ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2074970
全員に公開
ハイキング
奥秩父

霧藻ヶ峰 妙法ヶ岳

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
22.5km
登り
1,733m
下り
1,485m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:43
合計
7:18
5:25
28
5:53
5:53
6
6:13
6:13
63
7:16
7:21
33
7:54
7:59
43
9:35
9:35
4
9:39
9:39
5
9:44
9:44
6
9:50
9:50
43
10:33
10:33
6
10:39
11:06
5
11:11
11:12
19
11:31
11:31
13
11:44
11:44
10
11:54
11:55
10
12:05
12:05
38
12:43
埼玉大学山寮
大血川(勝っちゃん新道入口)と二瀬尾根入口の赤線接続を目的に、霧藻ヶ峰と妙法ヶ岳に登りました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
秩父鉄道三峰口駅の有料駐車場を利用しました(530円、下山後に支払いました)。

西武バス(M急行 西武秩父行、三峯神社発14:30、秩父湖14:50)に自由乗降区間(埼玉大岳山寮付近)から三峰口駅まで乗車しました。
コース状況/
危険箇所等
【 三峰口駅 〜 大血川渓流観光釣場 】
大血川右岸の道路は、台風19号の影響により通行止め。国道140号、強石手前から発電所までの区間は歩道が無いので注意(大型車両も多く往来、特に早朝深夜はスピードの出ているクルマ多し)。
太陽寺入口より大血川林道に入るが、昨日の雨の影響で複数箇所の沢水が溢水しており林道が川のようになっていた。また、台風19号による土砂流出も所々にあった。なお、本日時点において大血川渓流観光釣場は休業していたが、トイレは利用可。

※ 本日時点において大血川森林活用施設(大血川遊歩道)は、立入禁止。

【 大血川渓流観光釣場 〜 地蔵峠 】
大陽寺までは杉の参道で特段の危険箇所は無い。
大陽寺から地蔵峠は、従前は人気のハイキングコースだったことが伺え、休憩用テーブル&椅子が随所に設置されており、整備はなされているものの所々でルートファインディングを求められる箇所もあるので道迷いに注意したい。また、クマのフィールドサインも所々にあったため注意されたい。

【 霧藻ヶ峰 〜 妙法ヶ岳 〜 三峯神社 】
大変良く整備されており、危険箇所はない。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 三峯神社 〜 埼玉大岳山寮 】
整備状況は芳しくないものの危険箇所は無い。私は時間短縮の目的で途中から林道(ダート)を走った。

※ 三峰口駅に登山ポストあり。
その他周辺情報 国民宿舎両神荘にて入浴しますた(800円)。
https://www.qkamura-s.com/ryokamiso/onsen
本日は単独行。三峰口駅からスタートです。
2019年10月26日 05:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
10/26 5:27
本日は単独行。三峰口駅からスタートです。
大血川右岸の道路は台風19号の影響で通行止。
2019年10月26日 05:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 5:32
大血川右岸の道路は台風19号の影響で通行止。
明けない夜なんて無いよ。
2019年10月26日 05:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
10/26 5:51
明けない夜なんて無いよ。
聖尾根の聖岩を左に眺めながら、国道140号を進みます。
2019年10月26日 06:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 6:07
聖尾根の聖岩を左に眺めながら、国道140号を進みます。
金蔵落としの渓流からの眺望。大血川は濁流だ。
2019年10月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 6:13
金蔵落としの渓流からの眺望。大血川は濁流だ。
大陽寺入口(大血川ドライブイン)手前にて土砂崩れがあった模様、片側通行になっていた。
2019年10月26日 06:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 6:16
大陽寺入口(大血川ドライブイン)手前にて土砂崩れがあった模様、片側通行になっていた。
大血川林道は終始こんな感じで水浸し。
2019年10月26日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 6:20
大血川林道は終始こんな感じで水浸し。
写真の奥大血川林道を登っていくと、熊倉山の勝っちゃん新道登山口だ。
2019年10月26日 06:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 6:58
写真の奥大血川林道を登っていくと、熊倉山の勝っちゃん新道登山口だ。
台風19号の影響で大血川渓流観光釣場は休業中だったが、スピーカーからは大音量のラジオが流れていた。
2019年10月26日 07:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:22
台風19号の影響で大血川渓流観光釣場は休業中だったが、スピーカーからは大音量のラジオが流れていた。
大陽寺の参道。江戸時代には「東国の女人高野山」と称され女性参拝客で賑わったそうな。因みに当時の三峯神社は女人禁制。
2019年10月26日 07:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
10/26 7:23
大陽寺の参道。江戸時代には「東国の女人高野山」と称され女性参拝客で賑わったそうな。因みに当時の三峯神社は女人禁制。
参道の丁目石と石仏。
2019年10月26日 07:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:30
参道の丁目石と石仏。
北側には勝っちゃん新道より北の尾根が見える。
2019年10月26日 07:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:31
北側には勝っちゃん新道より北の尾根が見える。
風情のある大陽寺の山門。標高880mにある臨済宗の禅寺だそうです。
2019年10月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 7:55
風情のある大陽寺の山門。標高880mにある臨済宗の禅寺だそうです。
大陽寺。
鎌倉時代の正和2年(1313年)に開基、ご本尊は釈迦如来さまなんんですって。
2019年10月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
10/26 7:57
大陽寺。
鎌倉時代の正和2年(1313年)に開基、ご本尊は釈迦如来さまなんんですって。
林道から再びトレイルに入ったところにあった年季の入った注意看板。
2019年10月26日 08:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
10/26 8:08
林道から再びトレイルに入ったところにあった年季の入った注意看板。
休憩所手前でルートファインディングを求められる箇所が続いた。
2019年10月26日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 8:25
休憩所手前でルートファインディングを求められる箇所が続いた。
シロヤマギク。もうすぐ店じまいかな。
2019年10月26日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 8:29
シロヤマギク。もうすぐ店じまいかな。
振り返ると熊倉山〜檜岳〜小黒〜酉谷山の稜線。
2019年10月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
10/26 8:50
振り返ると熊倉山〜檜岳〜小黒〜酉谷山の稜線。
むむむ。工事中とな。
2019年10月26日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:59
むむむ。工事中とな。
結局、工事はしていなかった。
2019年10月26日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 9:15
結局、工事はしていなかった。
地蔵峠が近付くと素敵な森が広がります。
2019年10月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 9:21
地蔵峠が近付くと素敵な森が広がります。
紅葉が始まっていました。
2019年10月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 9:26
紅葉が始まっていました。
地蔵峠直下の紅葉。
2019年10月26日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 9:37
地蔵峠直下の紅葉。
地蔵峠。地蔵の後の石柱には天保13年、左 大日向山の文字が読める。どうやら大日向山田とは大陽寺のことらしい。
2019年10月26日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 9:38
地蔵峠。地蔵の後の石柱には天保13年、左 大日向山の文字が読める。どうやら大日向山田とは大陽寺のことらしい。
秩父宮両殿下御尊影レリーフ。秩父宮雍仁親王殿下のレリーフは昭和28年、秩父宮妃勢津子殿下のレリーフは平成12年にそれぞれ建立されたそうです。
2019年10月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 9:45
秩父宮両殿下御尊影レリーフ。秩父宮雍仁親王殿下のレリーフは昭和28年、秩父宮妃勢津子殿下のレリーフは平成12年にそれぞれ建立されたそうです。
秩父宮雍仁親王殿下が命名された霧藻ヶ峰。なお地元秩父では燕岩と呼ばれていたそうな。
2019年10月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
10/26 9:45
秩父宮雍仁親王殿下が命名された霧藻ヶ峰。なお地元秩父では燕岩と呼ばれていたそうな。
霧藻ヶ峰から両神山を望む。
2019年10月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
10/26 9:45
霧藻ヶ峰から両神山を望む。
山頂標識よりも大分北に三等三角点(点名:桂平、1523.1m)があります。
2019年10月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 9:50
山頂標識よりも大分北に三等三角点(点名:桂平、1523.1m)があります。
三角点ピークから和名倉山を望む。
2019年10月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
10/26 9:50
三角点ピークから和名倉山を望む。
続いて、良く踏まれたトレイルを進んで妙法ヶ岳へ。
2019年10月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 10:06
続いて、良く踏まれたトレイルを進んで妙法ヶ岳へ。
奥宮と掲げられた鳥居を潜ります。
2019年10月26日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 10:27
奥宮と掲げられた鳥居を潜ります。
更に、奥宮と掲げられた鳥居を潜ると妙法ヶ岳は間近!
2019年10月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 10:34
更に、奥宮と掲げられた鳥居を潜ると妙法ヶ岳は間近!
過保護な階段やら桟橋が増えていました。
2019年10月26日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 10:37
過保護な階段やら桟橋が増えていました。
この鎖場を登れば三峯神社奥宮(妙法ヶ岳頂上)。
2019年10月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 10:40
この鎖場を登れば三峯神社奥宮(妙法ヶ岳頂上)。
奥宮。三度目の訪問なり。
2019年10月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
10/26 10:41
奥宮。三度目の訪問なり。
遙か雲取山方面を眺めながらランチタイム🎵
2019年10月26日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 10:43
遙か雲取山方面を眺めながらランチタイム🎵
食後のコーヒー。癒やされるぜ。
2019年10月26日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
10/26 11:04
食後のコーヒー。癒やされるぜ。
三峯神社と奥宮間の径の両端には、杉が整然と並んでいる。
2019年10月26日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 11:33
三峯神社と奥宮間の径の両端には、杉が整然と並んでいる。
三峯神社側の奥宮鳥居。なんか水戸黄門も通りそうな径。
2019年10月26日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 11:41
三峯神社側の奥宮鳥居。なんか水戸黄門も通りそうな径。
「三峰お犬茶屋 山麓亭」前から和名倉山を望む。年内にもう一回登りたいなぁ。
2019年10月26日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
10/26 11:48
「三峰お犬茶屋 山麓亭」前から和名倉山を望む。年内にもう一回登りたいなぁ。
三峯神社に参拝。
2019年10月26日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 11:56
三峯神社に参拝。
ご神木を両側に携えた三峯神社。厳かな空気感がたまらない。
2019年10月26日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 11:58
ご神木を両側に携えた三峯神社。厳かな空気感がたまらない。
秩父湖バス停の時刻表を調べたら12:50発だ。え゛!あと50分しか時間が無い!山と高原地図記載のコースタイムは1時間25分なり。
2019年10月26日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 12:01
秩父湖バス停の時刻表を調べたら12:50発だ。え゛!あと50分しか時間が無い!山と高原地図記載のコースタイムは1時間25分なり。
中央に武甲山が見えるが、急がなきゃ!とにかく走る。
2019年10月26日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
10/26 12:09
中央に武甲山が見えるが、急がなきゃ!とにかく走る。
ラッキーなことに走りやすい尾根径。次のバスは2時間後の14:50発(秩父湖)だぞ!急げー!
2019年10月26日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 12:14
ラッキーなことに走りやすい尾根径。次のバスは2時間後の14:50発(秩父湖)だぞ!急げー!
ヘリポートを通過。
只今12:20。私が乗りたいバスは12:30に三峯神社を出発する。
2019年10月26日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 12:20
ヘリポートを通過。
只今12:20。私が乗りたいバスは12:30に三峯神社を出発する。
年季の入った指導標の下にリス君発見!
只今13:35、バスは三峯神社を出発したぞ、急がなきゃ!地図を確認しダートの林道をダッシュする作戦に変更。
2019年10月26日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 12:35
年季の入った指導標の下にリス君発見!
只今13:35、バスは三峯神社を出発したぞ、急がなきゃ!地図を確認しダートの林道をダッシュする作戦に変更。
12:45、とりあえず埼玉大学山寮に到着で赤線接続。ラッキーなことに三峯神社から秩父湖の間は、バスの自由乗降区間。
2019年10月26日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 12:45
12:45、とりあえず埼玉大学山寮に到着で赤線接続。ラッキーなことに三峯神社から秩父湖の間は、バスの自由乗降区間。
既に行っちゃったかなぁ、、、と思ったら、おーし!間に合ったぜ!てか、トレラン大会より本気で走ったよ。
2019年10月26日 12:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
10/26 12:48
既に行っちゃったかなぁ、、、と思ったら、おーし!間に合ったぜ!てか、トレラン大会より本気で走ったよ。
三峰口駅に戻って来ました。パレオエクスプレスが待機してました。今日は電気機関車が牽引していました。
2019年10月26日 13:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 13:30
三峰口駅に戻って来ました。パレオエクスプレスが待機してました。今日は電気機関車が牽引していました。
三峰そば(立ち食い)を食べて、ハイキング終了。美味いんだなこれが。
2019年10月26日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
10/26 13:24
三峰そば(立ち食い)を食べて、ハイキング終了。美味いんだなこれが。
国民宿舎両神荘にて入浴して、お疲れさまでした〜。
2019年10月26日 13:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 13:55
国民宿舎両神荘にて入浴して、お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

MYアイテム
kazu5000🌲
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ 反射テープ

感想

大血川の大陽寺から霧藻ヶ峰に登り、三峯神社から二瀬ダムに下山しました。その昔、大輪から表参道にて三峯神社に登り宿坊にて一泊、地蔵峠から大陽寺に降るコースが賑わったそうです。なお、ヤマレコでは太陽寺と登録がありますが、正しくは大陽寺だそうです。
久々の青空の下、歴史に触れ、色付き始めた木々を鑑賞し、気持ちの良いハイキングでした。

さて、三峯神社に参拝後に、秩父湖バス停の時刻表を調べたところ、かなりタイトであったことから、下山は全行程を走りました。その結果、無事にバスに乗車することが出来ましたが、公共交通機関を利用した下山の窮屈さを実感し、もう懲り懲りというのが正直な印象です。

なお、今回の山行で、飯能駅から長野県川上村毛木平(梓山バス停)まで赤線が繋がりました。何れは、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスまで繋がると良いなぁ。でもロード歩きは嫌だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人

コメント

走る
こんにちは!

信仰の里山の中を気持ち良く?走って
赤線繋ぎ毛木平か、、
早く北アまで繋がるといいですね
北アに行ったら
飛騨の山々を越えて次は白山ときりなく
壮大だ〜
こちらが まだ山に行ける内
興味ある内に お願いしますね

バス間に合って良かったですね
お疲れ様でした
on-boroP
2019/10/27 9:22
Re: boroPさま
おこんにちは〜🎵

今回、奥様は「そんなに朝早いなら行かない!(自宅出発am3:30)」とのことで、単独行となりました( ̄∇ ̄)
独りだと、ペースが急ぎがちになり、休憩も少なめ、ランチも早々に切り上げるなど、計画よりも大幅に早い時刻の下山となりました。山を満喫するという意味では、奥様と一緒の方がノンビリできるのかも (;^_^A

さて、そんな訳で、夕方のバスしか調べていなかったのですが、お昼のバスに間に合ってホッとしました (^_^)b

赤線が八ヶ岳を越えて北アルプスまで繋がればいいなぁと妄想していますが、問題は、奥秩父と八ヶ岳の間、八ヶ岳と北アルプスの間、何れも街歩きをしなければならないことかと、、、ロードを歩くのは苦痛でしかないので、多分、妄想のまま終わるかなぁと思います (´▽`)ノ
2019/10/27 15:17
紅葉いいなあ!
奥秩父〜八ヶ岳〜北ア〜日本海より八ヶ岳〜南ア〜太平洋を早めに繋げた方が良いかと
ラスト3キロ、40分ならまだまだトレラン大丈夫

来週は厳かにお孫ちゃんの七五三です
2019/10/27 17:57
Re: Hせんぱ〜い
おこんばんは〜🎵
赤線繋ぎさえ考えなければ、素直に三峰神社からバスに乗れば良かったんですけどね (;^_^A
H先輩と一緒に出場したFT50で履いたイノベイトのラストランとなりました (*^^*)

それはそれはおめでとうございます。
高級ランドセルをプレゼントしたお孫さんのお祝いなんですね (≧∇≦)b
今度、私にも高級ザックをプレゼントしてください (´▽`)ノ
2019/10/27 19:08
ごいごいすー
おはようございます。
これは馬蹄形ならぬ秩父バケツ形体力&根性試しルートですね
良くこんなルートを考え出しました。
昨日登った鷹ノ巣山頂上で三峰から縦走して来た大学生と思しき男女6〜7名のグループに会いました。26日は雲取山荘泊だと言っていたのでもしかしたらカズさんと途中ですれ違っているかもしれませんね。
>気持ちの良いハイキングでした
トレランに分類されるレッドアローハイキングですよ
風が強くはなかったですか?
お疲れ様でした
2019/10/28 8:08
Re: mum師匠
おこんばんは〜🎵
いやいや、ロードが長かっただけで全然凄くないんですよ (;^_^A
ただの自己満足赤線繋ぎです (*^^*)

確かに炭焼跡付近で男女6〜7名とすれ違いましたけど、皆さん40年前は学生だっただろう年頃でした ( ̄∇ ̄)

三峰神社周辺は、風も無く爽やかでしたよ (´▽`)ノ
2019/10/28 17:23
時間が惜しくても写真はきっちりと撮る。男として当然ですよね!
自分だったら最初から次のバスにしてますわ(~_~;)
今年は関西より関東で災害が多いようですが、山行記録が上がってくるということは、前回今回の大雨の被害は無かったんでしょうかね。
台風一過ではないですが、青空のもと、赤線繋ぎお疲れ様でした。
2019/10/28 13:13
Re: ameちゃん先輩
おこんばんは〜🎵
次のバスは2時間後でしたから、茶屋でウダウダして時間を潰す作戦も頭をよぎったのですが、二瀬ダムまでは自由乗降区間なので、最悪はロードを走って、バスに追いつかれたら乗ろうなんて考えました (*^^*)

急いでしても写真は撮る!男として当然です ( ̄∇ ̄)
でも、時間が無くなって焦ってくると、股間がムズムズするのは私だけでしょうか (´▽`)ノ
2019/10/28 17:29
だから、言ったじゃないですか〜
あの時、梓山BSから頑張って信濃川上駅まで歩いておけば・・
あとはヤツから降りてきて野辺山を越えれば良かったんですよー
って、 繋ぎ、カズさんもハマってるじゃないですか〜
三宝山〜雁坂嶺が繋がってないから、僕はまだまだです
和名倉山、危なくないコースなら連れてってください
2019/10/28 14:56
Re: cyberdocさま
おこんばんは〜🎵
あの日あの時あの場所で、駅まで歩いておけば良かったと少しだけ後悔してます ( ̄∇ ̄)
あの日あの時あの場所で、バス到着まで1時間以上ありましたものね (>_<)

和名倉山、危なくないコースなら付き合って貰えるの?
本気にして計画しちゃいますよ (´▽`)ノ
2019/10/28 17:32
凄い!!
kazu5000さま、おこんばんは〜。

公共機関だとバスの時間があるので
ほんと大変ですよね。私も一人だと公共交通機関なので下山よく走ります。といってもkazuさまからみれば、歩いてるのと同じでしょうけど…。それにしても凄い走りだったんでしょうね。kazuさまが走る姿、想像できませんが、今度拝見したいものです😁

妙法ケ岳、私は雲取山からの下山で一度登ったことがありますが、途中随分手が入れられたんですね。奥宮とあって、誰でも登れるようにしたんでしょうかね。でも最後は変わらないから誰でもというわけにはいかないかな〜。一人での山行お疲れ様でした。
2019/10/29 22:44
Re: Etsunoさま
おはようございます🎵
下山時のバスに間に合うか否かのドキドキは、あまり楽しいものではありませんね (;^_^A
正直なところ、もう懲り懲りです (+_;)

さて、妙法ヶ岳(三峰神社奥宮)ですが、登山道の崩落が進んでいることに加え、過去には死亡事故も起きていますから、神社としては整備せざるを得ないんでしょうね。何しろ一般の方々も参拝する秩父有数の 観光資源ですから (´▽`)ノ
2019/10/30 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら