旭岳(裾合平一周〜天女ヶ原)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
(高速は利用せず、桂沢湖〜富良野経由にて)
6:45ロープウェイ発車−7:00姿見駅発−7:12〜7:22姿見の池
−9:00裾合平分岐−9:45中岳温泉−10:30〜10:45中岳分岐
−11:10〜11:20間宮岳−12:30〜12:45旭岳
−13:55〜14:05姿見の池−14:15姿見駅分岐ー15:45下山
〜グランドホテル大雪 日帰り入浴〜
16:45発−20:25自宅着
(行きは3時間のところ、帰りは3時間40分かかりました)
***
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳の裏側は道がないため、ガスって視界がないときは 進むべき方向がよくわからないのではないか?と思いました。 またこの部分には最大の雪渓が残っています。 雪は柔らかいのでキックステップで直登できます。 問題は雪のないザレ場の部分です。 急な上に滑りやすいから注意が必要です。特に下りは。 この斜面で転んで(滑落?)骨折し動けなくなった人が、 ヘリで運ばれていきました。 ところで、姿見の池〜旭岳山頂間は地形図上の登山道は真っ直ぐですが、 実際はコース幅の中でジグザグに歩いてるので、 この区間はコース図上の距離の3倍は歩いてるんじゃないかと思います、、、 |
写真
感想
今年発売された『北の花名山ガイド(梅沢俊著)』という本がある。
これがとってもお気に入りで、
登る山を決める時に大いに参考にさせてもらっている。
今回の候補は1.雌阿寒&阿寒富士、2.十勝岳&美瑛岳、3.今回のコースだった。
予報を見ると曇りで、「ガスがかかると十勝岳−美瑛岳間は迷いやすい」
ということでパス。
景色が楽しめなかった場合でも花が楽しめそうな大雪方面に行くことに決めた。
下界はずっと曇りだったが、旭岳ロープウェイまで登ると晴れていた。
裾合平に行くには遠回りになるが、
天気のいいうちに写真を撮ろうと先に姿見の池へ。
裾合平に歩く途中、蚊に刺された。
なのでハッカスプレーした(最初からしておけばいいものを・・・)。
中岳温泉に向かう木道を補修してくれてる団体がいた。
ありがたいことです。みなさんにお礼を言いながら通りすぎた。
その辺りからすっかりガスの中に突入。
中岳温泉近くの川沿いにはエゾノリュウキンカが綺麗だった。
岩場を過ぎると花の種類が増えてきて、展望はないが花で楽しめた。
間宮岳から旭岳に向かう途中、上空にヘリが何度も周回していた。
旭岳方面から歩いて来た人に聞くと、
旭岳からのザレ場の下りで転倒(滑落?)して、骨折して動けない人がいると言う。
ガスが多くてヘリがなかなか近づけずにいるらしい。
ガスが晴れた隙に怪我人は救助された。
そのザレ場は本当に危険な感じだった。急斜面で滑りやすく、
転んだらどこまでも落ちていきそうだった。
かすかな窪みを探しながら、そこに足をかけてゆっくり登れた。
いつ自分がヘリで運ばれることになるかもしれない、と気を引き締めて登った。
でも下りはもっと怖いだろうと思う。
旭岳の山頂もガスが多くて展望はイマイチ。
旭岳からの下りはコース幅の間でジグを切って?降りるから、
コース図上の距離の3倍は歩くことになるんじゃなかろうか?
歩きにくいし花も少ないからあまり面白くない。
姿見から登山道を降りる人はとても少ない。
人が少ない上に草木が多くて熊も出やすいという。
1合半くらい降りたところでやっぱ怖く
てロープウェーで降りようとまた登り始めた。
1合くらい登ったところで、降りてきた男女2人組のベテラン登山者に出会う。
お願いして同行させてもらって降りることにした。
3人いれば怖くない。快調ペースで下る。
途中、女性一人で降りてきた人がいたが、
「怖いから歌いながら降りてきました〜」と言ってた。
やっぱ怖いよなぁ、この道・・・。
下山後は「グランドホテル大雪」にて温泉。汗を流し、筋肉をほぐす。
【備忘録】
飲んだ水1リットル、持っていった水2.5リットル。
案外飲まない。ガスっているとあまり喉も渇かない。
***
1枚目の2台はかっこよすぎて表紙飾れそうですね!
大雪山系を満喫されていて、うらやましいです!
裾合平行ってみたいです。ヒグマもいてそうですね。
ロープウェーを使わずに下山がすごいです。
私は軟弱だからすぐロープウェー乗車してしまうと思います。道も確かにすごく怖そうだし…。
千歳から日帰りで往復してるとこがすごいです。
行きの桂沢湖経由。これはターマックですね(リエゾンでなくSS)W。
このGTI、羊蹄山の駐車場で見たときにも「オッ!」って思ったんですが、こんなところで再会できるとは嬉しかったですね。
このオーナーさんも日曜ごとに色々登られてるんでしょうねぇ〜。
登山に来る人の中でこのテのクルマって案外少ないから出会うと嬉しいですね。
裾合平は全然熊の雰囲気はなかったです。気持ちよく歩けます。
5合目から下の道は人もほとんどいないし、怖かったです。
でも幌尻に比べたらたいしたことないと思いますよ!
ちょっと脚力つけるために、膝が大丈夫なときはトレーニングのため歩きます。特に下山時。
桂沢湖からの道はターマックになってからすっかり交通量が増えました。
学生時代はここはすごいグラベルで、滅多にクルマも通らない道でしたけど・・・。
ニアミスですね。
今週末、姿見から入山して黒岳石室泊、戻ってきて裾合平から下山、という予定でした。
旭岳の裏、前に登りましたが結構歩きにくいですよね。
転んだ人もいたとは・・・
週末はここを下る予定なので、ちょっと緊張しますね。
今度の週末は泊まりで大雪でしたか〜!
旭岳の裏は下山時にはかなりの注意が必要だと思います。
ホント滑ります。出来ればストックは使った方がいいかもしれません。
特に縦走装備なら余計大変ですね。
僕は今度の日曜は用事があって山に行けないので、その次の日曜までお預けです〜(ノ_・、)。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する