ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

1泊2日 上高地〜中房温泉 山頂は巻いてばかり

2012年08月08日(水) ~ 2012年08月09日(木)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
32:22
距離
42.3km
登り
3,002m
下り
3,033m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■8/8
地点---------------時刻----経過
上高地BT-----------06:52---0:00
横尾---------------08:26---1:34
槍沢ロッヂ----------09:36---2:44
槍沢ロッヂ----------10:00---3:08
大曲---------------10:48---3:56
天狗原分岐---------11:25---4:33
天狗池-------------12:00---5:08
天狗池-------------12:20---5:28
尾根---------------14:00---7:08
中岳---------------15:10---8:18
大喰岳-------------15:57---9:05
槍ヶ岳山荘----------16:34---9:42

■8/9
地点---------------時刻----経過
槍ヶ岳山荘----------05:58---0:00
ヒュッテ大槍---------06:47---0:49
水俣乗越-----------07:47---1:49
水俣乗越-----------08:00---2:02
ヒュッテ西岳---------08:51---2:53
ヒュッテ西岳---------09:15---3:17
大天井ヒュッテ-------10:40---4:42
大天井ヒュッテ-------10:58---5:00
燕山荘-------------13:15---7:17
合戦小屋-----------13:44---7:46
合戦小屋-----------13:50---7:52
中房温泉-----------15:19---9:21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■■■往路■■■
立川_(0:29発)JR ムーンライト信州
松本_(4:32着)
----------------------------
松本_(4:45発)松本電鉄
新島々(5:08着)
----------------------------
新島々(5:20発)バス
上高地(6:25着)

■■■復路■■■
中房温泉(16:00発)バス
穂高駅 (16:55着)
----------------------------
穂高 (16:59発)JR 普通列車利用
国分寺(22:38着)

■■■交通費■■■
青春18きっぷ2回分       4600円
ムーンライト信州指定席券    510円
松本駅〜上高地 電車+バス 2400円
中房温泉〜穂高駅 乗合バス 1700円
合計 9210円
朝の上高地バスターミナル
2012年08月08日 06:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 6:25
朝の上高地バスターミナル
河童橋
2012年08月08日 06:55撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 6:55
河童橋
前穂高岳
2012年08月08日 08:09撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
3
8/8 8:09
前穂高岳
槍沢ロッヂ
2012年08月08日 10:00撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 10:00
槍沢ロッヂ
大曲りの分岐
2012年08月08日 10:47撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 10:47
大曲りの分岐
天狗原の分岐
2012年08月08日 11:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 11:27
天狗原の分岐
2012年08月08日 11:32撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 11:32
天狗池
2012年08月08日 12:15撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
8/8 12:15
天狗池
ガレ場や岩を巻いたり登ったり
危険ではないが結構厳しい
そこから眺める屏風岩と前穂高
2012年08月08日 13:02撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 13:02
ガレ場や岩を巻いたり登ったり
危険ではないが結構厳しい
そこから眺める屏風岩と前穂高
楽で安全
順番待ちが無ければ
ハシゴは大好きです
2012年08月08日 13:47撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 13:47
楽で安全
順番待ちが無ければ
ハシゴは大好きです
槍・穂高の尾根に合流
疲れた〜
2012年08月08日 13:59撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 13:59
槍・穂高の尾根に合流
疲れた〜
正面にすぐ南岳
この後でガスが出てきたので
南岳登頂はパス
2012年08月08日 14:03撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 14:03
正面にすぐ南岳
この後でガスが出てきたので
南岳登頂はパス
ガスの中を歩く、視界は無いが
とても涼しいのが嬉しい
2012年08月08日 14:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 14:25
ガスの中を歩く、視界は無いが
とても涼しいのが嬉しい
2012年08月08日 14:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 14:25
中岳
2012年08月08日 15:10撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 15:10
中岳
2012年08月08日 15:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/8 15:25
大喰岳
広くて山頂を探してしまった
2012年08月08日 15:57撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 15:57
大喰岳
広くて山頂を探してしまった
槍ヶ岳山荘に到着
2012年08月08日 16:32撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
8/8 16:32
槍ヶ岳山荘に到着
槍ヶ岳山頂
2012年08月08日 17:15撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
1
8/8 17:15
槍ヶ岳山頂
槍ヶ岳山頂
2012年08月08日 17:17撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/8 17:17
槍ヶ岳山頂
夕暮れ
2012年08月08日 18:37撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
1
8/8 18:37
夕暮れ
夕暮れ
2012年08月08日 18:46撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
1
8/8 18:46
夕暮れ
夜明け
2012年08月09日 05:09撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
8/9 5:09
夜明け
山頂からご来光を拝んだ方々
2012年08月09日 05:15撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
8/9 5:15
山頂からご来光を拝んだ方々
2012年08月09日 05:17撮影 by  FinePix S6000fd, FUJIFILM
8/9 5:17
東尾根
2012年08月09日 06:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:08
東尾根
2012年08月09日 06:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 6:11
2012年08月09日 06:15撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 6:15
2012年08月09日 06:16撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 6:16
2012年08月09日 06:18撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:18
2012年08月09日 06:24撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:24
2012年08月09日 06:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:25
2012年08月09日 06:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:25
2012年08月09日 06:28撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
8/9 6:28
2012年08月09日 06:29撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:29
2012年08月09日 06:30撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:30
2012年08月09日 06:30撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:30
2012年08月09日 06:38撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:38
2012年08月09日 06:42撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:42
2012年08月09日 06:43撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 6:43
ヒュッテ大槍
2012年08月09日 06:48撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 6:48
ヒュッテ大槍
2012年08月09日 07:13撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 7:13
2012年08月09日 07:23撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 7:23
長いハシゴは上で順番待ち
2012年08月09日 07:26撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 7:26
長いハシゴは上で順番待ち
水俣乗越
2012年08月09日 07:51撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 7:51
水俣乗越
2012年08月09日 08:10撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:10
2012年08月09日 08:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:11
2012年08月09日 08:22撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:22
2012年08月09日 08:23撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:23
水俣乗越から西岳への登り
2012年08月09日 08:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:27
水俣乗越から西岳への登り
2012年08月09日 08:37撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 8:37
ヒュッテ西岳から西岳への道
山頂には登らず
2012年08月09日 09:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 9:11
ヒュッテ西岳から西岳への道
山頂には登らず
大天井への道
2012年08月09日 09:53撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
3
8/9 9:53
大天井への道
2012年08月09日 09:58撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 9:58
大天井ヒュッテと大天井岳
こちらも山頂には登らず
2012年08月09日 10:58撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 10:58
大天井ヒュッテと大天井岳
こちらも山頂には登らず
2012年08月09日 11:06撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 11:06
大天井岳の巻き道を通り
燕を目指します
2012年08月09日 11:23撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 11:23
大天井岳の巻き道を通り
燕を目指します
これから進む尾根道を一望
快適そうですね
2012年08月09日 11:39撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 11:39
これから進む尾根道を一望
快適そうですね
コマクサ群生地
2012年08月09日 12:03撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 12:03
コマクサ群生地
燕山荘付近からの燕岳
なんと燕岳にも登らず
2012年08月09日 13:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 13:11
燕山荘付近からの燕岳
なんと燕岳にも登らず
燕山荘
建物の中は混み合ってました
2012年08月09日 13:13撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 13:13
燕山荘
建物の中は混み合ってました
歩き易い下り坂
2012年08月09日 13:23撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 13:23
歩き易い下り坂
合戦小屋、この先は階段等の
段差が多く疲れました。
2012年08月09日 13:45撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
8/9 13:45
合戦小屋、この先は階段等の
段差が多く疲れました。
中房温泉到着 ゴールです
2012年08月09日 15:16撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
8/9 15:16
中房温泉到着 ゴールです

感想

当初は2泊3日で槍ヶ岳から針ノ木峠方面に行けるところまで、という計画でした。
しかし天狗原から槍・穂高の尾根までの岩場の道に疲労し時間がかかったため北上は断念。
予定を変更し1泊2日で中房温泉へ向かう事にしました。


■8/8 1日目 晴れ
   立川から松本まで、夜行列車ムーンライト信州を利用
   松本から新島々までは松本電鉄、新島々でバスに乗り換え約1時間、
06:25 上高地バスターミナルへ到着
06:52 上高地を出発
   横尾までは前回と同じくゆっくりペースでのジョギングです。
   そこから緩やかな登りの道が続き 9時半過ぎに槍沢ロッヂに到着
11:25 天狗原分岐から槍沢ルートを外れます。雪渓を横断しガレた道を徐々に高度を稼ぎつつ約30分で天狗池に到着。
   池全体を見ると水溜り程度の物なのですが、写真にするとそれなりの絵になります。
   ここから槍・穂高の尾根までは岩場の登りが続きます。足首が弱いのか、かなり疲れてしまいした。
14:00 南岳の北側の尾根に到着。
   槍沢ルートならば13時には槍ヶ岳山荘を通過していたと思われますので、
   池を見るために随分と遠回りをしてしまいました。
   既に当初の予定は実行不可能なため目的地を中房温泉に変更、気持ちも切り替えます。
   おにぎりを食べながら休憩をしていると西側からガスが出てきました。
   目の前に見えていた南岳の山頂もガスで隠れてしまいましたので南岳のピストンは止めにして槍ヶ岳を目指します。
   この後もガレた細かいアップダウンの道が続き中岳、大喰岳、飛騨乗越を通過、
16:34 槍ヶ岳山荘に到着。
   この日は槍ヶ岳山荘に宿泊する事にし、宿泊手続きを済ませ荷物を置いてから槍ヶ岳山頂に登りました。
   先週わずか5分程度しか滞在しなかった山頂ですが、今回は十分に堪能しました。
   山小屋に泊まるのは初めてです。
   食堂で夕食を頂き、外に出て夕陽を見て、日が沈んだら談話室のTVでオリンピックを見て、あとは寝るだけ・・・
   とても楽で体が休まりました。夜の星空も別格でした。


■8/9 2日目 晴れ
   本日の目標は中房温泉16時発の最終バスに間に合う事です。できれば温泉に入る余裕も欲しいところです。
   朝食の提供は食堂にて5時から開始、朝食を頂いている時に朝日が昇ってきました。
05:58 槍ヶ岳山荘を出発、余裕な気持ちで植物などを撮影しながら進んでいたら
   ヒュッテ大槍までで50分、水俣乗越までに約2時間を費やしてしまいました。
   水俣乗越付近とその隣のくぼみ、さらに西岳ヒュッテまでの登りに汗をかかされます。
   それでも水俣乗越から西岳までは日陰が多いので助かりました。
   ハシゴが数か所にありますが西岳からの槍へ向かう人出が多いため待ち時間が必要です。
08:51 ヒュッテ西岳到着。
   この時点で既に時間の余裕がなくなっている事に気が付きました。
   そのため、西岳登頂も大天井岳登頂も時間の都合で割愛となりました。
   燕岳への道は前半にガレた道や岩場の崖沿いの道などが少しありますが、後半は砂地の歩き易い道が続きます。
   西岳から大天井の間、大天井から燕山荘の間、それぞれで標高を2550mくらいまで下げる箇所があり
   蒸し暑いこともあり登り返すのが面倒でした。
   他はなだらかな道が多く、コマクサが一面に咲いている場所もあり、ゆったりとした気分になれます。
13:10 燕山荘へ到着、
   バス出発までに残り2時間50分、登山ガイドに記載されている中房温泉までの参考タイムも2時間50分
   ・・・燕岳登頂までも断念する事となり腰を下ろす事もなく下山開始。
   なんと本日は一つも山頂を踏んでません。
   前半の写真撮影に時間を浪費し過ぎました。(毎回同じ反省をしているような・・・)
13:44 合戦小屋到着、すいかの切り売りはとても魅力的でしたがこれも時間の都合で我慢
   CCレモンを購入し一気飲みした後、さらに下山
15:19 中房温泉に到着。バスの出発までに40分ほどあったため温泉に入る事にします。
   ゆったりする時間はありませんでしたが、取り敢えずはサッパリ
   今回も怪我もなく終了できてなによりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら