白峰三山(農鳥岳‐間ノ岳‐北岳)縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 55:12
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 3,035m
- 下り
- 2,346m
コースタイム
8/3 4:40農鳥小屋ー5:54間ノ岳ー7:09北岳山荘ー8:22北岳ー8:58北岳肩ノ小屋ー9:20小太郎尾根分岐ー右俣コースー10:22大樺沢二股ー11:52広河原
天候 | 8/2晴れ時々曇り 8/3快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
山梨交通バス:広河原ー早川町丸山林道入口(駐車場) |
写真
感想
天気が良さそうなので、急遽夏休みを取っての白峰三山縦走決行だった。
8/1 18:00から仮眠をとり22:15に起床。昼間の酒が多かったかな。もっと寝ていたかったが目を覚ましてしまった。
23:00 車で出発!
途中30分ほど仮眠を取り、
8/2 4:30早川町丸山林道入口到着。いざ登山開始。
大門沢小屋までは順調。途中の3本の内2本のつり橋は揺れやすく高度感が増してくる。広河内の沢の水音で清涼感が増してくる。来て良かった。今頃下界は猛暑だろう。
大門沢小屋を経て大門沢下降口までがしんどかった。右足のハムストリング、左足の大腿筋が痙攣が起きてしまった。前日昼間の酒が原因かチョット飲みすぎたな。
山の花が疲れを癒してくれる。何の花?帰ったら調べよう。もう花を愛でる登山もしないとね。
大門沢下降口に着くと周りの景色が一変、尾根に上がって塩見岳が見え、他の山々も姿を現した。でも上昇気流で雲が湧きやすく塩見も半分隠れてしまった。
農鳥岳までの途中花が綺麗だった。知っているのはチングルマだけ、チョットさびしい。
農鳥岳は2回目。数年前に来たときは同じコースを登り、天気が悪いのですぐ帰った。
西農鳥岳から農鳥小屋が見える、このまま強行して北岳小屋まで行こうか考えたが
足の疲労を考えると無理か。強行すれば北岳小屋に着くのは4時以降か。農鳥小屋に泊まることにした。
13:50農鳥小屋到着。これ以上歩いたら足に肉刺ができちゃう。
宿泊客は12人、ゆったり寝るスペースが取れたのは良かった。
小屋は古そうだ。床が傾いていて、歩く度にきしむ。
外のトイレはくさく、ボットン便所。
夕飯は5時。
飯はまずい。山小屋だから贅沢は言えない。
電気は発電してはおらずランプ。ランプの下で寝るのは初めてだ。
でもランプの点灯は翌朝の起床時だけ。
夕飯後に6時には就寝。最初は寝付けなかったが翌朝3時半まで良く寝た。
高度3000mの山小屋は冷え込む。真夜中12時を過ぎると10度以下なのでは。
小屋は粗末で飯もまずかったが、小屋のクソ親爺は最高だった。
犬を4匹も飼っていた、小屋のシーズンオフは鹿狩りをするらしい。ライフルのせいで軟調になったそうだ。
面倒見も良く、花の話になると話題は尽きない。
夕食後、7人のキャンプのパーティーが来たが、親爺は遅い到着にお説教をして泊めてあげた。
8/3農鳥小屋を4:40に出発。今日は昨日と違って最高の天気。富士山と日の出が拝め、西側には満月が出ている。
写真取りまくり!塩見岳も昨日と違いしっかりくっきり。
間ノ岳に5:54到着。
北岳が良く見える。360度展望は良く富士山も。
7:09北岳山荘到着。小休止をして会社の同僚に携帯メールで見える北岳と富士山の写真を添付して送る。勤務している同僚は羨望の返信をしてきた。休み満喫!
8:22北岳山頂到着。
ここの眺望がすばらしい!
富士山、鳳凰三山、八ヶ岳、甲斐駒、仙丈ケ岳、塩見岳、御岳山、中央アルプス、北アルプス、他の山々も良く見える。
来年は甲斐駒、千丈ヶ岳に行こうか。
肩ノ小屋を経て小太郎分岐から大樺沢二股を通り下山。
大樺沢の雪渓に八本葉のコルを向かう登山者の行列が見える。
一列に並び幼稚園児の遠足のように見える。
休憩時に大樺沢の沢水に足を腿まで浸けた。心地よく、非常に冷たい!
疲れが一気に吹き飛んだ。
11:52広河原到着。終わりました。
本当は11:00の奈良田行のバス乗る予定だったが、ルートの時間計を間違えていたみたい。
次の14:00のバスまで2時間もある。ゆっくりバス停のベンチでビールを飲みながら
縦走の余韻を引きずり、
来年の、いや年内の登山計画を考えていた。
登山はいつも単独登山。それも日帰りで山小屋泊はしたことがなかった。
これからは山小屋をもっと利用していくつもりだ。
tg1149さん、はじめまして。
大門沢下降点への登り(当方下り)でお会いしましたね。樹林帯のジグザグ道で休憩していた者です。
私は三人でほぼ逆コースを2泊3日で縦走しました。いずれの日も天気に恵まれ素晴らしい山行でした。8/3も好天だったようで、tg1149さんも白峰三山を堪能されたと思います。
さて、お花の名前ですが、
・2枚目:ハクサンフウロ
・3枚目:ゴゼンタチバナ
・5枚目:イワギキョウ若しくはチシマギキョウ
だと思います。27枚目は?
イワギキョウとチシマギキョウの違いは花冠のふちの毛の有無で、写真を拝見すると毛は見えないので、イワギキョウかと思います。
私もレコをアップしましたので、宜しければ花の名前の参考にして下さい(100点満点ではないと思いますが
教えてくださってありがとうございました。
今まで脇目もふらずひたすら登っていました。
これからは花を観賞しながら登山を楽しみたいと思います。
お会いしたときの記憶が定かじゃないのですが、
別れしなに私がフラついていましたかね。
又山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する