05:24 キャンプ場の朝。明け方04時の気温は11.9℃。前日と同じく03時頃からの足音と寒さで目が覚めました。
0
05:24 キャンプ場の朝。明け方04時の気温は11.9℃。前日と同じく03時頃からの足音と寒さで目が覚めました。
07:10 北沢峠。気温12℃。湿度53%。涼しい、嬉しい。
0
07:10 北沢峠。気温12℃。湿度53%。涼しい、嬉しい。
07:15 広河原からのバスが到着。沢山の人が降りてくるでしょう。一足先に右の登山道へ。登山開始です。
0
07:15 広河原からのバスが到着。沢山の人が降りてくるでしょう。一足先に右の登山道へ。登山開始です。
登山道はこのような樹林帯です。適度な日差しと風が入ります。
0
登山道はこのような樹林帯です。適度な日差しと風が入ります。
07:30 一合目。通過。
0
07:30 一合目。通過。
07:45 二合目。通過。ご来光組さんが降りて来てました。
0
07:45 二合目。通過。ご来光組さんが降りて来てました。
08:02 おはよう甲斐駒。木々の間から見えました。
1
08:02 おはよう甲斐駒。木々の間から見えました。
08:05 三合目。通過。ご来光組さんが山頂の絶景を談義してました。
0
08:05 三合目。通過。ご来光組さんが山頂の絶景を談義してました。
08:15 四合目。通過。ぜんぜんラクです。樹林帯も気持ちいい。
0
08:15 四合目。通過。ぜんぜんラクです。樹林帯も気持ちいい。
オグルマ
0
オグルマ
08:30 五合目。大滝の頭。ここで休憩しました。
0
08:30 五合目。大滝の頭。ここで休憩しました。
09:01 やさしい岩場です、ゆっくり登りましょう。
0
09:01 やさしい岩場です、ゆっくり登りましょう。
09:09 尾根に出る。この辺りから視界が開け歓声が上がりました。甲斐駒、富士山、北アルプスも見え始めます。
もうカメラを手放せません、シャッター切る切る。
1
09:09 尾根に出る。この辺りから視界が開け歓声が上がりました。甲斐駒、富士山、北アルプスも見え始めます。
もうカメラを手放せません、シャッター切る切る。
09:17 ハイマツの緑、青空のコントラストがたまりません。気持ちいー。そして日差しが暑い。
1
09:17 ハイマツの緑、青空のコントラストがたまりません。気持ちいー。そして日差しが暑い。
09:20 小さな山ガールちゃんとすれ違い、エール交換をしました。「お嬢ちゃんがんばるねぇ」「がんばってくださいね」って言われた。
キレイな景色も相まって嬉しいものです。
0
09:20 小さな山ガールちゃんとすれ違い、エール交換をしました。「お嬢ちゃんがんばるねぇ」「がんばってくださいね」って言われた。
キレイな景色も相まって嬉しいものです。
ハイマツの花。
0
ハイマツの花。
09:38 甲斐駒と麓に見える駒仙キャンプ場。北沢峠からの道程が一望できます。
この風景写真も何枚撮ったことか。
2
09:38 甲斐駒と麓に見える駒仙キャンプ場。北沢峠からの道程が一望できます。
この風景写真も何枚撮ったことか。
09:40 中腹から見た富士山と北岳。
この写真も何枚も撮ったろう。
1
09:40 中腹から見た富士山と北岳。
この写真も何枚も撮ったろう。
鳳凰三山。
2
鳳凰三山。
09:46 小仙丈ヶ岳到着。すでに360度絶景です。
0
09:46 小仙丈ヶ岳到着。すでに360度絶景です。
小仙丈沢カール、すばらしい!
2
小仙丈沢カール、すばらしい!
10:20 小仙丈ヶ岳と甲斐駒と魔利支天。
0
10:20 小仙丈ヶ岳と甲斐駒と魔利支天。
この辺りからお花たち登場です。
イワツメグサ。
0
この辺りからお花たち登場です。
イワツメグサ。
チングルマ
0
チングルマ
コイワカガミ(花終わり)
0
コイワカガミ(花終わり)
チングルマ
0
チングルマ
ツマトリソウ.
0
ツマトリソウ.
ヨツバシオガマ。
0
ヨツバシオガマ。
お花⑥
チ、チングルマ以外はよく解らなくて・・・
0
お花⑥
チ、チングルマ以外はよく解らなくて・・・
10:39 ちょっと高さがある岩場を降りました。
1
10:39 ちょっと高さがある岩場を降りました。
11:05 藪沢カール沿いの道に。仙丈ヶ岳が見えてきた。テンション上がります。
2
11:05 藪沢カール沿いの道に。仙丈ヶ岳が見えてきた。テンション上がります。
11:21 藪沢カール!すばらしい!
真下に仙丈小屋。
2
11:21 藪沢カール!すばらしい!
真下に仙丈小屋。
11:31 仙丈ヶ岳 近影。
団体さん到着です。三合目辺りでパスしたボーイスカウトの皆さん。しばし待機、どうぞどうぞ。
0
11:31 仙丈ヶ岳 近影。
団体さん到着です。三合目辺りでパスしたボーイスカウトの皆さん。しばし待機、どうぞどうぞ。
11:36 大仙丈ヶ岳。
手前は山ガールさん、大きな荷物を背負ってテン泊のようでした。ナイスです。
2
11:36 大仙丈ヶ岳。
手前は山ガールさん、大きな荷物を背負ってテン泊のようでした。ナイスです。
11:41 仙丈ヶ岳(3032m)到着。
山頂から見える山々の一部をご紹介。
0
11:41 仙丈ヶ岳(3032m)到着。
山頂から見える山々の一部をご紹介。
富士山(3776m)と北岳(3192m)。ナンバー1とナンバー2。
0
富士山(3776m)と北岳(3192m)。ナンバー1とナンバー2。
間ノ岳(3189m)
1
間ノ岳(3189m)
甲斐駒ヶ岳(2967m)
0
甲斐駒ヶ岳(2967m)
西の駒ヶ岳(2956m)越しに御嶽山(3067m)。
1
西の駒ヶ岳(2956m)越しに御嶽山(3067m)。
乗鞍岳(3026m)。手前は伊那の町並み。
0
乗鞍岳(3026m)。手前は伊那の町並み。
北アルプス。槍ヶ岳(3180m)、尖ってた。
鳳凰三山もバッチリでした。
0
北アルプス。槍ヶ岳(3180m)、尖ってた。
鳳凰三山もバッチリでした。
12:24 仙丈ヶ岳を後にしました。またいつか。
0
12:24 仙丈ヶ岳を後にしました。またいつか。
チシマギキョウ。
0
チシマギキョウ。
チングルマの群生。
0
チングルマの群生。
12:44 仙丈小屋。
ここで道中時々一緒になった方としばし歓談。Nさんは写真集を出されるほどの方でした。
0
12:44 仙丈小屋。
ここで道中時々一緒になった方としばし歓談。Nさんは写真集を出されるほどの方でした。
13:23 仙丈ヶ岳よまた今度。
2
13:23 仙丈ヶ岳よまた今度。
13:32 背高い木々が多くなってきました。
0
13:32 背高い木々が多くなってきました。
13:33 馬ノ背と藪沢への分岐。
0
13:33 馬ノ背と藪沢への分岐。
13:37 鹿柵のネットが。丹沢を思い出してしまった。
0
13:37 鹿柵のネットが。丹沢を思い出してしまった。
13:41 馬の背ヒュッテ。
ジョッキの生ビールが売れてました。ゴクリ・・・
0
13:41 馬の背ヒュッテ。
ジョッキの生ビールが売れてました。ゴクリ・・・
入り口で冷やされた飲み物。うまそうだ。
0
入り口で冷やされた飲み物。うまそうだ。
14:01 馬の背ヒュッテ下の分岐、水場です。この水がまた暴れ水でして・・・、飲むのに一苦労でした。
ここから藪沢へ進みました。お花も所々に。
0
14:01 馬の背ヒュッテ下の分岐、水場です。この水がまた暴れ水でして・・・、飲むのに一苦労でした。
ここから藪沢へ進みました。お花も所々に。
タカネグンナイフウロ。
0
タカネグンナイフウロ。
14:19 ナ、ナ、ナーント、雪渓が!
0
14:19 ナ、ナ、ナーント、雪渓が!
対岸に滝、清水が落ちていて清涼感満点でした。
1
対岸に滝、清水が落ちていて清涼感満点でした。
14:45 ここが大滝でしょうか?大滝と言うほど流れていませんでしたけど。
0
14:45 ここが大滝でしょうか?大滝と言うほど流れていませんでしたけど。
雪渓の道は30分は続きました。沢って単なる岩場だと思ってましたが、仙丈は違いました。嬉しい誤算でした。
0
雪渓の道は30分は続きました。沢って単なる岩場だと思ってましたが、仙丈は違いました。嬉しい誤算でした。
ギンリョウソウ。教えて頂きました。
0
ギンリョウソウ。教えて頂きました。
15:59 大平山荘。ここも水が出てました。
0
15:59 大平山荘。ここも水が出てました。
16:00 近道入口。意外とジグザグ登りました。平行して舗装路が走ってます。
0
16:00 近道入口。意外とジグザグ登りました。平行して舗装路が走ってます。
16:19 長衛荘。北沢峠着です。
0
16:19 長衛荘。北沢峠着です。
16:32 北沢駒仙キャンプ場着。お疲れさま。
0
16:32 北沢駒仙キャンプ場着。お疲れさま。
(余談1)2000m級を登ると靴ズレになるワタシ、テーピングしたら甲斐駒と仙丈をクリアできました。
0
(余談1)2000m級を登ると靴ズレになるワタシ、テーピングしたら甲斐駒と仙丈をクリアできました。
(余談2)夕飯はお米を炊いてレトルトの親子丼、そして焼き鳥缶とビールで乾杯。
0
(余談2)夕飯はお米を炊いてレトルトの親子丼、そして焼き鳥缶とビールで乾杯。
(余談3)早朝のフライシート。夜露が降りてました。気温11.6℃。
0
(余談3)早朝のフライシート。夜露が降りてました。気温11.6℃。
(余談4)旧式のポール、設営/撤収でスポスポ抜けるんです。で、養生テープを巻いて解消しました。快適!
0
(余談4)旧式のポール、設営/撤収でスポスポ抜けるんです。で、養生テープを巻いて解消しました。快適!
(余談5)キャンプ場の天然水。お世話になりました。
0
(余談5)キャンプ場の天然水。お世話になりました。
(余談6)朝のテン場。土曜日の08時半です。
0
(余談6)朝のテン場。土曜日の08時半です。
(余談7)北沢峠-広河原のバス。新しいのが沢山あるのに乗ったのは古めのマイクロでした。
0
(余談7)北沢峠-広河原のバス。新しいのが沢山あるのに乗ったのは古めのマイクロでした。
(余談8)北沢峠。緑のテントの中に1列目、2列目、3列目の札が下がってます。これは乗車する順番とのことです。バス内の座席列ではないです。
0
(余談8)北沢峠。緑のテントの中に1列目、2列目、3列目の札が下がってます。これは乗車する順番とのことです。バス内の座席列ではないです。
(余談9)出発30分前に券売が始まります。
ちなみにこの券、運転手に持ち帰りたいと言えば領収済印を押してくれます。
0
(余談9)出発30分前に券売が始まります。
ちなみにこの券、運転手に持ち帰りたいと言えば領収済印を押してくれます。
(余談10)走行中バスから見た甲斐駒と魔利支天がお見送り。またね。
0
(余談10)走行中バスから見た甲斐駒と魔利支天がお見送り。またね。
(余談11)走行中バスの中。込むことはありませんでした。皆座れて、2台目のバスは空でした。
0
(余談11)走行中バスの中。込むことはありませんでした。皆座れて、2台目のバスは空でした。
(余談12)走行中バスから見た野呂川、渓流釣りのメッカ。上流に大和岩魚、下流は日光岩魚らしい。
0
(余談12)走行中バスから見た野呂川、渓流釣りのメッカ。上流に大和岩魚、下流は日光岩魚らしい。
(余談13)走行中バスから仙丈ヶ岳。いい山でした。
0
(余談13)走行中バスから仙丈ヶ岳。いい山でした。
(余談14)小太郎山からの滝。
0
(余談14)小太郎山からの滝。
(余談15)乗合いタクシーがはち合わせ。この後大きなバス数台ともはち合わせ。多勢に無勢の方式。
0
(余談15)乗合いタクシーがはち合わせ。この後大きなバス数台ともはち合わせ。多勢に無勢の方式。
(余談16)夜叉神峠登山口の駐車場、ここまでマイカーで来られる。そこそこ止められるようですけど保証ナシ。
0
(余談16)夜叉神峠登山口の駐車場、ここまでマイカーで来られる。そこそこ止められるようですけど保証ナシ。
(余談17)芦安へ帰ってきた。今日土曜日のお昼近く、第8駐車場まで満車らしい。それでもまだ込んでないと言っていた。
0
(余談17)芦安へ帰ってきた。今日土曜日のお昼近く、第8駐車場まで満車らしい。それでもまだ込んでないと言っていた。
(余談18)芦安の日帰り温泉の下にある足湯、40℃位。ここでのんびりケータイしてました。終始貸し切り状態。
0
(余談18)芦安の日帰り温泉の下にある足湯、40℃位。ここでのんびりケータイしてました。終始貸し切り状態。
(余談19)南アルプス観光協会から地場産の桃を出店してました。今日が初売り「ももっこ」という品種。中まで赤くて甘め、食感は固めでした。100円也。
0
(余談19)南アルプス観光協会から地場産の桃を出店してました。今日が初売り「ももっこ」という品種。中まで赤くて甘め、食感は固めでした。100円也。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する