ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168726
全員に公開
ハイキング
丹沢

まさかの通行止め「大室山」

2020年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
19.3km
登り
1,950m
下り
1,939m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:56
合計
9:59
6:21
6:22
16
6:38
6:55
2
6:57
6:57
151
9:39
9:46
7
9:53
9:53
56
10:49
10:49
12
11:01
11:47
35
12:22
12:22
7
12:29
12:42
40
13:22
13:24
9
13:33
13:35
24
13:59
14:07
4
14:11
14:12
3
14:15
14:15
9
14:54
15:05
30
15:35
15:37
38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターに車を停め周回
コース状況/
危険箇所等
大室山へは西丹沢ビジターセンターからはアクセス不可能(通行止めの標識あり)投稿写真参考にしてください。
他の方のレポートでは、みな通行しているので案内板の撤去忘れなのか、他の登山者が、それを無視して登山しているのかは分かりません。
その為、今回の登山では登山道を通り、加入道山経由で大室山へ向かうルートではなく、用木沢出合から大室山分岐へ向けて直登するルートでのアクセスとなりました。いち早く登山道の復旧を願います。

本日は西丹沢ビジターセンターから大室山を目指します
2020年01月02日 06:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:14
本日は西丹沢ビジターセンターから大室山を目指します
暗闇の中、ビジターセンターを出発
2020年01月02日 06:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:16
暗闇の中、ビジターセンターを出発
車はここまでみたいです
2020年01月02日 06:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:36
車はここまでみたいです
橋に穴が開いている
2020年01月02日 06:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:37
橋に穴が開いている
手沢に着き気づきました。この先通行止め。白石峠にも犬越路へも行けません
2020年01月02日 06:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:40
手沢に着き気づきました。この先通行止め。白石峠にも犬越路へも行けません
ゲート前にて検討中引!き返すか?どうするか?
2020年01月02日 06:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:41
ゲート前にて検討中引!き返すか?どうするか?
しばらくウロウロして検討した結果、この斜面から取り付きます
2020年01月02日 06:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:45
しばらくウロウロして検討した結果、この斜面から取り付きます
急坂を登り尾根に出た
2020年01月02日 06:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:55
急坂を登り尾根に出た
尾根に沿って登る事にします
2020年01月02日 07:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:06
尾根に沿って登る事にします
朝日が昇り、大野山を照らしている
2020年01月02日 07:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
1/2 7:06
朝日が昇り、大野山を照らしている
カメラが設置してある。この後カメラ多数目撃
盗撮されているようで、気分悪い
2020年01月02日 07:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:15
カメラが設置してある。この後カメラ多数目撃
盗撮されているようで、気分悪い
痩せ尾根が2か所あった
2020年01月02日 07:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 7:21
痩せ尾根が2か所あった
白い土が目立つ
2020年01月02日 07:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 7:31
白い土が目立つ
3ケ目のカメラ
2020年01月02日 07:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:46
3ケ目のカメラ
標高が上がるにつれ、富士山が良く見えるように・・
2020年01月02日 08:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
1/2 8:15
標高が上がるにつれ、富士山が良く見えるように・・
写真では分かりづらいが、次第に急登に
2020年01月02日 08:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 8:34
写真では分かりづらいが、次第に急登に
登山道に合流、急登疲れでしばらく休憩
2020年01月02日 08:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:47
登山道に合流、急登疲れでしばらく休憩
少し雪が残るなか、大野山を目指す
2020年01月02日 08:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:59
少し雪が残るなか、大野山を目指す
展望が良くなってきた
2020年01月02日 09:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 9:00
展望が良くなってきた
丹沢湖や大野山が見える。そして後方は箱根山
2020年01月02日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:01
丹沢湖や大野山が見える。そして後方は箱根山
よく整備されている
2020年01月02日 09:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:04
よく整備されている
ここで見えました。絶景富士山
2020年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
1/2 9:09
ここで見えました。絶景富士山
アップで
2020年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
1/2 9:09
アップで
都心方面
2020年01月02日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:13
都心方面
大室山・犬越路分岐
2020年01月02日 09:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 9:28
大室山・犬越路分岐
ベンチで小休憩、工事の現場事務所に人が居た。休みはないの?
2020年01月02日 09:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:28
ベンチで小休憩、工事の現場事務所に人が居た。休みはないの?
大菩薩と奥秩父山塊
2020年01月02日 09:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:30
大菩薩と奥秩父山塊
分岐から大室山へは、ほぼフラット
2020年01月02日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:37
分岐から大室山へは、ほぼフラット
大室山頂到着
2020年01月02日 09:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 9:39
大室山頂到着
記念撮影をして引き返します。ん?そう言えばここは、関東と信越の境という事?
2020年01月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:46
記念撮影をして引き返します。ん?そう言えばここは、関東と信越の境という事?
来た道を引き返し展望を楽しむ。南アルプスでしょうか
2020年01月02日 09:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
1/2 9:55
来た道を引き返し展望を楽しむ。南アルプスでしょうか
こちらも
2020年01月02日 09:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
1/2 9:57
こちらも
富士山には雲がかかり始めている
2020年01月02日 09:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 9:58
富士山には雲がかかり始めている
相模湾、良く見れば昨日歩いた真鶴半島
2020年01月02日 09:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:58
相模湾、良く見れば昨日歩いた真鶴半島
これから進む檜洞丸
2020年01月02日 10:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 10:00
これから進む檜洞丸
登山道から展望
箱根方面
2020年01月02日 10:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 10:03
登山道から展望
箱根方面
蛭ヶ岳
2020年01月02日 10:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 10:08
蛭ヶ岳
登っている時にくっきり見えた富士山は雲の中
2020年01月02日 10:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 10:09
登っている時にくっきり見えた富士山は雲の中
いつかあんな山、登ってみたいけど・・・
2020年01月02日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 10:14
いつかあんな山、登ってみたいけど・・・
階段をグングン下って行き、丁度良いベンチがあったので、横になったら寝てしまった
2020年01月02日 10:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 10:36
階段をグングン下って行き、丁度良いベンチがあったので、横になったら寝てしまった
いつもの事だが、箱根の山では噴煙が見える
2020年01月02日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 10:53
いつもの事だが、箱根の山では噴煙が見える
富士山の前の「畦ヶ丸山」と右手に「御正体山」
2020年01月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 10:56
富士山の前の「畦ヶ丸山」と右手に「御正体山」
どんどん下って、「あれ?こんな所に山小屋だ」
2020年01月02日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 11:02
どんどん下って、「あれ?こんな所に山小屋だ」
トイレもある
2020年01月02日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:02
トイレもある
なかも綺麗で泊まれそう
2020年01月02日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:15
なかも綺麗で泊まれそう
犬越路にて通行止めの案内
2020年01月02日 11:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:17
犬越路にて通行止めの案内
蛭ヶ岳の北側の登山道はすべて通行できないらしい
2020年01月02日 11:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:17
蛭ヶ岳の北側の登山道はすべて通行できないらしい
ここで、いつもの金ちゃんヌードル
2020年01月02日 11:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:22
ここで、いつもの金ちゃんヌードル
食事も終わってこれから進む稜線を見る
2020年01月02日 11:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:46
食事も終わってこれから進む稜線を見る
犬越路を出発
2020年01月02日 11:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:49
犬越路を出発
登って来た大室山
2020年01月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:55
登って来た大室山
大岳山や御前山が見えるようになった
2020年01月02日 12:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:15
大岳山や御前山が見えるようになった
大岳山のアップ
2020年01月02日 12:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:30
大岳山のアップ
鎖場あり
2020年01月02日 12:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:33
鎖場あり
ツララも成長中
2020年01月02日 12:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:34
ツララも成長中
振り返り良く見れば、休憩した山小屋が見える
2020年01月02日 12:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 12:37
振り返り良く見れば、休憩した山小屋が見える
大笄への登りは手強い
2020年01月02日 12:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:46
大笄への登りは手強い
御殿場の街並み
2020年01月02日 13:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 13:09
御殿場の街並み
大笄到着、フェンス建築用の現場事務所
工事は、1月31日までにとなっているが、終わるのか?
2020年01月02日 13:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 13:24
大笄到着、フェンス建築用の現場事務所
工事は、1月31日までにとなっているが、終わるのか?
大笄からすぐに分岐、そして休憩スポット
2020年01月02日 13:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 13:26
大笄からすぐに分岐、そして休憩スポット
歩いてきた稜線
2020年01月02日 13:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 13:57
歩いてきた稜線
疲れが限界で、檜洞丸に到着
2020年01月02日 14:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 14:00
疲れが限界で、檜洞丸に到着
山荘まで1分半と記載あり、「山荘なんてあるの?」と思い、少し下ってみたら、あった。
2020年01月02日 14:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 14:10
山荘まで1分半と記載あり、「山荘なんてあるの?」と思い、少し下ってみたら、あった。
そこからは蛭ヶ岳が良く見えた
2020年01月02日 14:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 14:10
そこからは蛭ヶ岳が良く見えた
青ヶ岳山荘、営業しているようだった。この後泊まりの方数人とすれ違った
2020年01月02日 14:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 14:12
青ヶ岳山荘、営業しているようだった。この後泊まりの方数人とすれ違った
檜洞丸に戻って下山開始
2020年01月02日 14:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 14:18
檜洞丸に戻って下山開始
ビジターセンターに向け急ぎ下山、目標17時
2020年01月02日 14:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 14:26
ビジターセンターに向け急ぎ下山、目標17時
一気に下りて、展望園地
展望?何もない、何も見えない
2020年01月02日 15:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:06
一気に下りて、展望園地
展望?何もない、何も見えない
走っても下れそうな緩やかな斜面
2020年01月02日 15:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 15:14
走っても下れそうな緩やかな斜面
斜面に赤い車が・・・上の林道からは50m以上あるけど、何これ
2020年01月02日 15:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:34
斜面に赤い車が・・・上の林道からは50m以上あるけど、何これ
ゴーラ沢出合
2020年01月02日 15:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:36
ゴーラ沢出合
沢を渡渉する様だ
2020年01月02日 15:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:37
沢を渡渉する様だ
沢に転がる石は、御影石の様で綺麗だ
2020年01月02日 15:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:38
沢に転がる石は、御影石の様で綺麗だ
そこの赤い車の所有者、目障りなのですぐに撤去しなさい!
2020年01月02日 15:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:38
そこの赤い車の所有者、目障りなのですぐに撤去しなさい!
緩やかな道を突き進む
2020年01月02日 15:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:46
緩やかな道を突き進む
案内板、自然教室から来たから左折する
2020年01月02日 15:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 15:53
案内板、自然教室から来たから左折する
ミツマタの群生
2020年01月02日 15:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 15:58
ミツマタの群生
春が待ち遠しい
2020年01月02日 15:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 15:59
春が待ち遠しい
沢沿いに続く林道?ここを進む事になる。
水量が少ないのに川幅が太い。きっと雨が降ったら激流か!
2020年01月02日 16:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 16:06
沢沿いに続く林道?ここを進む事になる。
水量が少ないのに川幅が太い。きっと雨が降ったら激流か!
どこかの駐車場が見えてきた
2020年01月02日 16:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 16:10
どこかの駐車場が見えてきた
そこはキャンピング場の敷地だった。そのすぐ前がビジターセンター
2020年01月02日 16:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 16:14
そこはキャンピング場の敷地だった。そのすぐ前がビジターセンター
そしてビジターセンターの駐車場に到着。お疲れさま
2020年01月02日 16:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 16:15
そしてビジターセンターの駐車場に到着。お疲れさま
撮影機器:

感想

道の駅山北で前日から仮眠をとって、西丹沢ビジターセンターにやって来た。
まだ暗闇の中、準備を済ませビジターセンターを出発。しばらくは照明器具片手に舗装道を進んでいく。キャンプで来ている方々は、まだ眠っているようだった。
明るくなってきた頃、橋にポッカリと穴が開き歩行者一人分のスペースしかない道を通り過ぎて手沢に到着。
標識をよく見ると、通行止めの案内があった。今回の予定では、加入道山から大室山に向かうはずであったが通行止め。仕方なく犬越路経由で大室山まで向かおうとしても通行止め。どうしよう?
少し考え、引き返そうと歩き出した。しかし、野性的本能が頭をよぎり「直登すればいいのか?」と、地図とのにらめっこが始まった。
少しの間地図を見ていると、今いる場所から大室山と犬越路との間に向かって伸びている尾根があることに気づいた。
頭の中で「仕方がない、この尾根を突き進もう」と、決心をした。出だしは急な斜面だったが、尾根に乗ると急ではあるが意外と行けそうな斜面だった。
道なき道を登っている最中では、野生動物を観測するためのカメラが多く設置してあり、どこかのカメラに自分が写っちゃっているんじゃないか?と心配になりながら休み休み登って行った。
しばらく登り、フェンスの設置作業を行なう為の資材が置いてあり、良く確認すると通常の登山道に合流したことが分かった。あとは、整備された登山道を歩ける事が分かり、ホッとして休憩を取った。
大室山方面に歩き出すと次第に展望が良くなり、見事な姿の富士山を拝む事が出来た。そんな中、「大室山・犬越路分岐」に辿り着くと、逃げるかのように小屋の中に入って行く人影を見た。良く見ると工事現場の現場事務所の様だが、正月休みにこんな寒い場所に人が居るなんて・・・と、いろいろな妄想をしながら大室山に向かう。
分岐から山頂までは、ほぼ平らだったのであっという間に感じた。
山頂からは展望がなく、長居をしても仕方がないので写真を撮ってすぐに引き返した。歩いている最中は、所々で木々の隙間から遠くの白く雪の積もった山々が見える程度。
先程の分岐を過ぎ、よく整備された木でできた階段をグングン下って行く。気付くと前方に山小屋が見えて、そこは犬越路だった。丁度お昼の時間帯だったので、小屋の外のベンチで食事を取る事にした。ちなみに、この山小屋はトイレもあり宿泊もできそうだった。
食事も終わり、次の目的地「檜洞丸」に向け登り返していく。小笄、大笄、といくつものピークを過ぎ「檜洞丸」に着いた時には疲労感がいっぱいだった。ここまでの稜線歩きでは、進んでいる進行方向の真裏にあたる大室山方面と、東京の大岳山方面の景色がとても良かった。
とくにいつもなら東京の山を登り丹沢方面の山々を見ているが、今回初めて丹沢から東京方面の山々を見て思ったことは、「意外と近いんだな〜」と。車で来るとぐるっと回らなければならないので遠く感じるが、山の上から見ると意外と近い。
それと東京方面から丹沢方面を見ると、まず富士山が目に入ってしまい丹沢山系の事など無視してしまいがちかな?と実感をした。
檜洞丸山頂では「山荘まで1分半」との表記、まさか営業をしていないだろうと思っていたが、行ってみると営業をしていてビックリ!これなら、この山小屋に泊まって縦走すればよかったと後悔した。
下山は足早に進んでいく、高低差約1000m。結構、足に負担が来る。それでも割と緩やかな下りだったので順調にビジターセンターまで下山することができた。
今回、神奈川に遠征に来て3日間。予定通り、関東100名山5座を登頂できて有意義な山歩きだった。丹沢山系の関東100名山残り3座は、また来年にでも予定して来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら