那須岳 (朝日岳・三本槍岳・茶臼岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
6:40 峰の茶屋跡避難小屋
7:05 朝日岳の肩
7:10 朝日岳 7:20
7:35 熊見曽根東端
7:50 北温泉分岐
8:15 三本槍岳 8:25
9:10 朝日岳の肩
9:30 峰の茶屋跡避難小屋
10:00 茶臼岳山頂(那須岳神社)
10:20 那須ロープウェイ山頂駅 10:45
11:05 牛ヶ首 11:10
11:30 峰の茶屋跡避難小屋
11:50 峠の茶屋駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【那須岳へ】
前日の会津駒ケ岳の帰りに那須塩原のコンビニに着いたのは18時過ぎ、
お酒とおつまみを買って、峠の茶屋駐車場に向います。
駐車場に着くとすでに10台ほど止まっていました。
19時半〜22時までお酒を飲みながらボサ〜とすごし
シートを倒して眠りました。夜中に雨の音で目が覚めました。
がっかり…雨なら茶臼岳だけ登って帰ろうかな〜…
でも今は眠ろう耳栓をつけて朝まで眠りました。
次に目が覚めると雨は止んでいました。雨スタートじゃなくてまだ良かったと
準備をして6時過ぎに出発します。
登山口は駐車場の奥にあります。階段から散策路を抜けて
登山指導所の前を通って山道に入ります。
丸太の階段が続く樹林帯の快適な上り道では、昨日の会津駒ケ岳でも使用した
今回の山行のために準備したアイテム『熊避け鈴』を鳴らしながら歩きました。
樹林帯を抜けると景色が広がる火山らしい道になります。
左の斜面からの落石も警戒しながら進めます。遠くにかっこいい岩が見えます。
あとで通るので近くで見れそうです。
先行のハイカーに追いついてお話をしました。佐野市から来られた方で
この方とは後で2回会います。ガスなので三本槍岳へ行くのをどうしようかと
話すしていたころに峰の茶屋跡避難小屋に到着。
ガスでもとりあえず行ってみますと言って先に進めました。
朝日岳へ向かう道には鎖場があります。上りの鎖場は足場がとりにくく
少し歩きにくかったです。それからトラバースするところでは斜めになった
岩面を歩くのですがここも滑るので注意です。
その鎖場を過ぎて登ると朝日岳の肩に着きました。
朝日岳まで5分ぐらい上ります。山頂に着いたときにはガスで真白、
山頂の標識で記念写真を撮って下ろうと振り返ると
なんとガスが引けて茶臼岳がきれいに見えるのです。(腰ぬかしそうでした(笑))
慌てて動画、写真をいっぱい撮りました。
今日はこれを見れただけで満足だな〜と思いながらご機嫌で下りました。
下り道でさっきの佐野の方とすれ違ったので、『いい景色でしたよ』と
それから写真をお互い撮り合いっこして『また後程お会いしましょう』
と言って先に進めました。
アップダウンする道から清水平へ下って行きます。
丸太の階段を下って木道を歩きます。ここもいい景色でした。
ハイマツの中のえぐられた道を進んで三本槍岳に向います。
ここで少し雨が降りましたが、傘をさして歩いているうちに
20分ほどで止みました。
山頂への道では赤いかわいい花や白いシャクナゲが咲いていました。
三本槍岳の山頂からの景色がガスで見れなかったのが残念です。
方位板を見るといろんな山名が書いてありました。
少し休憩して下ります。下り道で佐野の方とすれ違ってお話しました。
今夜も車中泊で明日は南月山へいくとのことでした。
清水平を抜けて朝日岳の肩へ、そして避難小屋を通過して茶臼岳へ上ります。
最初の分岐を左へ(右は牛ヶ首方面)進み山頂を目指します。
少し急なのでゆっくり上りました。山頂のお鉢めぐりもガスで何も見えず
人が沢山いた所に行くとそこが那須神社でした。
三角点を探してしばらくうろうろしたのですが、見つからなかったので
諦めてそのまま下りました。ロープウェイから登ってこられる人が多く、
この辺りは沢山の人とすれ違いました。
ロープウェイの山頂駅でカレーとラーメンを注文して待っていると
ロープウェイから双子の漫才師さんとスタッフさんが降りてきました。
なんかTVのロケのようです。
おなか一杯でパワーアップ!来た道を引き返して分岐点へ上り、
牛ヶ首へ向かって歩いていきます。
食後にやさしい緩やかな道では、草原に点々と浮かぶ石の風景をみながら
歩きます。
最後は少し急な上りになって牛ヶ首に到着です。
ここから見る茶臼岳もゴツゴツしていて迫力があります。
ここから避難小屋への道は火山ガスが噴出している横を通っていきます。
石の色が薄黄色になっている所からガスが出ています。
避難小屋の前には沢山の山ガールがいました。
避難小屋を右へ進み、駐車場へ向かって下っていきます。
この景色ともお別れかーと樹林帯の中に入っていき、駐車場へ
駐車場へ着いたのは11時50分、心配していた県道17号の渋滞も
今日は車が少ないようなので大丈夫でした。
塩原のあかつきの湯で汗を流し、矢板でレンタカーを返却、
宇都宮の花の季さんで、餃子とラーメンを食べて夜行バスで帰りました。
雨だと思っていた二日間の山行でしたが
天気もなんとかもってくれて楽しいハイキングになりました。
那須での心のこりは大峠から流石山へのお花畑散歩です。
また機会があれば三倉山登山口からぐるっと周ってみたいです。
yutakさん、こんばんは。
那須岳は天気が悪くてちょっと残念でしたね。去年の秋に登りましたが
朝日岳からの紅葉は素晴らしかったです。ツツジが多いので紅葉が
綺麗です。
ちかくにある三斗小屋温泉も風情があり良いですよ。計画を拝見してると
凄いペースであちこち登られますね。100名山の山もだいぶ登られたのでは?
そろそろ梅雨明けで夏山シーズン到来ですね。私も計画をたてなくっちゃ....
yokochanさん、こんばんは
会津駒ケ岳のレスに書き忘れてしまいました。
お花の名前ありがとうございました。
早速、記録に反映します
三本槍岳で少し悩んだんですよ。
時間も余裕たっぷりなので、
大峠へ下って三斗小屋から延命水を通って
峰の茶屋跡避難小屋へいこうかと…
でも地図に載っている増水時の渡渉と熊の注意書きで
諦めて来た道を引き返すことにしました。
百名山を歩きつつその度購入する地図を見ながら
周囲のいろんな山も周れたらいいなと思っています。
百名山は現在16座で、まだまだです
来週は天気が良さそうなら木曽駒(上松Aコース)
の予定です。±2000mは来月末に行く
剱岳早月尾根への感触をつかむのにもぴったりで、
わくわくしています。
yutakさん、おはようございます
遠征であちこち行きまくりですね
天気が悪いながらもあの御嶽山で見た、ガスが消えて行くシーンを思い出しました。
気をつけて楽しんできて下さい
amakawayaさん、こんばんは
御嶽のあのシーンを思い出しますね
ガスの中ではありましたが行ってみるものですね
ラッキーを感じたのでプロフの写真にしちゃいました
この夏は遠征が多くなりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する