかで,写真に写りませんでした。
2019年09月27日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
9/27 6:48
無量坂上の定番スポット。今日も鳥海山がきれいです。遠くはハッキリとは見えてなく,今日は男鹿本山と岩手山はごくかすかで,写真に写りませんでした。
最初の大きなケルンから。お山が赤いぞぅ◎
2019年09月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 6:53
最初の大きなケルンから。お山が赤いぞぅ◎
一ノ岳を過ぎ,二ノ岳のピーク直下ぐらいから(画面上方),紅葉の鮮やかなゾーンが始っていました。
2019年09月27日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
9/27 7:58
一ノ岳を過ぎ,二ノ岳のピーク直下ぐらいから(画面上方),紅葉の鮮やかなゾーンが始っていました。
うを!行く手のオモワシ山の斜面は,先週よりかなり紅葉が進んで,燃えてるかのようです。思わず「すっげーっ」と叫んだ私。
2019年09月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 8:09
うを!行く手のオモワシ山の斜面は,先週よりかなり紅葉が進んで,燃えてるかのようです。思わず「すっげーっ」と叫んだ私。
オモワシ山を背にした今日の佛生池小屋さん。今年の営業はあさって29日までだそうです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年09月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
9/27 8:14
オモワシ山を背にした今日の佛生池小屋さん。今年の営業はあさって29日までだそうです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
オモワシ山の斜面を通過中。誇張でなく燃えてますよコレ。
2019年09月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
9/27 8:31
オモワシ山の斜面を通過中。誇張でなく燃えてますよコレ。
オモワシ山標柱は,花がなくなってしばらく落ち着いていましたが,がぜん華やかに(ほんの少しの間でしょうが...)。
2019年09月27日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/27 8:32
オモワシ山標柱は,花がなくなってしばらく落ち着いていましたが,がぜん華やかに(ほんの少しの間でしょうが...)。
先週は二分〜三分染めだと思ったオモワシ山のコミネカエデ樹林は,いまや最盛期直前のもよう。
2019年09月27日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
9/27 8:38
先週は二分〜三分染めだと思ったオモワシ山のコミネカエデ樹林は,いまや最盛期直前のもよう。
オモワシ山斜面を回り込むと,こんどは行者返し(左側斜面)と大峰(右奥)が見えてきます。紅葉盛りのゾーンは続きます。
2019年09月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
9/27 8:48
オモワシ山斜面を回り込むと,こんどは行者返し(左側斜面)と大峰(右奥)が見えてきます。紅葉盛りのゾーンは続きます。
行者返しの来名戸神社さん前から見下ろすオモワシ山。広葉樹はササ原の中にパッチワーク状なんですね。
2019年09月27日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
9/27 9:00
行者返しの来名戸神社さん前から見下ろすオモワシ山。広葉樹はササ原の中にパッチワーク状なんですね。
行者返しをすぎて大峰のコルまでの「もっくら坂」は,かつては広大なお花畑でしたが,いまは草紅葉がだいぶ進んでいます。このあたりから上では,チングルマの紅い紅葉が目だってきます(この写真で茶色く見える部分がチングルマです)。
2019年09月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 9:17
行者返しをすぎて大峰のコルまでの「もっくら坂」は,かつては広大なお花畑でしたが,いまは草紅葉がだいぶ進んでいます。このあたりから上では,チングルマの紅い紅葉が目だってきます(この写真で茶色く見える部分がチングルマです)。
もっくら坂からの行者ヶ原。向こうの新庄盆地は,今日は朝霧が厚くて,10時過ぎまで霧のフタをされたままでした。左奥の遠方に薄く栗駒山。
2019年09月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
9/27 9:26
もっくら坂からの行者ヶ原。向こうの新庄盆地は,今日は朝霧が厚くて,10時過ぎまで霧のフタをされたままでした。左奥の遠方に薄く栗駒山。
大峰のコルに着きました。大峰の急な西側斜面にも,紅葉のパッチが多数あたっています。
2019年09月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 9:34
大峰のコルに着きました。大峰の急な西側斜面にも,紅葉のパッチが多数あたっています。
火星のよう(行ったことないけど)。月見ヶ原の向こうに念仏ヶ原,さらに葉山,遠くかすかに船形山。
2019年09月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 9:52
火星のよう(行ったことないけど)。月見ヶ原の向こうに念仏ヶ原,さらに葉山,遠くかすかに船形山。
今日の三角点。右遠くに以東岳〜県境稜線がはっきり見えます。
2019年09月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
9/27 10:02
今日の三角点。右遠くに以東岳〜県境稜線がはっきり見えます。
三角点から羽黒山口方面の主稜線。手前から大峰,オモワシ山,二ノ岳,弥陀ヶ原(その左縁に8合目駐車場)。このあたりのお山の西側斜面は広葉樹が多くはないみたいです。この時点で右奥の新庄盆地はまだ霧の下。
2019年09月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/27 10:05
三角点から羽黒山口方面の主稜線。手前から大峰,オモワシ山,二ノ岳,弥陀ヶ原(その左縁に8合目駐車場)。このあたりのお山の西側斜面は広葉樹が多くはないみたいです。この時点で右奥の新庄盆地はまだ霧の下。
三角点から見下ろす姥ヶ岳と湯殿山。
2019年09月27日 10:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
9/27 10:28
三角点から見下ろす姥ヶ岳と湯殿山。
今日の神社さん。月山で最後まで咲いている花は,山頂付近のハクサンイチゲなのでした。雪どけからずっと咲き継いでいる,すごい生命力。
2019年09月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
9/27 10:28
