ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205375
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山〜鉢伏山縦走(ぶん回しコース)

2012年07月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
20.8km
登り
1,367m
下り
1,349m

コースタイム

※スマホMy TracksのGPSログが正常に表記されないので手書きのログです。
実際は27kmほど歩いてます。
07:16 福定駐車場(大会登山口)
08:04 東尾根登山口 
08:33 東尾根避難小屋
09:39 神大ヒュッテ
10:20 氷ノ山山頂
11:29 氷ノ山越避難小屋
12:27 大平頭避難小屋
14:51 鉢伏山山頂
15:46 ハチ高原(みやま荘前)
16:21 福定駐車場(大会登山口)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス 福定駐車場に駐車可
※7月9日現在、福定親水公園へ進む林道が通行止めの為、福定親水公園への駐車不可
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山道です。
氷ノ山〜鉢伏山縦走コースも特に迷うような箇所はありません。
大会登山口の福定駐車場からスタートです
2012年07月09日 07:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 7:16
大会登山口の福定駐車場からスタートです
福定親水公園を通過
2012年07月09日 07:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 7:30
福定親水公園を通過
東尾根登山口を目指します
2012年07月09日 07:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 7:40
東尾根登山口を目指します
スキー場を通過
いい天気です
2012年07月09日 07:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 7:55
スキー場を通過
いい天気です
朝露の紫陽花
2012年07月09日 08:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:01
朝露の紫陽花
東尾根登山口に到着
2012年07月09日 08:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:04
東尾根登山口に到着
2012年07月09日 08:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:10
カワイイきのこ発見
2012年07月09日 08:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 8:15
カワイイきのこ発見
日差しはキツいが木漏れ日で涼しい登山道
だが急坂キツい
2012年07月09日 08:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:16
日差しはキツいが木漏れ日で涼しい登山道
だが急坂キツい
連日の雨で湿った木階段
滑る滑る(笑)
2012年07月09日 08:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:23
連日の雨で湿った木階段
滑る滑る(笑)
東尾根避難小屋に到着
2012年07月09日 08:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:33
東尾根避難小屋に到着
2012年07月09日 08:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:33
いい雰囲気だがやはり濡れた木の根が滑る滑る
2012年07月09日 08:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 8:44
いい雰囲気だがやはり濡れた木の根が滑る滑る
一の谷休憩所を通過
2012年07月09日 09:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:03
一の谷休憩所を通過
一の谷休憩所を過ぎた辺りからクマササが
朝早いのでひょっこり熊が現れそうでちょい怖い
2012年07月09日 09:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:04
一の谷休憩所を過ぎた辺りからクマササが
朝早いのでひょっこり熊が現れそうでちょい怖い
一の谷水汲み場
連日の雨で水量多め水冷たしです
2012年07月09日 09:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:11
一の谷水汲み場
連日の雨で水量多め水冷たしです
人の顔に見えない人面岩
2012年07月09日 09:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 9:18
人の顔に見えない人面岩
2012年07月09日 09:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:28
2012年07月09日 09:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:30
2012年07月09日 09:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:33
神大ヒュッテに到着
小休憩
2012年07月09日 09:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:39
神大ヒュッテに到着
小休憩
すっかり曇ってきました
2012年07月09日 09:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:52
すっかり曇ってきました
湿地帯に到着
2012年07月09日 09:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 9:57
湿地帯に到着
千本杉
2012年07月09日 09:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 9:58
千本杉
湿った木道も雰囲気よし
2012年07月09日 10:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:00
湿った木道も雰囲気よし
2012年07月09日 10:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:13
氷ノ山山頂が見えてきました
2012年07月09日 10:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:16
氷ノ山山頂が見えてきました
誰もいない氷ノ山山頂に到着
2012年07月09日 10:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 10:20
誰もいない氷ノ山山頂に到着
誰もいないのにはもう慣れっこです
2012年07月09日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 10:21
誰もいないのにはもう慣れっこです
三角点
2012年07月09日 10:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
7/9 10:22
三角点
南側の展望
雲多し
2012年07月09日 10:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:22
南側の展望
雲多し
北側の展望
雲っていうかガスってます
2012年07月09日 10:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:23
北側の展望
雲っていうかガスってます
山頂の気温は17度(小屋の中)
2012年07月09日 10:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:24
山頂の気温は17度(小屋の中)
後続の単独ハイカーさんとしばし談笑した後鉢伏を目指して進みます
2012年07月09日 10:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:46
後続の単独ハイカーさんとしばし談笑した後鉢伏を目指して進みます
山の北側は東尾根以上に濡れ濡れでぐちょぐちょな登山道です
2012年07月09日 10:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 10:56
山の北側は東尾根以上に濡れ濡れでぐちょぐちょな登山道です
すっかり緑で覆われたこしき岩
2012年07月09日 11:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:00
すっかり緑で覆われたこしき岩
ひなたぼっこで体温調節中のアオダイショウ
2012年07月09日 11:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 11:01
ひなたぼっこで体温調節中のアオダイショウ
振り返って氷ノ山山頂
2012年07月09日 11:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:04
振り返って氷ノ山山頂
木々の隙間から鉢伏方面
2012年07月09日 11:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:06
木々の隙間から鉢伏方面
ブナ原生林に到着
2012年07月09日 11:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:27
ブナ原生林に到着
氷ノ山越えに到着
2012年07月09日 11:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:29
氷ノ山越えに到着
またまた日が差してきました
2012年07月09日 11:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:30
またまた日が差してきました
氷ノ山越えのお地蔵さん
2012年07月09日 11:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:37
氷ノ山越えのお地蔵さん
2012年07月09日 11:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 11:40
またまたアオダイショウ
氷ノ山越えを過ぎた辺りから日当りのいい尾根に蛇多数
マムシも居たので要注意です
2012年07月09日 11:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:44
またまたアオダイショウ
氷ノ山越えを過ぎた辺りから日当りのいい尾根に蛇多数
マムシも居たので要注意です
木階段多しです
2012年07月09日 11:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:54
木階段多しです
2012年07月09日 11:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:56
2012年07月09日 11:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:57
2012年07月09日 11:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 11:58
先はまだまだ
2012年07月09日 12:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 12:01
先はまだまだ
2012年07月09日 12:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 12:08
立派なブナがあったんでパシャリ
2012年07月09日 12:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 12:12
立派なブナがあったんでパシャリ
大平頭避難小屋で昼飯
2012年07月09日 12:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 12:27
大平頭避難小屋で昼飯
2012年07月09日 13:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:09
今日のもう一つの目標、ホードー杉に寄り道です
2012年07月09日 13:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:11
今日のもう一つの目標、ホードー杉に寄り道です
ホードー杉へはブナ林の道を進みます
2012年07月09日 13:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:12
ホードー杉へはブナ林の道を進みます
登山道を離れるのは一人だとちと怖い
と思ってたら熊の糞が
熊鈴をマックスで鳴らしながら進みます
2012年07月09日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:13
登山道を離れるのは一人だとちと怖い
と思ってたら熊の糞が
熊鈴をマックスで鳴らしながら進みます
赤テープの類いはありませんが踏み跡がしっかり付いてるので安心です。
2012年07月09日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:13
赤テープの類いはありませんが踏み跡がしっかり付いてるので安心です。
白いキノコ発見
2012年07月09日 13:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:15
白いキノコ発見
開けたブナ林の先に
2012年07月09日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:19
開けたブナ林の先に
目的のホードー杉です
2012年07月09日 13:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 13:20
目的のホードー杉です
神々しい姿です
2012年07月09日 13:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:21
神々しい姿です
カッコよい
2012年07月09日 13:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:22
カッコよい
再び登山道に戻って足元を見たら三角点が
2012年07月09日 13:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 13:34
再び登山道に戻って足元を見たら三角点が
2012年07月09日 13:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:36
木々を抜けて草原の登山道へ
2012年07月09日 13:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
7/9 13:40
木々を抜けて草原の登山道へ
ホードー杉で満足したのでこのまま下山しようかと思いましたが初志貫徹で鉢伏山へ進みます
2012年07月09日 13:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:43
ホードー杉で満足したのでこのまま下山しようかと思いましたが初志貫徹で鉢伏山へ進みます
2012年07月09日 13:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:48
2012年07月09日 13:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:49
疲れた足にやさしい草の登山道
2012年07月09日 13:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 13:56
疲れた足にやさしい草の登山道
真ん中が氷ノ山です
2012年07月09日 13:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
7/9 13:57
真ん中が氷ノ山です
線路っぽい木道
2012年07月09日 14:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:08
線路っぽい木道
アップダウンを繰り返しながら進みます
2012年07月09日 14:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:09
アップダウンを繰り返しながら進みます
まさに草原って感じです
2012年07月09日 14:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:11
まさに草原って感じです
なぜかこんなトコにグミが
2012年07月09日 14:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 14:34
なぜかこんなトコにグミが
鉢伏山山頂への最後の急坂
2012年07月09日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:37
鉢伏山山頂への最後の急坂
2012年07月09日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:37
2012年07月09日 14:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 14:39
振り返って歩いてきた稜線
2012年07月09日 14:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:47
振り返って歩いてきた稜線
鉢伏山山頂に到着
2012年07月09日 14:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 14:51
鉢伏山山頂に到着
やはり誰もいません
ちなみに氷ノ山越えからここまで誰にも会わず
2012年07月09日 14:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 14:52
やはり誰もいません
ちなみに氷ノ山越えからここまで誰にも会わず
ホントはビールをいきたいが車なんでご褒美の缶コーヒーとOLっぽいチョイスのプリン(笑)
保冷剤で冷やしてたんで冷え冷えです
2012年07月09日 14:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:55
ホントはビールをいきたいが車なんでご褒美の缶コーヒーとOLっぽいチョイスのプリン(笑)
保冷剤で冷やしてたんで冷え冷えです
北側の展望
2012年07月09日 14:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 14:58
北側の展望
氷ノ山側の展望
山頂は見事にガスってます
2012年07月09日 15:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:05
氷ノ山側の展望
山頂は見事にガスってます
ここも雲行きが怪しいので早々に下山です
2012年07月09日 15:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 15:06
ここも雲行きが怪しいので早々に下山です
2012年07月09日 15:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:06
またまた膝にくる木階段
2012年07月09日 15:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:10
またまた膝にくる木階段
2012年07月09日 15:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:18
林道出合に出ました
2012年07月09日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:22
林道出合に出ました
ハチ高原を目指して進みます
2012年07月09日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:22
ハチ高原を目指して進みます
2012年07月09日 15:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:23
ハチ高原に到着
2012年07月09日 15:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:38
ハチ高原に到着
みやま荘左横の道から麓の福定を目指します
2012年07月09日 15:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:46
みやま荘左横の道から麓の福定を目指します
里へ戻る道は林道やら農道が入り乱れてかなり複雑です
とりあえずどの道を通っても南へ下れば里におりられるみたいです
2012年07月09日 15:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:50
里へ戻る道は林道やら農道が入り乱れてかなり複雑です
とりあえずどの道を通っても南へ下れば里におりられるみたいです
迷いながら歩いてるとキャタピラ車の作業道に出ました
地図で位置確認しつつ南に下ります
2012年07月09日 15:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 15:56
迷いながら歩いてるとキャタピラ車の作業道に出ました
地図で位置確認しつつ南に下ります
大久保の民宿通りでニャンコ発見
2012年07月09日 16:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
7/9 16:14
大久保の民宿通りでニャンコ発見
大会登山口に到着
2012年07月09日 16:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 16:21
大会登山口に到着
歩きに歩いて27km
さすがに疲れました
2012年07月09日 16:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7/9 16:22
歩きに歩いて27km
さすがに疲れました

感想

氷ノ山〜鉢伏山を縦走してきました。

最初、福定親水公園からスタートする予定だったのですが公園への林道が工事で通行止めのため
大会登山口近くの福定駐車場の車を停めてそこからスタート。

林道を歩いてスキー場を経て、まずは東尾根登山口から氷ノ山山頂を目指します。

梅雨時期ということで蒸し暑さを覚悟してたのですが、
朝の東尾根はかなり涼しく快適に歩く事が出来ました。
苔むした一の谷水汲み場付近と夏の湿地帯〜千本杉付近は雰囲気良しです。

氷ノ山山頂到着後、しばらく休憩して こしき岩ブナ原生林を経て氷ノ山越えへ
道中、数組のハイカーと出会いましたが氷ノ山越え以降は誰にも会わず終い。

氷ノ山越えから先は中学の宿泊訓練以来なんでほぼ初めて。
写真を撮りつつ進みます。

大平頭避難小屋で昼飯を食ったあともう一つの目的のホードー杉へ寄り道。

薮漕ぎしながら進むのをイメージしてたのですが、歩きやすいうえにかなり雰囲気のいいブナ林。
ホードー杉に到着後は写真を撮って早々に退散。
熊が出そうな雰囲気なんで長居はしたくありません。

ホードー杉を経て鉢伏山へ

木々を抜けてススキと高原植物が咲く登山道はいい雰囲気です。

鉢伏山山頂に到着した頃には雲行きが怪しくなってきたので早々に下山。

ハチ高原スキー場に降りた後から道に迷いつつ福定に戻ることに。
山と高原地図に掲載されてる通りかなり迷いやすいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら