ひとりTJAR(剱〜立山〜薬師)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 312:00
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 4,516m
- 下り
- 3,936m
コースタイム
12日 5:40剱沢小屋テント場-8:30雄山-12:00五色ヶ原小屋-17:20スゴ乗越(登り1785m下り2075m)
13日 4:50スゴ乗越-8:30薬師岳山荘-10:00太郎平小屋10:40-12:10折立(登り875m下り1770m)
天候 | 11日 晴れのち曇り 12日 晴れ 13日 曇り時々雨(稜線強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早月尾根〜剱沢小屋 剱の岩場は大きいザックではかなり危険。 特にカニのヨコバイでは滑落の恐怖を感じました。奥穂〜西穂を以前縦走しましたが、ピンポイントではそれ以上の難度。ステップが乏しく、鎖の位置も下過ぎ。 越中沢岳〜スゴ乗越 越中沢岳からのトラバース&下り、痩せ尾根の急坂で大きな岩が登山口をふさぐ。 スゴの頭から序盤の下り、大岩越えていく。 スゴ乗越〜薬師岳 特に北薬師岳〜薬師岳は痩せ尾根&大岩越えでスゴく歩きづらい |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
剱岳を登るなら馬場島から、しかもピストンはイヤということで今まで残っていた。
しかし昨年自転車を購入して、上市駅に自転車を置けばタクシーを使わずに剱沢に縦走可能に。
しかも今年はお盆休みが6日、GWに東京〜新潟520Kのマラソン大会に出場し、体力が充実した今なら残っている百名山の剱〜立山〜薬師〜黒部五郎〜笠を一気にやってしまおうと。
11日、22時に自宅を出発し、上市駅に1時半到着。
駅の駐輪場は閉鎖されて自転車が置けないので、駅前のコンビニに頼むと快諾。
涼しいうちに登ってしまえと、仮眠もとらずに馬場島の登山口をヘッデンを点けて出発。
途中の早月小屋で水の補給はできるけど有料なので、4Lを担いだらザックの重さは20K余り。
日帰りのトレイルランナーに次々と抜かれる。
早月小屋手前で登山道が崩壊したとのことで、新たに道が付け替えられていたが、これが登りづらい。
小屋前で休憩してると、小屋の方が出てきてTJAPを話を・・・双六まで同じコースやん。トレイルもやる自分にとって、どっかで抜かれるかなって別の楽しみができた。
霧も徐々に晴れてきて、テンションUP!しかし標高2800m過ぎ岩稜帯に入ると雨が(涙)
早月尾根の鎖場は横方向なんですが、足場が狭く岩が体に当たりそうなくらい迫っているので、大きいザックを背負ってる自分にとってはかなり危険でした。特にボルトが一本埋め込まれるところはヤバかった。
とりあえず山頂を踏み、別山尾根から剱沢を目指します・・・・がっカニのヨコバイで立ち往生。足場が乏しく鎖の位置も下過ぎ、荷物が軽ければ思い切って鎖にぶら下がれますが、今回はそうはいきません。はしごでは足攣りそうになるし。
それでも何とか滑落の恐怖と闘いながら剱沢のテン場に到着。
あまりの疲れに、梅酒一杯で撃沈。明日イマイチの天気だったら室堂に下山しようっと。
12日、テントを出ると、青空そして正面には剱の威容が・・・昨日のツラさも相まって目が潤んできます。剱は登る山じゃなくて観る山ですね。
別山の登りでもあまりのキレイさに何度も振り返ってしまいます。
立山を縦走し、一ノ越山荘から登りの登山客の渋滞を回避し下りてくると、カメラマンがいます。しかもなぜかボクに向けられてます。
猛スピードで下りてくるので、TJAPの選手と間違えたんだとか(汗)
龍王岳辺りでトップの選手に抜かれ、五色ヶ原でランチのカレー(¥1000)で休憩し、時間は12時半。
何とかスゴ乗越までは行けそうです。
鳶山の下りでハプニング発生!
足を踏み外して1回転して頭を岩にゴツン。大事には至らなかったけど、疲れで注意力も散漫になってきてるようで、この先慎重さが求められます。
越中沢乗越では降り注ぐ強い日差しで、熱中症のような感じになったので、Tシャツを脱いで、しばらく目を閉じ体力の回復。
幸い越中沢岳の登りは緩やかで体に優しい・・がっ反対側は巻き道は大岩が道をふさぎ、下りは痩せ尾根で急坂。
地図を見てやたらCTがかかるなぁと思ったら納得。
スゴノ頭からの下りも大岩を越えていき、最後に岩の急坂を登りきると、パッとテン場に到着。
狭いテン場に何とか張ると、ラッキーなことにお隣は大阪から来た単独の女性。
お酒を持って、テン場ナンパ成功。夜中にはペルセウス座流星群を一緒に・・・ロマンティック。
12日、朝から雲に覆われ、天気が悪い。
今日は友達と合流予定の双六小屋まで行かなきゃならないけど、折立に下山も考慮に入れなくちゃ。
間山〜薬師岳は岩稜帯に加え、西側からの強風で歩くのを止めると一気に体温が奪われるので、わずかに東側につけられた登山道で休む。
薬師岳山荘でうどん(¥800)で体を温める。ここで携帯の電波が入る。
合流予定の友達は槍平に下山した上に、明日も天気が悪いんで下山決定。
太郎平小屋でネパールカレー(¥1000)で補給し、12:30のバスまで残り時間は1:50。
行けると決めたらここからはトレランモードに、12:10には折立着。
下り切ったとこで姫路から来た夫婦に声をかけると上市駅まで送ってくれた。
しかも富山の友達が予定がなくて、馬場島まで送ってくれた。
帰りは朝日町の小川温泉に寄り洞窟風呂を堪能。
大阪から来た単独の女性・・・ではありません。
その隣にテントを張ってました(笑)
TJAPじゃなくてTJAR(Trans Japan Alps Race)ですね。
細かい事ですみません…。
小屋にテント代払いに行って戻ったら、もうテントの中で休まれていたようなので、あえて声はかけませんでした。
あの天気のなか、新穂高まで縦走とはお疲れ様でした。
タイトルは直しときました(汗)
同じルートを歩かれたんですか。
お互い折立から先は次回への宿題ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する