今日の神社さん。月山で最後まで咲いている花は,山頂付近のハクサンイチゲなのでした。雪どけからずっと咲き継いでいる,すごい生命力。
芭蕉さんの前から鍛冶小屋跡,柴灯森,姥ヶ岳,湯殿山。
2019年09月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
9/27 10:39
芭蕉さんの前から鍛冶小屋跡,柴灯森,姥ヶ岳,湯殿山。
本道寺口の登路から大井沢の谷と,南北両端に堂々の大朝日岳・以東岳を擁する朝日連峰主稜線。今日はその向こうの奥の飯豊も見えてはいましたが,非常にかすかでした。
2019年09月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 10:56
本道寺口の登路から大井沢の谷と,南北両端に堂々の大朝日岳・以東岳を擁する朝日連峰主稜線。今日はその向こうの奥の飯豊も見えてはいましたが,非常にかすかでした。
頂上の南東側の雪田平原と,谷の向こうの遠くに念仏ヶ原,葉山,船形山。
2019年09月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/27 11:01
頂上の南東側の雪田平原と,谷の向こうの遠くに念仏ヶ原,葉山,船形山。
山頂平原のヘリから,胎内岩周辺を見下ろす。その向こうに西村山の奥深い山々。
2019年09月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 11:02
山頂平原のヘリから,胎内岩周辺を見下ろす。その向こうに西村山の奥深い山々。
下山開始です。鳥海山はだんだんかすんできました。
2019年09月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 12:09
下山開始です。鳥海山はだんだんかすんできました。
行者ヶ原,高倉山,新庄盆地。
2019年09月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/27 12:23
行者ヶ原,高倉山,新庄盆地。
きれい(語彙)
2019年09月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
9/27 12:24
きれい(語彙)
村山盆地と面白山,大東岳。
2019年09月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
9/27 12:25
村山盆地と面白山,大東岳。
行者返しに戻ってきました。午後はオモワシ山の西面(左側)にもよく陽があたります。
2019年09月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
9/27 12:39
行者返しに戻ってきました。午後はオモワシ山の西面(左側)にもよく陽があたります。
行者返しを降りてから見るオモワシ山の横顔。よりりりしい感じ。
2019年09月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
9/27 12:46
行者返しを降りてから見るオモワシ山の横顔。よりりりしい感じ。
弥陀ヶ原に戻りました。きれいです。弥陀ヶ原の上部は草紅葉が9割がた済み,中之宮さんに近い下の方は,5〜6割くらいの染まりでした。
2019年09月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
9/27 14:14
弥陀ヶ原に戻りました。きれいです。弥陀ヶ原の上部は草紅葉が9割がた済み,中之宮さんに近い下の方は,5〜6割くらいの染まりでした。
帰りに中之宮さんをお参り。最後まで山頂がよく見えていました。今日も山に来れてよかった。
2019年09月27日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/27 14:32
帰りに中之宮さんをお参り。最後まで山頂がよく見えていました。今日も山に来れてよかった。
いつもの振り返りスポットでは,稲刈りが半分くらい進行。山中で見たのと同じく,お山の色が変わった紅葉ゾーンは,二ノ岳のピークの下くらいまで降りています。あと1ヶ月でお山のてっぺんは白く。
2019年09月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/27 15:31
いつもの振り返りスポットでは,稲刈りが半分くらい進行。山中で見たのと同じく,お山の色が変わった紅葉ゾーンは,二ノ岳のピークの下くらいまで降りています。あと1ヶ月でお山のてっぺんは白く。
チングルマの草紅葉。ちなみに和名の色名辞典を見ると,海老色,紅の八塩,エンジ色,というあたりがこの色味に該当しますかね...
3
チングルマの草紅葉。ちなみに和名の色名辞典を見ると,海老色,紅の八塩,エンジ色,というあたりがこの色味に該当しますかね...
チングルマの草紅葉。やや色味が明るく見える場所。
5
チングルマの草紅葉。やや色味が明るく見える場所。
チングルマの草紅葉と岩と常緑樹のモザイク。
2
チングルマの草紅葉と岩と常緑樹のモザイク。
パッチ状をなすチングルマの草紅葉(この場所のチングルマの葉は発色が暗めでした)。こうやって草って住み分けしてたんですね。
2
パッチ状をなすチングルマの草紅葉(この場所のチングルマの葉は発色が暗めでした)。こうやって草って住み分けしてたんですね。
紅葉の三色そぼろ弁当。コミネカエデ,ハクサンシャクナゲ,クロウスゴ。
2
紅葉の三色そぼろ弁当。コミネカエデ,ハクサンシャクナゲ,クロウスゴ。
最後に元気な花をみせてくれてるのは山頂付近のハクサンイチゲでした。もうかなり少ないですが。
9
最後に元気な花をみせてくれてるのは山頂付近のハクサンイチゲでした。もうかなり少ないですが。
山頂付近で咲いてるもうひとつは,ほとんど終わったアザミ類。このあたり,セリ科がずーっと花で飾っていた場所です。ぜんぶ魔法のように消えました(本当は種を結んで同じ場所で枯れている)。
1
山頂付近で咲いてるもうひとつは,ほとんど終わったアザミ類。このあたり,セリ科がずーっと花で飾っていた場所です。ぜんぶ魔法のように消えました(本当は種を結んで同じ場所で枯れている)。
1ヶ月くらい目を楽しませてくれたエゾオヤマリンドウはほとんどが枯れ,色のよいのは弥陀ヶ原の下の方に少し残っているだけです。
3
1ヶ月くらい目を楽しませてくれたエゾオヤマリンドウはほとんどが枯れ,色のよいのは弥陀ヶ原の下の方に少し残っているだけです。
ウルトラマンの新芽を来年用にすでに用意しているオオカメノキ(ムシカリ)の紅葉。
6
ウルトラマンの新芽を来年用にすでに用意しているオオカメノキ(ムシカリ)の紅葉。
「バラモミ沢源頭のアオモリトドマツ林」を遠望。素人目には,立ち枯れしてるようにも見えるんですが,どおなのかな。。。
2
「バラモミ沢源頭のアオモリトドマツ林」を遠望。素人目には,立ち枯れしてるようにも見えるんですが,どおなのかな。。。
今日の空はほんとうに青一色でした。こんなきれいな山で一日過ごせて,ラッキーすぎてバチが当たりはしないかと思って神様によぉくお参りした私です(苦笑
9
今日の空はほんとうに青一色でした。こんなきれいな山で一日過ごせて,ラッキーすぎてバチが当たりはしないかと思って神様によぉくお参りした私です(苦笑

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ ウォーキングポール
備考 水1.3リットル持参し,消費1リットル。ちょっと余裕なかったかも。

感想

雲のない秋晴れが確約される気圧配置の予報を見て,数日前からどきどきしていました。前日木曜の夕方には新潟市街地から月山も鳥海山も見えて写真にも写り,どきどき感マックスで前夜出発しました。今日は期待通りのガスの皆無な月山を歩けました。春秋の移動性高気圧の威力はすごいですね。

前回から中5日,その間,台風17号からの温帯低気圧の嵐が日本海を通過しましたが,果たしてお山はこの短い間でそんなに変わっているものでしょうか。.....変わっていました。すごく。

花がきれいに終わっていました。前回までは,「花の衰えはだんだんに」という様子を見ていて,そこそこあちこちに名残りの花々が咲いていたのですが,今日はほぼきれいさっぱり。なにかのスイッチが入った(切れた)かのよう。これまでいつでもどこでも路傍を彩っていたセリ科は急にどこにもなく,ミヤマリンドウは山頂直下にポツンとしてくたびれた二輪だけ見ました。初夏に次々花を咲かせたあの同じ魔法使いが,しばらくぶりにやってきて,まるで学校の守衛さんが放課後の見回りで「もう,いいよね? 電気,消すよ?(パチン)」とやったようなだなーと,思いました。

逆に紅葉はそれと入れ替わるように,思ったよりもぐっと進んでいました。前回来た時,コミネカエデが二分〜三分染めで,ミネザクラが先行して紅くなっていたオモワシ山〜行者返しは,今日は,コミネカエデが九割がた染めあがり,ミネザクラはもう葉を落としていました。紅葉落葉にも開花と同じく,木の種類によって「順番」があるんですね。そして,季節は待ってはくれない,んだなあ。結果,秋晴れの下で「燃えるような」紅葉を見ることができました。

・樹木の紅葉が今日見ごろだなーと思ったのは,「二ノ岳ピーク付近より上」でした。
・雪田平原(遅くまで雪が残る場所とその周囲の,傾斜の緩い場所)の草紅葉は,行者返し上のもっくら坂から山頂平原までが,かなり進んでいますが,最終形の黄金色になるのはもうすこし先かなと思います(まだ緑の草葉もかなりまじっています)。
・弥陀ヶ原の湿地の草紅葉は,遊歩道の上部で九分染め,遊歩道下部(中之宮さんの近くあたり)で五〜六分,と思いました。

。。。そうですね〜季節は待ってくれないんですね〜。。。(今日のリフレイン)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら