ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2138397
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【QCァ杰絅療磧ε/西籠ノ登・三方峰・池ノ平・高峰:大展望の連続でめちゃ楽しい、半袖隊長、折角なので全部行っちゃいました!

2019年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
16.7km
登り
918m
下り
914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:28
合計
6:30
9:36
37
10:13
10:19
44
11:03
11:08
42
11:50
11:54
22
12:16
12:21
24
12:45
12:46
29
13:15
13:15
3
13:18
13:23
10
兎平(軽食休憩)
13:33
13:33
11
13:44
13:44
12
13:56
13:56
23
14:19
14:19
39
14:58
14:58
19
15:17
15:17
13
15:30
15:32
15
15:47
15:47
8
15:55
15:55
11
16:06
車坂峠(高峰高原ホテルBS)
合計距離: 16.72km/最高点の標高: 2205m/最低点の標高: 1862m
累積標高(上り): 974m/累積標高(下り): 1004m
EK=31.48
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:12.18=5.72+(429÷100)+(434÷100÷2) 
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 分県登山ガイド15長野県の山(山と渓谷社/2017年6月1日初版)
 35籠ノ登山(かごのとやま)2228m(東籠ノ登山)
 大展望の四山縦走と湿原やお花畑などの変化にに富む周回コース
天候 晴れ…午前中は風が冷たいも午後は小春日和
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★厳重注意★★★
経路検索「駅すぱあと」では、往路バスの佐久平駅出発時刻が「8時35分」と誤表示されるのでくれぐれもご注意下さい。正しくは「8時25分」です。これに乗り遅れると、タクシー利用で大枚をはたくか……さもなくば、諦めるしかありません。
「駅すぱあと」をご利用の皆さま、他にも誤表示があるかもしれませんのでご注意下さい。

【往路】経堂駅06050611代々木上原駅06150620新宿駅06300643東京駅0652bullettrainあさま 601号0816佐久平駅0825bus0929高峰高原ホテル前
【復路】高峰高原ホテル前1619bus1730佐久平駅1757bullettrainはくたか 570号東京駅新宿駅20時頃地元駅
 (注)busJRバス関東/片道1,400円(往復割引なし)/現金のみ/乗車時に降車地を告げ先払い/各座席にスマホ充電ケーブル用端末あり
 (注)bus小諸駅からバスタ新宿行き高速バス(20時15分頃に到着予定)に衣替えする。多少時間が掛かっても、乗り換えなしで新宿方面に行け、かつ安価なので、そのまま乗り続けて帰京するのも選択肢の一つだ。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●車坂峠から籠ノ登山登山口(=高峰温泉)への林道は、アサマ2000スキー場のオープンと共に閉鎖され、クルマだけてなく歩行者も通行禁止。
●代替路としては
々睚温泉駐車場を経て、スキー・ゲレンデを走る高峰温泉への作業道?を辿る⇨今回の往路
高峰山登山口から尾根道を辿り、頂上へ至る途中で右折しゲレンデ脇を高峰温泉へ下るコース⇨今回の復路
のいずれかになる。但し,蓮▲好ー場が全面営業を開始した場合は歩行不可能となりそうなのて、△諒が確実と思われる、
●本日のコースには、特に際立った危険箇所はなく、ロープや鎖、梯子設置箇所もない。あえて注意箇所を挙げれば
\鞘謄療仍劃詐緝瑤遼迷Α墜陰で雪が残り、段差のある岩場が歩き辛い
∪屮哨(旧爆裂火口壁)…ずり落ちたら真っ逆さまだが意外に道幅は広い

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:西籠ノ登山の日陰頂上部に少し残るが
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:籠ノ登山登山口(高峰温泉)以降は全て
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:車坂峠で黒斑山方面向かうハイカー3名、籠ノ登山登山口でご夫婦ハイカー、兎平でソロ・シニアハイカー
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:車山峠登山口に電子申請せよとの看板あり
★駐車場parking:電車(新幹線)・バス利用で行けます
★トイレtoilet:ー嶌籠修慮衆トイレは冬季閉鎖中にて高峰高原ホテル(チップ制)で借りる△△気2000スキー場ゲレンデトイレは開設(無料)C咾諒親口トイレは冬季閉鎖す睚温泉で借用できるかは不明。
★携帯:基本的に圏内
★食料調達処24hours:NewDays(東京駅構内)
★酒類調達処:KIOSK(佐久平駅舎内)
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
 (参考)高峰温泉:立寄り湯は内湯のみで500円(露天風呂には入れない)、バス停まで送迎できるが追加で500円…だそうです(⇒温泉従業員から聴取)
★宿泊施設hotel:日帰り
佐久平駅8時25分発。
今日は新幹線下車後、急ぎバス停へ💨
佐久平駅8時25分発。
今日は新幹線下車後、急ぎバス停へ💨
バス車窓から(⇒青みがかっている)。
前回行ったのは黄色⇩の黒斑山。
今日は籠ノ登山を主に赤○一帯を放浪。
バス車窓から(⇒青みがかっている)。
前回行ったのは黄色⇩の黒斑山。
今日は籠ノ登山を主に赤○一帯を放浪。
車坂峠=高峰高原ホテルBSで下車。
既に標高を稼いで1973m。
籠ノ登山(左)水ノ塔山(右)縦走路が見えますね。
1
車坂峠=高峰高原ホテルBSで下車。
既に標高を稼いで1973m。
籠ノ登山(左)水ノ塔山(右)縦走路が見えますね。
夏道の林道は歩行者も進入禁止!
既にスキー・ゲレンデが林道を覆っているため。
絶対に行ってはダメ!⇒戻るだけです。
2
夏道の林道は歩行者も進入禁止!
既にスキー・ゲレンデが林道を覆っているため。
絶対に行ってはダメ!⇒戻るだけです。
仕方なく高峰温泉駐車場(右上)を経由。
温泉宿泊・入浴客は送迎あるが…
仕方なく高峰温泉駐車場(右上)を経由。
温泉宿泊・入浴客は送迎あるが…
ゲレンデ入口からまだ雪のない林道を上がる。
雪が積もったら…アクセスできるのか不明。
ゲレンデ入口からまだ雪のない林道を上がる。
雪が積もったら…アクセスできるのか不明。
高峰温泉(中央上)の真ん前が登山口(右の⇧)。
帰りは左⇩の林道で戻る予定。
1
高峰温泉(中央上)の真ん前が登山口(右の⇧)。
帰りは左⇩の林道で戻る予定。
少し歩くとうぐいす展望台。
今日の縦走路を一望。
右から水ノ塔・東籠・池の平。
中央を横切る林道が復路。
1
少し歩くとうぐいす展望台。
今日の縦走路を一望。
右から水ノ塔・東籠・池の平。
中央を横切る林道が復路。
左手(南)の眼下には塩田平。
左奥半分は八ヶ岳、右側は美ヶ原方面。
1
左手(南)の眼下には塩田平。
左奥半分は八ヶ岳、右側は美ヶ原方面。
次第に岩場歩きが主流になる。
個々の岩は大きいが緩やかな傾斜。
ペンキ矢印に沿えば問題ない。
1
次第に岩場歩きが主流になる。
