ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2072982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

黒部五郎岳 〜百名山達成

2019年10月22日(火) ~ 2019年10月23日(水)
 - 拍手
shibashi その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:46
距離
30.3km
登り
2,302m
下り
2,300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:16
休憩
0:15
合計
3:31
10:53
2
10:55
10:55
51
11:46
11:46
33
12:19
12:31
12
12:43
12:44
60
13:44
13:45
21
14:06
14:07
17
2日目
山行
10:25
休憩
1:02
合計
11:27
5:00
7
5:07
5:08
86
6:34
6:34
8
6:42
6:44
22
7:06
7:06
29
7:35
7:35
80
8:55
8:56
11
9:07
9:27
7
9:34
9:34
61
10:35
10:35
48
11:23
11:23
29
11:52
11:52
6
11:58
11:58
58
12:56
12:56
6
13:02
13:35
19
13:54
13:55
16
14:11
14:12
47
14:59
14:59
14
15:13
15:15
28
15:43
15:43
39
16:22
16:23
4
16:27
16:27
0
16:27
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち霧
2日目 雲ひとつない晴天 のち霧
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾山登山の後泊地 白馬から折立へ
コース状況/
危険箇所等
●前日 降雪がありましたが、黒部五郎岳だけは雪はありませんでした。
●折立からの登山道は水が流れて沢になっていましたが、
水捌けの良い地質でぬかるむこともなく歩きやすかったです。
その他周辺情報 ●登山口のトイレは駐車場横の方のみ、使用できました。自動販売機も使用不可。
●太郎平小屋は25日まで営業。他の小屋はやってなかったので本当に助かりました。食事やコーヒーは美味しくて、感じの良い小屋でした。お世話になりました。
●下山時 アラレちゃんでクマと遭遇。目を合わせたままなんとか離脱。びっくりしました。(多分クマも)
有峰湖までの道 車中から。紅葉が美しい!
3
有峰湖までの道 車中から。紅葉が美しい!
これも。
駐車場には工事車両ばかりで、登山者とおぼしきものは2、3台。
駐車場には工事車両ばかりで、登山者とおぼしきものは2、3台。
駐車場横のこのトイレのみ使えました。水洗です。
1
駐車場横のこのトイレのみ使えました。水洗です。
登るのは黒部五郎岳だけど、薬師岳登山口、とあります。
登るのは黒部五郎岳だけど、薬師岳登山口、とあります。
このあたりの紅葉は盛り
3
このあたりの紅葉は盛り
黄葉が綺麗
登山道は雨で濡れていたり水たまりもありますが、歩きやすい地質。滑りません。
登山道は雨で濡れていたり水たまりもありますが、歩きやすい地質。滑りません。
こんなにビショビショなのに
こんなにビショビショなのに
ほどなくアラレちゃんに到着。ここまでは歩き易い。(下山時はここでクマに遭遇しました。座って食事中だったようです。木陰になっていましたが、そのシルエットははっきり見えました。彼が攻撃的でなくてなによりでした。)
3
ほどなくアラレちゃんに到着。ここまでは歩き易い。(下山時はここでクマに遭遇しました。座って食事中だったようです。木陰になっていましたが、そのシルエットははっきり見えました。彼が攻撃的でなくてなによりでした。)
アラレちゃんからの展望。
アラレちゃんからの展望。
太い幹の大きな樹がありました。
1
太い幹の大きな樹がありました。
こんな感じの道 平坦かと思いきや 下ってまた登り。この後 石ころが多くて歩きづらくなります。
こんな感じの道 平坦かと思いきや 下ってまた登り。この後 石ころが多くて歩きづらくなります。
三角点ベンチからの剱、立山の展望♪ アガりますー
6
三角点ベンチからの剱、立山の展望♪ アガりますー
薬師も見えます♪
1
薬師も見えます♪
展望ベンチで ひと休み。
展望ベンチで ひと休み。
有峰湖が見えました。
1
有峰湖が見えました。
ホントに石が多い登山道。
ホントに石が多い登山道。
ガスってきて 真っ白で何も見えず。モチベーション下がるのでワンオクのアゲアゲプレイリストを鳴らして歩く。
1
ガスってきて 真っ白で何も見えず。モチベーション下がるのでワンオクのアゲアゲプレイリストを鳴らして歩く。
素晴らしく整備されていますが.....
素晴らしく整備されていますが.....
石ころの道
たまに木道
ガレ場も多い
池塘がいくつか点在していました
1
池塘がいくつか点在していました
アップダウンを繰り返し、その先にやっと太郎平小屋が見えました。
アップダウンを繰り返し、その先にやっと太郎平小屋が見えました。
到着。宿泊は初めての小屋。スタッフの方々は小屋閉めに忙しそうでした。
2
到着。宿泊は初めての小屋。スタッフの方々は小屋閉めに忙しそうでした。
祖父岳、鷲羽岳 アップ
5
祖父岳、鷲羽岳 アップ
三俣蓮華、双六 アップ
5
三俣蓮華、双六 アップ
黒部五郎岳は雪がない
黒部五郎岳は雪がない
雪山がみえる〜 結構積もっている山もあります
雪山がみえる〜 結構積もっている山もあります
明日歩く登山道。木道なら日の出前でも歩けそう。
1
明日歩く登山道。木道なら日の出前でも歩けそう。
小屋の入り口に鐘が
1
小屋の入り口に鐘が
雲が切れて 薬師岳ドーン
雲が切れて 薬師岳ドーン
宿泊者は私たちだけだったので個室を使わせて下さいました。部屋からの薬師岳
2
宿泊者は私たちだけだったので個室を使わせて下さいました。部屋からの薬師岳
食堂の炬燵にあたって 有機焙煎コーヒー頂きました。美味しい!夕飯もとても美味しくてシアワセでした♪
1
食堂の炬燵にあたって 有機焙煎コーヒー頂きました。美味しい!夕飯もとても美味しくてシアワセでした♪
寒かったので食事の時間まで炬燵から出られなかったのですが、例年のこの時期にしてはかなり暖かいというスタッフの方のお話でした。
1
寒かったので食事の時間まで炬燵から出られなかったのですが、例年のこの時期にしてはかなり暖かいというスタッフの方のお話でした。
翌朝 日の出前に出発。暗くても歩きやすい道でした。雲海の向こうに街の灯。
1
翌朝 日の出前に出発。暗くても歩きやすい道でした。雲海の向こうに街の灯。
池塘が凍っていました。氷点下になったということですか。
1
池塘が凍っていました。氷点下になったということですか。
明るくなってきました
1
明るくなってきました
モルゲンロートの薬師岳、美しい
5
モルゲンロートの薬師岳、美しい
虹色になって綺麗な空
虹色になって綺麗な空
富山湾方向。
槍〜穂高のシルエット!
4
槍〜穂高のシルエット!
水晶方向から太陽が出そう。
1
水晶方向から太陽が出そう。
この時間が一番山が美しくみえるかも。左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
3
この時間が一番山が美しくみえるかも。左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
写真撮ってばかりで進めません(笑)
写真撮ってばかりで進めません(笑)
振り返って薬師岳
1
振り返って薬師岳
草紅葉に朝焼けが映えます
1
草紅葉に朝焼けが映えます
あちこちに霜柱
とはいえ、登りなら 長袖シャツ一枚で平気という暖かさ。風もなかった。
1
とはいえ、登りなら 長袖シャツ一枚で平気という暖かさ。風もなかった。
御来光.....
絵の中にいるみたいです
4
絵の中にいるみたいです
雲海の向こう、白山が見えました
4
雲海の向こう、白山が見えました
北ノ俣岳到着。
乗鞍岳の向こうには御嶽山も!
2
乗鞍岳の向こうには御嶽山も!
歩いてきた稜線を振り返って
2
歩いてきた稜線を振り返って
赤木岳あたり。ゴーロも何箇所かあります。私の好物です♪
赤木岳あたり。ゴーロも何箇所かあります。私の好物です♪
ずっと太陽に向かって歩くのでサングラスは必至でした。
2
ずっと太陽に向かって歩くのでサングラスは必至でした。
青い空と白っぽい岩のコントラスト
1
青い空と白っぽい岩のコントラスト
黒部五郎岳と飛行機雲
1
黒部五郎岳と飛行機雲
後立山連峰アップ
4
後立山連峰アップ
やー美しい!
贅沢な山行だなぁ.....
2
贅沢な山行だなぁ.....
槍ヶ岳〜穂高岳の稜線。大キレットは実際歩くより見る方が凄そうです。
3
槍ヶ岳〜穂高岳の稜線。大キレットは実際歩くより見る方が凄そうです。
黒部五郎岳の肩に到着。
4
黒部五郎岳の肩に到着。
肩から見た黒部五郎岳。ここからはガレていて、なかなかの急登です。これも私の好物♪
1
肩から見た黒部五郎岳。ここからはガレていて、なかなかの急登です。これも私の好物♪
山頂。百名山100座目。
16
山頂。百名山100座目。
今まで登ってきた山々を背景に。
次は赤牛岳、読売新道に行ってみたいな。
6
今まで登ってきた山々を背景に。
次は赤牛岳、読売新道に行ってみたいな。
綺麗に晴れ渡り、絶景でした♪
4
綺麗に晴れ渡り、絶景でした♪
ヤリホの稜線アップ
6
ヤリホの稜線アップ
パノラマ
今日来れて本当に幸運でした。
7
今日来れて本当に幸運でした。
まだ未踏の雲ノ平、そこからの展望も凄そう。
8
まだ未踏の雲ノ平、そこからの展望も凄そう。
今年は雪が遅かったそうです
2
今年は雪が遅かったそうです
何枚写真を撮ったでしょう(笑)
4
何枚写真を撮ったでしょう(笑)
やー美しい。
歩いてきた稜線、太郎平小屋から全て見えます。
3
歩いてきた稜線、太郎平小屋から全て見えます。
下りつつもまた足は止まる眺望
2
下りつつもまた足は止まる眺望
綺麗です.....
名残り惜しいですが どんどん下ります
1
名残り惜しいですが どんどん下ります
太郎平小屋と薬師岳。このアングルのポスターが小屋に貼ってありました。
3
太郎平小屋と薬師岳。このアングルのポスターが小屋に貼ってありました。
太郎平小屋到着。キリンレモンと太郎ラーメンでエネルギーチャージ。ラーメン美味しかったです♪気温も上がってきたので、少し薄着に着替えて下山。
6
太郎平小屋到着。キリンレモンと太郎ラーメンでエネルギーチャージ。ラーメン美味しかったです♪気温も上がってきたので、少し薄着に着替えて下山。
来た時は見えなかった薬師の稜線。
1
来た時は見えなかった薬師の稜線。
この石ころの道が結構キツい。足裏が痛いんですよー
1
この石ころの道が結構キツい。足裏が痛いんですよー
剱岳も見納め。この後雲が上がってきました。しかし晴天に恵まれ、本当にシアワセな山行でした♪
2
剱岳も見納め。この後雲が上がってきました。しかし晴天に恵まれ、本当にシアワセな山行でした♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ
備考 ●太郎平小屋までぬかるみを想定したが、必要ない水はけの良い地質で ゲイターはほとんど汚れませんでした。

感想

百名山ラストの黒部五郎岳。
一度は雨雪の予報で 諦め、代わりに雨飾山に登っていました。後泊地白馬のホテル、翌朝帰宅するつもりが 天気予報を見たら 大雨予報→8時までで止み 曇りに、翌日も 雨時々曇り→快晴 に変わっているではないですか!

これなら登れる〜♪
朝7時でしたが、計算すると 8時に白馬を出発すれば折立から太郎平小屋に16時には着けそうです。
で、1泊2日で決行することにしました。
洗濯済ませておいてよかった!

まずは 移動中 糸魚川あたりから
後立山連峰が美しく 雪化粧しているのが見えて大コーフン。
有峰湖あたりの紅葉の美しさにまた大コーフン。
折立に着くと 駐車場に車は3台くらい。
すれ違いは2組、太郎平小屋は私達だけでした。

石ころどらけのダラダラの苦手なルート。
気持ちが上がらず なんとか3時間半で太郎平小屋に到着。
ですが、迎えてくれたのは 薬師、鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎岳の展望。しかも黒部五郎岳以外は雪で白くなっているではないですか!やはり雪山は綺麗です〜♪
ひとしきりまた大コーフン(笑)

翌朝は5時出発。
コースタイム(12h50)通りに登れば
折立に17時半に着けるので、
休憩込みでそれを目指しました。
しかし、
モルゲンロートや御来光、
青い空と雪山の美しいコントラスト、
その素晴らしい眺望に何度も足が止まってしまい
慌ててペースあげたりするハメになりました。

緩いアップダウンを繰り返し山頂に着くと
滅多にお目にかかれないレベルの大展望!
百名山のラストを飾るにはこれ以上ない、
素晴らしい山行になりました(^-^)
山の神さまありがとうございます!

コースタイム13時間弱を1日で歩くのは
初めてのチャレンジでしたが
破綻することも故障もなく下山できたのも
自信になりました。

あ、下山時 アラレちゃんのとこにクマがいました。クマ鈴を鳴らしていなかったのがいけなかったのかクマさんもきっと驚いたでしょうね。
何事もなく離脱できて良かったのですが、
皆さんもお気をつけ下さい。


百名山達成まで4年半。
それは私の登山歴とイコールなのですが、
運動経験の全くなかった私が
たくましくなったものだと 感慨もひとしお。
これからも登山熱は冷めそうにないので
10年、20年、と続けていけたら.....と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

おめでとうございます
100名山達成おめでとうございます。早かったですね。
2019/10/24 8:57
Re: おめでとうございます
ありがとうございます(^-^)
いつもkurikuri8さんの精力的なレコを
羨ましく拝見させて頂き、また良い刺激を受けております。
これからもよろしくお願いします♪
2019/10/24 15:32
素晴らしい天気の中、百名山達成おめでとうございました!

百座目にこの好天とは持ってますね(笑)
残りの百高山、がんばってください。
レコを楽しみにしています
2023/11/27 7:43
いいねいいね
1
TAKABOUさん
ありがとうございます❣️

確かに幸運でしたー
登った山々が全部見えそうでした♪

百高山はぼちぼち
TAKABOUさんと同じく
私も眺望なかった百名山は
また登りたいと思ってます。
2023/11/27 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら