ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(車山)・南の耳・北の耳・ゼブラ山

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
12.0km
登り
679m
下り
492m

コースタイム

大門峠バス停  10:30
霧ヶ峰(車山)  12:15−12:35
南の耳     13:15−13:20
北の耳     13:30−13:40
大笹峰     13:50
ゼブラ山    14:10−14:25
八島湿原バス停 15:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
茅野駅 09:35−(アルピコ交通バス)−10:22 大門峠バス停
(帰り)
八島湿原バス停 15:15−(アルピコ交通バス)−15:24 霧ヶ峰インターチェンジ 16:11−(アルピコ交通バス)−16:45 上諏訪駅
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースは、「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の「Region B:大門峠〜霧ヶ峰・八島湿原」コースを基本として、その途中で車山頂上への寄り道を追加したものです。

●大門峠バス停 → 中央分水嶺トレイル → 車山
 バスで車山高原まで行ってしまうと、ほとんど自分の足で登る分がなくなってしまうので、白樺湖付近から歩き始めます。
 中央分水嶺トレイルが大門峠を通っていて、そこを車山高原に行くバスも通るので、大門峠をスタート地点としました。
 が、すぐ手前の西白樺湖バス停までの運賃が\1,000だったのに、大門峠までちょっと走っただけでいきなり\1,300に。
 西白樺湖から歩けば良かったと少し後悔しました。

 中央分水嶺トレイルは、コースは明瞭ですが、大小の石が散乱したガレガレ道が続いてとても歩きづらく、しかも結構傾斜のある斜面をジグザグも描かずに直登するので、暑い時期に歩くのはかなり苦しかったです。
 そんな状況が車山高原手前の1641mピークまでずっと変わらず、とても登山道と呼べる代物ではないと感じました。
 最新版の「山と高原地図」も、八ヶ岳山麓スーパートレイルの一部としながら、登山道を示す赤線は引かれていません。

 1641mピークを過ぎると、草原の中の穏やかな道に変わり、ほどなく車山高原内の信濃路自然歩道に合流します。
 ただし合流地点の道標は、信濃路自然歩道の前後方向(「車山山頂」と「白樺湖」)を示していただけで、中央分水嶺トレイルの方向には指示標がありませんでした。

 信濃路自然歩道に入ってしまえば、あとは遊歩道のような道が車山直下まで続きます。
 山頂直下は段差の大きな箇所もある、少々苦しい木段道になりますが、そこまで来れば頂上はすぐ先です。

●車山 → 南の耳・北の耳 → ゼブラ山 → 八島ヶ原湿原 (山彦尾根コース)
 車山乗越で蝶々深山への道を見送って右折すると、北の耳までは草原の中の爽快な道が続きます。
 まともな坂道は、南の耳と北の耳の頂上付近に出てくる程度で、ほとんどアップダウンもなく、軽快に歩けます。
 南の耳の北側の頂上直下が足元注意の急坂だったことを除けば、歩きにくい箇所もありませんでした。

 途中、北の耳から大笹峰へ寄り道したところ、細い道に変わりましたが、道幅分はしっかり草が刈られていました。

 北の耳から八島ヶ原湿原までの間は、割と普通の山道に変わります。
 ゼブラ山からの下りは、グングン下る感じが続いて、途中にはガレて歩きにくい箇所もありました。

 八島ヶ原湿原の北東端まで下れば、あとは湿原内の木道歩きです。
 夏期のみ路線バスが八島ヶ原湿原まで運行されていて、バス停は八島ビジターセンターの建物脇にありました。
茅野駅前のバスのりば。左側が霧ヶ峰方面のバス停です。
2012年07月28日 09:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 9:19
茅野駅前のバスのりば。左側が霧ヶ峰方面のバス停です。
大門峠でバスを降りて、ここから歩き始めます。後方が大門峠の交差点。
2012年07月28日 10:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 10:31
大門峠でバスを降りて、ここから歩き始めます。後方が大門峠の交差点。
中央分水嶺トレイルは交差点のすぐ脇を通っていて、入口に渡されたロープをまたいで入ります。
2012年07月28日 10:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 10:34
中央分水嶺トレイルは交差点のすぐ脇を通っていて、入口に渡されたロープをまたいで入ります。
しばらくはガレて歩きにくい急坂が続きます。しかも周囲の草木で風通しが悪く、うだるような暑さでした。
2012年07月28日 10:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 10:41
しばらくはガレて歩きにくい急坂が続きます。しかも周囲の草木で風通しが悪く、うだるような暑さでした。
少し歩いたところで振り返りました。眼下に白樺湖を見下ろし、その後方に蓼科山を仰ぎます。
2012年07月28日 10:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 10:56
少し歩いたところで振り返りました。眼下に白樺湖を見下ろし、その後方に蓼科山を仰ぎます。
なんとか1641mピークに到着。ここまでガレた急坂と酷暑が続いて、かなり消耗させられました。
2012年07月28日 11:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:20
なんとか1641mピークに到着。ここまでガレた急坂と酷暑が続いて、かなり消耗させられました。
1641mピークに立つと、前方には車山と車山高原が見えてきました。
2012年07月28日 11:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:20
1641mピークに立つと、前方には車山と車山高原が見えてきました。
1641mピークから軽く下って、ここで高原内の散策路に合流すると、あとは歩きやすい道に変わります。
2012年07月28日 11:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:26
1641mピークから軽く下って、ここで高原内の散策路に合流すると、あとは歩きやすい道に変わります。
車山高原の下部では、電気柵の中でもニッコウキスゲは散発的でした。見頃はとうに過ぎていたようです。
2012年07月28日 11:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:31
車山高原の下部では、電気柵の中でもニッコウキスゲは散発的でした。見頃はとうに過ぎていたようです。
中腹より上では、かなり楽しめるようになりました。もう1週間早ければ、もっと咲き揃っていた模様。
2012年07月28日 11:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:57
中腹より上では、かなり楽しめるようになりました。もう1週間早ければ、もっと咲き揃っていた模様。
草原が黄色に染まっていた4年前とは比較になりませんが、でも今後に期待できる風景だと思います。
2012年07月28日 11:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 11:54
草原が黄色に染まっていた4年前とは比較になりませんが、でも今後に期待できる風景だと思います。
電気柵の中で咲くニッコウキスゲ。
2012年07月28日 12:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
7/28 12:42
電気柵の中で咲くニッコウキスゲ。
少しアップで撮ってみました。
2012年07月28日 11:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
7/28 11:57
少しアップで撮ってみました。
車山へ登る道は、最後で急な木段に変わります。ところどころに段差の大きな箇所があって苦しいです。
2012年07月28日 12:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:05
車山へ登る道は、最後で急な木段に変わります。ところどころに段差の大きな箇所があって苦しいです。
頂上に着きました。建っているのは、遠くからも良く目立つ気象レーダー観測所。
2012年07月28日 12:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:16
頂上に着きました。建っているのは、遠くからも良く目立つ気象レーダー観測所。
1つ前の写真にも写っていますが、上空にはたくさんのトンボが舞っていました。
2012年07月28日 12:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:17
1つ前の写真にも写っていますが、上空にはたくさんのトンボが舞っていました。
ほとんど人が入らない写真が撮れました。
2012年07月28日 12:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:19
ほとんど人が入らない写真が撮れました。
人は多かったのですが、観光客が大半のためか、三角点に興味を示す人を全く見掛けませんでした。
2012年07月28日 12:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
7/28 12:19
人は多かったのですが、観光客が大半のためか、三角点に興味を示す人を全く見掛けませんでした。
どの方角も遠くが霞んで展望は今ひとつ。でも八ヶ岳は近いだけあって、どうにか全部見えていました。
2012年07月29日 13:26撮影
7/29 13:26
どの方角も遠くが霞んで展望は今ひとつ。でも八ヶ岳は近いだけあって、どうにか全部見えていました。
このあと進む山彦尾根や車山湿原方面。右奥で霞んでいるのは美ヶ原、左端がゴールの八島ヶ原湿原です。
2012年07月28日 12:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:33
このあと進む山彦尾根や車山湿原方面。右奥で霞んでいるのは美ヶ原、左端がゴールの八島ヶ原湿原です。
多くの人が行き交う車山湿原への道から外れて山彦尾根へ向かうと、それまでの賑わいが嘘のように静かに。
2012年07月28日 12:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:46
多くの人が行き交う車山湿原への道から外れて山彦尾根へ向かうと、それまでの賑わいが嘘のように静かに。
こんな広い草原の中に、緩やかな道が延びていきます。歩いていて気持ちの良いことといったら。
2012年07月28日 12:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 12:57
こんな広い草原の中に、緩やかな道が延びていきます。歩いていて気持ちの良いことといったら。
やがて行く手に、これから登る山々が見えてきました。左から順に南の耳、北の耳、そして右端が大笹峰。
2012年07月28日 13:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:08
やがて行く手に、これから登る山々が見えてきました。左から順に南の耳、北の耳、そして右端が大笹峰。
南の耳に着きました。標柱の後方は蓼科山です。
2012年07月28日 13:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:16
南の耳に着きました。標柱の後方は蓼科山です。
南の耳から、歩いてきた草原を振り返ります。左上は、先ほどまでいた車山。
2012年07月28日 13:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:19
南の耳から、歩いてきた草原を振り返ります。左上は、先ほどまでいた車山。
次に向かう北の耳(左)と大笹峰(右奥)。尾根歩きになっても、開放的な草原が続いて気分爽快です。
2012年07月28日 13:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:16
次に向かう北の耳(左)と大笹峰(右奥)。尾根歩きになっても、開放的な草原が続いて気分爽快です。
南の耳から10分で北の耳。背景はやはり蓼科山です。
2012年07月28日 13:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:27
南の耳から10分で北の耳。背景はやはり蓼科山です。
北の耳から大笹峰を往復します。歩く人の少なそうな道ですが、道幅分はしっかり刈り払いされていました。
2012年07月28日 13:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:41
北の耳から大笹峰を往復します。歩く人の少なそうな道ですが、道幅分はしっかり刈り払いされていました。
大笹峰に到着。建っているのはスキー客向けの休憩所で、この時期は使われていないようです。
2012年07月28日 13:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:47
大笹峰に到着。建っているのはスキー客向けの休憩所で、この時期は使われていないようです。
一応、大笹峰の一番高い所に登ってみましたが、草に埋もれるようにして三角点があるだけでした。
2012年07月28日 13:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 13:46
一応、大笹峰の一番高い所に登ってみましたが、草に埋もれるようにして三角点があるだけでした。
ゼブラ山はこの日最後のピーク。背景は美ヶ原です。
2012年07月28日 14:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:10
ゼブラ山はこの日最後のピーク。背景は美ヶ原です。
ゼブラ山から北の耳(左)と南の耳(右)を振り返って、なるほど「耳」と呼ばれるのが良く分かりました。
2012年07月28日 14:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:15
ゼブラ山から北の耳(左)と南の耳(右)を振り返って、なるほど「耳」と呼ばれるのが良く分かりました。
そして眼下には、下山先の八島ヶ原湿原が見えてきました。
2012年07月28日 14:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:15
そして眼下には、下山先の八島ヶ原湿原が見えてきました。
その八島ヶ原湿原まで下りてくると、途端に賑やかになりました。ツアーの団体客も多かったようです。
2012年07月28日 14:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:39
その八島ヶ原湿原まで下りてくると、途端に賑やかになりました。ツアーの団体客も多かったようです。
かなり広い湿原です。湿原の先には、車山頂上のレーダードームが見えています(中央奥やや左寄り)。
2012年07月28日 14:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:45
かなり広い湿原です。湿原の先には、車山頂上のレーダードームが見えています(中央奥やや左寄り)。
ところどころに池塘があります。
2012年07月28日 14:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
7/28 14:51
ところどころに池塘があります。
湿原の外周を回る遊歩道からは、中央部の様子が分からないのですが、環境を保つためには仕方ないのかな。
2012年07月28日 14:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:44
湿原の外周を回る遊歩道からは、中央部の様子が分からないのですが、環境を保つためには仕方ないのかな。
八島ビジターセンター前に到着すると、乗る予定のバスがすでに来ていました。
2012年07月28日 14:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
7/28 14:57
八島ビジターセンター前に到着すると、乗る予定のバスがすでに来ていました。
撮影機器:

感想

4年前に次いで2度目となる霧ヶ峰に、ニッコウキスゲとの再会を果たしに出掛けてきました。
この花、近年は鹿による食害が著しく、一旦は全滅に近い状況にまで追い込まれていた様子に、心を痛めていたのです。
ところが保護活動のおかげで、どうにか楽しめるだけの株数が復活したと聞き、その現状をこの目で確かめてきました。

実際に歩いてみると、至る所で草原を黄色に染め抜いていた4年前を知る者として、電気柵に囲われた中でしか花を見られないというのは、甚だ残念な光景だというのが率直な印象です。
しかし再生へ向けた取り組みが大きな効果を上げているのも確かで、関係各位のご尽力に感謝するとともに、今後さらに復元が進むことを願わずにはいられませんでした。

ニッコウキスゲを見た後は山彦尾根コースに向かって、緑一色の開放的な草原に伸びる気持ちの良い道を歩いてきました。
車山の混雑とは対照的に、数えるほどしか人に会わないコースで、素晴らしい景色を静かに心ゆくまで楽しめています。

詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2012_07_09/mt2012_07_09.html#20120728

写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-07-28

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人

コメント

cellistさん こんばんわ〜
今回は体調の様子見山行のようですがお疲れ様でした
ニッコウキスゲは各地で鹿の食害が報じられてますね〜本場の日光の霧降高原もかなりやられてリフトの廃止もそのしわ寄せだったりして・・・
今日男体山&女峰山登山の帰りに様子を見て来たのですが、ここも関係者の努力で最盛期の6〜7割復活したみたいですが・・・今後リニューアルオープンに向けて工事してました。

次回の山行の計画も練っているかと思います
あっという間に過ぎてしまう夏山でしょうか??ムーンライトか夜行バスで遠出出来ると良いですね
2012/8/2 0:55
2e2さん、毎度コメントありがとうございます。
鹿の食害は、ニッコウキスゲに限らず、本当に多いようですね。
ガイドブックとかでお花畑の記事を見て、それを楽しみに行っても、あらかた消滅した後だった、という経験を何度かしています。
あと10年、せめて5年早く山を始めていれば、また違った山の楽しみ方ができていたように思われて、その頃から続けていらっしゃる方々が少し羨ましいです。
ただ、必ずしも鹿などの動物だけが犯人なのではなく、人間も相当のインパクトを与えてしまったことを考えれば、私も同じ人間として当然の報いを受けているだけ、なのかもしれません。

さて次回の山行ですが、夏の間は人の少なそうな所でしょうかね〜。
人の多い所は、不愉快な思いをされられることも多くてあまり気が進まないのです。
ですから日本アルプスや八ヶ岳などは、これまで7〜8月を避けて、ほとんど9月か10月に登っている感じです。
ムーンライトに乗って行くような山にも、9月になったら1度くらい出掛けたいと思っていますが・・・(その場合の行先候補は、2e2さんのプロフィール写真の山です!!
2012/8/3 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら