ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

熊倉山、飛竜山【20kg背負い2kg太って2分の1しか歩けなかった…】

2012年08月11日(土) ~ 2012年08月12日(日)
 - 拍手
GPS
29:25
距離
22.3km
登り
1,833m
下り
1,899m

コースタイム

11日
10:30頃丹波〜12:54サヲラ峠〜13:50熊倉山〜15:10前飛竜〜15:55飛竜権現
12日
7:50飛竜権現〜11:40三条の湯12:40〜14:30塩沢橋〜15:55お祭山荘
天候 11日:晴〜曇〜雨
12日:晴〜曇〜小雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11日:奥多摩駅9:30〜10:30頃丹波
12日:お祭15:44〜16:24奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
・丹波〜しばらく山の畑の中を熊避けの柵を開け閉めしながら歩きます。

・サヲラ峠までは急登が続きます。初20kg荷物だったのできつかった。

・サオラ〜前飛竜の急登前まではブナの森の中を気持ち良く歩けます。

・前飛竜前の急登はちょくちょく岩登りの様子もあり本来楽しめるはずなのですが、
 初20kgの私には大変きつかったのでありました。

・前飛竜〜飛竜権現〜飛竜山は踏み後はしっかりあるのですが、
 低木が覆いかぶさっており、木の根や石で歩きにくかったです。

・飛竜権現〜北天のタル〜三条の湯〜お祭までの道は単純明快でわかりやすく、
 途中途中で水場もあるので大変嬉しゅうございました。

・20kg荷物背負った分、道中でがしがし食いながら歩いて、水もがぶがぶ飲んで、
 帰宅後もビール飲んだら、出発前より2kg増えました。
 しかし、歩けた距離と速さは10kg荷物日帰り山行きの半分程度でした。
 いろんな山行きがありますなぁ。
丹波の町並み。
2012年08月11日 10:32撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 10:32
丹波の町並み。
登ってる間はずっとこんな感じの天気。
2012年08月11日 12:45撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 12:45
登ってる間はずっとこんな感じの天気。
サヲラ峠には丹波村に山の神と奉られた中川金治翁が祀ってありました。逢いたかったなぁ。どんな人だったんだろう。
2012年08月11日 12:56撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/11 12:56
サヲラ峠には丹波村に山の神と奉られた中川金治翁が祀ってありました。逢いたかったなぁ。どんな人だったんだろう。
調査中。変わった花だ。
2012年08月11日 13:05撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 13:05
調査中。変わった花だ。
サヲラ峠から熊倉山までの森。テント貼ってお泊りしたくなっちゃうよう。
2012年08月11日 13:09撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 13:09
サヲラ峠から熊倉山までの森。テント貼ってお泊りしたくなっちゃうよう。
マルバダケブキ(丸葉岳蕗) ■キク目キク科キク亜科メタカラコウ属 ■丈40-120cm ■特徴:根出葉は長い葉柄。葉身はフキに似た腎円形。径30-40cmになり、縁は鋸歯状。茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く。■花期5-8月。茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける。舌状花は10個ほど。■分布:本州、四国。山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生。アジアでは中国大陸に広く分布。
2012年08月11日 13:10撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 13:10
マルバダケブキ(丸葉岳蕗) ■キク目キク科キク亜科メタカラコウ属 ■丈40-120cm ■特徴:根出葉は長い葉柄。葉身はフキに似た腎円形。径30-40cmになり、縁は鋸歯状。茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く。■花期5-8月。茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける。舌状花は10個ほど。■分布:本州、四国。山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生。アジアでは中国大陸に広く分布。
熊倉山に着きました。今回の山行にはヘッドランプがなく娘の小さな懐中電灯のみ。不安でありました。
2012年08月11日 13:48撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 13:48
熊倉山に着きました。今回の山行にはヘッドランプがなく娘の小さな懐中電灯のみ。不安でありました。
熊倉山頂からの道。
2012年08月11日 13:49撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 13:49
熊倉山頂からの道。
苔むす森の道が心を落ち着かせます。
2012年08月11日 14:38撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/11 14:38
苔むす森の道が心を落ち着かせます。
花のように赤くなる葉。
2012年08月11日 14:38撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 14:38
花のように赤くなる葉。
岩を攀じ登りながらついた前飛竜。雨も降ってきた。不安だ。不安だ。
2012年08月11日 15:09撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 15:09
岩を攀じ登りながらついた前飛竜。雨も降ってきた。不安だ。不安だ。
こんな岩場を全身で登ります。初20kg。初岩急登。へばってきました。あれ?なんか風邪っぽい。
2012年08月11日 15:09撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/11 15:09
こんな岩場を全身で登ります。初20kg。初岩急登。へばってきました。あれ?なんか風邪っぽい。
飛竜権現で雨が強くなってきたので、急遽テントをはらしてもらいここに泊まることにしました。これは朝の様子。夕方〜夜はもうびしゃびしゃで大変だったのです。
2012年08月12日 06:17撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
3
8/12 6:17
飛竜権現で雨が強くなってきたので、急遽テントをはらしてもらいここに泊まることにしました。これは朝の様子。夕方〜夜はもうびしゃびしゃで大変だったのです。
夜の間は雨音であまり眠れず。朝起きて2度寝したらもう6時でした。ほんとは、3時頃起きて奥多摩主脈は将監峠まで行きたかったのですが、寝坊したのでルートを変更しました。こんな気ままさもテント泊の魅力ですな。
2012年08月12日 06:18撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 6:18
夜の間は雨音であまり眠れず。朝起きて2度寝したらもう6時でした。ほんとは、3時頃起きて奥多摩主脈は将監峠まで行きたかったのですが、寝坊したのでルートを変更しました。こんな気ままさもテント泊の魅力ですな。
飛竜山頂きへの道。木の根の間を進みます。
2012年08月12日 07:58撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 7:58
飛竜山頂きへの道。木の根の間を進みます。
飛竜山頂付近の森。この感じ好きだわー。
2012年08月12日 08:15撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
2
8/12 8:15
飛竜山頂付近の森。この感じ好きだわー。
飛竜山頂付近の森。
2012年08月12日 08:15撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
3
8/12 8:15
飛竜山頂付近の森。
ヒイロタケ(緋色茸) ■サルノコシカケ科 ■分布:アジア大陸部,東南アジア,オーストラリア ■高温(30〜35℃)と日当りのよい所
2012年08月12日 08:16撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 8:16
ヒイロタケ(緋色茸) ■サルノコシカケ科 ■分布:アジア大陸部,東南アジア,オーストラリア ■高温(30〜35℃)と日当りのよい所
飛竜山山頂です。展望は良くないですが、付近の森が素敵でした。
2012年08月12日 08:18撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 8:18
飛竜山山頂です。展望は良くないですが、付近の森が素敵でした。
北天のタルへ向かう途中。急に見晴らしがよくなりました。雲海が遠くに見えます。これだから山登りはやめられません。
2012年08月12日 08:35撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
2
8/12 8:35
北天のタルへ向かう途中。急に見晴らしがよくなりました。雲海が遠くに見えます。これだから山登りはやめられません。
北天のタルへ向かう山道。小鳥達の声が賑やかでした。
2012年08月12日 08:42撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 8:42
北天のタルへ向かう山道。小鳥達の声が賑やかでした。
空中回廊です。造ってくれた人ありがとう。
2012年08月12日 08:47撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
2
8/12 8:47
空中回廊です。造ってくれた人ありがとう。
空中回廊2。
2012年08月12日 08:49撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 8:49
空中回廊2。
雲が山から湧きあがって来ます。
2012年08月12日 08:55撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 8:55
雲が山から湧きあがって来ます。
北天のタルです。
2012年08月12日 08:58撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 8:58
北天のタルです。
雲がどんどん近付いてきます。
2012年08月12日 08:58撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 8:58
雲がどんどん近付いてきます。
左上にいるクモみたいの。今回の山旅で良く逢いました。おもしろい動きなの。カナヘビにも逢えたし、ヤマガエルにもたくさん逢えました。■調査結果:ザトウムシ(座頭虫)■節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目 ■最古の化石記録は4億1千万年前! ■足の長いものは、低木や草の上、岩陰などで生活 ■森の掃除屋さん:虫の死骸やキノコも食べるそう。
2012年08月12日 09:49撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 9:49
左上にいるクモみたいの。今回の山旅で良く逢いました。おもしろい動きなの。カナヘビにも逢えたし、ヤマガエルにもたくさん逢えました。■調査結果:ザトウムシ(座頭虫)■節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目 ■最古の化石記録は4億1千万年前! ■足の長いものは、低木や草の上、岩陰などで生活 ■森の掃除屋さん:虫の死骸やキノコも食べるそう。
命の水です。山道で逢う沢って嬉しいですよねー。
2012年08月12日 10:12撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 10:12
命の水です。山道で逢う沢って嬉しいですよねー。
がくあじさい?まだ咲いています。
2012年08月12日 10:17撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 10:17
がくあじさい?まだ咲いています。
三条の湯のテント場へ降りる道から見た沢です。素敵です。ここ住みたい。
2012年08月12日 11:39撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 11:39
三条の湯のテント場へ降りる道から見た沢です。素敵です。ここ住みたい。
三条の湯のテント場でお昼ご飯をかっ食らいました。気持ちよかったー。沢の近くで食う飯は旨い!
2012年08月12日 12:00撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 12:00
三条の湯のテント場でお昼ご飯をかっ食らいました。気持ちよかったー。沢の近くで食う飯は旨い!
カラスアゲハ(烏揚羽) ■チョウ目アゲハチョウ上科アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ属 ■分布:日本全土。市街地にはいない。 ■4-9月発生 ■幼虫の食草はコクサギ、キハダ、サンショウ、カラスザンショウ、ミヤマシキミ、カラタチなどミカン科の木の葉。
2012年08月12日 14:13撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
8/12 14:13
カラスアゲハ(烏揚羽) ■チョウ目アゲハチョウ上科アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ属 ■分布:日本全土。市街地にはいない。 ■4-9月発生 ■幼虫の食草はコクサギ、キハダ、サンショウ、カラスザンショウ、ミヤマシキミ、カラタチなどミカン科の木の葉。
お祭山荘でバスが来るまでビーーーーーーール!
2012年08月12日 16:06撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
2
8/12 16:06
お祭山荘でバスが来るまでビーーーーーーール!
奥多摩湖に虹がかかっていました。3回も見れました。虹の湖。奥多摩湖。
2012年08月12日 17:05撮影 by  DiMAGE Xg, Konica Minolta Camera, Inc.
1
8/12 17:05
奥多摩湖に虹がかかっていました。3回も見れました。虹の湖。奥多摩湖。

感想

いよいよ登るその山道に入るまで続くかすかな緊張の鼓動。

雨が急に降り出した時、雨が土を濡らしたその時、
急に感じる森の匂い、土の匂い、植物達の喜びの力を感じる時。

針葉樹の急登を喘ぎながら登り、
ふと顔を上げると、ブナの大木が僕を待っていて、
その先はブナの鬱蒼とした森。

雨の夜の跡、
山道にまだ動物達の齧っていないキノコが並んで切り株に生えている。

急に開けた景色、山塊の向こうに富士山。

小鳥が僕のすぐ側の枝で歌う。

眠気まなこでテントから出ると、
清明な空気と全てに注ぎ色を与える太陽。

僕の行く道をあわてて横切るヤマガエル。

細道を曲がるとこちらを振り返る鹿と目が会い、立ち止り、見つめあう。

長い長い下り道、尾根を曲がると聞こえてくる沢の水音。

流れる沢で顔を頭を腕を足を洗い冷やす。

沢の音の中、食べる昼飯。

電車の中、疲れてしびれる頭で考える次の山行計画。




「山ってなにが楽しいんですかねー。」

一昨日、会社の後輩に聞かれてとっさに答えられなかった。


「そりゃしんどいこともあるけど、
 やっぱり、山の道中出会う、全てがサイコーだ!」

明日、言ってやる。言ってやるーぅ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

お疲れ様
gaku88さん・・・今晩は

本当に行かれたんですね
中止したのかもとも思っていたのですが

天気が不安定だったので、気にはしていたんですが

計画通りの山行じゃなくなってしまったのは
チョット残念でしたが、今後につながる良い体験だったのでは???

レコを見ていて、翌日に三条方面に下りたのは
良い判断だと思います
将監峠方面は、完全にNGですね

何事も無く無事に下山され・・・お疲れさまでした
十分な休息を取って下さいね
2012/8/13 0:37
ありがとうございます。
>take77さん

ご心配ありがとうございます。
ヘッドライトが貧弱なこと。
体調が芳しくないこと、
三条の湯方面なら一度歩いているので、
地形図なくてもなんとかなるだろうこと。

いろいろ考えて、こちらにしました。

今回の計画は完全に計画ミスでしたねー。
日程自体も荷物の重さと休憩時間を考慮に入れない、
無理のあるものでした。

ほんと、良い経験になりました。
2012/8/13 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら