立山 (浄土山・雄山・大汝山・真砂岳・別山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
7:55 浄土山登山口
8:15 浄土山 8:25
8:35 富山大学富山研究所
8:55 一ノ越
9:50 雄山(立山頂上雄山神社) 10:15
10:35 大汝山
11:10 真砂岳
11:40 北峰(昼食) 12:05
12:15 別山
12:30 剱御前小舎 12:35
13:30 雷鳥沢キャンプ場
13:45 雷鳥荘
14:05 みくりが池
14:15 室堂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山ケーブル 立山〜美女平 立山高原バス 美女平〜室堂 ↓ 立山黒部アルペンルートオフィシャルガイド ↓ http://www.alpen-route.com/index.php |
写真
感想
【立山へ】
土曜の立山は混むだろうな〜
ケーブルやバスは乗れるのだろうか、
帰りに並んでも乗れないなんてことは無いのだろうか…
それが一番の心配事なので、少し早めに立山に着くように
車を走らせました。
5時に立山に着くと既に駅近くの駐車場は満車状態、
少し離れた第一臨時駐車場にとめて(ここも結構いっぱいでした)
朝食をとって準備をしてスタートします。
チケット売り場には既に列があって、その最後尾に並んで
しばらくすると発売開始になりました。ラッキーです。
始発はダメでしたが6時10分のケーブルに乗れました。
美女平でのバスへの乗り継ぎもスムーズでした。
座席は自由なのですが進行方向左側がいいと思いました。
それというのも途中、立山杉、称名の滝で停車して見せてくれるのですが
それが左側だからです。(帰りも空いてなくて反対側でした。。。)
約50分の移動、7時15分に室堂に到着しました。
立山の石碑の前で記念写真を撮ってスタートします。
最初の分岐を右へ進んでまずは浄土山を目指します。
天気は曇りでガス、今日は一日こんな天気なのかな〜
と眺望諦めモードで石の階段を上っていきます。
途中、浄土山ごしに朝日が上り、一瞬晴れましたが、またガス
浄土山登山口では展望台ピストンをやめてそのまま浄土山へ登ることにしました。
急峻な岩の道で少し段差の高い所もありますが、
花が沢山咲いていたので楽しみながら登ることができました。
半分ぐらい上ったあたりからだんだんガスが消えていき、
南には薬師岳が見えるようになりました。そして山頂へ
山頂からは、綺麗に雄山が見えました。
こんないい天気になるなんて・・・
すごい良い景色と共にうれしくてたまりませんでした。
雄山への綺麗な稜線を見ながら龍王岳の方へ進みます。
富山大学の施設から一ノ越へ下りますが、いい景色あり
花もありで、何度も立ち止まりました。
一ノ越の手前で沢山人が上ってくるのが見えました。
雄山への上りは大渋滞。。。想定していましたが
こんなに止まってしまうほどだとは思っていませんでした。
マッタリ上る分、写真も沢山撮りました。
山頂に着くとバッジを買って社務所で御祓いの申し込みをして
山頂の神社で御祓いをしてもらいました。
剱岳、槍ヶ岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、雲ノ平など
沢山の山々が見れました。
次は大汝山ですが、ここも渋滞でした。
大汝山のピークでは写真を撮るのも渋滞していたので、
プレートだけ撮って下りました。富士ノ折立の下を通って真砂岳へ向います。
下りながら見る剱岳と内蔵助カール、すばらしい景色です。
内蔵助カールを見ながら真砂岳へ上ります。真砂岳からの眺望も良かったです。
次は北峰へ向います。別山への上りの最後のところで分岐があったので
右へ進んで北峰へ進みました。途中、雷鳥親子と会うことができました。
雪が解けて池状のなった所を通り北峰へ、北峰で剱岳を見ながら昼食にします。
このころから剱岳上空でガスが出始めましたが、すーっと消えた瞬間に
山頂が見えます。下には剱沢のキャンプ場が見える良い場所でした。
北峰から別山へ、別山でもみなさん剱岳を見ながら休憩されてました。
ザレた道を下って剱御前小舎へ、ここでトイレ休憩をして、雷鳥坂を下ります。
膝が痛むのでゆっくりとザレた道を下って行きます。
横に雪渓がある場所では、ここを滑って行けたらな〜と思うほど
雷鳥沢への道のりは長く感じました。
雷鳥沢からキャンプ所を抜けて右に雷鳥沢ヒュッテを見ながら雷鳥荘へ
向かって上っていきます。最後のこの上りが結構こたえました。
血の池や大日連山が綺麗に見えるベンチを通ってみくりが池温泉を通過
温泉に入りたかったけど帰りのバスとケーブルの混雑具合がきになるので
そのまま通過してミクリガ池へ
ここでも写真をたくさんとりました。
ゴールの室堂に着いたのは14時15分、記念写真をとってすぐ
バス発車のアナウンスが聞こえたので急いで1階へ下って乗りました。
ケーブルもそのままスムーズに乗れて立山に着いたのは15時30分、
ソフトクリームを食べて着替えをして神戸に向かって車を走らせました。
いい天気で最高の景色を見れた立山!とても良い思い出になります。
楽しかった〜♪
別山からの剱岳がいいよって、みくりが池温泉の人に聞いていたのですが、
私の時には、ちょうど雨模様で…
この景色、うらやましいです。
いつか、私も、また、リベンジしようっと(^^;
キャンプ場からの最後の登りかえしに、私はヘロヘロになったんですが、
さすが、yutakさん、全然ペースが違いますねぇ
それにしても、やはり、休日は人が多いですね
でも、バスもケーブルカーも順調でよかったですね。
室堂から歩きはじめてしばらくはガスっていたので、
私もガスでダメでしたーって
書くのをイメージしたりしながら歩きましたが
登ると天気は回復♪
浄土山に登って景色を見て感動しました。
一ノ越への下りから真砂岳への間は
剱岳がきれいに見えていました。
でも別山へ着くころに少し山頂にガスがかかるように
なりました。
そこはおにぎりを食べながらゆっくり眺めていました^^
ずっと見ていたい、そんな景色の連続で
ずっとルンルンで歩いていたのですが、
雷鳥坂の下りで足が痛くなってしまい、
最後の上りは結構つらかったです
累積標高も距離もそれほどでもないのに
なぜかすごい距離を歩いたような気がしました
心配していたバスとケーブルも順調で良かったです。
早く引きあげて正解でした
ありがとうございました
泊まる方が多そうだったので日曜の午後なんて
凄いんでしょうね
室堂への行き方もわかりましたので
今度は大日連山や称名ノ滝に行ってみたいです
yutakさん、こんばんわ!
数年前に家族で雄山に登ったのを思い出します。
それにしてもこのプランを日帰りでやってしまう
スピード&パワーにはいつもながら感心します
yutakさんなら私が歩いたコースも計画通り
歩けたと思います
最近
無理して故障しないように注意して下さい。
yutak25さん はじめまして
一ノ越から登りましたので浄土山は登っていませんが、あとは同じルートを息子と二人で歩きました。
雄山へは写真に写っている小学生の一団の後だったから特に混んでいたのでしょう。我々が一ノ越に着いたとき小学生が整列していました。そのためすぐ山頂に向かいましたのでスムースに登れましたが、きつかったです。
天気もよく掲載されている景色をそのまま見ていましたのでなんだか嬉しくてコメントしています。
そして偶然ですが、別山で剣岳を見ている写真の左側の二人が我々です。
残念ながらヤマレコのTシャツには気づきませんでした。
雷鳥沢で2泊テン泊をして昨日帰りましたが、初日には奥大日岳へ登りました。
この日も途中から剣岳がきれいに見えて最高でした。
とても楽しい思い出ができました。
レポートありがとうございました。
TakaSyuuさん、こんばんは
立山の山々を周るコースはアップダウンも
あって結構歩き応えありました。
ザレた道に疲れさせられたのかそれとも標高か…
沢山歩いたなーと思ったのですが
距離と累積標高は、普段の山行より少なめだったのが
意外でした。
今年の夏はラッキーもあって遠征続きになってます。
いつもこんな風にはいかない(今年だけかも)ので、
行ける時にめいっぱい楽しもうと思っています
ちょっと腰と膝が心配ですが、
気をつけながらいこうと思います。
ありがとうございます
tmmrさん、はじめまして
コメントありがとうございます
私は遠征するとガスの確率が高いのですが、
この日の天気は最高でしたね
同じ日に同じ景色を見ていた方とこうやって
お話できるのもヤマレコのいいところだな〜と
つくづく感じます
私は北峰で剱岳を見ながら昼食でしたが
別山南峰から見る剱沢と剱岳は何ともいえない
いい景色でしたね
それにしてもおしかったですね
私ももう少し前へ行っていれば
お話できたかもしれません…
雷鳥沢でテント泊だったんですね。
沢の横で周りはあの景色
いいキャンプ場ですよね
私も機会が有ればテン泊でゆっくり
周ってみたいです
雷鳥荘付近から見た大日連山の綺麗な稜線
いつか歩いてみたいです
こんばんわyutak25さん
立山きれいですね〜
最近 遠征続きで記録が上がるたびにちょっと自分が行った気になりながらうらやましいと指をくわえて読ませてもらってます
crazyhorseさん、こんばんは
立山へはずっと前から行ってみたかったのですが、
混雑、並ぶ、バスとケーブルでないと
日帰りでは行けないというのがネックでした。
でも実際行ってみると駐車スペースは沢山あるし
ケーブルとバスの乗り継ぎもよくて
便利だなーと思いました
行って良かったと思うのはやはりあの絶景
一日中、ルンルンで歩いていましたよー
ほんといい思い出になります☆
今年はラッキーなことに週末に出張が多いので
遠征
なっています
でも、来年はどうなっていることだか…
まぁ行ける時に目一杯行こうと思っています
仕事がらみでなくても
片道5時間ぐらいなら強行日帰り登山が可能なので
そっちも楽しもうと思っています
人数が増えるとお得なんですがね〜
お盆休みは裏銀座縦走に決定したんですね
また記録を楽しみにしてます
yutakさん、こんばんは。
やっぱり立山イイっすねぇ…
雄山や大汝から見た、薬師岳や大日岳の雄大な山容
そして、見下ろせば室堂平や黒部湖…
もう一度行きたいっす
明らかな別世界がありますもんね
素敵なレコ、ありがとうございました。
utaotoさん、こんばんは
人が多いのもなるほど…よくわかりました
山に登らなくても、室堂、ミクリガ池周辺を散歩する
だけでも楽しめそうですから
絵に描いたような景色は、とろけそうですね
ほんと別世界です
最初の浄土山で、ガスが引いて薬師岳が見えたころから
始まった眺望たっぷりのハイキング
最高でした
いつかはテントを担いで北から南、
そして東へ縦走してみたいです
その時もこの日みたいに晴れてほしいな〜
yutakさん、こんにちは。
立山縦走は天気に恵まれて良かったですね。ここは紅葉の時期も良いですが
ケーブルに乗るのが大変です。以前2時間待ちだったので主人が
歩くと言い出し歩きましたが急坂でもう二度と歩きたくはないです。
いよいよ今月は剱岳ですね。早月尾根からの健脚コースを日帰りとは
恐れ入ります。気を付けて行って来て下さい。
yokochanさん、こんばんは
2時間待ちはきついですね
貴重な滞在時間が…cry:
私も多分歩いて上ると思います
それほど人が集まるってことは、
やっぱりすごい景色が待っているんですよね
今日は仕事が終ってから
行って、今さっき帰ってきました。
月末は早月尾根 :idea
馬場島に行くのは3回目になりますが…
もう雪は無いので大丈夫そうです
この山行で剱沢を見て、テン泊もいいな〜って
思いましたが、とりあえず今回は
日帰りにこだわって行ってみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する