ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳〜赤岳・阿弥陀ヶ岳・横岳・硫黄岳〜絶景と花に感動

2012年07月31日(火) ~ 2012年08月01日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
komaki その他1人
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
1,701m
下り
1,694m

コースタイム

一日目)
やまのこ村7:00→行者小屋10:00(休憩)→阿弥陀ヶ岳山頂11:30
→赤岳山頂13:00(休憩)→赤岳展望荘15:30→20:30就寝

二日目)

赤岳展望荘6:00→横岳・硫黄岳など巡って、13:00下山完了
以降、ふもとの、八ヶ岳湿生園を散策
天候 二日共に、スーパー大快晴☆
夕立・ガスも全くなし。

美濃戸口気温24度(AM6:00)
赤岳頂上付近19度(PM15:00)
日没後、就寝前は12度(PM20:00)

赤岳頂上周辺は、午後から強風。
日没後、屋外に出る場合は、防寒具着用
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道、諏訪ICから、美濃戸口まで、約1時間。
悪路?として名高い、美濃戸口までの林道ですが、
僕の車(ファミリーカー)で、2回ほど、ガリっとこすりました。
道幅狭し。途中に退避スペースあり。
歩行者の方も多いので、慎重に運転しました。

駐車場は1日1000円。
平日なのでスペースに余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
(一日目)

美濃戸口〜行者小屋(南沢)

途中から、枯れた沢を、右に左にと渡りながら
登る道でした。樹林帯には、湿地の花々が多くありました。


行者小屋〜阿弥陀ヶ岳山頂(中岳道)

阿弥陀ヶ岳直下は、ハシゴと鎖の急峻な岩場です。
慎重に歩きました。
西側の山々の眺めがバツグンでした。
岩地に咲く花々が、たくさん咲いていました。

赤岳山頂周辺

南斜面には、コマクサが咲いていました。
引き続き、急なガレ場、岩場の連続です。
かなりハード。
でも、徐々に大きく迫ってくる、赤岳の山頂。
その向こうに見える富士山を望みながらの
心踊る、素晴らしい道でした。

宿泊は、赤岳展望荘。
個室を取りました。
赤岳と富士山が、セットで望めますし
夕日・ご来光も大感動でした。
食事も美味しく、極上の大展望の宿でした。

(二日目)
赤岳〜横岳

引き続き、岩場の連続です。
硫黄岳へ続く、なだらかな稜線が、とても美しいです。
台座ノ頭周辺のコマクサは、かなり咲いていました。

硫黄岳周辺

それまでと違って、かなり歩きやすい道でした。
爆裂火口の景観は、圧巻〜
北側の、天狗岳・蓼科山・霧ヶ峰などが、
歩くたびに、大きく見えてきます。
硫黄岳山荘で、美味しい天然水の補給が出来ます。
500mlで50円。

硫黄岳山頂〜赤岳鉱泉〜美濃戸(北沢)

渓流沿いを歩く、水と緑に包まれた、素晴らしく心地よい道でした。
同じ沢沿いですが、南沢とは違った湿地系の花が
多く見られました。
赤岳鉱泉にて、天然水の補給可能。こちらは無料。

北アルプスに沈む夕日
心が静まり、
清められる想い。
2012年07月31日 18:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
7/31 18:47
北アルプスに沈む夕日
心が静まり、
清められる想い。
夕日に真っ赤に耀く
赤岳の西側斜面。
とても神々しい。
2012年07月31日 18:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
7/31 18:32
夕日に真っ赤に耀く
赤岳の西側斜面。
とても神々しい。
夕日を受ける
阿弥陀ヶ岳
数時間前まで、あの山頂に
いたんだ〜と感無量。
2012年07月31日 18:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/31 18:37
夕日を受ける
阿弥陀ヶ岳
数時間前まで、あの山頂に
いたんだ〜と感無量。
夕富士。
絶景。
一日が無事に
終わったことに
感謝。
2012年07月31日 18:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
38
7/31 18:43
夕富士。
絶景。
一日が無事に
終わったことに
感謝。
夕闇迫る、北アルプス。
雲が生き物のようだ。
2012年07月31日 18:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/31 18:48
夕闇迫る、北アルプス。
雲が生き物のようだ。
月の光がまだ輝く
赤岳展望荘の朝の風景。
大展望の山荘でした。
2012年07月31日 18:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/31 18:37
月の光がまだ輝く
赤岳展望荘の朝の風景。
大展望の山荘でした。
ご来光は、奥秩父方面から。
生きるパワーを頂く。
2012年08月01日 04:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/1 4:46
ご来光は、奥秩父方面から。
生きるパワーを頂く。
朝日に燃える
赤岳の東側斜面
岩肌が金色に染まり
絶景。

2012年07月31日 18:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
7/31 18:28
朝日に燃える
赤岳の東側斜面
岩肌が金色に染まり
絶景。

朝富士。
富士山の山のカタチは
本当に秀麗で素晴らしい。
2012年08月01日 04:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
8/1 4:41
朝富士。
富士山の山のカタチは
本当に秀麗で素晴らしい。
朝日を受けて
穂高連峰と
槍ケ岳がまぶしい。
2012年08月01日 04:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/1 4:47
朝日を受けて
穂高連峰と
槍ケ岳がまぶしい。
立山方面までバッチリ。
昼の展望も素晴らしいが
朝焼けの風景は格別。
2012年08月01日 04:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/1 4:47
立山方面までバッチリ。
昼の展望も素晴らしいが
朝焼けの風景は格別。
赤岳と富士山のコラボ。
赤岳は、いろんな山との
組み合わせが楽しめました。
2012年08月01日 06:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
8/1 6:41
赤岳と富士山のコラボ。
赤岳は、いろんな山との
組み合わせが楽しめました。
岩肌でがんばって咲く
チシマギキョウの
向こうに望む
阿弥陀ケ岳山頂
2012年07月31日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/31 11:14
岩肌でがんばって咲く
チシマギキョウの
向こうに望む
阿弥陀ケ岳山頂
白いコマクサ発見。
いいものを見れました。
2012年08月01日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
8/1 7:32
白いコマクサ発見。
いいものを見れました。
キャンドルのような
不思議な質感。
ふさふさでした☆
2012年08月01日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
36
8/1 7:43
キャンドルのような
不思議な質感。
ふさふさでした☆
青空がうれしそうな
タカネナデシコ
2012年08月01日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/1 10:38
青空がうれしそうな
タカネナデシコ
ヤマオダマキ
淡い黄色が優美。
2012年08月01日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/1 12:04
ヤマオダマキ
淡い黄色が優美。
大展望の数々。

権現岳の右手は北岳
左手は富士山
両手に花状態、
2012年07月31日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/31 10:45
大展望の数々。

権現岳の右手は北岳
左手は富士山
両手に花状態、
御嶽山と乗鞍岳。
気分爽快な
大パノラマ。
2012年07月31日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 14:02
御嶽山と乗鞍岳。
気分爽快な
大パノラマ。
ケルンのてっぺんから
気持ち良さそうに
乗鞍岳を眺めるイワヒバリ。
2012年08月01日 07:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/1 7:12
ケルンのてっぺんから
気持ち良さそうに
乗鞍岳を眺めるイワヒバリ。
緑が鮮やかな権現岳の向こうに
南アルプスを一望する。
2012年07月31日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 13:03
緑が鮮やかな権現岳の向こうに
南アルプスを一望する。
甲斐駒ヶ岳。鳳凰三山
そして北岳。
何でも見えちゃいます。
2012年07月31日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 11:27
甲斐駒ヶ岳。鳳凰三山
そして北岳。
何でも見えちゃいます。
薄いピンクの雲海が広がる
奥秩父の山々。
山名を覚えたい。
(たぶん 真ん中が金峰山??)
そして、のぼってみたい。
2012年08月01日 05:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
8/1 5:28
薄いピンクの雲海が広がる
奥秩父の山々。
山名を覚えたい。
(たぶん 真ん中が金峰山??)
そして、のぼってみたい。
蓼科山と北アルプスが
一歩歩くたびに
グングン大きく
見えてきます。
2012年08月01日 07:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/1 7:18
蓼科山と北アルプスが
一歩歩くたびに
グングン大きく
見えてきます。
硫黄岳の、柔らかな
草原のような緑稜美。
間近で見れて
とてもうれしい。
2012年08月01日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/1 7:17
硫黄岳の、柔らかな
草原のような緑稜美。
間近で見れて
とてもうれしい。
硫黄岳山頂からは
二日間で登った山と道が
一望。
感激を息子と分かち合う。
ヤッタね!!よくがんばった!!
2012年08月01日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/1 8:56
硫黄岳山頂からは
二日間で登った山と道が
一望。
感激を息子と分かち合う。
ヤッタね!!よくがんばった!!
爆裂火口。
火山が大好きな僕には
たまらない絶景。
2012年08月01日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/1 8:59
爆裂火口。
火山が大好きな僕には
たまらない絶景。
赤岩の頭。
砂浜のような
不思議な空間。
2012年08月01日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/1 9:23
赤岩の頭。
砂浜のような
不思議な空間。
八ヶ岳の稜線を振りかえる。
さようなら八ヶ岳
感動をいっぱいありがとう☆
2012年08月01日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
31
8/1 8:47
八ヶ岳の稜線を振りかえる。
さようなら八ヶ岳
感動をいっぱいありがとう☆

感想

7月31日〜8月1日、南八ヶ岳の、阿弥陀ケ岳から、硫黄岳までを
息子と一緒に、ぐるりっと一周してまいりました。

八ヶ岳は、険しく美しい姿を見るたびに、
いつか登りたいと、憧れ続けた宿願の山です。
今回、息子と一緒に、赤岳・阿弥陀ヶ岳・横岳・硫黄岳の
4峰の登頂を極めることができて、感無量の想いでした。

(充実した登山)

深い樹林帯・急な岩場など、とても変化に富んだ
素晴らしい山登りを満喫できました☆
総じて、決してラクではなく、とても登りがいのある山たちです。
気力・集中力を切らさないことが肝心だと感じました。
でも、極端に危険とか、キツすぎると感じる場面も、
それほどありません。
絶妙な難易度が、とても魅力的だと思いました。

(美しい花と蝶)

コマクサがたくさん咲いていました。
「一目30万株」、一面ピンクに〜
ではありませんでしたが
一株だけでも、十分に美しい、高山植物の女王を
たくさん見ることが出来て、嬉しく思いました。
チシマギキョウも、かなり蕾がふくらんでいました。
樹林帯・岩場・谷筋・それぞれに色んな花を
いっぱい見れて、さすが花の名峰だと思いました。
花を巡る、美しい蝶もたくさん見ることが出来て
鮮やかな花たちが、より一層きれいに映えていました。

(大展望)

快晴の素晴らしい天候に恵まれ、かなり遠方の山までも
くっきり見れる、大展望を満喫できました。
晴天の、明るい日差しで望んだ南アルプスなどの山々も
素晴らしかったですが、
極みは太陽が作り出してくれた演出でした。

夕方は、真っ赤な夕焼けに染まりながら、
朝は、朝日を受け、赤く、白く輝きながら、
刻々と変化する、八ヶ岳・富士山・北アルプスの山たちの、
美しい姿は、感動で、目が熱くなりました。

(宝物のような時間を、息子と共有できた喜び)

普段、家族と休日が合わない僕にとって
今回、山で息子と過ごした二日間は
かけがえのない、宝物のような時間でした。

登山中の、たわいのない話も
苦しい登りで、声をかけあったことも
一日目の行程を無事に終えて、山荘で見せてくれた
満足感・達成感でいっぱいの表情も
全て、とても嬉しい記憶です。

至福の時を作り出してくれた八ヶ岳に、感謝の気持ちで
いっぱいです。

「八ヶ岳、ありがとう!! 最高でした!!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

男旅
komakiさん、こんばんは

サイコーの夏休みですね
美しい景色と花たち
komakiさんの感動が伝わってくる
素晴らしいレコだと思います

それにしても、息子さんとの二人旅
白いコマクサ、朝日の槍などなど
全然違う山なのに僕のレコと
だいぶかぶっちゃってますね
面白いもんです
2012/8/3 2:53
蓼科山についでニアミスでした。
7/31には息子と日帰りで権現岳に登山しておりました。ニアミスでしたね。
それも同じような「息子連れ」で(^^)。

こちらもkomaki様と同様、ふだんあまり話もしない息子と一日、久しぶりに歩いて話して楽しい時間を過ごしました。
まして山小屋泊で絶景の日没・日の出、お花畑など楽しまれ、まさに「宝物の時間」だったこと、わが事のようにわかります。

私も息子さえ了承すれば、こんな一泊山行したいものだ、と思わせられたことでした。
2012/8/3 5:15
憧れます・・・
おはようございます!( ̄∇ ̄*)ゞ

息子様と一泊二日で山登り・・・ 理想の親子像です。
うちの19歳になる息子(社会人)に先日「山登りしようぜ!」って言いますと・・・
「はぁ!?」と強い口調で威嚇されましたm(。≧Д≦。)m
次回は娘(21歳)を誘ってみます♪

※先日はお花の名前ありがとうございました。感謝。
2012/8/3 7:31
素敵な親子旅ヽ( ´ー)ノ
komakiさん、こんにちわ。
息子さんともども八ヶ岳、お疲れさまでした。

お天気にもお花にも恵まれ、とっても良かったです(∩´∀`)∩ワーイ
息子さんもきっと忘れられない思い出が出来たと思いますよ。
これからも親子登山、期待してます( ノ゚Д゚)ヨッ!

奥秩父のお山に興味が沸きましたら、ご案内しますよ(;^ω^)
2012/8/3 11:02
moroheyさん、コメントありがとうございます〜☆
燕岳、素晴らしい時間をお子様と
持たれたようで何よりでした
お子様の気持ちに、末永く刻まれてると存じます。

八ヶ岳、天気に恵まれて、とてもいい時間が
過ごせました。とてもいい思い出作りが
できたと思います。

レコ拝見しまして、同じような風景が見えてることに
僕もびっくりしました
面白いものですね〜


komaki
2012/8/3 20:16
pasocomさん、コメントありがとうございます〜☆
蓼科山に続きまして、
またしても、ニアミスでしたね〜
権現岳、岩肌が緑に包まれ、とても美しかったです。
7月31日は、素晴らしい登山日和でしたねsun

山で共有した時間は、今思い返しましても
宝物のような時間でした。
僕自身が、子供の頃、両親に連れられて
燕岳に登った記憶を、ずっと心に刻んでおりますので
今回の八ヶ岳での時間が、息子にもずっと
心に残っていてくれたらいいなと願っております。


komaki
2012/8/3 20:33
M-kichi さん、コメントありがとうございます〜☆
息子さんに、威嚇されちゃいましたか・・・
お気の毒です
社会人ですと、なおさらですよね
今回同行した長男は、中学生ですので
ギリギリな年齢なんでしょうね。
娘さんが、ぜひ山ガールになられるように
願っております。

花の名前、ぱっと見で分かったものだけで
恐縮です
すらすらと、花の名前が出てくる方が
うらやましい限りですよね〜

komaki
2012/8/3 21:12
Horumon さん、コメントありがとうございます〜☆
親子登山、今までは近場の
半日コースばかりだったのですが
今回、予定がうまく合いまして、
「子供と小屋泊」という僕の夢が
一つ叶いました。

奥秩父の山々の名前、地図とがGPSで
確認しようとしても、なにぶん、
間近に見たことが 全くないため
イマイチ分かりません・・・
山の名前、ぜひぜひ詳しくなりたいです。
金峰山と、甲武信ヶ岳に、いつか登りたいと
思っております。

komaki
2012/8/3 21:31
komakiさん、こんにちは!
息子さんとの一泊山行、大満喫されましたね〜
このコースは八ヶ岳の中でもお気に入りです

去年、赤岳スルーして家族で稜線を歩いたのですが、
横岳を越えていく登山道、高度感でドキドキでした。
息子にとっては、相当な冒険だったようです

komakiさんの息子さん、このコースがんばって歩かれたと思います。
快晴のもと、山頂からの大展望はご褒美でしたね
2012/8/4 10:48
slowlifeさん、コメントありがとうございます〜☆
slowlifeさんの昨年のレコ、拝見しました。
ツクモグサが満開の時期ですね〜
うらやましいです。
行程も、ほぼ日帰りで歩かれるとは
健脚に感服致します

横岳付近の岩場、ちょっとルートが
分かりづらかったりしますし、スパっと
両側が切れ落ちていますので
高度感がドキドキですよね。

最後の上りになるトコでして
硫黄岳の広々した稜線が目前なので
少し気が緩みがちになってたので
一番不安な箇所でした。

山頂の大展望は、八ヶ岳からの祝福を
頂けた想いです。
元気をたくさん頂けました。

komaki
2012/8/4 12:29
八ヶ岳
komakiさん、こんにちは。
是非登ってみたい山です。
ほんと、かけがえのない二日間でしたねhappy01
我が家では息子たちと最後に旅行したのが小6でした。
なつかしいな〜

この山のコマクサはすばらしいですね
昨年、御嶽山で今年は木曽駒ヶ岳でみましたが、
このシャンデリアのようにワンサカワンサカのコマクサや白いコマクサは見かけませんでした。
見てみたくなりました。
2012/8/4 13:36
素敵な山行!!
息子さんとの素敵な時間が共有できて良かったですね♪

僕自身は親と山に登った事ないですが、子共の頃に歩いた山の記憶は今でも鮮明に覚えています。
今後山に登らなかったとしても心の中に深く刻まれていることは間違いないと思います。

八ヶ岳いいですよね。
緑も花も岩も眺望もいろんな要素がぎゅっと凝縮されてる感じで楽しめますよね。今回はお天気にも恵まれて素晴らしい時間が過せたのでは?トンボが出てきて嫌なアブも減り始めたでしょうし最も楽しめる時期を満喫ですね。
2012/8/4 23:35
miya162さん、コメントありがとうございます〜☆
八ヶ岳、超オススメの山ですよ
東海方面からのアクセスも良く、下山後の温泉も
大充実ですし。

当初、一人でテント泊で回ろうかな?と
計画しておりましたが、息子が同行してくれる
ことになり、山頂でのご来光を
見せてあげたかったので、山荘泊に変更しました。
来年も一緒に、泊まりで夏山に
行ってもいいと言ってくれてますので
うれしい限りです。

コマクサ、ふさふさしてまして、まさに
シャンデリアみたいでした。
木曽駒ヶ岳のコマクサ、保護育成が実り
年々華やかな花がつくようになってますね
僕が昨年見た花よりも、ぐっとあでやかですね〜

八ヶ岳のコマクサ群落地は、かなり広いエリアです。
一目30万株、ぜひ、ご覧になられる機会があるように
願っております。


komaki
2012/8/5 8:57
mamepyonさん、コメントありがとうございます〜☆
子供のときに登った山の記憶、ずっと心に
残ってますよね〜
つらい記憶でなく、楽しかった記憶だけが
残っていて不思議です。

八ヶ岳、素晴らしい山々ですよね〜
四季折々の変化が素晴らしい山だというのが
樹林の深さ、山肌の美しさを目の当たりにして
よく分かりました。
『いろんな要素が凝縮』、まさにおっしゃるとおり
だと思いました。

トンボが増えてて、アブが減ったのは
本当助かりました。
肌はある程度保護できても、以前他の山で
目に飛び込まれてしまい、30分くらい、身動きが
取れなくなりましたので・・・アブ、怖いです。

これから、ますますはまりそうなエリアです

komaki
2012/8/5 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら