ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2135382
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新たな光を得て!高尾山・城山・景信山 〜エクストリーム朝飯前〜

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
16.2km
登り
937m
下り
946m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:42
合計
3:31
5:27
13
5:40
5:40
14
5:54
5:54
18
6:12
6:40
2
6:42
6:42
4
6:53
6:55
13
7:08
7:10
7
城山
7:17
7:17
22
7:39
7:43
8
7:51
7:51
15
8:06
8:06
2
8:08
8:12
7
小仏峠入り口
8:19
8:19
4
8:23
8:23
5
8:28
8:28
3
8:31
8:31
3
8:34
8:35
6
8:46
8:46
12
8:58
天候 快晴。風は無風または微風でした。気温は比較的温かく、高尾山ではおそらく0℃を下回らなかったと思われます。一丁平や城山などでは、一部で0℃を下回ったようですが、厳しい冷え込みにはなりませんでした。なお、当日の日の出(東京)は0638でした。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅 0526着(始発)
復路:JR中央線 高尾駅   0903発 中央特快東京行
コース状況/
危険箇所等
◎台風19号の被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではないので、最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHPで確認してください。
https://www.ces-net.jp/takaovc/

◆高尾山口〜高尾山(6号路)
11/23から6号路が復旧し、通行可能になりました。特に危険なところはありませんが、各所に台風の爪痕が残っており、特に大山橋周辺と飛び石区間は、ルートや地形、雰囲気、植生の一部が、以前と変わってしまいました。

◆高尾山〜城山〜小仏峠〜景信山
主稜線上に特に危険なところはありません。ただし、台風の影響で、エスケープルートの大半が使用不能になっています。特に日影林道と小仏峠〜景信山登山口間が通行不可のため、逆沢作業道・萩原作業道経由(もみじ台、一丁平から)または日影林道(城山から)を通って日影バス停に出ることはできません。また、小仏峠から小仏バス停にも直接行くことはできず、景信山の山頂経由となります。
相模湖側からの登下降には問題ありません。また、大垂水峠〜城山間も通行可能です。
なお、もみじ台北側のシモバシラですが、冷え込みが甘いせいか、探したのですが見つかりませんでした。

◆景信山〜小仏バス停〜高尾駅
台風の影響で、景信山登山口からの南東尾根コース以外(ヤゴ沢ルート、小下沢ルート)は通行不可です。南東尾根コースは特に危険なところもなく、平常通り通行可能です。小仏バス停からは都道516号線をひたすら車道歩きになります。交通量が多いので車に注意です。
沿道の紅葉はピークを迎えつつあり、場所によっては非常に見事です。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)(*)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。また、都道516号(バス道)の蛇滝口バス停前に水場(*)があります。

(注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには水道があります。
なお、城山頂上下のトイレはポンプ故障のため、使用不可になっていました。

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)がうまいです。早朝でもやっています。今日は野菜をゲットしたため寄る余裕がありませんでした(笑)。
大分、日の出が遅くなってきました。京王線の始発で登り初めても、いつものペースだと山頂で日の出30分待ち。その間、ブルーアワーを楽しむつもりで、今日も防寒重装備で出撃。
2019年12月08日 05:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 5:28
大分、日の出が遅くなってきました。京王線の始発で登り初めても、いつものペースだと山頂で日の出30分待ち。その間、ブルーアワーを楽しむつもりで、今日も防寒重装備で出撃。
大山橋まで到着。新ヘッドランプの威力がすごく、照り返し部分が白く飛んでしまいました。
2019年12月08日 05:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 5:53
大山橋まで到着。新ヘッドランプの威力がすごく、照り返し部分が白く飛んでしまいました。
暗くて見にくいですが、流木等が積み上がっています。
2019年12月08日 05:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 5:53
暗くて見にくいですが、流木等が積み上がっています。
ここは以前、休憩用ベンチがあったところです。丸太で急造の椅子が置いてありますが、足下すぐのトレンチが水路になってしまっているので、落ち着かないですね。ただ、今日は途中で伏流になっていて、写真の画面左端3mくらいのところで水はなくなっていました。
2019年12月08日 05:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 5:53
ここは以前、休憩用ベンチがあったところです。丸太で急造の椅子が置いてありますが、足下すぐのトレンチが水路になってしまっているので、落ち着かないですね。ただ、今日は途中で伏流になっていて、写真の画面左端3mくらいのところで水はなくなっていました。
飛び石区間。以前とはすっかり様変わりしてしまいました。歩きやすくはなりましたが・・・
2019年12月08日 06:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:02
飛び石区間。以前とはすっかり様変わりしてしまいました。歩きやすくはなりましたが・・・
少しノンビリしすぎました。急ぎましょう。
2019年12月08日 06:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:10
少しノンビリしすぎました。急ぎましょう。
山頂まであと少し。
2019年12月08日 06:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:11
山頂まであと少し。
山頂に到着。ブルーアワー!
2019年12月08日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/8 6:13
山頂に到着。ブルーアワー!
先週も同じ構図で写真を撮りましたが、大分散ってしまい、淋しくなりました。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/212/2125510/31044bd26832ad46f40cd5d0812b14e4.JPG
2019年12月08日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:13
先週も同じ構図で写真を撮りましたが、大分散ってしまい、淋しくなりました。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/212/2125510/31044bd26832ad46f40cd5d0812b14e4.JPG
横浜のランドマークタワーが浮かび上がります。
2019年12月08日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/8 6:13
横浜のランドマークタワーが浮かび上がります。
江ノ島発見。
2019年12月08日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/8 6:13
江ノ島発見。
富士山もどっしり夜明けを待っています。
2019年12月08日 06:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/8 6:14
富士山もどっしり夜明けを待っています。
山頂の標柱。こちらも準備万端。
2019年12月08日 06:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/8 6:16
山頂の標柱。こちらも準備万端。
いい感じでしょう?
2019年12月08日 06:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 6:16
いい感じでしょう?
遅ればせのススキの稲穂にフォーカス。
2019年12月08日 06:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/8 6:17
遅ればせのススキの稲穂にフォーカス。
房総半島の向こう側の雲にフォーカス。
2019年12月08日 06:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:17
房総半島の向こう側の雲にフォーカス。
山頂の紅葉も終盤です。大分くすんできました。
2019年12月08日 06:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:19
山頂の紅葉も終盤です。大分くすんできました。
本日のbest bout。色合いがなんともいえません。
2019年12月08日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 6:23
本日のbest bout。色合いがなんともいえません。
山頂の紅葉、最後の煌めき。
2019年12月08日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 6:24
山頂の紅葉、最後の煌めき。
富士山はまだ薄墨の中です。
2019年12月08日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/8 6:25
富士山はまだ薄墨の中です。
雲の上層部が日光を浴びて、チリチリし始めました。あと少し!!
2019年12月08日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:29
雲の上層部が日光を浴びて、チリチリし始めました。あと少し!!
灼けてきた!!
2019年12月08日 06:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 6:31
灼けてきた!!
来ました!!ファーストライトです!!
2019年12月08日 06:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 6:36
来ました!!ファーストライトです!!
グイグイと上がってきます。さて、富士山方向へカメラを向けます。
2019年12月08日 06:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/8 6:37
グイグイと上がってきます。さて、富士山方向へカメラを向けます。
見やがれ!この燃えるモルゲンを!!
2019年12月08日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/8 6:38
見やがれ!この燃えるモルゲンを!!
真っ赤です。燃えろ!燃えろぉぉ!!
2019年12月08日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/8 6:38
真っ赤です。燃えろ!燃えろぉぉ!!
城山方面。予定ではこのまま高尾山口に戻るつもりだったのですが、こんないい天気、行けるところまで行ってやろうじゃぁ、ありませんか。
2019年12月08日 06:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:39
城山方面。予定ではこのまま高尾山口に戻るつもりだったのですが、こんないい天気、行けるところまで行ってやろうじゃぁ、ありませんか。
日の光を浴びてゴールデン。
2019年12月08日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:50
日の光を浴びてゴールデン。
一丁平に到着。夜は明けました。
2019年12月08日 06:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:55
一丁平に到着。夜は明けました。
お気に入りの松。
2019年12月08日 06:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:55
お気に入りの松。
富士山アップ。陰影が素晴らしい。
2019年12月08日 06:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
12/8 6:56
富士山アップ。陰影が素晴らしい。
霜柱をアップ。誰も通っていない。
2019年12月08日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:57
霜柱をアップ。誰も通っていない。
谷を挟んで、城山北東尾根を望む。
2019年12月08日 06:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 6:58
谷を挟んで、城山北東尾根を望む。
その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。服はブルーではないですが(汗)
2019年12月08日 06:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:59
その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。服はブルーではないですが(汗)
都心方向を望む。
2019年12月08日 06:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 6:59
都心方向を望む。
たゆたうスカイツリー。この風景、日本中で見ている人は何人いるかな(ニヤリ
2019年12月08日 07:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 7:00
たゆたうスカイツリー。この風景、日本中で見ている人は何人いるかな(ニヤリ
城山に到着。誰もいません。
2019年12月08日 07:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 7:08
城山に到着。誰もいません。
よ く き た な。 し か し よ く 飽 き な い な。
・・・余計なお世話です。
2019年12月08日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 7:09
よ く き た な。 し か し よ く 飽 き な い な。
・・・余計なお世話です。
景信山直下まで到着。ヤゴ沢への降り口は意思を持って封鎖されていました。
2019年12月08日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 7:32
景信山直下まで到着。ヤゴ沢への降り口は意思を持って封鎖されていました。
ホオジロ。餌を探して行ったり来たり。写真に撮るのに苦労しました。
2019年12月08日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 7:33
ホオジロ。餌を探して行ったり来たり。写真に撮るのに苦労しました。
景信山山頂に到着。丹沢方面。
2019年12月08日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 7:37
景信山山頂に到着。丹沢方面。
富士山も夜が明けてすっかりよそ行き顔です。
2019年12月08日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/8 7:38
富士山も夜が明けてすっかりよそ行き顔です。
景信山の標柱。お久しぶりです。
2019年12月08日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 7:39
景信山の標柱。お久しぶりです。
男体山。距離約130辧
2019年12月08日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 7:39
男体山。距離約130辧
日光白根山。こちらも距離約130辧
2019年12月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/8 7:40
日光白根山。こちらも距離約130辧
赤城山です。右側のピークが黒檜山。距離約100辧
2019年12月08日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 7:42
赤城山です。右側のピークが黒檜山。距離約100辧
雲一つない快晴。穏やかです。
2019年12月08日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 7:43
雲一つない快晴。穏やかです。
東京湾も光っている。
2019年12月08日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 7:43
東京湾も光っている。
霧の都のスカイツリー。
2019年12月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/8 7:44
霧の都のスカイツリー。
さて、時間切れです。戻らねば。
2019年12月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 7:44
さて、時間切れです。戻らねば。
気になっていた小仏峠への入り口だけは確認せねば。これ以上ないくらい、ガッチリ封鎖されていました。
2019年12月08日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 8:09
気になっていた小仏峠への入り口だけは確認せねば。これ以上ないくらい、ガッチリ封鎖されていました。
ヤゴ沢への登り口も封鎖済み。
2019年12月08日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 8:09
ヤゴ沢への登り口も封鎖済み。
小仏バス停への途中で。こちらは紅葉がピークを迎えつつあります。
2019年12月08日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/8 8:15
小仏バス停への途中で。こちらは紅葉がピークを迎えつつあります。
見よ!このグラデーション!!滅多に見られません。
2019年12月08日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/8 8:15
見よ!このグラデーション!!滅多に見られません。
高尾駅に戻る途中で。カラスウリ。オレンジの色がきれいです。
2019年12月08日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 8:32
高尾駅に戻る途中で。カラスウリ。オレンジの色がきれいです。
摺差バス停脇の無人販売所。
2019年12月08日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/8 8:36
摺差バス停脇の無人販売所。
ブロッコリーをゲット。これで100円。野菜高騰の折、干天の慈雨(大袈裟?)です。他の販売所では白菜1玉100円とか。欲しかった!でも、持って走るのは自殺行為なのでさすがに自重しました orz
2019年12月08日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/8 8:36
ブロッコリーをゲット。これで100円。野菜高騰の折、干天の慈雨(大袈裟?)です。他の販売所では白菜1玉100円とか。欲しかった!でも、持って走るのは自殺行為なのでさすがに自重しました orz
両界橋に到着。もう枯れ始めですね。先週と比べても褪色具合がハッキリです。
2019年12月08日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 8:53
両界橋に到着。もう枯れ始めですね。先週と比べても褪色具合がハッキリです。
高尾駅に到着。さすがに疲れました。
2019年12月08日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 8:58
高尾駅に到着。さすがに疲れました。
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
2019年12月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/8 9:01
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
おまけ。旧ヘッドランプは、ペツルのティカXP。180ルーメン。
2019年12月08日 05:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 5:42
おまけ。旧ヘッドランプは、ペツルのティカXP。180ルーメン。
こちらが、新規導入の同じくペツルのアクティックコア。450ルーメン。奥行きまでハッキリ見えて、違いは明らかです。
2019年12月08日 05:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 5:43
こちらが、新規導入の同じくペツルのアクティックコア。450ルーメン。奥行きまでハッキリ見えて、違いは明らかです。
ダブルで照射!
喰らえ、吸血鬼ども!!紫外線照射装置ィィィィィ!!(違)
2019年12月08日 05:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/8 5:43
ダブルで照射!
喰らえ、吸血鬼ども!!紫外線照射装置ィィィィィ!!(違)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今回、新しいヘッドランプを購入したので、慣らし運転に行ってきました。いままでのものに不満があったわけではないのですが、ついもっと明るいのが欲しくなり、予算もないのに無理矢理ひねり出して(苦笑)、買ってしまいました。
今までのも180ルーメンと結構明るかったのですが、今回のは450ルーメンとかなり明るくなり、足下もしっかり見えるようになったので、動きやすくなりました。まだ、電池の保ちがどのくらいなのか検証できていません(特に低温下)ので、よく見ていきたいと思います。
今回も山頂には少し早めに到着し、ブルーアワーを楽しんできました。前回より少し人が多かったかもしれません。モルゲンに染まる富士山もしっかり拝め、冷え込みもさほどではなかったので楽しく、本来は所用がある関係で、高尾山頂の往復だけにしようと思っていたのですが、ついつい景信山まで足を延ばしてしまいました。おかげで後の時間繰りがバタバタでした(苦笑)。もう山頂の紅葉も終わり近くなり、年末が見えてきましたが、頑張ってトレーニングを続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら