ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2093679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【小秀山】御嶽山が眼前に迫る大パノラマの展望台

2019年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tu-san1977 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
12.7km
登り
1,398m
下り
1,388m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
2:31
合計
9:52
距離 12.7km 登り 1,398m 下り 1,398m
7:16
7:23
8
7:31
7:36
12
7:48
7:55
64
8:59
9:05
45
9:50
9:57
10
10:07
10:18
18
10:36
28
11:04
54
11:58
15
12:13
13:31
12
13:43
13:44
19
14:03
14:04
14
14:18
2
14:20
14:36
12
14:48
15
15:03
37
15:40
15:44
27
16:11
16:15
2
16:17
16:21
32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場駐車場利用(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
二ノ谷ルートは下山時危険な為、三ノ谷ルートを利用した方がいいです
その他周辺情報 下山後風呂
中津川温泉クアリゾート湯舟沢 大人900円(土日祝・特定日)
https://nakatsugawaonsen.com/
乙女渓谷キャンプ場スタート
管理棟脇の道を進む
2019年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:55
乙女渓谷キャンプ場スタート
管理棟脇の道を進む
橋の上から紅葉をめでる
2019年11月04日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 6:57
橋の上から紅葉をめでる
森林浴で癒されようではないですか
2019年11月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:58
森林浴で癒されようではないですか
各ポイントに案内板を置いてくれていて分かりやすい
2019年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:03
各ポイントに案内板を置いてくれていて分かりやすい
透明感がありつつも濃い目のブルー
2019年11月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 7:05
透明感がありつつも濃い目のブルー
屏風岩は橋の前にあります
2019年11月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:12
屏風岩は橋の前にあります
紅葉と岩のコラボレーション
2019年11月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:12
紅葉と岩のコラボレーション
スパイラルなねじれ滝
2019年11月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 7:18
スパイラルなねじれ滝
和合の滝
適度な高さと美しい淵に癒されます
2019年11月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:25
和合の滝
適度な高さと美しい淵に癒されます
チョロチョロと乙女のささやき声がする
2019年11月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:28
チョロチョロと乙女のささやき声がする
天狗岩は背後に
2019年11月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:43
天狗岩は背後に
・・・・天狗
2019年11月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:44
・・・・天狗
遠くから見ると・・見えるかな
2019年11月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:45
遠くから見ると・・見えるかな
その岩の上に展望台
2019年11月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:46
その岩の上に展望台
しっかりとした囲いがしてあります
2019年11月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:47
しっかりとした囲いがしてあります
渓谷の紅葉が一望
2019年11月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 7:48
渓谷の紅葉が一望
空に向けて突き上げる大岩
こんなのがたくさんあって面白い
2019年11月04日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:49
空に向けて突き上げる大岩
こんなのがたくさんあって面白い
避難小屋
外・内共に綺麗にされてました
2019年11月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:58
避難小屋
外・内共に綺麗にされてました
小屋の隅っこに貼り付けされている案内
ここより険しくなるとの注意喚起
2019年11月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:59
小屋の隅っこに貼り付けされている案内
ここより険しくなるとの注意喚起
登山道の真ん中にプチ紅葉
2019年11月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 8:01
登山道の真ん中にプチ紅葉
森を突きぬけ飛び出す岩は
2019年11月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 8:12
森を突きぬけ飛び出す岩は
なるほどの烏帽子岩
2019年11月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:12
なるほどの烏帽子岩
険しい渓谷ですが、しっかりとした木道を崖沿いにつけてくれて歩きやすい
2019年11月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:18
険しい渓谷ですが、しっかりとした木道を崖沿いにつけてくれて歩きやすい
高さ80mの夫婦滝の前で小休憩
2019年11月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 8:30
高さ80mの夫婦滝の前で小休憩
夫婦滝の横から上がる道はボロボロと崩れやすそうな上に激しい傾斜の難所
これを降るのはキケン
2019年11月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:46
夫婦滝の横から上がる道はボロボロと崩れやすそうな上に激しい傾斜の難所
これを降るのはキケン
夫婦滝の上に子滝
2019年11月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:51
夫婦滝の上に子滝
渡渉があり
2019年11月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:02
渡渉があり
今度は孫滝
ファミリー滝でした
2019年11月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:05
今度は孫滝
ファミリー滝でした
下から生えてきたような大岩
2019年11月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:16
下から生えてきたような大岩
ぐるりと周った(?)鎧岩も大きかった
2019年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:18
ぐるりと周った(?)鎧岩も大きかった
背の高い笹薮と木の根の迷宮が続く
2019年11月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:27
背の高い笹薮と木の根の迷宮が続く
第一展望台の案内板のすぐ脇に展望ポイントがあ
2019年11月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:37
第一展望台の案内板のすぐ脇に展望ポイントがあ
青い空と隣の尾根の紅葉がみえました
2019年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:38
青い空と隣の尾根の紅葉がみえました
お隣は牧草地帯のような尾根
2019年11月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 9:39
お隣は牧草地帯のような尾根
第一展望台のすぐ上に何も見えなかった第二展望台
2019年11月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:48
第一展望台のすぐ上に何も見えなかった第二展望台
二ノ谷コースの核心部カモシカ渡り
2019年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:03
二ノ谷コースの核心部カモシカ渡り
カモシカ渡りの登りだしからみえるピークの端に兜岩
2019年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 10:03
カモシカ渡りの登りだしからみえるピークの端に兜岩
先端に立ってみたくなる飛び出し
2019年11月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:04
先端に立ってみたくなる飛び出し
かもしか渡りはほぼ壁
木の根や岩を掴んで登ります
2
かもしか渡りはほぼ壁
木の根や岩を掴んで登ります
がっつりクライミング
落ちないように細心の注意を払います
2019年11月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 10:09
がっつりクライミング
落ちないように細心の注意を払います
更に岩の急斜面を登り展望が開ける
2019年11月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:43
更に岩の急斜面を登り展望が開ける
いよいよ本命の御嶽山が姿を現しだします
2019年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 10:57
いよいよ本命の御嶽山が姿を現しだします
青い空にクリーム色の山肌が引き立つ
2019年11月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:02
青い空にクリーム色の山肌が引き立つ
兜岩先端に登って西側を観望
よく晴れますが雲が多い
3
兜岩先端に登って西側を観望
よく晴れますが雲が多い
兜岩より西側を望む
撮影には最高のナイスビュー
2019年11月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:05
兜岩より西側を望む
撮影には最高のナイスビュー
まつぼっくりの赤ちゃん
可愛らしいです
2019年11月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:19
まつぼっくりの赤ちゃん
可愛らしいです
第一高原到着
2019年11月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:20
第一高原到着
ここは南側の展望が広がる
2019年11月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:20
ここは南側の展望が広がる
ここからは比較的なだらかなアップダウンが続きます
2019年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:25
ここからは比較的なだらかなアップダウンが続きます
見ようによっては美しい笹薮の道
2019年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:26
見ようによっては美しい笹薮の道
第二高原
すぐ隣に休憩しやすそうな広場もありました
2019年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:36
第二高原
すぐ隣に休憩しやすそうな広場もありました
笹薮に両腕を弾かれながら登山道行く
2019年11月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:53
笹薮に両腕を弾かれながら登山道行く
避難小屋も確認できました
2019年11月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:53
避難小屋も確認できました
第三高原
眼前に小秀山ピーク
2019年11月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:54
第三高原
眼前に小秀山ピーク
東側にはまるっと中央アルプスが眺められます
2019年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 11:55
東側にはまるっと中央アルプスが眺められます
山頂横避難小屋のトイレをお借りします
臭いもないきれいなバイオトイレでした
2019年11月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:11
山頂横避難小屋のトイレをお借りします
臭いもないきれいなバイオトイレでした
小秀山(1,981.7m)登頂
目の前に鎮座する御嶽様
2019年11月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/4 12:18
小秀山(1,981.7m)登頂
目の前に鎮座する御嶽様
合成画像のようにも見えてしまう程の澄んだ青空
2019年11月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/4 12:20
合成画像のようにも見えてしまう程の澄んだ青空
山頂横の岩場は遮るものがなく爽快な眺めが得られます
2019年11月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:22
山頂横の岩場は遮るものがなく爽快な眺めが得られます
冷たい風が心地よくのんびりできました
2019年11月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/4 12:25
冷たい風が心地よくのんびりできました
東側は雲が少しあり
2019年11月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 12:26
東側は雲が少しあり
木曽駒ケ岳の脇に白いものが
少し雪あるんでしょうか
2019年11月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 12:26
木曽駒ケ岳の脇に白いものが
少し雪あるんでしょうか
ゆるキャラグランプリ日本一のアルクマくんと御嶽山
2019年11月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 12:27
ゆるキャラグランプリ日本一のアルクマくんと御嶽山
恵那山の山頂付近には雲がかかってました
2019年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 12:35
恵那山の山頂付近には雲がかかってました
剣ヶ峰左となりのピーク継母岳からの展望も面白そう
2019年11月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:40
剣ヶ峰左となりのピーク継母岳からの展望も面白そう
三角点タッチ
5時間半の登りですが長さを感じさせない楽しい登りでした
2019年11月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 12:41
三角点タッチ
5時間半の登りですが長さを感じさせない楽しい登りでした
こんなに眺めが良いのにほとんど人もおらず静かな山頂
ゆったりくつろげました
2019年11月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/4 12:42
こんなに眺めが良いのにほとんど人もおらず静かな山頂
ゆったりくつろげました
御嶽ビューを満喫する贅沢な昼食
ずっと見てたいところですが時間も押してきたので下山開始
2019年11月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/4 12:53
御嶽ビューを満喫する贅沢な昼食
ずっと見てたいところですが時間も押してきたので下山開始
帰りに小屋の内覧
新築のような綺麗さ しっかり管理して頂いてるようです
2019年11月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:19
帰りに小屋の内覧
新築のような綺麗さ しっかり管理して頂いてるようです
トイレ使用時は協力金とハンドル回しをお忘れなく
2019年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 13:21
トイレ使用時は協力金とハンドル回しをお忘れなく
中央アルプスの雲も抜けてスッキリ
2019年11月04日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 13:55
中央アルプスの雲も抜けてスッキリ
夕日があたり笹が輝いてます
2019年11月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 14:05
夕日があたり笹が輝いてます
下山時兜岩より
西側の雲が抜けて眺め良くなってました
先程ははっきり見えなかった白山が望めました
2019年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:19
下山時兜岩より
西側の雲が抜けて眺め良くなってました
先程ははっきり見えなかった白山が望めました
御前峰と剣ヶ峰でしょうか
2019年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 14:19
御前峰と剣ヶ峰でしょうか
存在感のある大きな山塊
2019年11月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 14:26
存在感のある大きな山塊
尾根に隠れてゆく御嶽山を惜しみながら下山
2019年11月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 14:29
尾根に隠れてゆく御嶽山を惜しみながら下山
二の谷は石が落ちそうなガレや険しい岸壁もあったので、三の谷ルートで降ります
2019年11月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:44
二の谷は石が落ちそうなガレや険しい岸壁もあったので、三の谷ルートで降ります
見れば分かる、とさかのような鶏岩
2019年11月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:55
見れば分かる、とさかのような鶏岩
ダラダラとつづら折りを下る単調なルートですが、一箇所崩れていました
慎重に木の橋を渡る
2019年11月04日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:56
ダラダラとつづら折りを下る単調なルートですが、一箇所崩れていました
慎重に木の橋を渡る
夕日に輝き燃えるような紅葉
2019年11月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/4 15:39
夕日に輝き燃えるような紅葉
三ノ谷登山口
登山ポストもありました
2019年11月04日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 16:11
三ノ谷登山口
登山ポストもありました
キャンプ場まで林道歩き
夕日に燃える山々を眺めながら歩く
2019年11月04日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 16:17
キャンプ場まで林道歩き
夕日に燃える山々を眺めながら歩く
キャンプ場駐車場下山完了
10時間近い山行でしたが、色々お楽しみのある面白いお山でした
2019年11月04日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 16:48
キャンプ場駐車場下山完了
10時間近い山行でしたが、色々お楽しみのある面白いお山でした

感想

御嶽山の大パノラマが楽しめるという小秀山
以前から気になっていたお山なので麓の紅葉見物と合わせて登りにいきました

乙女渓谷キャンプ場からキレイに色づいた紅葉を眺めながらしっかり整備された木道を歩いていきます
大小様々な滝と清流に癒されながらのんびり散歩感覚で登っていくと、途中から急傾斜の山道に変わり、4輪駆動で登るクライミング感覚の岩場の出現にテンションもアップ
途中、所々に展望箇所もあり長いコースタイムを感じさせる事なく山頂までたどり着けました

山頂の横には噂に聞いていた新築のような綺麗なトイレ付きの小屋もあり、しっかり管理してもらってるように思いました

一番楽しみにしていた展望は青空をバックに眼前に迫る迫力の御嶽山を存分に堪能でき、大満足の山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら