ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143407
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山縦走〜天気晴朗ナレドモ風強シ!〜

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
15.9km
登り
804m
下り
1,233m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:50
合計
6:23
距離 15.9km 登り 804m 下り 1,233m
9:21
27
9:48
9:53
15
10:08
16
10:24
10:26
24
10:50
10:57
4
11:01
11:02
9
11:11
12
11:23
11:24
21
11:45
26
12:11
36
12:47
13:11
6
13:17
65
14:22
24
14:46
14:47
11
15:15
天城峠バス停
天候 快晴! だが強風、所によっては暴風!!(@_@;)
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
☆行き☆
・伊東駅まではSuica使えます。
・伊東駅からシャトルバスあり。天城高原ゴルフ場行(天城縦走登山口下車)
(天城峠まで縦走するのであれば、7:55のバスに乗る)
 http://www.tokaibus.jp/file/amagi_shuttle.pdf
★かえり★(修善寺経由・三島で新幹線乗るパターン)
・天城峠登山口に東海バスのバス停あり(修善寺方面行は道路向かい側)。1時間に1〜2本の運行。
 http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=2&busstop=6255&kind=1
・修善寺駅からは伊豆箱根鉄道で三島まで。Suica使えない!
コース状況/
危険箇所等
・今年の台風のせいだと思いますが、無数の大木が根元からなぎ倒されていました。登山道は問題なく通過できます。
・天城高原駐車場にトイレがあるが、冬季は閉鎖?するようです。どうしても催した場合はゴルフ場で貸してもらうしかないかも。
・縦走路では八丁池までトイレがありません。(八丁池トイレも冬季閉鎖するが、横に回ると冬季用トイレのドアがある)。
バス停のすぐ横に登山口。伊豆とは言え、さすがにこの時季の標高1000mは寒いです。
2019年12月14日 08:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 8:52
バス停のすぐ横に登山口。伊豆とは言え、さすがにこの時季の標高1000mは寒いです。
では登山開始。
2019年12月14日 08:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 8:53
では登山開始。
顔のある砂防堰堤がお出迎え。
2019年12月14日 08:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 8:54
顔のある砂防堰堤がお出迎え。
緩やかな登りだったり、
2019年12月14日 08:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 8:56
緩やかな登りだったり、
平らだったり。
2019年12月14日 09:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 9:14
平らだったり。
このような箇所もあるけれど、積雪ゼロだったので問題なし。
2019年12月14日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 9:16
このような箇所もあるけれど、積雪ゼロだったので問題なし。
ヒメシャラ、初めて見た! 北陸には全く生えていないのでこの木は新鮮。
2019年12月14日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 9:17
ヒメシャラ、初めて見た! 北陸には全く生えていないのでこの木は新鮮。
雪はないが、霜や霜柱はところどころに。
2019年12月14日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 9:42
雪はないが、霜や霜柱はところどころに。
霜柱。
2019年12月14日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 9:42
霜柱。
1時間弱で万二郎岳。
2019年12月14日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 9:47
1時間弱で万二郎岳。
おお、いい展望!
2019年12月14日 09:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
12/14 9:49
おお、いい展望!
今日は風が強いのでよく回る事でしょう!
1
今日は風が強いのでよく回る事でしょう!
万二郎岳からの下り途中で富士山展望ポイントあり! 南側から富士山を見るのって初めてかも!!
2019年12月14日 09:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
12/14 9:57
万二郎岳からの下り途中で富士山展望ポイントあり! 南側から富士山を見るのって初めてかも!!
左手には駿河湾と南アルプスが見えた。
2019年12月14日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 9:56
左手には駿河湾と南アルプスが見えた。
万三郎岳直下は急な登り。
2019年12月14日 10:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:04
万三郎岳直下は急な登り。
万三郎直下でも展望ポイント。海面が面白いテクスチャーになっています。
2019年12月14日 10:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
12/14 10:05
万三郎直下でも展望ポイント。海面が面白いテクスチャーになっています。
見えたのは利島と新島。三宅島は雲に隠れて見えず。
5
見えたのは利島と新島。三宅島は雲に隠れて見えず。
独立峰の火山・大室山。
2019年12月14日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
12/14 10:07
独立峰の火山・大室山。
この季節でも緑のトンネルがあるのが嬉しい。
2019年12月14日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 10:15
この季節でも緑のトンネルがあるのが嬉しい。
あれが万三郎?
2019年12月14日 10:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:34
あれが万三郎?
風がなければぽかぽかで気持ちの良い道。
2019年12月14日 10:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:36
風がなければぽかぽかで気持ちの良い道。
山頂直下の急登を登る。
2019年12月14日 10:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:46
山頂直下の急登を登る。
東が開けた。相模湾に浮かぶ初島。更に奥に三浦半島も!
2019年12月14日 10:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
12/14 10:48
東が開けた。相模湾に浮かぶ初島。更に奥に三浦半島も!
そして、ばんざーい!ばんざぶろーー!到着!!
2019年12月14日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 10:50
そして、ばんざーい!ばんざぶろーー!到着!!
それなりに広い。
2019年12月14日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:51
それなりに広い。
案内図。
2019年12月14日 10:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 10:54
案内図。
一等三角点。
2019年12月14日 10:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 10:54
一等三角点。
このヒメシャラはツルッツルだった。
2019年12月14日 11:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 11:00
このヒメシャラはツルッツルだった。
ブナの林の中でかくれんぼ。
2019年12月14日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 11:16
ブナの林の中でかくれんぼ。
小岳。
2019年12月14日 11:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 11:18
小岳。
この辺りはブナ林が美しい。
2019年12月14日 11:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 11:19
この辺りはブナ林が美しい。
ちょっとロープを使う所もあり。
2019年12月14日 11:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 11:28
ちょっとロープを使う所もあり。
根っこごとめくれ上がっています。
2019年12月14日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 11:40
根っこごとめくれ上がっています。
戸塚峠。
2019年12月14日 11:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 11:43
戸塚峠。
この辺りから、倒木が多くなりだした。
2019年12月14日 11:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 11:58
この辺りから、倒木が多くなりだした。
倒れまくっている。
2019年12月14日 12:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 12:00
倒れまくっている。
無残。
2019年12月14日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 12:16
無残。
火の用心。
2019年12月14日 12:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 12:21
火の用心。
風の通り道でない所はぽかぽか。
2019年12月14日 12:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 12:23
風の通り道でない所はぽかぽか。
2019年12月14日 12:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 12:41
八丁池。ここで昼食。カップ麺を食す。お湯を沸かすより山専ボトルに熱湯を入れて持参する方が楽なので、最近そればっか。
2019年12月14日 12:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
12/14 12:47
八丁池。ここで昼食。カップ麺を食す。お湯を沸かすより山専ボトルに熱湯を入れて持参する方が楽なので、最近そればっか。
湖面は凄まじい風が吹いているようで、時々水しぶきが上がった。
2019年12月14日 13:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
12/14 13:07
湖面は凄まじい風が吹いているようで、時々水しぶきが上がった。
八丁池よさらば。
2019年12月14日 13:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 13:10
八丁池よさらば。
2019年12月14日 13:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
12/14 13:14
10分もしない内にトイレに着く。
2019年12月14日 13:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 13:17
10分もしない内にトイレに着く。
冬季はこちらのみ使用可。
2019年12月14日 13:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 13:19
冬季はこちらのみ使用可。
歩いてすぐに、上り行幸歩道入口に差し掛かる。
2019年12月14日 13:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 13:34
歩いてすぐに、上り行幸歩道入口に差し掛かる。
写真だけでは穏やかな天気に見えるんだけどなぁ。
2019年12月14日 14:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 14:00
写真だけでは穏やかな天気に見えるんだけどなぁ。
わさび田。だが、荒れている? Rさんによると、台風で流されたのではとの事。
2019年12月14日 14:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 14:02
わさび田。だが、荒れている? Rさんによると、台風で流されたのではとの事。
いよいよ天城峠へ!
2019年12月14日 14:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 14:03
いよいよ天城峠へ!
2019年12月14日 14:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 14:19
お、富士山! 基本的に樹林帯を進むので、富士山展望ポイントは限られる。
2019年12月14日 14:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
12/14 14:23
お、富士山! 基本的に樹林帯を進むので、富士山展望ポイントは限られる。
着いた。「天城越え」はここ・・・?
2019年12月14日 14:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 14:44
着いた。「天城越え」はここ・・・?
15分弱で天城山隧道到着! 重文のトンネル!
2019年12月14日 14:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 14:59
15分弱で天城山隧道到着! 重文のトンネル!
今下りて来た登山道は、「工事中」の看板の後ろ側。ここにもトイレあり。
2019年12月14日 14:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
12/14 14:59
今下りて来た登山道は、「工事中」の看板の後ろ側。ここにもトイレあり。
2019年12月14日 15:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 15:00
車でここまで来られるようです。
2019年12月14日 15:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 15:05
車でここまで来られるようです。
バス停はこっち。
2019年12月14日 15:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 15:07
バス停はこっち。
5分ほどで新天城トンネル。
2019年12月14日 15:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 15:13
5分ほどで新天城トンネル。
ゴール。
2019年12月14日 15:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
12/14 15:17
ゴール。
寒風の中、修善寺駅行のバスを待ちます・・・。
2019年12月14日 15:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
12/14 15:17
寒風の中、修善寺駅行のバスを待ちます・・・。
撮影機器:

装備

備考 ○持参水分○
・スポーツドリンク500ml×2
・昼食用のお湯500ml
●消費量●
・スポーツドリンク500ml弱
・お湯400ml

感想

修善寺温泉に行ったのは10数年前かな? それ以来の伊豆です。北陸からは遠いのです。
今回は昨年も同じコースを歩いているRさんの後を追っかけて楽チン登山させてもらいました・・・(汗)。ありがとうございましたm(_ _)m

天気。前日のWindyの予報では、GFSもECMWFもMETEOBLUEも快晴。だが、風の表示が真っ赤! ホントに?と思いながら来てみたらやっぱり強風。場所によっては暴風と言ってもいいくらいの風でした。突風が吹いた一瞬、耐風姿勢を取って、「冬山かよ!」と叫びたくなったくらい(いちおう冬の山だけど!)。
北側斜面などは雪があるかなと思って来てみたが、全くありませんでした。雪国の人間が、伊豆に来て今季初の雪を触るという貴重な経験とはならなかった〜(-_-;)

登山道は全体的に緩やかで歩きやすい道でした。距離はそれなりにあるものの、あんまりゼェゼェ言わずに歩き通せるのが良いです。
展望は若干少なめかな? ピンポイントで富士山や伊豆の島々が見えました。
そのかわり、春になればアセビ、シャクナゲ、トウゴクミツバツツジなどの花の廻廊となってよりいっそう綺麗でしょうね。ブナの新緑も良さそう! 季節を問わず歩けるいい縦走路だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら