ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2050717
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(巖剛新道〜西黒尾根。天神尾根〜田尻尾根)

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
12.2km
登り
1,544m
下り
1,535m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:30
合計
9:45
5:55
5
無料駐車場
6:00
6:00
2
谷川岳ベースプラザ
6:02
6:02
6
登山指導センター
6:08
6:08
17
6:25
6:25
155
9:00
9:01
75
10:16
10:16
27
10:43
10:43
22
11:05
11:07
20
11:27
11:32
3
11:35
11:55
48
12:43
12:43
17
13:00
13:00
35
13:35
13:35
20
14:55
14:57
38
林道出合
15:35
15:35
5
15:40
駐車場
天候 横殴りのガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢3時45分→入間ic3時55分→鶴ヶ島jc4時05分→沼田4時45分→水上ic5時00分→無料p5時20分。150辧2580円、駐車場は広大です。
帰路
p16時00分→水上水紀行館18〜40分→水上ic16時43分→鶴ヶ島jc18時17分→入間ic18時28分→家18時45分。152辧2840円。
コース状況/
危険箇所等
登り 
〇駐車場〜登山口
緩やかな登り舗装路です。
〇巖剛新道登山口〜西黒尾根(ラクダのコル)
序盤は、沢沿いで時々靴底を洗う程度の流れの中もあります。中盤トラバース2か所、後半は鎖場3か所、鉄バシゴ1か所、ほぼ急坂です。
〇西黒尾根〜山頂
前半は岩尾根の急登坂です。肩の小屋手前から少し歩き易く成りますが、私は大変でした。
下り
〇肩の小屋〜田尻尾根分岐
割合、楽に下れますが、登り道としては、けっして容易ではないと思いました。
〇田尻尾根
滑りやすい木の根、赤土、苔のついた岩の繰り返しで急坂です。
林道に出てからも長いです。
その他周辺情報 水上水紀行館
ブドウ(種なし高妻、藤稔)、リンゴ(赤城)、
谷川岳ミルクバタークッキー購入しました。
準備しながら朝食を済ませました。
そろそろ出発します。
背景は所沢方面です。
2019年10月05日 05:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 5:51
準備しながら朝食を済ませました。
そろそろ出発します。
背景は所沢方面です。
一層便利になりそうです。
2019年10月05日 05:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 5:52
一層便利になりそうです。
ベースプラザ有料pの6時オープンに車列が出来ていました。
2019年10月05日 05:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 5:58
ベースプラザ有料pの6時オープンに車列が出来ていました。
天神平駅舎が霞んでました。
ロープウェイ利用の心のささやきを断ち切りました。
2019年10月05日 06:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:00
天神平駅舎が霞んでました。
ロープウェイ利用の心のささやきを断ち切りました。
登山口まで1.7劼任后
2019年10月05日 06:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:01
登山口まで1.7劼任后
指導センターです。
トイレもあります。
2019年10月05日 06:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:02
指導センターです。
トイレもあります。
西黒尾根登山口です。
ここでも誘惑を振り切りました。
2019年10月05日 06:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 6:08
西黒尾根登山口です。
ここでも誘惑を振り切りました。
一ノ倉沢が見えてきました。
2019年10月05日 06:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:23
一ノ倉沢が見えてきました。
登山口に着きました。
2019年10月05日 06:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:26
登山口に着きました。
シラネセンキュウ
2019年10月05日 06:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 6:30
シラネセンキュウ
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年10月05日 06:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:32
ミヤマアキノキリンソウ。
登山道を洗っています。
2019年10月05日 06:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 6:40
登山道を洗っています。
ミヤマダイモンジソウ。
2019年10月05日 06:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 6:48
ミヤマダイモンジソウ。
ツリバナ。
2019年10月05日 07:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 7:03
ツリバナ。
サワアジサイ。
2019年10月05日 07:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 7:20
サワアジサイ。
シンセン岩峰。
2019年10月05日 07:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 7:26
シンセン岩峰。
マチガ沢の大滝。
2019年10月05日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:32
マチガ沢の大滝。
マチガ沢の最深部。
2019年10月05日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 7:32
マチガ沢の最深部。
ガスに覆われたシンセン岩峰。
2019年10月05日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:32
ガスに覆われたシンセン岩峰。
ほんの少し紅葉。
2019年10月05日 07:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 7:33
ほんの少し紅葉。
第1見晴らし。
2019年10月05日 07:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 7:33
第1見晴らし。
ガマズミとマチガ沢
2019年10月05日 07:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 7:35
ガマズミとマチガ沢
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年10月05日 07:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 7:44
ミヤマアキノキリンソウ。
崩壊地です。
2019年10月05日 08:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:07
崩壊地です。
流れが石を洗う急登です。
2019年10月05日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:09
流れが石を洗う急登です。
1mの段差。
2019年10月05日 08:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:11
1mの段差。
滑りました。
2019年10月05日 08:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:17
滑りました。
第1鎖場です。
2019年10月05日 08:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:22
第1鎖場です。
マチガ沢上部です。
2019年10月05日 08:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:26
マチガ沢上部です。
第2鎖場を登ると
2019年10月05日 08:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:28
第2鎖場を登ると
鉄梯子です。
2019年10月05日 08:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:30
鉄梯子です。
第2鎖場の上からです。。
2019年10月05日 08:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:31
第2鎖場の上からです。。
西黒尾根ラクダのコブを見上げ。
2019年10月05日 08:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:33
西黒尾根ラクダのコブを見上げ。
第3鎖場。
2019年10月05日 08:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:33
第3鎖場。
第3を上から。
2019年10月05日 08:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:37
第3を上から。
ミヤマダイモンジソウ
2019年10月05日 08:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:46
ミヤマダイモンジソウ
大分登ってきました。
2019年10月05日 08:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:47
大分登ってきました。
またまた崩落地です。
2019年10月05日 08:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:51
またまた崩落地です。
トリカブト。
2019年10月05日 08:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 8:52
トリカブト。
小雨の中の急登樹林帯でした。
ようやく西黒尾根が見えてきました。
2019年10月05日 08:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 8:58
小雨の中の急登樹林帯でした。
ようやく西黒尾根が見えてきました。
西黒尾根まで登ってきました。
登山口から約2時間30分かかりました。
2019年10月05日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 9:01
西黒尾根まで登ってきました。
登山口から約2時間30分かかりました。
ウメバチソウ。
2019年10月05日 09:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 9:13
ウメバチソウ。
ガラサワの頭の強風。
2019年10月05日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 9:21
ガラサワの頭の強風。
この沢に沿って登ってきました。
右側は西黒尾根です。
2019年10月05日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 9:22
この沢に沿って登ってきました。
右側は西黒尾根です。
東尾根の紅葉も初期です。
2019年10月05日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 9:22
東尾根の紅葉も初期です。
強風です。
2019年10月05日 09:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 9:44
強風です。
天神平をズームで。
2019年10月05日 09:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 9:47
天神平をズームで。
青空が出てきました。、ザンゲ岩です。
2019年10月05日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 9:48
青空が出てきました。、ザンゲ岩です。
滑り台帯です。
2019年10月05日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:00
滑り台帯です。
よく滑りそうです。
ガスがまた到来しそうです。
2019年10月05日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:02
よく滑りそうです。
ガスがまた到来しそうです。
55圓耐風姿勢をとっています。
2019年10月05日 10:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:08
55圓耐風姿勢をとっています。
ザンゲ岩を通過しました。
2019年10月05日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 10:16
ザンゲ岩を通過しました。
ザンゲ沢に吹き飛ばされないよう通過しました。
2019年10月05日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:16
ザンゲ沢に吹き飛ばされないよう通過しました。
山頂と肩の小屋分岐。
2019年10月05日 10:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:33
山頂と肩の小屋分岐。
見えてきました。
2019年10月05日 10:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:37
見えてきました。
ガスガスで強風でした。
山頂に直接むかいます。
2019年10月05日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 10:38
ガスガスで強風でした。
山頂に直接むかいます。
トマノ耳です。
多くの皆様なので、先にオキノ耳に行ってきます。
2019年10月05日 10:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 10:43
トマノ耳です。
多くの皆様なので、先にオキノ耳に行ってきます。
スライド待ちの間にマチガ沢をのぞきこんで、パシャリです。
2019年10月05日 10:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 10:55
スライド待ちの間にマチガ沢をのぞきこんで、パシャリです。
オキノ耳到着しました。
こちらも大賑わいでした。
山頂柱だけを撮るチャンスがありませんでした。
写してしまいすみません。
2019年10月05日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:05
オキノ耳到着しました。
こちらも大賑わいでした。
山頂柱だけを撮るチャンスがありませんでした。
写してしまいすみません。
多くの登山者が行きかうトマとオキノ耳の間です。
ヤマハハコ。
2019年10月05日 11:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 11:22
多くの登山者が行きかうトマとオキノ耳の間です。
ヤマハハコ。
こちらも登頂撮影の列でした。
2019年10月05日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:28
こちらも登頂撮影の列でした。
トマノ耳の最高点。
2019年10月05日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:30
トマノ耳の最高点。
写してしまいすみません。
2019年10月05日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:30
写してしまいすみません。
一瞬のチャンスでしたが強風でどなたかのザックベルトが写ってしまいました。
2019年10月05日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:31
一瞬のチャンスでしたが強風でどなたかのザックベルトが写ってしまいました。
肩の小屋にむかいます。
2019年10月05日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 11:32
肩の小屋にむかいます。
肩の小屋の前も大賑わいでした。
2019年10月05日 11:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 11:37
肩の小屋の前も大賑わいでした。
少し登って、お昼にしました。
赤飯おにぎり3個。鮭.梅干し入り1個。
リンゴ、ナシです。
お粗末ランチです。
2019年10月05日 11:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 11:43
少し登って、お昼にしました。
赤飯おにぎり3個。鮭.梅干し入り1個。
リンゴ、ナシです。
お粗末ランチです。
下山します。
2019年10月05日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 11:58
下山します。
季節外れのシナノキンバイ。
2019年10月05日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:58
季節外れのシナノキンバイ。
肩の小屋直下の急斜面を登る皆様。
2019年10月05日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:01
肩の小屋直下の急斜面を登る皆様。
天神尾根の草紅葉と西黒尾根のクマザサ。
2019年10月05日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:03
天神尾根の草紅葉と西黒尾根のクマザサ。
これから下る、ガスの天神尾根。
2019年10月05日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:04
これから下る、ガスの天神尾根。
関越道も霞んでいます。。
2019年10月05日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:04
関越道も霞んでいます。。
滝雲チックの川棚の頭。
2019年10月05日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:06
滝雲チックの川棚の頭。
ウラジロナナカマドの紅葉。
2019年10月05日 12:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:08
ウラジロナナカマドの紅葉。
覆うガスと下るガス。
2019年10月05日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:11
覆うガスと下るガス。
俎瑤梁豈
2019年10月05日 12:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/5 12:12
俎瑤梁豈
あちらも強風なのでは。
2019年10月05日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:13
あちらも強風なのでは。
クマザサと山頂方面の登山者さん。
2019年10月05日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:13
クマザサと山頂方面の登山者さん。
白根山、武尊山。
2019年10月05日 12:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:14
白根山、武尊山。
ガスの流れが速いです。
2019年10月05日 12:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/5 12:14
ガスの流れが速いです。
次々とガスが途切れません。
2019年10月05日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:15
次々とガスが途切れません。
ドウダンツツジ。
2019年10月05日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:16
ドウダンツツジ。
草もみじと笹。
2019年10月05日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:18
草もみじと笹。
素晴らしい天神尾根。
2019年10月05日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:19
素晴らしい天神尾根。
上部は見えずじまいでした。
2019年10月05日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:21
上部は見えずじまいでした。
左手に尾瀬の名峰が見えてきました。
2019年10月05日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:21
左手に尾瀬の名峰が見えてきました。
ナナカマドと西黒尾根の上部。
2019年10月05日 12:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 12:24
ナナカマドと西黒尾根の上部。
ボーイング737型機。
2019年10月05日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:24
ボーイング737型機。
関越トンネル。
2019年10月05日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:28
関越トンネル。
少し秋色を下る皆様。
2019年10月05日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:29
少し秋色を下る皆様。
燧ケ岳、至仏山、小至仏山。
2019年10月05日 12:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:30
燧ケ岳、至仏山、小至仏山。
ミヤマハンノキ。
渋滞中にパシャリです。
2019年10月05日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:31
ミヤマハンノキ。
渋滞中にパシャリです。
再び渋滞中にパシャリです。
2019年10月05日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:33
再び渋滞中にパシャリです。
行き交う皆様。
2019年10月05日 12:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 12:34
行き交う皆様。
燧ケ岳、至仏山、小至仏山、オヤマ沢田代、小笠、笠ヶ岳。
2019年10月05日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:35
燧ケ岳、至仏山、小至仏山、オヤマ沢田代、小笠、笠ヶ岳。
西黒尾根。
2019年10月05日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:36
西黒尾根。
武尊山。
2019年10月05日 12:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:37
武尊山。
オジカ沢の頭。
2019年10月05日 12:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:38
オジカ沢の頭。
奥、白毛門。
西黒尾根の急坂には登山者さん。
2019年10月05日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:43
奥、白毛門。
西黒尾根の急坂には登山者さん。
西黒尾根ガラサワの頭。
朝と違い穏やかそうです。
2019年10月05日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:44
西黒尾根ガラサワの頭。
朝と違い穏やかそうです。
西黒尾根と旭岳、笠ヶ岳、白毛門。
2019年10月05日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:45
西黒尾根と旭岳、笠ヶ岳、白毛門。
少し秋色の西黒尾根。
2019年10月05日 12:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 12:46
少し秋色の西黒尾根。
素晴らしい秋の空になりました。
2019年10月05日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:49
素晴らしい秋の空になりました。
ハンノキ。
2019年10月05日 12:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 12:53
ハンノキ。
今年の2月、ここの下りで1回転しました。
2019年10月05日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 12:54
今年の2月、ここの下りで1回転しました。
少し見えるようになりました。
2019年10月05日 12:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:55
少し見えるようになりました。
中央は西黒尾根の急坂。
2019年10月05日 13:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 13:02
中央は西黒尾根の急坂。
西黒尾根を登る登山者さん。
2019年10月05日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 13:04
西黒尾根を登る登山者さん。
熊穴沢の小屋の屋根をパシャリ。
渋滞中です。
2019年10月05日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 13:09
熊穴沢の小屋の屋根をパシャリ。
渋滞中です。
熊穴沢小屋です。
2月の時は屋根も埋まってました。
2019年10月05日 13:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 13:26
熊穴沢小屋です。
2月の時は屋根も埋まってました。
山頂方面少しガスが薄くなりました。
右端の登山道には、まだまだ多くの皆様。
2019年10月05日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 13:43
山頂方面少しガスが薄くなりました。
右端の登山道には、まだまだ多くの皆様。
ここから田尻尾根を下っていきました。
2019年10月05日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 13:54
ここから田尻尾根を下っていきました。
山頂部が見えだしました。
左側にランドマーク標柱。
両耳トップと稜線に多くの登山者さん。
山頂は圧巻の眺望だったのでは。
左手の眺めです。
2019年10月05日 14:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 14:03
山頂部が見えだしました。
左側にランドマーク標柱。
両耳トップと稜線に多くの登山者さん。
山頂は圧巻の眺望だったのでは。
左手の眺めです。
正面です。
笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
中央の稜線が紅葉しています。
2019年10月05日 14:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 14:03
正面です。
笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
中央の稜線が紅葉しています。
右手にはロープウェイです。
凄く速いです。
2019年10月05日 14:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 14:05
右手にはロープウェイです。
凄く速いです。
少し上に駅舎です。
2019年10月05日 14:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 14:05
少し上に駅舎です。
山頂柱のみで登山者は見えません。
2019年10月05日 14:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 14:10
山頂柱のみで登山者は見えません。
トマノ耳にお二方、西黒尾根に数名の方。
2019年10月05日 14:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:12
トマノ耳にお二方、西黒尾根に数名の方。
アキノキリンソウ。
2019年10月05日 14:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 14:26
アキノキリンソウ。
田尻尾根をようやく下りきりました。
2019年10月05日 14:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 14:56
田尻尾根をようやく下りきりました。
笠ヶ岳が小さく、中央の朝日岳は更に小さく。白毛門は威風堂々です。
2019年10月05日 14:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 14:56
笠ヶ岳が小さく、中央の朝日岳は更に小さく。白毛門は威風堂々です。
ロープウェイを見送って。
速いです。
2019年10月05日 14:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/5 14:57
ロープウェイを見送って。
速いです。
田尻沢
2019年10月05日 15:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:26
田尻沢
ヨメナ。
2019年10月05日 15:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:28
ヨメナ。
アザミ。
2019年10月05日 15:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:31
アザミ。
治山、治水、RWメンテナンス用?
2019年10月05日 15:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:34
治山、治水、RWメンテナンス用?
左が上り、右下り。
2019年10月05日 15:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:35
左が上り、右下り。
登山口到着しました。
2019年10月05日 15:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:35
登山口到着しました。
登山口の橋の銘。
2019年10月05日 15:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:36
登山口の橋の銘。
駐車場まで戻ってきました。
2019年10月05日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:41
駐車場まで戻ってきました。
有料の準備でしょうか?
2019年10月05日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:41
有料の準備でしょうか?
完成時の様子だそうです。
2019年10月05日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:42
完成時の様子だそうです。
内部だそうです。
2019年10月05日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:42
内部だそうです。
このように立派になるそうです。
2019年10月05日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:42
このように立派になるそうです。
車まで無事に帰ってきました。
靴下の履き替えで、あしがツリそうになりました。
2019年10月05日 15:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/5 15:43
車まで無事に帰ってきました。
靴下の履き替えで、あしがツリそうになりました。

装備

個人装備
テムレス ズームレンズ2本。
終始半袖Tシャツで歩けました。

感想

 クリアーな冬の朝、近くの高所から白銀に輝く美しい谷川連峰が望めます。9時頃からの晴れ予報を確認したので、いつものように朝食、昼食の準備をして出かけました。明るくなった、湯檜曾を過ぎると木の葉や枝が路面に散乱していました。駐車場からは、家の方面に薄日が差しているのが見えました。
 霧雨の巖剛新道は稜線直下で追い越して行かれた方以外とても寂しい樹林帯の急登でした。ハチドリを窓越しに見ていたら、その花壇に野ウサギが、さらに50mほど先にはコヨーテがいて、そのコヨーテが走り逃げたら、ベビー2頭を連れたグリズリーが現れたという、先週、妹からのメールが思い出されました。ここのほうがよほど深山なので、びくびくしながら、時に声をあげながらでした。巖剛新道を登って西黒尾根に到達すると、強風が容赦なく吹き付けてきました。数回立ち止まり耐風姿勢をとりました。トマノ耳直下からオキノ耳までは、多くの方々でとても華やかでした。昨年の今頃、天神尾根を下った時は、熊穴沢小屋から天狗様まで、登りの方々で大渋滞でした。あの時程でもなかったですが、今回もたびたび渋滞がありました。その都度、行動食や水を補給したり、写真を撮ったりで、のんびり下れました。田尻尾根ではこけないよう、常に緊張を強いられました。
 帰路の高速は、約30分間の渋滞でした。シーズンでもあり想定の範囲でした。
 水紀行館で購入した、水上産2種類のブドウは、その時期、あちらのお山に登った帰りに求めてくる、本場南アルプス市産のそれに勝るとも劣らない、秋の美しい谷川岳を思いおこさせてくれる味わいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら