ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2100380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

吉田山・大文字山・如意ヶ岳《京都百名山》

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
15.7km
登り
831m
下り
795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:43
合計
5:06
6:56
13
丸太町駅
7:09
7:09
22
神宮丸太町駅
7:31
7:32
6
吉田神社
7:38
7:41
14
吉田神社大元宮
7:55
7:57
14
8:11
8:11
5
8:16
8:16
24
霊鑑寺
8:40
8:44
15
8:59
9:11
14
9:25
9:27
17
雨社大神
9:44
9:58
36
10:34
10:34
13
藤尾川林道分岐
10:47
10:49
30
送電鉄塔
11:19
11:20
20
蔭山
11:40
11:42
13
諸羽山
11:55
11:55
7
諸羽神社
12:02
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄丸太町駅下車
JR山科駅帰着
コース状況/
危険箇所等
如意ヶ岳から藤尾川への下り以外は問題なし
御所堺町御門
御苑内の木々は色付く
2019年11月09日 06:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 6:59
御所堺町御門
御苑内の木々は色付く
丸太町橋から見る鴨川は心を癒す
2019年11月09日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 7:07
丸太町橋から見る鴨川は心を癒す
吉田神社本社は吉田山西麓にある
2019年11月09日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 7:31
吉田神社本社は吉田山西麓にある
吉田神社斎場大元宮本殿
八角形の建物で重要文化財
2月の節分祭は此処で行われる
2019年11月09日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 7:38
吉田神社斎場大元宮本殿
八角形の建物で重要文化財
2月の節分祭は此処で行われる
吉田山(121m)山頂から大文字山を望む
2019年11月09日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 7:56
吉田山(121m)山頂から大文字山を望む
吉田山西麓は大正時代の優雅な街並み
2019年11月09日 07:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 7:58
吉田山西麓は大正時代の優雅な街並み
京都疎水畔の哲学の道
2019年11月09日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:09
京都疎水畔の哲学の道
霊鑑寺
境内南側を東に進む
2019年11月09日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:15
霊鑑寺
境内南側を東に進む
住宅地が途切れると火床への登山口
2019年11月09日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:20
住宅地が途切れると火床への登山口
大の字の右の足の火床
2019年11月09日 08:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:36
大の字の右の足の火床
大文字火床より吉田山(121m)を俯瞰
2019年11月09日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:39
大文字火床より吉田山(121m)を俯瞰
大文字火床より愛宕山(924m)
2019年11月09日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:39
大文字火床より愛宕山(924m)
火床の要の位置に弘法大師堂
2019年11月09日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:41
火床の要の位置に弘法大師堂
菱形基線測点No.29「大文字」
地表の歪みを測定する基点として利用された
2019年11月09日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:58
菱形基線測点No.29「大文字」
地表の歪みを測定する基点として利用された
大文字山(465m)山頂
2019年11月09日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:59
大文字山(465m)山頂
大坂方面は煙霧
大文字山山頂より
2019年11月09日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 8:59