個々の岩は大きいが緩やかな傾斜。
ペンキ矢印に沿えば問題ない。
一頻り標高を上げると頂上が間近に。
水ノ塔と東籠ノ登の間の赤ゾレ(=旧爆裂火口壁)も近付く。
2
一頻り標高を上げると頂上が間近に。
水ノ塔と東籠ノ登の間の赤ゾレ(=旧爆裂火口壁)も近付く。
水ノ塔山2202mにトウチャコ。
高峰温泉から約50分。
1
水ノ塔山2202mにトウチャコ。
高峰温泉から約50分。
振り返れば黒斑山(左)と高峰山(右)。
浅間山もほんの僅かだが頭を覗かせている。
2
振り返れば黒斑山(左)と高峰山(右)。
浅間山もほんの僅かだが頭を覗かせている。
右方には今から行く東篭・池の平。
左奥には八ヶ岳など。
2
右方には今から行く東篭・池の平。
左奥には八ヶ岳など。
西篭の奥に居並ぶは北アルプスの白峰。
1
西篭の奥に居並ぶは北アルプスの白峰。
アサマ2000スキー場にズームイン。
矢印が車坂峠で夏道(林道)がゲレンデに覆われている。
仕方なく遠回りし下の赤○から取付いたのが分かる。
1
アサマ2000スキー場にズームイン。
矢印が車坂峠で夏道(林道)がゲレンデに覆われている。
仕方なく遠回りし下の赤○から取付いたのが分かる。
水ノ塔山の頂上部は北面を辿る。
日陰で雪が数センチ残る岩場は段差があり歩き辛い。
1
水ノ塔山の頂上部は北面を辿る。
日陰で雪が数センチ残る岩場は段差があり歩き辛い。
その代わり初めて北側展望を得る。
四阿山を中心に奥は北信や頸城の山ではなかろうか?
1
その代わり初めて北側展望を得る。
四阿山を中心に奥は北信や頸城の山ではなかろうか?
北面の道はせいぜい50mほどで終了。
尾根道に復帰するとすっかり雪はない。
これから歩く赤ゾレに緊張感が増す。
1
北面の道はせいぜい50mほどで終了。
尾根道に復帰するとすっかり雪はない。
これから歩く赤ゾレに緊張感が増す。
赤ゾレを歩き終えて振り返る。
水ノ塔の奥に黒斑山と浅間山がチラリ。
スキー場の右奥が高峰山。
1
赤ゾレを歩き終えて振り返る。
水ノ塔の奥に黒斑山と浅間山がチラリ。
スキー場の右奥が高峰山。
南方には奥の八ヶ岳を中心に絶景が広がる。
1
南方には奥の八ヶ岳を中心に絶景が広がる。
その先は少しばかり雪は残るが快適な縦走路。
1
その先は少しばかり雪は残るが快適な縦走路。
東籠ノ登山2228mにトウチャコ。
本日の最高所だ。
4
東籠ノ登山2228mにトウチャコ。
本日の最高所だ。
正面・黒斑山の奥に浅間山。
左は水ノ塔・右は高峰山。
歩いて来た道がよく分かる。
1
正面・黒斑山の奥に浅間山。
左は水ノ塔・右は高峰山。
歩いて来た道がよく分かる。
高峰山の奥は奥秩父かな?
実は富士山も見えるのだ(赤⇩)。
1
高峰山の奥は奥秩父かな?
実は富士山も見えるのだ(赤⇩)。
その右隣に八ヶ岳。
中央奥には南アルプスかな?
3
その右隣に八ヶ岳。
中央奥には南アルプスかな?
今から向かう西籠ノ登山。
その奥に湯ノ丸山(右)と烏帽子岳(左)。
2
今から向かう西籠ノ登山。
その奥に湯ノ丸山(右)と烏帽子岳(左)。
北に目を転じてパノラマで。
1
北に目を転じてパノラマで。
四阿山と左奥に根子岳。
1
四阿山と左奥に根子岳。
四阿山の左側。
妙高・火打・焼山かな?
1
四阿山の左側。
妙高・火打・焼山かな?
四阿山の右側。
志賀の山並みではなかろうか?
1
四阿山の右側。
志賀の山並みではなかろうか?
そして北アルプス全貌をパノラマで。
1
そして北アルプス全貌をパノラマで。
積雪が目立つ一帯にズームイン。
裏銀座ではなかろうか?
1
積雪が目立つ一帯にズームイン。
