餓鬼岳〜東沢岳〜燕岳(白沢登山口〜中房温泉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 54:26
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,746m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
6:16 START餓鬼岳登山口
6:30 白沢登山口
7:24 紅葉ノ滝
8:12 魚止メの滝
8:48 最終水場 9:03
11:33 大凪山 11:46
13:38 百曲り入口
15:08 餓鬼岳小屋 15:14
15:16 餓鬼岳テント場(休憩、テント設置) 16:15
16:17 餓鬼岳小屋
16:22 餓鬼岳 16:30
16:37 END餓鬼岳テント場
1時間毎に10分程度、30分毎に5分程度の休憩取りました。
7/15(日)
7:14 START餓鬼岳テント場
8:16 ケンズリ下
9:37 東沢岳
11:14 東沢乗越
13:54 北燕岳下
14:09 燕岳下
14:29 END燕山荘
1時間毎に10分程度の休憩取りました。
7/16(月)
9:38 START燕山荘
10:23 合戦小屋 10:47
11:04 富士見ベンチ
11:22 第三ベンチ
11:40 第二ベンチ
11:56 第一ベンチ 12:10
12:34 END中房温泉
天候 | 7/14(土):曇り時々小雨 7/15(日):雨時々暴風雨 7/16(月):曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
復路:PM2:20信濃大町駅出発〜大町温泉〜長野道(豊科IC)〜中央道(大月IC)〜下道〜中央道(八王子IC)〜PM10:10到着 信濃大町駅横にある市営駐車場に一旦停めましたが、その後乗車したタクシーの 運転手さんにお客用の無料駐車場があるから停めていいよ、とのありがたいお言葉。 市営駐車場に停めていれば3日間で5000円くらいは掛かっていたかと。 アルプス第一交通さん、ありがとうございましたm(__)m 白沢登山口まではタクシーを利用しました。 信濃大町駅→白沢登山口 3900円(料金固定だそうです) 中房温泉からもタクシーを利用しました。 乗合バスに間に合いそうでしたがゆっくりしたかったもので(;^ω^) 燕山荘でタクシー会社のTELNOを教えてもらい、第一ベンチから電話しました(ドコモ) 穂高駅に行ってもらいましたが大町方面に行くなら有明駅の方がよかったかと… 中房温泉→穂高駅 7300円 バスの時刻表はこちら。 http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/img/%E5%B9%B3%E6%88%9024%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%AD%E6%88%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%80%80%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E8%A1%A8.pdf 穂高駅から信濃大町駅まではJRを利用しました。30分弱 320円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。基本道迷いの心配は無いかと。 ○白沢登山口〜餓鬼岳 最終水場までは基本沢沿いの道をゆるゆると勾配を稼ぎます。 渡渉、木橋、木階段、鎖手すり設置箇所など、状況により増水する 可能性もありますので要注意です。 最終水場からはやや急めの道が大凪山まで続きます。 大凪山を過ぎるとしばらくは緩めの道ですが、徐々に急に なってきます。百曲り入口からは序盤急登ですが、その後は 緩め+やや急を繰り返しながらクネクネと標高を稼ぎます。 ○餓鬼岳〜燕山荘 序盤は快適な稜線歩きかと思わせてくれますが、程なくして 激しいアップダウンの岩場歩きになります。傾斜のある梯子、 断崖を巻く渡し梯子など危険箇所も多数ですので要注意です。 東沢岳を過ぎた辺りからは東沢乗越まで大きく下ります。 滑りやすい木の根多数で疲れます。 東沢乗越からはやや急登が続き残雪の急登もありました。 凍結していないのでアイゼンは不要です。 泥濘の超急登も数箇所ありストック無ければ登れなかったかも… 北燕岳まで辿り着けばあとはユルユルとした道が燕山荘まで続きます。 ○燕山荘〜中房温泉 整備された登山道です。燕山荘直下に残雪ありましたが無問題。 登山者が大変多くすれ違いに時間が掛かります。 危険箇所はありません。 白沢登山口から北燕岳付近まで、木がザックに引っかかる箇所が 多かったです。時たま頭も打ちました、気をつけましょう(;´д`)トホホ… ●登山ポスト 餓鬼岳登山口にあります。用紙、筆記用具あり。 ●トイレ 餓鬼岳登山口(簡易)、餓鬼岳小屋(大は土禁)、燕山荘、燕山荘テン場、 合戦小屋、中房温泉にあります。いずれも無料。 ●テント場 ○餓鬼岳小屋 初日に餓鬼岳小屋のテン場を利用しました。1人500円。 餓鬼岳小屋から2分ほど離れた場所にあります。 全部で5〜6張りで到着時先客2張りでした。 西側の眺望イマイチですが静かで良いテン場でした。 ○燕山荘 2日目に燕山荘のテン場を利用しました。1人500円。 全部で50?60?くらい張れそうです。 地面に張れるのが10張くらいで、それ以外は残雪の上に張ります。 到着時は地面に張れるのがトイレ前かトイレ横しかなかったので トイレ前に張りましたが人通りが多くて落ち着きませんでした(;´д`)トホホ… あと残雪横に張ったからか終始小雨模様だったからか、テント内全ての物が 結露状態になりました(ノД`)シクシク 子連れさんも多くちょっとしたファミキャン状態の方も多し(;^ω^) ●入浴施設 大町温泉郷の「薬師の湯」を利用しました。 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 信濃大町駅からクルマで20分ほど。 大町温泉郷の観光センター?に行くと割引券がもらえます。 入浴料600円→500円 貸しバスタオル300円、フェイスタオル200円。 ●水場 最終水場、餓鬼岳小屋(料金不明)、燕山荘(1ℓ200円) ●コンビニ 豊科ICから信濃大町へ向かう途中に2軒ほどデイリーストアがあります。 信濃大町に近づくとセブンが2軒ほどあったかと。 ●登山バッジ 餓鬼岳小屋で1種1000円。 燕山荘で17種くらい売ってました、各400円。そのうち2種購入。 |
写真
感想
北アルプスの餓鬼岳〜燕岳にお邪魔してきました。
餓鬼岳、前々から行きたいお山でした。
lynx1218さんのレコを拝見してからそれが加速したというか(;^ω^)
ここ2週ほど悪天候やpentarou仕事疲れのためお山に行かない
週末が続いていました。
そして気がつくと海の日の連休が…
そしてそしてお山登りを始めて3年目を迎えることにm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarouは三股から常念〜蝶の1泊周回を考えていたようですが、
折角の3連休、3年目を迎えることもあるしもっとガッツリ行きたかった
当方が提案したのが、餓鬼岳〜燕岳〜大天井〜常念の2泊3日テン泊縦走で
あります。
今回の試練ポイントは以下の通り。
・Horumon20kg超、pentarou16kg超の過去最重量登山(当社比)
・2週登山無しのユルユル体、精神での重装備山行( ´)Д(`)y-~~
・当方2時間、pentarou3時間の極小睡眠での重装備山行(っA`)ネムー
・今まで経験したことが無い餓鬼岳まで登りコースタイム7時間の
長丁場重装備山行<丶´Д`>ゲッソリ
・ケンズリ付近のちょっと危険地帯を重装備でコワ━━(((( ;゜Д゜))))━━ッ!!!
これに悪天候のおまけも付けてもらいました(゜∀゜)アヒャ
餓鬼岳への登りは思ったほどの急登はありませんでしたが、汗ダラダラの
ヘロヘロ登山でありました。適度に休憩を挟みザックを降ろさないと
肩と腰がイタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
おまけに小屋泊まりなのか軽装備?の方がほとんどで、ドン亀2匹状態の
我々でありました(ノД`)シクシク
序盤から10人ほどのパーティと抜きつ抜かれつを繰り広げたのですが、
この方たちのザックの大きさが微妙な大きさで、小屋泊まりかテン泊か
微妙な感じ。何度かお話したので聞けばいいものを(;^ω^)
テン泊ならこのパーティには負けられないな( ー`дー´)キリッと
なっていたのですが、徐々に離され百曲り付近では人数が減っています。
何でも元気な若者数人は先に小屋に向かったそうです(ノ∀`)アチャー
もう負け決定ですな(;´д`)トホホ…
なぜにこれほど争う姿勢を見せていたかと言うと、餓鬼岳小屋のテン場が
5張り程度しか張れないのです。10人パーティがテン泊だと我々の張る場所が
無くなるのが目に見えていますからね(;^ω^)
結局小屋泊まりだったようでε-(´∀`*)ホッとしました。
受付で9万9千円払っていましたが(;^ω^)(11人パーティだったようです)
がんばって登り切った餓鬼岳からの眺望は曇り気味でしたが最高の一言。
燕岳なんて目じゃ(ヾノ・∀・`)ナイナイ いつまでも眺めていたい気分でしたが
薄着で山頂に来ていた当方の体はそれを許してくれませんでした(ノД`)シクシク
山頂へは厚着でc⌒っ゜д゜)っφ メモメモ...
山頂から先に見える唐沢岳も大変気になるお山でした、是非次回こそは。
2日目は予定では大天荘までコースタイム9時間の予定でしたが、
朝から生憎の雨模様、そしてアップダウンの激しいコースに徐々にやられ
北燕岳付近では暴風で体が冷え切り、燕山荘泊まりとなりました(;´д`)トホホ…
やはり元々無謀な計画だったのでしょう、反省しきりであります(ノД`)シクシク
最終日はよく整備された合戦尾根をトボトボと下山したのでした…
餓鬼岳のテン場で隣に張られていたカップルの男性と会話したのですが
テン泊重装備に関わらずコースタイムで登られてきたようです。
翌日もかなり先に出発したはずの我々を、ケンズリ過ぎあたりで一気に
抜かれてしまいました(;´д`)トホホ…
そう言えば百曲り手前あたりで、すれ違った方とも会話したのですが
東沢乗越経由で日帰りで下りてきたとのこと、これもかなりの健脚のはず。
そして( ゜д゜)ハッ!と気付いたのです、この辺りはホントのお山好きの
健脚の方々が歩かれるコースだと言うことをガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
そんなコースを初心者ドン亀2人が歩こうなんて大胆なことをしてしまいましたΣ(ノ∀`)ペシッ
色々と反省する点も多かったですが、大変充実した登山3年目のスタートを
切れたと思います。
本年メインイベントまであと1ヶ月を切りましたし、それまでにあと1回は
テン泊山行したいですね。
最近pentarou多忙気味で計画実行できるかも怪しいですが(・∀・)ニヤニヤ
登山始めたころからの憧れだった餓鬼岳に行ってきました。
名前が気になったというのもありますが。
それと、大天井岳へのあの稜線を歩きたいと思ってまして
計画では
餓鬼岳〜燕岳〜大天井岳〜常念岳に行けたらいいなと
淡い期待をして出発しましたが、
結果は見事にいけず燕岳で下山することになりました。
無理は禁物ですね。体力ないので諦めました。
改めてまだまだ体力もないし、経験もないというのを思い知った
山行でありました。
私にとっては苦しい登りでありました。
登れど登れど山頂に着かない。。。
でも餓鬼岳の山頂は最高によかったです。
東沢乗越から稜線に出るまでもこれまた体力を奪われました(TдT)
稜線歩きは晴れていたら素敵な景色を味わいながら
歩けそうな感じがしました。
今回はガスガスと寒さで景色を堪能できませんでしたが。
蒸し暑くて汗だくになったと思ったら風が強くて寒かったりで体温調節
や食事のタイミングがとても難しかったです。
食べたいときに食べれない場所にいたりと。。。もう少し考えないといけなかったですね。
反省が多かった山行でしたがちらっと見えた景色に癒されました。
また北アルプスへおじゃましたいと思いました。
大天井岳へ行くあの稜線歩きはまだまだ先になりそうです・・・
あそこを歩くのは気持ちよさそうですよねぇ〜
現在2回チャレンジしたのに振られっぱなしです。。。
自分は15日16日と餓鬼岳へ登ったのですが蒸し蒸しで凄く疲れました(-_-#)実はあのブルーベリーみたいな実が凄く気になっていたのです…でも毒だったらどうしょうかと食べるのを止めました…食べれるんですね(笑)今度自分も食べてみます(`∇´ゞ
どうもコメントありがとうございます。
1日違いで登られてましたかっ!
15日は悪天候でムシムシが増しそうですね。
お疲れ様でした。
偽ブルーベリー、何も考えずに摘んでしまいましたが
言われてみると毒の実だったかも知れませんねコッ、コワ━━(((( ;゚Д゚))))━━ッ!!!
今のところ兆候はありませんがΣ(ノ∀`)ペシッ
どこかのお山で食べたのは見た目、味までブルーベリーそのものでした。
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
雨のなかテント装備での縦走、お疲れ様でした!
餓鬼岳-燕岳もとても気になっています。
餓鬼岳、かみさんがすごく行きたがってますが、私たちにはまだまだ難しそう。。。
もう少し他の山で修行してからトライしてみたいです。
73枚目の写真、まるで爽やかな学生カップルみたいですね
houraikenさん、こんにちわ。
どうもコメントありがとうございます。
頭の中、学生並みのHorumonです(´Д`υ)))ポリポリ
奥様が餓鬼岳、気になってらっしゃいますか( ゚Å゚)ホゥ
是非是非連れて行って頂きたいですねぇ、小屋泊まりならば
ちょっと辛いくらいで済むと思いますし…
テン泊はお薦めしかねますけども(´ε`;)ウーン…
山頂からの眺めは格別ですよ(・∀・)ニヤニヤ
燕岳への縦走路も高度感だけ気になさらなければ
難しいコースではないかと。
晴れている方が梯子も乾いていいんでしょうが、その分
下が丸見えになる恐れがありますが(;^ω^)
爽やかカップルなんてとんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ
くたびれカップルであります<丶´Д`>ゲッソリ
僕と同じように試練を与えられたようで、本当にお疲れ様でした
おっと、笑ってはいけませんね
しかし、お二人のザックの重さにはビックリ
僕なんて15kgでアップアップですよ
しかも、2泊で
もう少し軽量に重点をおいてくださいませ
余計なものはありませんでしたか?
しかし、餓鬼岳には興味を示してませんでしたが、面白うそうですね
挑戦し甲斐のありそうな山です
あっ、そうそう、ギョウリンソウじゃなくて、ギンリョウソウ
間違ってたら、ごめんなさい
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは&初めまして。
いつもお二人の山行を楽しく拝見しております
私の拙いレコでもお役に立てたようで、とてもうれしく思います
だいぶ道の復旧も進んでいるようで、安心しました。
東沢乗越ルートには私も興味深々ですので、ぜひ参考にさせてください。
秋の紅葉の頃も良さそうですね
お二人のおかげで、餓鬼岳も一気にメジャーになりそうですね
これからも心温まるレコを楽しみにしています
追伸:偽ブルーベリーは最終水場の辺りでしたか?であればサンカヨウの実かと思われます
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
北アルプス、うらやましい!
私まだ、未踏の地です。
天候いまいちでしたが、テント担いでの大縦走は達成感ありありでは?
いいな〜。
しかし、お二人のザックの大きさが気になります。
本当に20キロと16キロか??
ザック、何リットルですか?
自分だったらと想像すると、なんか、あのサイズのザックとこの重量背負って山を登っているビジョンが全然浮かばない……。
大縦走おつかれさまでした!
や〜、すごいや!!
どうもコメントありがとうございます。
そうそう、ザックの重量、さすがに重過ぎないか?
とは思い始めてます(;^ω^)
今回は最長3泊まで考えていたのでその分の食料はもちろん持ち歩いていたのですが、
それ以上に食料が多すぎたのが一因かと思います。
もしも悪天候で停滞したら、遭難にでも合ったら…と変に心配性なので(;´д`)トホホ…
あと雨だとデジイチカメラが使えないので、予備で2台持って行ったのも
原因でしょうねぇ…
色々と切り詰めるところは切り詰めたいです(;´д`)トホホ…
餓鬼岳、登り甲斐があって健脚のkomorebiさんにはお薦めですよ、是非是非(・∀・)ニヤニヤ
お花の名前もありがとうございます、訂正しておきます(;´д`)トホホ…
どうもコメントありがとうございます。
またいつも拍手頂いて恐縮でありますモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
いつもlynx1218さんの健脚ぶりには舌を巻いてレコ拝見してます。
餓鬼岳のレコもこんな時期に!?と( ゚д゚)ポカーンとさせて頂きました…
lynx1218さんが行かれた時とは全然違って登山道も整備されたお陰で
何とか行くことが出来ました。
秋の紅葉の時期もキレイなんでしょうねぇ。
>餓鬼岳も一気にメジャーになりそうですね
そんなこと(ヾノ・∀・`)ナイナイ
人少ない餓鬼岳は当方の嗜好にピッタリのお山でした。
燕岳は…(´ε`;)ウーン…だったので。
これからも人少な目の餓鬼岳でいてほしいですね。
偽ブルーベリーはまさに最終水場の前後付近で見かけたような。
サンカヨウの実だったんですね、毒が無いようで安心しました(;^ω^)
これからもlynx1218さんのレコ楽しみに、そして参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
どうもコメントありがとうございます。
( ´ノω`)コッソリと北アルプスに行ってきました、
と言っても北アの中ではちょっと地味な餓鬼岳でありますが。
超メジャーで大混雑の燕岳との対比がとても面白い山行でもありました。
seizanryoさんは北ア、未踏でありましたかっ!
北アデビューに餓鬼岳なんて渋すぎてうなってしまいますねぇ、是非是非(/ω・\)チラッ
ザックは2人とも65ℓなんですが、pentarouはやはり体に合わず
大きすぎでありますねぇ(´ε`;)ウーン…
あとザックカバーを掛けると更に巨大化して見えるような…
pentarouには体に合ったサイズのザックにして貰いたいところでありますが…
本当なら行くはずだった常念岳にたどり着けなかったので
近いうちに常念〜蝶の1泊テン泊は強制させられそうな予感であります(;´д`)トホホ…
そうか、餓鬼岳!
流石お二人、他の山の混雑を見越して、さすがー。
と第一感で思ったのですが、テント場5張りは、厳しー。
ニーモ、目立ちますね。
餓鬼岳、行ったことがないので、紅葉の時にでもなんて思ってましたが、厳しい競争が待ってるようですね。
しかし、お二人で36kはちょっと体力あり過ぎじゃないでしょうか。
どうもコメントありがとうございます。
>流石お二人、他の山の混雑を見越して、さすがー。
そんな見越して(ヾノ・∀・`)ナイナイですよ・・・
でも人少なめで良いルートを選んだと思います(`・∀・´)エッヘン!!
テン場は5張り程度ですが、テン泊装備で登られる方自体が少ないのかと思います。
特に反対側(燕岳方面)から来るテン泊の方は皆無だと思うので
早朝フライング出発、誰にも抜かさせない( ー`дー´)キリッの
意気込みなら大丈夫かと(;^ω^)
確かに36kgは重すぎですねぇ(;´д`)トホホ…
旅慣れた方は荷物が少ない、と一緒で山慣れた方はやはり荷物が少ないんですねぇ…
着替えも極力少なめにして、ズボン1本で通したので
テント内ではパンツ一丁で過ごしたんですが(;´д`)トホホ…
岩場・梯子場・残雪に急坂と
ものすごくハードなコース、
しかも三日間歩ききられて
さすがですね☆お疲れ様でした。
お花の名前、34枚目は、ゴゼンタチバナ、
36枚目は、ショウキラン、
108枚目は、アオノツガザクラだと思います。
メインイベント、天候に恵まれますように
どうもコメントありがとうございます。
とてもハードでバリエーション豊かな?コースでありました。
晴天ならもっと楽しめたんですけどね(ノД`)シクシク
komakiさんの仙丈ヶ岳はお天気よくて良かったですヽ( ´ー)ノ
お花の名前もいつもありがとうございます。
残雪地帯を抜けた辺りから一面お花畑で元気をもらいました。
疲労と寒さでゆっくり楽しむことが出来なかったのが残念でしたが(;´д`)トホホ…
今年は雨に好かれているようなので、メインイベント不安一杯であります(´ε`;)ウーン…
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が大変おそくなりもうしわけございません
登ってみたいと思いつめてから2年越しの餓鬼岳でしたがほんとにきつくて辛かったです(TдT)
鍛錬といいながら上りました。途中水を捨てたくなりました。。。
餓鬼岳とは話がそれますが
去年薬師岳から見えた赤牛岳を見ていつかは登りたいと憧れを抱いてるお山なのですが、
teteteさん餓鬼岳の前に登られてますね。凄いです!!!
唐沢岳にも天気がよければいつか行ってみたいとおもえるような場所ですねぇ〜
でも健脚じゃないと厳しそうなので小屋泊で行けたらなぁと思ってます。
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事がおそくなり申し訳ございませぬっ
餓鬼岳奥様が興味津々ですか
分かりますわぁ〜
私も初めて燕岳に行ったときに餓鬼岳も行ってみたいと
思いましたが逆に今でよかったかなと。
あのころ行ってたらと思うと想像しただけで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。
今回もガスガスでよく分からなかったからよかったかもしれないですが
剣ズリはちょっとビビッてしまいました。
高度感が・・・
荷物が傾くとバランスが崩れそうで・・・
>爽やかな学生カップルみたい
こりゃ照れますわぁ〜(ノ´∀`*)
この頃山以外では一緒に過ごす時間が少ないので
山では仲良くしたいところです
爽やかさにはかけますが(TдT)
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなり申し訳ございませぬっ
komorebiさんのレコにもまだお邪魔できておらず
すみません。同じような試練を味わったのですね。
ザックの重量、今回食料をすべてHorumonに渡したんですけどね。。。それでHorumonが重くなっちゃったのかな?
いままでHorumonも服を持って行き過ぎてたので今回は極力減らさせました。
私も減らしたんですけどねぇ。。。
塩見岳に登ったときあまりにもザックが重くてしにそうになってから食料や衣類を減らそうと努力したのですが
まだまだのようです。
忘れ物もたくさんしたのに。。。
その忘れ物も必要ないものかもしれませんね
今年は3泊を考えているのでそのための特訓に少しはなれたかな?と思ったりもしてます。
しかし体力がなくて辛かったです(TдT)
また一つ経験になりました
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事がおそくなりもうしわけございませんぬっ
去年雑誌に取り上げられて人気があったようです。珍しく行く人が多かったとタクシーの運転手さんが言ってました。
今年は去年に比べると少ないらしいですね。
人が少なくていいところですよねっ
そして今回思ったのが餓鬼岳に登る方は
唐沢岳も行きたがっていることです。
lynx1218さんも行きたいと書いてましたねっ
私達は健脚ではないのではなっから諦めてました。。。
いつかは行きたいですが・・・
すると何人かの方は唐沢岳も目指してたようです。
天気が悪くて断念してましたが・・・
餓鬼岳の眺望も最高だなと思ってましたが
唐沢岳はもっと眺望が最高らしいということを言ってました。
サンカヨウがあんな実をつけるとはしりませんでした
改めてまた lynx1218さんのレコを拝見したいと思います
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が大変おそくなりもうしわけございませぬぅっ
北アルプス行ってまいりましたm9っ`Д´) ビシッ!!
ほんとはもう少し縦走する予定でしたが
天候や疲れで断念いたしました(ヽ'ω`)
断念した日は最高に晴れていましたがねぇ(;^ω^)
北アルプスは電車バスなどを使用していかれるほうが幅広く縦走できていいですねぇ〜
新宿夜発の電車が5時ぐらいに到着してました。
みなさまさくっとバスやタクシーに乗って移動してました。
私も次回の大縦走のときはやってみたいとおもいました。
大縦走はいつになることやらですが。。。
次の北アルプスは小縦走予定です
私はザックのサイズがどうも合っていないみたいです。
肩に水ぶくれができてしまいました。
いつもは赤く腫れるぐらいでしたが・・・今回は(ノД`)シクシク
でもやめられない。。。何かがあるようです(・∀・)ニヤニヤ
seizanryoさんの北アルプスデビュー楽しみにしてますよっ。どこから登るのかなぁ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事がおそくなり申し訳ございませぬぅっ
最近レコもあまり拝見できておらず後ほどじっくり拝見したいとおもいまふ。赤石岳
餓鬼岳は普段はもっと人は少ないのかもしれませんね。
今回は5張りいましたが、次の日いかれたteteteさんは
4張りだけだったようですし。
今回のニーモは広くて快適でしたっ。
でも燕岳ではまだ雪も残ってて
なんとか雪がないところに張ったのですが、雪解け水が
常にテント下を流れているのでテントの中は
濡れてて大変でしたよ
そんな経験も初めてで冬は雪の上ってどんな感じなのか
不安になりました
みなさん普通に寝てるようでしたが・・・
今回は食べても食べてもお腹が空いて大変でした。
雨降ってるので行動食だけになったり、やっと食べれる場所かと思えば強風で寒くて長居したくなかったりで。
食べなきゃ力でないですよね。課題が増えた山行でしたぁ。。。<丶´Д`>ゲッソリ
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事がおそくなりもうしわけございませぬっ
距離のわりにはもの凄くハードで
私はずっと_ノフ○ グッタリしてました。
もうヘロヘロでした(´Д⊂グスン
餓鬼岳ピストンで下山するか、燕岳に行くのかも悩みましたが
餓鬼岳のあの道をまた降りるのも(´ε`;)ウーン…避けたい・・・
と思いながらも、剣ズリの登山道を歩くのも
不安でしたね。。。
そんなときお花達にほんとに癒されました
お花の名前を教えていただきありがとうございます。
komakiさんは仙丈ヶ岳へいかれたのですか
後ほどレコを拝見したいと思いますっ
>メインイベント、天候に恵まれますように
ありがたいお言葉頂けてうれしいですっ
いや〜今回も天候が思わしくなく、
なかなかハードな山行でしたね。
お疲れ様でした(^ω^)
荷物の重量20kg…
何やら聞き覚えがありますね(;^ω^)
私が約20kgを背負った時は長沢背稜だったので
なんとかなりましたが、
今回のようなコースがハードな上に悪天候では…
私だったら確実に心が折れていたかと(;^ω^)
お二人とも凄いなぁ〜と思います。
ようやく梅雨が明けたみたいなので、
これからが夏山本番ですね!
Horumonさん達の本年メインイベントのレコを
楽しみにしていますよ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
グレー色のレコばかりでかたじけないです(ヽ'ω`)
晴れた空がみたいですよねぇ〜
下山後お天気番組で梅雨明けしましたをみて
やっとですかと思いました・・・よ
今回心折れかけた山行でしたよ(TдT)
顔色も凄くておそらくすれ違った方々はびっくりしたかもしれません。。。(ノД`)シクシク
コースの名前が
百曲がりとか、、ぞっとしました。どんだけ曲がってるのか?とか。
剣ズリもぞっとする名前ですし。
雨の中、剣ズリ山頂に登っている方もいましたね。
真似できないと思ってすぐあきらめました。
北燕岳の山頂も見送り、燕岳も見送り
今回は餓鬼岳しかピークを踏みませんでした。実際は踏めませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
メインイベントと申してますが、行けるのか、、、
コース変更しろとHorumonに言われてるところでございます。。。。変更予定は・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ただ、晴れた景色が見たいですねぇ〜
usagreatさんたちもこれからが楽しみですねっ
どうもコメントありがとうございます。
最近、青空の中の登山をした記憶がございません(ノД`)シクシク
下山とともに梅雨明けのニュースをやっていましたし(;´д`)トホホ…
おっそう言えばusagreatさんの長沢背稜も20kgでしたっけね?
自分としては多分最大重量での縦走となりましたが
色々と勉強となりましたΣ(ノ∀`)ペシッ
心折れそうになりましたが、来た道を戻るのも嫌だし、
先に進むしかない、と言う強制登山となりました(;^ω^)
夏山本番!と行きたいところですがpentarouがどうでしょうねぇ?
Horumon、近場単独登山ばかりになったりして(/ω・\)チラッ
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは♪
あいにくのお天気だったようですが、コマクサにも会えて良かったですね☆彡
お花の写真何かフィルタ入ってます?
ガスのせい?
ソフトフォーカスかかってるように見えますね
とってもきれいで好きな感じです
メインイベントはどこかしら?楽しんできてくださいね
どうもコメントありがとうございます。
コマクサには会えたのですが(ノД`)シクシク
激寒強風のため長居しての撮影が出来ませんでした(;´д`)トホホ…
でもコマクサって強風が好きなのか、他のお花が居ない強風側に咲くんですね…
>とってもきれいで好きな感じです
(´ε`;)ウーン…
ソフトフォーカスじゃ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
pentarouの防塵防滴をうたったレンズが曇りまくりでありました(ノ∀`)アチャー
と言うことで激安防水コンデジを購入したのでした…
メインイベント、行けるんでしょうかねぇ(´ε`;)ウーン…
pentarou、連夜の11時帰宅なんですけどねぇ…
コメントありがとうございますっ
コマクサをマクロレンズで撮ろうと意気込んでましたが
レンズを換える元気もなかったとです(ノД`)シクシク
じっくりできなかったのもありますが・・・
天気残念でしたぁ。。。
まぁこんな日もありますよねぇ〜
泥にやられるときはとことんやられ
雨にもとことんうたれちゃいますねぇ。
今日からなるべく早く家に帰るようにしてメインイベントに備えてます
ヤマレコチェックもフッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
意気込んでいると雨ですかねぇ(ノД`)シクシク
何度かこのレコを覗きにきて、その都度コメントを書こうにも書けずじまいで
また遅コメになってしまったukkysuzです( ´д`)
こんにちは、Horumonさんpentarouさん!
御二方もガス&強風の中、お疲れ様でした。
自分らは危険な道はほぼ無かったのですが、こちらは稜線の危険個所もあり〜ので
強風だどとても緊張しそうですな
本来予定されていた計画、どこまで行かれる予定だったのですかね。。
大天井→常念→徳本峠まででしょうか
Horumonさん達も今年のメインイベントありとφ(.. )メモメモ
レコ楽しみにしてます!
p.s.
餓鬼岳の2ショット!
良いですの
前に鷹ノ巣山直下ですれ違った記憶がまだ何となく残っているので、
pentarouさんはイメージ出来るのですが
Horumonさんの方は前のプロフのイメージが強く残り、
『こんな感じだったっけな?(失礼!!)』
です(⌒_⌒;
どうもコメントありがとうございます。
遅いコメントカカッテコイ!щ(゚Д゚щ)
先ほどお山から帰ってきて遅返信になりました(´Д`υ)))ポリポリ
餓鬼岳〜燕岳は思った以上にヘビーな道でありました…
でもガスってくれてたので高度感をあまり感じれなかったのかと(´ε`;)ウーン…
元々の予定では常念までですね。
その続きを…|彡サッ
メインイベントも途中リタイアの可能性大であります(;´д`)トホホ…
そう言えばpentarouが鷹ノ巣ですれ違った時にukkysuzさんの
チラ写真を撮っていたそうです(ΦωΦ)フフフ…
しっかりインプットしておきますかねc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
>>チラ写真を撮っていたそうです(ΦωΦ)フフフ…
(; ・`д・´) ナ、ナ、ナンダッテー!!
いつの間に撮られてたんでしょ(・・?
間抜けな姿を晒して無ければ良いのですが。。
ukkysuzさん、こんにちわ。
まだ確認してませんが、心配ありませんよ。
チラッと写っているだけかと思います。
pentarouまだコメント返ししてませんねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が大変遅くなりまして申し訳ないとです(´・ω・`)
どこもかしこも雨の連休。
ukkysuzさんもコンデジも予備で必要と書いてましたが
まさにその通りですの。
Horumonもすぐ安いコンデジを購入しておりましたよ。
びっくらしましたが(#゚Д゚)y-~~イライラ
写真、小さく写ってるのですがukkysuzさんの良さがいい感じにでてますょっ
Horumonは探しきれないでしょう(ΦωΦ)フフフ…
徳本峠とは、さすがukkysuzさんですねぇ〜
渋いっ。おまけに勘が鋭いです。
というのは(嘘)そこまではいけないですょ(TдT)
メインイベントとか書いておりますが。。。
(´ε`;)ウーン…どうなることやらです。。。
南アルプス予定ですが標高差にやられそうで怖気づいてます。
ukkysuzさんは次のお山はどこですかの。
楽しみにしてますよっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する