大坂方面は煙霧
大文字山山頂より
90厠イ譴紳臺山脈が見える
大普賢岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、弥山、八経ヶ岳(1,915m)
大文字山山頂より
2019年11月09日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/9 9:09
90厠イ譴紳臺山脈が見える
大普賢岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、弥山、八経ヶ岳(1,915m)
大文字山山頂より
大和葛城山(959m)、金剛山(1,125m)
大文字山山頂より
2019年11月09日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 9:09
大和葛城山(959m)、金剛山(1,125m)
大文字山山頂より
山中にポツンと雨社大神がある
2019年11月09日 09:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 9:26
山中にポツンと雨社大神がある
如意ヶ岳(472m)山頂の航空標識の施設
2019年11月09日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 9:41
如意ヶ岳(472m)山頂の航空標識の施設
フェンスの傍らに大津市の一級基準点がある
2019年11月09日 09:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 9:43
フェンスの傍らに大津市の一級基準点がある
藤尾川林道にある朽ちた小屋
2019年11月09日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 10:24
藤尾川林道にある朽ちた小屋
林道の支線が分岐
ここから藤尾川南尾根に登る
2019年11月09日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 10:33
林道の支線が分岐
ここから藤尾川南尾根に登る
藤尾川南尾根の先端の送電鉄塔
電線が3方向に分岐
2019年11月09日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 10:43
藤尾川南尾根の先端の送電鉄塔
電線が3方向に分岐
2本目の送電鉄塔から対岸の如意ヶ岳(472m)を望む
2019年11月09日 10:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 10:53
2本目の送電鉄塔から対岸の如意ヶ岳(472m)を望む
音羽山(593m)
蔭山北稜線より
2019年11月09日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 11:11
音羽山(593m)
蔭山北稜線より
蔭山(310m')山頂
標高302mと表記があるが等高線は310m
2019年11月09日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 11:17
蔭山(310m')山頂
標高302mと表記があるが等高線は310m
諸羽山(220m)山頂
2019年11月09日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 11:40
諸羽山(220m)山頂
疎水公園に下り立つ
2019年11月09日 11:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 11:49
疎水公園に下り立つ
登山口付近の諸羽神社に参拝
2019年11月09日 11:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 11:52
登山口付近の諸羽神社に参拝
JR琵琶湖線山科駅に到着
2019年11月09日 12:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/9 12:01
JR琵琶湖線山科駅に到着

感想

 早朝の地下鉄丸太町駅、観光客は未だ動かず静か。丸太町通は北側に京都御所、南側に裁判所がある。堺町御門から覗くと御苑の木々は色付き始めていた。丸太町橋から見る鴨川の流れは穏やかで心を癒す。京都大学とその関連施設を縫うように歩いて吉田山に近づくと京大の正門に達する。そのすぐ先には吉田神社の鳥居があり、いよいよ神域に入る。石段を上ると吉田神社本社があり参拝した。南に回り込むと吉田神社斎場大元宮(さいじょうだいげんぐう)がある。天照大神、豊宇氣比売神他式内神3,132座の天神地祇八百万神が祀られている。八角形の本殿は重要文化財に指定されているが通常は近づけないので様子が分からない。2月の節分祭は此処で行われる。吉田神社のホームページによると山内に10の摂社があるとされているがこの後立ち寄った宗忠神社は、単独の神社で黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る文久2年(1862)創建の神社だった。
 吉田山の南麓に3等三角点「吉田山」(105m)があるが、竹中稲荷の参道を歩いたので見つけることはできなかった。山道は枝道が幾つも分岐し“茂庵”の横を通った。八瀬大原出身の谷川茂次郎が大正年代に建てた茶室、食堂などで現在茶室が2つと食堂の建物がカフェとして営業している。吉田山(121m)山頂は展望台として東屋があり大文字山が僅かに望める程度の眺望がある。下山路も縦横にあり東側は山頂近くまで大正時代の街並みが残り風情がある。下りて来た処には“茂庵入口”と書かれていた。
 白川を渡り京都疎水に達すると哲学の道で川沿いの木々が色付き始めていた。あと1時間もすると観光客が溢れて来るのだろう。法然院に抜け霊鑑寺の南角を東に折れ住宅地が途切れた頃大文字火床への登山口があった。登山道に入り今日は大文字の右の足の火床を辿る。真っすぐに延びる火床を辿り大の字の中心にある弘法大師堂に到った。3組の登山者が来ており挨拶を交わし晴れ渡った京都市内の展望を楽しんだ。
 大の字の横棒の上の線を辿り大文字山へと向かった。踏み跡が幾つもあってどれが正道なのか迷ってしまう。火床から0.9凖譴某覆濛臺源山(465m)山頂に到った。3等三角点「鹿ヶ谷」があり、その傍には八角形の大きなコンクリートの塊の「菱形基線測点」No.29があった。これは地球の表面の歪みを知るために作られたもので5勸未隆岾屬蚤標4点が設置され、その4点を結ぶと菱形を形成していることから「菱形基線」と呼ばれている。全国16箇所に設置されたがGPS測量に移行し今では使用されていない。大文字山のものはNo.30「追分」(逢坂山南600m)、No.31「花山天文台」、No.32「浄水場」(山科区勧修寺新山科浄水場)がセットで戦後に設置され昭和56年までに過去3回程測量が実施されたそうだ。
 大文字山からの展望は素晴らしく、大阪の高層ビル群も確認できたが地表付近には煙霧が漂っていた。空気が澄んでいる南の方の展望は素晴らしく、生駒山は勿論のこと金剛山・葛城山や何と大峰山脈がしっかり見えたのには感動した。大普賢岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、弥山、八経ヶ岳と北部の主要峰が横たわっていた。八経ヶ岳までは直線距離で90劼發△襪里冒農欧蕕靴い海箸澄ここにも先客が3組あり挨拶を交わした。
 如意ヶ岳を目指して東に進むと昨年の台風による倒木が酷い。しかし登山道を塞ぐ木は処理され歩行に問題は無くなっている。いつもは稜線を歩くが今日は途中から稜線北側を巻く林道を歩いた。山中にポツリとある雨社大神に到り、真新しい祠に参拝した。此処から稜線に上がれば早いが更に林道を進み北の尾根を大きく迂回した。稜線に到る道が分岐する筈だが登山道はなく尾根を巻き込んでしまったので谷間を無理やり上った。間伐材がそのまま放置され跨いで行くのに骨が折れた。
 稜線に戻ると直ぐに如意ヶ岳(472m)山頂に達した。山頂域は航空標識の施設で二重のフェンスで厳しく立入が制限されているので最高所には立つことができない。フェンスの南側を辿り反対側に行くと大津市による一級基準点があり此処を仮の山頂とした。近くに府県境はあるが完全に京都市のエリアなのになぜ大津市の基準点が置かれているのだろう。南側の展望が開け再び大和葛城山・金剛山、大峰山脈を見ることができた。
 お腹が空いたので少し休憩し、藤尾川へ下る尾根を物色した。大回りする林道はあるが尾根を下る登山道も地形図にはあるが略道形はなく藪漕ぎ状態で下って行った。林道がジグザグに付けられているので3度交差するが3度目は断崖で降りられず谷迄回って下り立った。その先の尾根は下草が濃く然も急で林道を迂回することにした。其れでも次の谷で下に藤尾川の林道が見えたので谷筋を短絡して下りた。如意ヶ岳の南は京都府のエリアに滋賀県が深く入り込み藤尾川の源流迄、川から南尾根の北斜面は滋賀県大津市となっている。
藤尾川の林道を下り南尾根の斜面に登路を探していくと何処も急斜面で登路は見出せない。2本目の送電線を潜ると橋が架かり林道の支線が続いている。谷には簡易な堰堤が3つ見えかなり急な谷だ。急勾配の林道をジグザグに登り尾根に続き稜線に足した。送電鉄塔があり見上げると3方向に電線が分岐していた。藤尾川南の稜線には明瞭な登山道があり2本目の送電鉄塔に達すると北側の如意ヶ岳が綺麗に見えた。この先に顕著なピークがあり登山道は南側を巻いているがもしや山名があるのではと期待しピークに立つが何もなかった。
 直進するとP381に達するが分岐して南の尾根に入った。登山道は明瞭で山科から大文字山に登る最もメジャーな道のようで数人の登山者と出会った。送電鉄塔を2本越え登り返した処は蔭山(310m’)、樹林の中の山頂に「蔭山302m」と表示があったが地形図では310mの等高線が入り標高は310mとした。進路が南西に変り前方にP261と諸羽山が見えるが木の間越しで写真に収めることはできなかった。諸羽山の手前に展望地があり山科駅や東山トンネルをでたJR琵琶湖線の列車を俯瞰することができた。
 諸羽山(220m)も樹林帯で展望はなく山頂表示を撮っただけで下山に掛った。疎水公園に下山すると地元の人たちが散歩に訪れていた。階段を下りると住宅地で奥に諸羽神社の鳥居が見えたので無事の登山を報告に参拝した。JR琵琶湖線の高架を潜り京阪京津線沿いに歩いて山科駅に達しこの日の行程を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
如意ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら