記録ID: 2172301
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
くじゅう連山で登り初め
2020年01月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 2,048m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:15
7:30
45分
長者原ビジターセンター
13:10
13:15
8分
中岳
14:45
15分
三俣山登山口
15:40
15:55
15分
三俣山登山口
16:45
長者原ビジターセンター
18:30 かじか庵 19:30
その後3:00頃に山陽道 瀬戸PAで仮眠
その後3:00頃に山陽道 瀬戸PAで仮眠
天候 | ど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンターの駐車場は広大で、トイレ・自販機、さらにビジターセンター前には靴洗い場もあります。凍結しておらずしっかり使えます! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されています。坊がつるキャンプ場ではトイレも水場も使えます。(びっくりしました) また朝はかなりがっつり色々凍結していましたが、昼過ぎには見事に融解!あちこちかなり泥濘がひどく、今回通過時間的に特に三俣山の登り降りはスリップに要注意の状態でした。 |
その他周辺情報 | 概ねこの時期の周辺の日帰り温泉は17:00までだったようでどこも入れず・・・。結局今回は長湯温泉 かじか庵まで40分程移動しました。なぜか貸し切り状態で、とても静かにゆっくり入れて大満足です! それにしてもこのぐらいの時間移動するなら別府とかの方まで出ちゃう方が良かったかもしれません。(長者原ビジターセンターからは1時間程です) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
とても選択肢が多い九州の山々ですが、優先度が高くなるのはくじゅう連山でした。どうしても色々歩き回ってしまうくじゅう連山、今回も何がメインなんだってぐらい歩き回ってしまったのですが一番の目的は大船山からの展望で、今回最高の天気で見てくる事が出来て大満足です!新年一発目は大満足山行となりました。
それにしても大船山からの展望はすごい。くじゅう連山の雄大さと火山ゆえの異様さが一望できる、とてつもない場所だと思いました。麓のキャンプ場、山頂も居心地の良さそうなところで、これはまた違ったタイミングで違った方法で訪問したくなりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する