裏銀座ではなかろうか?
折角なのでシリーズ
西籠ノ登山へも足を伸ばす。
1
折角なのでシリーズ
西籠ノ登山へも足を伸ばす。
日陰斜面には雪の花。
1
日陰斜面には雪の花。
標高を下げると高度感が増す西籠。
1
標高を下げると高度感が増す西籠。
鞍部には無木立広場。
1
鞍部には無木立広場。
樹林帯を抜け岩場を登り返し…
1
樹林帯を抜け岩場を登り返し…
西籠ノ登山2212mにトウチャコ、
3
西籠ノ登山2212mにトウチャコ、
東籠を中心に黒斑山(左)と高峰山(右)。
1
東籠を中心に黒斑山(左)と高峰山(右)。
湯ノ丸山・烏帽子岳の奥にはズラリと北アルプス。
1
湯ノ丸山・烏帽子岳の奥にはズラリと北アルプス。
湯ノ丸山・烏帽子岳登山口となる地蔵峠。
1
湯ノ丸山・烏帽子岳登山口となる地蔵峠。
今から向かう池ノ平湿原と三方ヶ峰。
1
今から向かう池ノ平湿原と三方ヶ峰。
東籠に戻って池ノ平へ下ります。
1
東籠に戻って池ノ平へ下ります。
振り返って)一頻り続く岩場の急斜面を下ると…
振り返って)一頻り続く岩場の急斜面を下ると…
時折、右手に北アルプス。
1
時折、右手に北アルプス。
最後はなだらかな樹林帯歩きとなり…
1
最後はなだらかな樹林帯歩きとなり…
駐車場やトイレ、ベンチなどかある登山基地・兎平へと下る。
1
駐車場やトイレ、ベンチなどかある登山基地・兎平へと下る。
軽食休憩後、池ノ平へ。
1
軽食休憩後、池ノ平へ。
湿原を横断しながら右手に見晴岳。
赤茶けた山肌は遠くからでも目立つので池ノ平だと分かる。
1
湿原を横断しながら右手に見晴岳。
赤茶けた山肌は遠くからでも目立つので池ノ平だと分かる。
池ノ平の対岸で振り返る。
木道の先が籠ノ登山。
1
池ノ平の対岸で振り返る。
木道の先が籠ノ登山。
対岸から奥に伸びる木道へ。
1
対岸から奥に伸びる木道へ。
薄らと残る雪の上に足跡。
右は拙者のもの、左は???
4
薄らと残る雪の上に足跡。
右は拙者のもの、左は???
開けた先をさらに登って行くと…
開けた先をさらに登って行くと…
三方ヶ峰2040mにトウチャコ。
夏にはコマクサのお花畑だそうだ。
左は水ノ塔・籠ノ登、右は黒斑山。
3
三方ヶ峰2040mにトウチャコ。
夏にはコマクサのお花畑だそうだ。
左は水ノ塔・籠ノ登、右は黒斑山。
見晴岳は既に歩いたことがあるので…
見晴岳は既に歩いたことがあるので…
池ノ平へ戻ります。
黒斑山を正面に見ながらクマザサの道。
池ノ平へ戻ります。
黒斑山を正面に見ながらクマザサの道。
池ノ平へ戻りました。
木道の先が籠ノ登山。
1
池ノ平へ戻りました。
木道の先が籠ノ登山。
真っ青な空にヘリコプター。
遭難救助じゃなければいいんだけど…。
真っ青な空にヘリコプター。
遭難救助じゃなければいいんだけど…。
湿原の東半分を巡る道へ。
途中(ベンチがあるだけだが)休憩所から…
湿原の東半分を巡る道へ。
途中(ベンチがあるだけだが)休憩所から…
反対側を見渡す。
1
反対側を見渡す。
方開口ではその名の通り眼下の街並みを見下ろせる。
1
方開口ではその名の通り眼下の街並みを見下ろせる。
緩やかな起伏の樹林帯の道となり…
緩やかな起伏の樹林帯の道となり…
樹間からは水ノ塔(左)黒斑山(中)高峰山(右)
ど真ん中に高峰温泉の建物も見える。
1
樹間からは水ノ塔(左)黒斑山(中)高峰山(右)
ど真ん中に高峰温泉の建物も見える。
兎平に戻って来たらハイカー氏とばったり。
今から地蔵峠まで快適なダウンヒルと。
でも登って来るのは大変だったでしょう。
1
兎平に戻って来たらハイカー氏とばったり。
今から地蔵峠まで快適なダウンヒルと。
でも登って来るのは大変だったでしょう。
湯ノ丸高峰林道を歩きながら水ノ塔・籠ノ登。
1
湯ノ丸高峰林道を歩きながら水ノ塔・籠ノ登。
そして黒斑山・高峰山。
この頃、当初計画にはなかった高峰山⇩にも行こうかと思い始める。
1
そして黒斑山・高峰山。
この頃、当初計画にはなかった高峰山⇩にも行こうかと思い始める。
赤ゾレが間近に。
あの上を歩いていたんだ…と感慨深く見上げる。
2
赤ゾレが間近に。
あの上を歩いていたんだ…と感慨深く見上げる。
茂みの中でゴソゴソと。
まさか…と思ったら、カモシカだった。
2
茂みの中でゴソゴソと。
まさか…と思ったら、カモシカだった。
温かな日差しを浴びた快適な林道歩きも終わり。
すぐそこ⇩に高峰温泉。
1
温かな日差しを浴びた快適な林道歩きも終わり。
すぐそこ⇩に高峰温泉。
夏季ダイヤだと高峰温泉がバス始発(16:17)。
すると温泉に入ってここからバスなのだが…今は冬。
1
夏季ダイヤだと高峰温泉がバス始発(16:17)。
すると温泉に入ってここからバスなのだが…今は冬。
温泉よりは高峰山へ8年振りに登ることを選択。
1
温泉よりは高峰山へ8年振りに登ることを選択。
スキーゲレンデに沿って道は続く。
思っていたより傾斜がきつい💦
1
スキーゲレンデに沿って道は続く。
思っていたより傾斜がきつい💦
振り返れば水ノ塔・籠ノ登。
日が傾き始め赤っぽい。
1
振り返れば水ノ塔・籠ノ登。
日が傾き始め赤っぽい。
車坂峠から上がって来る道と合流。
1
車坂峠から上がって来る道と合流。
その先はなだらかな樹林帯の道。
最高地点には特に何の標示もなく…
1
その先はなだらかな樹林帯の道。
最高地点には特に何の標示もなく…
突き当たった大岩のまだ先に進むと…
1
突き当たった大岩のまだ先に進むと…
ようやく高峰山の山頂標示。
傍らには高峰神社の社と刀剣が祀られている。
4
ようやく高峰山の山頂標示。
傍らには高峰神社の社と刀剣が祀られている。
岩場の先を見渡すと佐久平・塩田平。
1
岩場の先を見渡すと佐久平・塩田平。
東側には黒斑山(左)と剣ヶ峰(右)。
1
東側には黒斑山(左)と剣ヶ峰(右)。
お〜、軽井沢方面には雲海も。
2
お〜、軽井沢方面には雲海も。
合流地点まで戻り、車坂峠へ下山開始。
1
合流地点まで戻り、車坂峠へ下山開始。
正面に黒斑山を見ながら雑木林を進む。
1
正面に黒斑山を見ながら雑木林を進む。
高峰山には夕日が沈む。
秋の日は釣瓶落としだ。
1
高峰山には夕日が沈む。
秋の日は釣瓶落としだ。
無事に高峰高原ホテル脇の登山口に降り立った。
1
無事に高峰高原ホテル脇の登山口に降り立った。
夕焼けに染まり始めた八ヶ岳。
2
夕焼けに染まり始めた八ヶ岳。
黒斑山の上には白いお月さま。
3
黒斑山の上には白いお月さま。
高峰高原ホテルBSに着いたのは10分前。
予定外の高峰山に登ったのでギリギリだった。
2
高峰高原ホテルBSに着いたのは10分前。
予定外の高峰山に登ったのでギリギリだった。
佐久平駅前にはイルミネーション(SAKU BLOOM)。
折角ついでに寄ってみた。
2
佐久平駅前にはイルミネーション(SAKU BLOOM)。
折角ついでに寄ってみた。
空いてる北陸新幹線で車中酒場。
いや、展望抜群の一日だった!
お疲れさんどした<m(__)m>
3
空いてる北陸新幹線で車中酒場。
いや、展望抜群の一日だった!
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

大人の休日倶楽部パスを利用して12/4に黒斑山に登りました。
その時に車坂峠の反対側に聳える籠ノ登山を見て、8年前に高峰山・見晴岳(池ノ平)を歩いた時に「いつかは籠ノ登山へ」と思ったことを思い出しました。
まだ山肌に雪は貼り付いておらず、「今なら拙者でも登れる…天気予報は上々だし」と考え「行くなら今でしょ!」と行って来ました。
当初計画では最後の高峰山には登らず、温泉に入る積りでしたが、とても暖かく歩き易い日だったので、気が変わって登ってしまいました。
16時19分発の終バス(もっとも一日に二本しかない)には余裕綽々で間に合うかと思っていたら、なんと10分前に到着となり、けっこうギリギリになってしまいました。
乗り遅れるとは思いませんでしたが…油断大敵ですね。
しかし一日中、富士山も北アルプスも南アルプスも八ヶ岳も浅間も奥秩父も北信も頸城も志賀も…抜群の展望を楽しめるコースでした。

でも水ノ塔山と籠ノ登山…なぜ「と」の漢字が異なる(塔と登)のでしょうかねぇ。

【今回登った主な山】
★水ノ塔山(みずのとやま)2202m:初…無冠
★東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)2228m:初…信州百・ぐんま百・一等三角点百・山岳標高1003・群馬県の山
★西篭ノ登山 (にしかごのとやま)2212m:初…無冠
★池ノ平湿原(いけのたいらしつげん):2回目
★三方ヶ峰(さんぽうがみね)2040m:2回目…無冠
★高峰山(たかみねやま)2105m:2回目…花百

【関係山域レコ・リンク】
2011年07月23日(土) [日帰り]
【過去レコ】高峰山&池の平湿原:H今思えばお花の宝庫だった(*^^)v、半袖隊長、花のお花畑を駆け足漫遊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-473252.html

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

水ノ登・東籠ノ登
西籠ノ登・三方ヶ峰・高峰まで
2000越えのお山達 随分欲張りましたね〜
温泉までの道が通行止めとは殺生な
でも日帰りできるんですね、勉強になります
2019/12/19 9:55
cyberdocさん
いずれ…と思っていた籠ノ登山でしたが、歩いてみたら「どえりゃあ眺めがええでぇ
目の前のピークに惑わされ、予定になかった高峰山にも再登し、結果として温泉入浴がなくなりました。
高峰高原ホテルの温泉には黒斑山に登った折に入ったので、今回は高峰温泉を狙ってたのになぁ。
いずれ登るかもしれない蛇骨岳の際に行こうかと思います。

日帰りできる山…新幹線を使えば無限に…は言い過ぎですが、どんどん広がりますね。
この後、足尾の山に行ったら、片道5時間でしたから
新幹線(の速度)の有難さを感じました

  隊長
2019/12/19 10:15
素晴らしい眺めですね〜!
yamabeeryuさん、こんにちは。

水ノ塔山〜籠ノ登山は春から秋まで色々な花が咲いて綺麗なんですよね。
手軽に雄大な景色が見られるのも魅力です。

今年の我が家は、高峰温泉さんの前に車を停めて水ノ塔山〜籠ノ登山をピストンして下山後に高峰温泉さんで日帰り入浴。その後、くるみダレのお蕎麦とか鮎を食べて夕方には帰宅って感じでした。
高速が流れていれば行きも帰りも2時間くらいなので楽なんです

今年は何度も行きましたがこれ程眺望の良い日には巡り合えませんでした。
壁のように連なる北アルプスは見事ですね!
2019/12/19 13:22
makoto1959さん
本レコと同じようなコースが「長野県の山」で紹介されていますが「夏期にみどころ満載となる」と書いてあります。
花と雄大な景色が魅力の山域なんですね。
その点で申せば、今行くと、花が漏れちゃいます
逆に冬晴れに当たれば、大気が澄んで遠望が利くので、抜群の眺望を楽しめますね

拙者のデジカメは最大ズームでも3倍。
せめて10倍ぐらいあれば、もっとでっかく北アルプスが写せるのですが…。
今回の写真にもちゃんと槍ヶ岳も写っている(左の雪がない方)のですが、原画を拡大してようやく分かりました

  隊長
2019/12/19 17:15
絶景
あのエリア、晴れれば山頂から絶景が期待できます。初冬の晴れた日には、雪雲のかかってない冠雪したアルプスが綺麗に見えることが多いですね。
当日は当方、南アルプスの稜線を歩いていましたが、お互い最高の天気のもと歩けましたね!

お疲れさまでした。
2019/12/20 10:46
mtkenさん
同じ北関東の栃木県の山と比べると、東に位置するだけアルプスに近いので、好展望が期待できますね。
拙者は「久しぶりの北アルプス!」って思いでした

天気の良い日を選んで歩ける…のは贅沢なことです。
引退してからの役得かな?

  隊長
2019/12/21 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら