ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・摩利支天(北沢峠)

2012年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
9.2km
登り
1,187m
下り
1,178m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●【定期便】仙流荘<EL.865m>5:05 ===== 北沢峠<EL.2,030m>5:52
●北沢峠<EL.2,030m>6:05 ---- 北沢駒仙小屋川<EL.1,688m>6:12 ---- 仙水小屋<EL.2,140m>6:34 ---- 仙水峠<EL.2,264m>6:59/7:02 ---- 駒津峰<EL.2,747m>7:52/8:06 ---- 六方石<EL.2,726m>8:25 --(直登コース)-- 甲斐駒ヶ岳<EL.2,967m>9:05/9:40
●甲斐駒ヶ岳<EL.2,967m>9:40 ---- 駒ヶ岳神社<EL.2,950m>9:45 ---- 摩利支天分岐<EL.2,837m>10:10 ---- 摩利支天<EL.2,827m>10:23/10:28 ---- 摩利支天分岐<EL.2,837m>10:44 ---- 六方石<EL.2,726m>11:04 ---- 駒津峰<EL.2,747m>11:27/11:29 ---- 双児山<EL.2,649m>11:55/12:02 ---- 北沢峠<EL.2,030m>12:57
●【定期便】北沢峠<EL.2,030m>13:05 ===== 仙流荘<EL.865m>13:50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 伊那ICより仙流荘  25km約35分
コース状況/
危険箇所等
●登山道について 六方石〜甲斐駒岳、北沢峠〜双児山の登山ルートは国土地理院地形図等と差異があるのでGPSデータを参考にして下さい。 
●危険箇所 甲斐駒直登コースの登り始め。
○買い物  伊那市長谷に入るとコンビニが無いので注意。事前に購入のこと。
      伊那市高遠にコンビニが一軒有り。
○登山ポスト 仙流荘バス停、北沢峠 複写式の登山カード有り。
○トイレ  北沢峠…チップ制
○下山後の温泉 仙流荘、高遠さくらの湯、伊那IC近く羽広温泉、大芝の湯
○南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク ホームページ
      http://minamialps-mtl-geo.jp/  
 
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプスの地域では6種類の地質が見られます。
出典:南アルプスジオパーク攻略本より転載。
2
南アルプスの地域では6種類の地質が見られます。
出典:南アルプスジオパーク攻略本より転載。
仙流荘から北沢峠までの林道バスよりさまざまな地質を観察することができます。
三波川変成帯…鷹岩の蛇紋岩
秩父帯…幕岩の石灰岩
仏像構造線…四万十帯の泥岩 等
出典:南アルプスジオパーク攻略本より転載
1
仙流荘から北沢峠までの林道バスよりさまざまな地質を観察することができます。
三波川変成帯…鷹岩の蛇紋岩
秩父帯…幕岩の石灰岩
仏像構造線…四万十帯の泥岩 等
出典:南アルプスジオパーク攻略本より転載
各山の地質の違い
甲斐駒ヶ岳…花崗岩
仙丈ヶ岳…砂岩、泥岩
北岳…緑色岩、チャート、泥岩
出典:天竜川上流地質図より転載、一部加筆。
2
各山の地質の違い
甲斐駒ヶ岳…花崗岩
仙丈ヶ岳…砂岩、泥岩
北岳…緑色岩、チャート、泥岩
出典:天竜川上流地質図より転載、一部加筆。
仙流荘<EL.865m>5:05
2012年08月04日 04:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 4:59
仙流荘<EL.865m>5:05
朝の長衛荘。
2012年08月04日 05:56撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 5:56
朝の長衛荘。
北沢峠<EL.2,030m>6:05
2012年08月04日 06:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:02
北沢峠<EL.2,030m>6:05
周辺案内図
2012年08月04日 05:57撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 5:57
周辺案内図
地質案内図
2012年08月04日 06:02撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 6:02
地質案内図
出発前のjj0jvl氏決まってますね。
2012年08月04日 06:00撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
11
8/4 6:00
出発前のjj0jvl氏決まってますね。
ドロノキ(ニオイドロ)ヤナギ科の大木
植物から北沢峠は昔、川だったことがうかがえます。
2012年08月04日 06:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 6:07
ドロノキ(ニオイドロ)ヤナギ科の大木
植物から北沢峠は昔、川だったことがうかがえます。
仙水峠入口
2012年08月04日 06:07撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 6:07
仙水峠入口
2012年08月04日 06:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:08
北沢駒仙小屋テント場<EL.1,688m>6:12
2012年08月04日 06:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 6:11
北沢駒仙小屋テント場<EL.1,688m>6:12
南ア北部の開祖竹沢長衛翁のレリーフ
明治22年(1889年)〜昭和33年(1958年)
山小屋の建設、登山道を切り開く。
2012年08月04日 06:12撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 6:12
南ア北部の開祖竹沢長衛翁のレリーフ
明治22年(1889年)〜昭和33年(1958年)
山小屋の建設、登山道を切り開く。
気温10℃
2012年08月04日 06:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:12
気温10℃
改築中の北沢駒仙小屋
2012年08月04日 06:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 6:13
改築中の北沢駒仙小屋
2012年08月04日 06:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 6:13
2012年08月04日 06:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:14
仙水小屋マイクロ発電
常時水量:  m3/s
常時出力:  w 
沢水のため河川法による許可は必要ありません。
2012年08月04日 06:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:32
仙水小屋マイクロ発電
常時水量:  m3/s
常時出力:  w 
沢水のため河川法による許可は必要ありません。
仙水小屋<EL.2,140m>6:34
2012年08月04日 06:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:34
仙水小屋<EL.2,140m>6:34
仙水小屋の飲料水。
(ボーリング水、水温4℃)
「水下さい」と声をかけましょう。
2012年08月04日 06:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 6:34
仙水小屋の飲料水。
(ボーリング水、水温4℃)
「水下さい」と声をかけましょう。
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科)
仙水小屋から仙水峠までシャクナゲが多い。
2012年08月04日 06:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 6:43
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科)
仙水小屋から仙水峠までシャクナゲが多い。
仙水峠岩塊斜面
直径数10僉楚mの大きさでホルンフェルス。
約2万年前の氷河期につくられたもので、岩山にしみこんだ水が、凍って膨張することにより岩山が砕かれました。
草木が生えないのは移動していると思われます。
2012年08月04日 06:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
8/4 6:49
仙水峠岩塊斜面
直径数10僉楚mの大きさでホルンフェルス。
約2万年前の氷河期につくられたもので、岩山にしみこんだ水が、凍って膨張することにより岩山が砕かれました。
草木が生えないのは移動していると思われます。
摩利支天<EL.2,827m>と岩塊斜面。
2012年08月04日 06:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:56
摩利支天<EL.2,827m>と岩塊斜面。
振り向くと仙丈ヶ岳と岩塊斜面。
2012年08月04日 06:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:56
振り向くと仙丈ヶ岳と岩塊斜面。
仙水峠<EL.2,264m>6:59/7:02
仙水峠は大武川の影響により摩利支天と仙水峠の間が浸食されたため、北沢川の上流部を無くしてしまいました。仙水峠のような切断された地点を「風隙(ふうげき)」といい、上流部を無くした川を「首なし川」といいます。
2012年08月04日 06:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 6:58
仙水峠<EL.2,264m>6:59/7:02
仙水峠は大武川の影響により摩利支天と仙水峠の間が浸食されたため、北沢川の上流部を無くしてしまいました。仙水峠のような切断された地点を「風隙(ふうげき)」といい、上流部を無くした川を「首なし川」といいます。
八ヶ岳方面が望めます。
2012年08月04日 06:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 6:58
八ヶ岳方面が望めます。
仙水峠から見る甲斐駒と摩利支天
甲斐駒・鳳凰花崗岩
1500万年前にフォッサマグナができたときのエネルギーが元となって造られた地下深くから上がってきたマグマが、四万十帯砂岩の北の端の中にマグマ溜まりを造りそれが冷えて固まったものです。
2012年08月04日 06:58撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5
8/4 6:58
仙水峠から見る甲斐駒と摩利支天
甲斐駒・鳳凰花崗岩
1500万年前にフォッサマグナができたときのエネルギーが元となって造られた地下深くから上がってきたマグマが、四万十帯砂岩の北の端の中にマグマ溜まりを造りそれが冷えて固まったものです。
地蔵ヶ岳が見えます。
2012年08月04日 06:59撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
8/4 6:59
地蔵ヶ岳が見えます。
仙水峠にて。
ホルンフェルス
地下深くでマグマの熱によって花崗岩の周り3kmほどの砂岩は焼かれてホルンフェルスという緻密で堅い岩石に変わりました。
2012年08月04日 06:59撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
6
8/4 6:59
仙水峠にて。
ホルンフェルス
地下深くでマグマの熱によって花崗岩の周り3kmほどの砂岩は焼かれてホルンフェルスという緻密で堅い岩石に変わりました。
駒津峰へ急登中のjj0jvl氏
休まず1時間で一気に登ります。
2012年08月04日 07:46撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:46
駒津峰へ急登中のjj0jvl氏
休まず1時間で一気に登ります。
<EL.2,689m>7:47
駒津峰へ直登する途中。
手前よりハイマツ、ホルンフェルス(茶色の岩)、甲斐駒・摩利支天(花崗岩)
2012年08月04日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 7:47
<EL.2,689m>7:47
駒津峰へ直登する途中。
手前よりハイマツ、ホルンフェルス(茶色の岩)、甲斐駒・摩利支天(花崗岩)
駒津峰<EL.2,747m>7:52/8:06
2012年08月04日 07:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:52
駒津峰<EL.2,747m>7:52/8:06
駒津峰より左からアサヨ峰、
奥は北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳。
2012年08月04日 07:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 7:53
駒津峰より左からアサヨ峰、
奥は北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳。
北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳の拡大。
2012年08月04日 07:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:53
北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳の拡大。
荒川岳、塩見岳の拡大。
2012年08月04日 07:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 7:53
荒川岳、塩見岳の拡大。
中央アルプスと奥は御嶽山。
手前は伊那市の街並み。
2012年08月04日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:54
中央アルプスと奥は御嶽山。
手前は伊那市の街並み。
御嶽山の拡大。
2012年08月04日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/4 7:54
御嶽山の拡大。
中央アルプス
右より空木岳、南駒ヶ岳、越百岳。
手前の集落は飯島町。
2012年08月04日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 7:54
中央アルプス
右より空木岳、南駒ヶ岳、越百岳。
手前の集落は飯島町。
鳳凰三山方面いつか行ってみたい。
2012年08月04日 07:54撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
8/4 7:54
鳳凰三山方面いつか行ってみたい。
仙丈ヶ岳。
小仙丈カール、仙丈小屋、登山ルート。
2012年08月04日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:55
仙丈ヶ岳。
小仙丈カール、仙丈小屋、登山ルート。
仙丈ヶ岳。
2012年08月04日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 7:55
仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
2012年08月04日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/4 7:55
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
六方石辺りから地質はホルンフェルスから花崗岩へと変わります。
2012年08月04日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:18
六方石辺りから地質はホルンフェルスから花崗岩へと変わります。
六方石<EL.2,726m>8:25
駒津峰を振り返る。
2012年08月04日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 8:23
六方石<EL.2,726m>8:25
駒津峰を振り返る。
2012年08月04日 08:24撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:24
六方石
2012年08月04日 08:25撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:25
六方石
六方石
2012年08月04日 08:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:25
六方石
直登コース分岐
<EL.2,727m>8:30
2012年08月04日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 8:30
直登コース分岐
<EL.2,727m>8:30
こんな感じの甲斐駒直登コース。
2012年08月04日 08:35撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:35
こんな感じの甲斐駒直登コース。
岩山でも花が咲いています。美しくて逞しい。
2012年08月04日 08:45撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:45
岩山でも花が咲いています。美しくて逞しい。
直登コース真只中。
2012年08月04日 08:45撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:45
直登コース真只中。
風化した山頂下。歩きずらい
2012年08月04日 08:49撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:49
風化した山頂下。歩きずらい
振り返れば北岳。
2012年08月04日 08:50撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:50
振り返れば北岳。
先を歩くMr.k氏
2012年08月04日 08:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:54
先を歩くMr.k氏
<EL.2,889m>8:57
2012年08月04日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 8:57
<EL.2,889m>8:57
2012年08月04日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 8:57
摩利支天と巻き道ルート
2012年08月04日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 8:57
摩利支天と巻き道ルート
スタートから3時間ようやく山頂が見えた。
2012年08月04日 08:57撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 8:57
スタートから3時間ようやく山頂が見えた。
信仰の山。
2012年08月04日 09:00撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 9:00
信仰の山。
甲斐駒ヶ岳<EL.2,967m>9:05/9:40
2012年08月04日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
8/4 9:05
甲斐駒ヶ岳<EL.2,967m>9:05/9:40
2012年08月04日 09:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/4 9:06
八ヶ岳方面。
2012年08月04日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:07
八ヶ岳方面。
富士山と
2012年08月04日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:09
富士山と
摩利支天と巻き道ルート
2012年08月04日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:10
摩利支天と巻き道ルート
北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳方面。
2012年08月04日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:11
北岳、間ノ岳、荒川岳、塩見岳方面。
仙丈ヶ岳と右は中央アルプス恵那山。
2012年08月04日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:11
仙丈ヶ岳と右は中央アルプス恵那山。
一等三角点。
明治22年(1889年)には、陸地測量部が赤石岳と甲斐駒ヶ岳に一等三角点を設置しました。
2012年08月04日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:12
一等三角点。
明治22年(1889年)には、陸地測量部が赤石岳と甲斐駒ヶ岳に一等三角点を設置しました。
2012年08月04日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:15
鋸岳への注意看板。
2012年08月04日 09:03撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 9:03
鋸岳への注意看板。
鋸岳 私は行けないでしょう。
2012年08月04日 09:19撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 9:19
鋸岳 私は行けないでしょう。
袋がぱんぱん膨らんだSOYJOYと北岳。
2012年08月04日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:25
袋がぱんぱん膨らんだSOYJOYと北岳。
仙丈ヶ岳をバックに記念写真。
2012年08月04日 09:36撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
3
8/4 9:36
仙丈ヶ岳をバックに記念写真。
下山中の巻きルート風化しているため滑りやすい。
2012年08月04日 09:42撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:42
下山中の巻きルート風化しているため滑りやすい。
下山時に駒ヶ岳神社にも寄ります。
2012年08月04日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:45
下山時に駒ヶ岳神社にも寄ります。
2012年08月04日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:47
2012年08月04日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 9:48
駒ヶ岳神社より見た甲斐駒頂上。
2012年08月04日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:48
駒ヶ岳神社より見た甲斐駒頂上。
2012年08月04日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 9:56
白と青のコントラスト
2012年08月04日 09:57撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:57
白と青のコントラスト
花崗岩の模様は、花崗岩質マグマが冷えていったとき、最後に残った液が、すでに冷えかかった花崗岩の割れ目に細かく入り込み固まったアプライト脈。
2012年08月04日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/4 10:09
花崗岩の模様は、花崗岩質マグマが冷えていったとき、最後に残った液が、すでに冷えかかった花崗岩の割れ目に細かく入り込み固まったアプライト脈。
摩利支天分岐<EL.2,837m>10:10
バックは摩利支天
2012年08月04日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 10:10
摩利支天分岐<EL.2,837m>10:10
バックは摩利支天
2012年08月04日 10:17撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 10:17
空が青い
巻き道ルートを望む。
2012年08月04日 10:18撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
8/4 10:18
空が青い
巻き道ルートを望む。
摩利支天到着<EL.2,827m>10:23/10:28
2012年08月04日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:23
摩利支天到着<EL.2,827m>10:23/10:28
2012年08月04日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:24
2012年08月04日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:25
2012年08月04日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:27
2012年08月04日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:27
2012年08月04日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:29
摩利支天より甲斐駒。
2012年08月04日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:29
摩利支天より甲斐駒。
摩利支天より分岐へのルート。
写真での見た目より安全(容易)なルートです。
2012年08月04日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 10:35
摩利支天より分岐へのルート。
写真での見た目より安全(容易)なルートです。
2012年08月04日 10:36撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 10:36
アプライト脈。
2012年08月04日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:37
アプライト脈。
アプライト脈。
2012年08月04日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:46
アプライト脈。
2012年08月04日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:47
すごい所に見えますが整備された登山道。
2012年08月04日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/4 10:49
すごい所に見えますが整備された登山道。
駒津峰<EL.2,747m>11:27/11:29
2012年08月04日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 11:27
駒津峰<EL.2,747m>11:27/11:29
駒津峰より帰路コースの双児山を望む。
2012年08月04日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 11:30
駒津峰より帰路コースの双児山を望む。
甲斐駒方面にはガスが出てきました。
2012年08月04日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/4 11:30
甲斐駒方面にはガスが出てきました。
双児山<EL.2,649m>11:55/12:02
2012年08月04日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 11:55
双児山<EL.2,649m>11:55/12:02
北沢峠〜双児山 中間点
<EL.2,420m>12:27
2012年08月04日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 12:27
北沢峠〜双児山 中間点
<EL.2,420m>12:27
2012年08月04日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 12:27
2012年08月04日 12:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 12:49
北沢峠<EL.2,030m>12:57
芦安方面バスは乗客で一杯でした。
2012年08月04日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 12:57
北沢峠<EL.2,030m>12:57
芦安方面バスは乗客で一杯でした。
【定期便】北沢峠<EL.2,030m>13:05
仙流荘方面は乗客は25人。
2012年08月04日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 12:59
【定期便】北沢峠<EL.2,030m>13:05
仙流荘方面は乗客は25人。
2012年08月04日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/4 13:00
下山後ラーメンで塩分補給 うまかった。
2012年08月04日 15:13撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
4
8/4 15:13
下山後ラーメンで塩分補給 うまかった。
いただいたのは 伊那市内R153沿いにある
大石屋さん。
2012年08月04日 15:25撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8/4 15:25
いただいたのは 伊那市内R153沿いにある
大石屋さん。

感想

●観察などのポイント
 北沢峠ドロノキ(ニオイドロ)、仙水峠の岩塊斜面、仙水峠「首なし川(風隙)」、ホルンフェルス、甲斐駒花崗岩と地形、南アルプス開拓の祖「竹沢長衛」

 8月の第一土曜日であり登山者が多いため、始発バスが1時間早く運行されるとの予感で仙流荘へ5時前に到着。予感的中。約1時間早く5:05林道バスが出発する。
 台風の影響で風向きが変わり天気は快晴、北沢峠では気温10℃といつもより気温が低く肌寒い。
 こんなときは歩く速度で体温を調節する。そのため、山小屋などから早くに出発した登山者を60名ほど追い抜き、甲斐駒の山頂へは仙水峠経由で3時間ほどで到着。体調は先週の塩見岳登頂と比べ、すこぶる調子が良い。
 駒津峰、甲斐駒から360度の風景、摩利支天から甲斐駒の大きさを堪能した一日でした。
 摩利支天までのコースは分岐より往復で35分のため、時間に余裕がありましたら立ち寄ることをお勧めします。
 次は鋸岳を予定。

●登山道を開拓した竹沢長衛のエピソード 上伊那教育委員会「仙丈ヶ岳登山案内」より
「長衛のエピソードはたくさん残されていますが、中でも大正14年、長野県知事一行の南アルプス縦走を案内した時の話は、真の山男とはどういうものかを私達に教えてくれます。
 縦走の途中、暴風雨にあって3日も足止めされ、食料が底を突きます。長衛は知事一行に、食事を1日2食にするように頼みました。ところが、長衛たち案内人が3食の食事をしているのを見た知事一行は、「金を払った客の自分たちが2食で、雇われた人夫の長衛たちが3食食べているのはけしからん」と言って喧嘩になりました。そのとき長衛は、
「お客さんは山のことを知らない。自分たちが腹をすかしていたら、遭難した時は誰が助ける。山に来たら客面(きゃくづら)をしてはいけない。それに、みんな役人だから、死んだとしても年金が出よう。自分たち人夫にはどこからも金は出ない。明日から女房子供は飢えてしまう。テントの中で寝ている者と、嵐の中で働いているものを一緒にしてはいけない。」
と言って、笑って押し切ったということです。」

前回の山行から戻る車中で次はどこがいいかとあれこれと話す中JJ0JVL氏の次は甲斐駒の一言であっさり決まった甲斐駒ケ岳山行。

当日は南ア林道バスも5時から運行され6時前には北沢峠に到着、予定時間を前倒し出来るのでありがたい。
行きは仙水峠コース仙水峠までのなだらで涼しい川沿いの道は快適に歩くができました。そこから先の駒津峰までの登りは無理せず自分のペースで歩きます。駒津峰では視界が広がり青々とした南アの山々と異色な甲斐駒が大きく見えますいよいよ本番。
甲斐駒へは直登コースを登ります。全身を使って登りますが尾根幅が広いので滑落の心配もなく結構楽しいコースでした。山頂は大パノラマに多くの石仏群と祠信仰の山なんですねのんびり景色を楽しめました。
下山は摩利支天経由の巻きコース風化した所を下るので滑りやすく登るのも大変かなと思いました。駒津峰からは双児山コースで下山。
色々なコースが楽しめ登りごたえのあるいい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2235人

コメント

甲斐駒ヶ岳
4日甲斐駒は暑かったでしょう。私は7月17日と今日(8月10日)仙丈に藪澤コースで登りました。
風があり頂上は寒いくらいでした。
仙丈は年に3〜4回登りますが、甲斐駒は秋10月に毎年登っています。夏は甲斐駒は暑いですが、秋の紅葉はいいですね。時にはテントで両方行くこともあります。アサヨ岳や鋸の途中まで迄足をのばしたこともありました。 仙丈、駒ともいい山ですね。
2012/8/10 20:30
秋の甲斐駒
 甲斐駒と仙丈はいつも5月の春山に登っていました。
 甲斐駒は、急峻で日当たりも良く、花崗岩の遠赤外線もあり雪がすっかり溶けていますが、仙丈ヶ岳は小仙丈から尾根伝いにアイゼンとピッケルで登っています。
 秋には登ったことがないので、今年こそは紅葉したナナカマドを見ながら登りたいと思っています。
2012/8/13 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら