ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

日帰りで辿る、鳥倉林道からの百高山【塩見岳・蝙蝠岳】

2012年08月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
14:35
距離
32.6km
登り
2,902m
下り
2,901m

コースタイム

◆デジカメデータ◆
02:54【林道ゲート】
03:15【鳥倉登山口】03:31(自転車デポ、登山届)
05:25【三伏峠】
05:37【三伏山】
06:17【本谷山】06:23(栄養補給)
07:30【塩見小屋】07:38(バッジ購入、塩見新道情報収集)
08:25【塩見岳西峰】08:30(記念撮影)
08:33【塩見岳東峰】08:49(ホラ貝聴衆、記念撮影)
10:27【蝙蝠岳】10:58(昼食、記念撮影)
12:58【塩見岳東峰】13:04(談笑)
13:07【塩見岳西峰】
13:45【塩見小屋】13:48(栄養補給)
15:00【本谷山】
15:41【三伏山】
15:50【三伏峠】15:57(バッジ購入)
17:18【鳥倉登山口】17:22(自転車回収)
17:29【林道ゲート】

総行動時間 14時間35分
実歩行時間 12時間53分(自転車走行含む)

◆GPSデータ◆
 距離  32.6km/ 沿面34.3km
 ソフト カシミール使用
 機種  GARMIN OREGON450
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆アクセス状況◆
 交通規制現在無し(駐車場まで)
 
◆駐車場◆
 鳥倉林道ゲート前に無料駐車場(ダート路面で区画有り)
 ・トイレ棟有り 
 ・当日出発時、40台程度駐車
 ・当日下山時、路肩駐車まで発生
■バス情報
 http://www.vill.ooshika.nagano.jp/sangyoukennsetyka/bus_timeschedule/  
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト◆
 林道ゲート前駐車場、鳥倉登山口 
◆コース状況◆

【登山ゲート〜鳥倉登山口】
 舗装道路で、登山口手前400m位がダート路面です。
 早い人で30分程度の行程です。
  
【鳥倉登山口〜三伏峠】
 やや急登のつづら折れからスタートします。
 ルートはハッキリしているので安心感があります。
 樹林帯ですので、蒸し暑いです。途中水場が1箇所ありますが、流量は少なかったですね。
 ルート上には木製のステップがあり、滑りに注意です。特に左側は切れ込んでいます。
 
【三伏峠〜塩見小屋】
 とにかくアップダウンが激しいです。その中でも本谷山が一番かな。
 塩見小屋まで延々と、稼いだ高度を吐き出す作業が続きます。
 
【塩見小屋〜塩見岳】
 塩見岳が迫り、テンションが上がりますが、岩場の連続となります。
 百名山の割にマーキングが甘く、ルートの分かり難い箇所もあります。
 落石の危険箇所でもありますので、要注意です。
 
【塩見岳〜蝙蝠岳】
 蝙蝠尾根分岐手前の、ヤセ尾根通過が要注意箇所です。
 強風時は怖そうな箇所でした。
 蝙蝠尾根に入ると、マーキングが極端に薄い状態となります。
 濃霧時、極小ケルンを探しながら進む感じです。
 僅かですが、岩場の通過がありますので、慎重に通過したい箇所です。
ロングルートなので
早めの出発!
時間短縮の助っ人
MTB君♪
2012年08月25日 02:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
8/25 2:53
ロングルートなので
早めの出発!
時間短縮の助っ人
MTB君♪
鳥倉登山口到着
前回の早歩きから
10分短縮♪
本当の効果は疲れた帰路!
2012年08月25日 03:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 3:15
鳥倉登山口到着
前回の早歩きから
10分短縮♪
本当の効果は疲れた帰路!
登山口から暫く進むと
こんな標識が
ペース確認に役立ちます
2012年08月25日 03:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/25 3:43
登山口から暫く進むと
こんな標識が
ペース確認に役立ちます
ルート上には
こんな労作が沢山!
ありがたいです
2012年08月25日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 4:21
ルート上には
こんな労作が沢山!
ありがたいです
空が明るくなって
来ました!
天気は良さそうです♪
2012年08月25日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 5:19
空が明るくなって
来ました!
天気は良さそうです♪
三伏峠到着
三伏峠小屋には
大勢の方が出発準備中
今日、初の人間ウォッチ
2012年08月25日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 5:25
三伏峠到着
三伏峠小屋には
大勢の方が出発準備中
今日、初の人間ウォッチ
秋の気配
「ホソバトリカブト」
レコ友の食卓に
出されるとか(笑)
2012年08月25日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 6:00
秋の気配
「ホソバトリカブト」
レコ友の食卓に
出されるとか(笑)
本谷山到着
三等三角点にご挨拶
基準点名「黒川」
団体さんが読図の
講習真っ最中
初休憩を取りましょう
2012年08月25日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/25 6:18
本谷山到着
三等三角点にご挨拶
基準点名「黒川」
団体さんが読図の
講習真っ最中
初休憩を取りましょう
本谷山から
中央アルプス
宝剣もバッチリ!
2012年08月25日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 6:19
本谷山から
中央アルプス
宝剣もバッチリ!
塩見小屋到着
峠からはアップダウン
の連続(汗)
バッジの購入と塩見新道
の情報収集で一休み
2012年08月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 7:30
塩見小屋到着
峠からはアップダウン
の連続(汗)
バッジの購入と塩見新道
の情報収集で一休み
塩見岳西峰到着
東峰より低い西峰に
設置された二等三角点
基準点名「塩見山」
2012年08月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 8:25
塩見岳西峰到着
東峰より低い西峰に
設置された二等三角点
基準点名「塩見山」
塩見岳西峰から
清涼感漂う富士山
2012年08月25日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
26
8/25 8:26
塩見岳西峰から
清涼感漂う富士山
塩見岳東峰に到着
此処までのピストン組
が多いですね
百高山に指定されています
過去に9座目として登頂済み


2012年08月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 8:33
塩見岳東峰に到着
此処までのピストン組
が多いですね
百高山に指定されています
過去に9座目として登頂済み


山頂より
荒川三山方面を望む
三山プラス赤石の日帰りは
超ハードだったな〜
2012年08月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
8/25 8:35
山頂より
荒川三山方面を望む
三山プラス赤石の日帰りは
超ハードだったな〜
ここでサプライズ!
360°の絶景の中
何とホラ貝の演奏♪
奏者は成田山の行者様
本物は凄いです!
自然と拍手が☆☆☆
2012年08月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
29
8/25 8:36
ここでサプライズ!
360°の絶景の中
何とホラ貝の演奏♪
奏者は成田山の行者様
本物は凄いです!
自然と拍手が☆☆☆
西峰を望みます
先程パスしたワンゲル部
かな?
2012年08月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
8/25 8:36
西峰を望みます
先程パスしたワンゲル部
かな?
塩見岳東峰山頂より
仙丈、鋸、甲斐駒、北岳、
間ノ岳!
贅沢な空間です
2012年08月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9
8/25 8:37
塩見岳東峰山頂より
仙丈、鋸、甲斐駒、北岳、
間ノ岳!
贅沢な空間です
塩見から下って来ました
蝙蝠尾根分岐です
憧れの稜線歩きの
始まり始まり♪
行きは・・・帰りは怖い?
2012年08月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 9:10
塩見から下って来ました
蝙蝠尾根分岐です
憧れの稜線歩きの
始まり始まり♪
行きは・・・帰りは怖い?
振り返って塩見岳
随分下って来ました
下った分登るのですよね
2012年08月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
14
8/25 9:25
振り返って塩見岳
随分下って来ました
下った分登るのですよね
中央やや右のピーク
蝙蝠岳を目指します
本日の本命!
でも、遠いな〜
写真よりアップダウン
キツイんですよ!
2012年08月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
8/25 9:25
中央やや右のピーク
蝙蝠岳を目指します
本日の本命!
でも、遠いな〜
写真よりアップダウン
キツイんですよ!
随分近づいて来ました
実は、ここからが長い道のり
「フ〜」
2012年08月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 9:41
随分近づいて来ました
実は、ここからが長い道のり
「フ〜」
憧れの蝙蝠尾根から
塩見岳〜♪
ヤバイ!そのお姿
2012年08月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
20
8/25 9:45
憧れの蝙蝠尾根から
塩見岳〜♪
ヤバイ!そのお姿
蝙蝠岳到着!
しかし、長かった〜
行程7時間30分!?
此処で泊まりて〜
昼食でマッタリ過ごします♪
2012年08月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
8/25 10:27
蝙蝠岳到着!
しかし、長かった〜
行程7時間30分!?
此処で泊まりて〜
昼食でマッタリ過ごします♪
割れてる(汗)
釘で字を表しています
ナルホド!
思わず拍手
2012年08月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 10:28
割れてる(汗)
釘で字を表しています
ナルホド!
思わず拍手
塩見をバックに
三等三角点にタッチ!
「百高山83座」
基準点名「中俣」
労力を考えると
未踏の上河内岳をオマケで
付けて欲しい(笑)
2012年08月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
8/25 10:28
塩見をバックに
三等三角点にタッチ!
「百高山83座」
基準点名「中俣」
労力を考えると
未踏の上河内岳をオマケで
付けて欲しい(笑)
ターゲットの白峰南嶺周回
先週何とレコ友Happiさんが
軽々達成!
凄いな〜現役アスリート!
2012年08月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 10:28
ターゲットの白峰南嶺周回
先週何とレコ友Happiさんが
軽々達成!
凄いな〜現役アスリート!
nori3さん差し入れの
ドーピング剤ベスパ!
アミノ酸ですよ!(笑)
復路の強い味方でした
ありがとうございました!
2012年08月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 10:46
nori3さん差し入れの
ドーピング剤ベスパ!
アミノ酸ですよ!(笑)
復路の強い味方でした
ありがとうございました!
帰路に着きます
名残を惜しみつつ鑑賞
黒光りする実
何なのでしょう?
美味そうなんですが
2012年08月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 11:09
帰路に着きます
名残を惜しみつつ鑑賞
黒光りする実
何なのでしょう?
美味そうなんですが
群落発見!
「ハクサンフウロ」
綺麗な方です♪
2012年08月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/25 11:22
群落発見!
「ハクサンフウロ」
綺麗な方です♪
え〜
彼処を登るんですか〜
絶景なんですがネ(汗)
南アルプスは各ピーク
が本当にデカイ(泣)
2012年08月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 11:32
え〜
彼処を登るんですか〜
絶景なんですがネ(汗)
南アルプスは各ピーク
が本当にデカイ(泣)
マーキングは殆ど無し
鎖も無し
北アルプスより
ワイルドだろ(笑)
古いですネ
2012年08月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9
8/25 12:12
マーキングは殆ど無し
鎖も無し
北アルプスより
ワイルドだろ(笑)
古いですネ
登り返しの辛さを
忘れさせる貴女達♪
毛深くボイッシュな
「チシマギキョウ」
2012年08月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 12:14
登り返しの辛さを
忘れさせる貴女達♪
毛深くボイッシュな
「チシマギキョウ」
シンクロチームの様な
「タカネツメクサ」
2012年08月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
8/25 12:15
シンクロチームの様な
「タカネツメクサ」
子孫を宿した
「イワベンケイ雌株」
2012年08月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 12:16
子孫を宿した
「イワベンケイ雌株」
上品なブローチ
「ミネウスユキソウ」
2012年08月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 12:17
上品なブローチ
「ミネウスユキソウ」
アップだとちょっと
怖いかな?
「タカネシオガマ」
2012年08月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 12:21
アップだとちょっと
怖いかな?
「タカネシオガマ」
独りぼっちな山行
静ですね〜
夏空が気持ちイ〜
2012年08月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 12:21
独りぼっちな山行
静ですね〜
夏空が気持ちイ〜
ガスが急速に上がって来ました
塩見岳が懸命にブロック!
ルートを見ながら戻れます
2012年08月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9
8/25 12:33
ガスが急速に上がって来ました
塩見岳が懸命にブロック!
ルートを見ながら戻れます
塩見岳東峰に帰還
本格的な山ガール一名と
ご対面♪
今日は蝙蝠手前のコルで
テン泊だそうです
凄いな〜尊敬しちゃいます
2012年08月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/25 12:58
塩見岳東峰に帰還
本格的な山ガール一名と
ご対面♪
今日は蝙蝠手前のコルで
テン泊だそうです
凄いな〜尊敬しちゃいます
蝙蝠岳は最後まで
晴天!
今日の本命♪
静で良い山でした
2012年08月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
8/25 13:03
蝙蝠岳は最後まで
晴天!
今日の本命♪
静で良い山でした
花を見ながら下山
夏の終わりを告げる
「トウヤクリンドウ」
2012年08月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/25 13:10
花を見ながら下山
夏の終わりを告げる
「トウヤクリンドウ」
塩見小屋まで戻って
来ました。
中高年の方達が大騒ぎ!
でも、実に楽しそう
当方はまだまだ長い復路が
待ってるぞ〜!
2012年08月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/25 13:45
塩見小屋まで戻って
来ました。
中高年の方達が大騒ぎ!
でも、実に楽しそう
当方はまだまだ長い復路が
待ってるぞ〜!
やっと本谷山
アップダウンの連続で
筋肉がオーバーヒート
ヤレヤレ長いな〜
2012年08月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/25 15:00
やっと本谷山
アップダウンの連続で
筋肉がオーバーヒート
ヤレヤレ長いな〜
「タカネナデシコ」
サッカーチームより
ず〜と綺麗(笑)
2012年08月25日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
8/25 15:10
「タカネナデシコ」
サッカーチームより
ず〜と綺麗(笑)
三伏山到着
此処まで来れば
明るいうちに戻れます
大きな登り返しは終了
ヤッホー♪
2012年08月25日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/25 15:41
三伏山到着
此処まで来れば
明るいうちに戻れます
大きな登り返しは終了
ヤッホー♪
三伏峠まで戻って来ました
ヤレヤレな大混雑!
皆さん出来上がってます
バッジを物色
捜し物の小河内岳は無し
2012年08月25日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/25 15:50
三伏峠まで戻って来ました
ヤレヤレな大混雑!
皆さん出来上がってます
バッジを物色
捜し物の小河内岳は無し
初ゲット♪
オダマキ大好き!
「キバナノヤマオダマキ」
2012年08月25日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
8/25 16:53
初ゲット♪
オダマキ大好き!
「キバナノヤマオダマキ」
登山口に戻って来ました
自転車が3台と増えてます!
クレバーな同士ですね
2012年08月25日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
8/25 17:18
登山口に戻って来ました
自転車が3台と増えてます!
クレバーな同士ですね
ワープ航法で帰還!
所要時間7分!
前回より23分の短縮♪
何て楽なんでしょ
2012年08月25日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/25 17:29
ワープ航法で帰還!
所要時間7分!
前回より23分の短縮♪
何て楽なんでしょ
本日の収穫(塩見岳)
(上段)三伏峠小屋500円
(下段)塩見小屋500円
蝙蝠岳は無し・・・
誰か情報を下さい
2012年08月26日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
8/26 15:23
本日の収穫(塩見岳)
(上段)三伏峠小屋500円
(下段)塩見小屋500円
蝙蝠岳は無し・・・
誰か情報を下さい
撮影機器:

感想

良い天気の中、残された百高山と向き合う山旅に行って来ました。

相変わらず1日しか空かない休日(泣)
今回は、距離の割に負荷の高い鳥倉林道からの蝙蝠岳ピストン(汗)日帰りはキツイかも・・・
念のため保険で小屋泊仮押さえ。現在はクリリン並の体力ですから(トホホ)
11時までに蝙蝠岳に到着し、余力がありそうなら日帰りとします。日曜日は午後からお出かけ。
頑張らなければ日曜日、スギちゃん並のスケジュールになっちゃいます(笑)

塩見岳までは日帰り済みなので、暗い中フライングスタート!
愛車GT号で颯爽と・・・キツイ所は降りましたが(笑)大腿四頭筋温存の為ですからね!
タイム短縮はOK!ところが、盗難防止のロック發鬚彬困OH!10分以上ガチャガチャ。こそ泥と間違われても仕方ない状況です(泣)
前途多難だ〜!気を取り直し牛歩で出発進行。(ロングですから無理は禁物)

三伏小屋までは2回行っているので気が楽です。前方の星を先行者と見間違うハプニングはあったものの、順調に峠到着。
ところが静かな山旅が一転!喧噪の小屋前です。仕方なく休憩抜きで本谷山まで(泣)
山小屋発の先行者、抜いても抜いてもキリがありません。さすがハイシーズンです!
アップダウンに閉口しながらも塩見小屋到着。三伏峠小屋ほどではありません(ホッ)
以前と異なるバッジをゲットしつつ、お姉さんから塩見新道情報を聞き出しますが、やはり駄目ですね。

塩見岳までの岩場は面白いですが、落石の危険もあります。山頂からは、空身の方々が結構下山してきます。楽そうで羨ましい。

山頂では突然のホラ貝演奏で目が点!日本人の心に響く「ね・い・ろ♪」でした。
さすが、修行を積まれた成田山の行者様です。

さて、体力温存効果で身体も大丈夫♪蝙蝠目指し出陣です!
蝙蝠尾根は初見参!新しい地はワクワクします。
ちょっとした岩場通過の後は、広く見晴らしの良いルートで気持ちイイ〜 
でも、ちょっと下りすぎるのでは?思わず帰りの心配をしちゃいますネ
この尾根で出会った人は二人のみ、静で実に心地よい空間でした。

塩見の勇姿に見守られ、山頂到着!ヤッター!ボルトの得意ポーズで喜び爆発。
どちらを向いても山また山!人工物など見あたりません。雲の平と同じ様な立地条件です。
イイ物件に当たったようです♪まったり30分を過ごしました。

谷の向こうは白峰南嶺。百高山が3座並びます。Happiさんに出し抜かれました(笑)
記録はこちらです→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217291.html
余裕の現役アスリート!必見です。

帰路は高山植物に集中!本当は登り返しで休む口実ですが(笑)最低鞍部の「ハクサンフウロ」の群落は見事でした♪
花とnori3さんのドーピング剤に助けられ、何とか日帰り出来ました。
塩見岳に戻り、振り返ります。最後までガスに隠れることもなく、その美しい尾根を見せてくれた「蝙蝠岳」
感謝の気持ちから、右手を天に突き上げ別れを告げます。

ここまではカッコイイのですが・・・下りの苦手なオイラ。
登り返し地獄も相まって、牛歩で帰ったのでありました。やっぱクリリンでしたね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5161人

コメント

はじめまして!
同じ25日に塩見岳に登ったkozyといいます、ロングお疲れさまでした。蝙蝠岳に時間があったら行きたいな、と漠然と思ってましたが、全然ダメでした
一足お先に鳥倉林道ゲートに到着し、着替えて車内で片づけしていたら、多分tailwindさんと思われる方が自転車で通り過ぎて行きました。自転車うらやましいかったです〰
青のピンバッチタイプは自分も買いましたし、花楽しめましたね〰
またどこかの山で、また
2012/8/27 20:00
コメントありがとうございます!
kozyさん、はじめまして

日帰りの同士ですね
同じくらいの時間に出発すれば、十分蝙蝠狙えたのでは?
天気も安定していて楽しかったですね

自転車は楽ですよ〜
帰り、トレランの方もブッチギリ!気持ち良かったです

同じバッジをゲットですか 好みが合いますね!
色が綺麗でブルーにしました
花にも恵まれ、素晴らしい山旅をお互い満喫出来ましたね。
塩見、蝙蝠に感謝です
2012/8/27 21:16
蝙蝠岳!
tailwindさん、こんばんは。

蝙蝠岳日帰りですか!
蝙蝠岳はとっても行きたいと前から考えている山
なのですが、日帰りの発想がなく、いつ行けるかなあ
といつも溜息ばかり。。。(って大げさ。。。)

tailwindさんのレコを拝見し、2010年7月に登った
鳥倉林道からの塩見岳の記録を見返して、日帰り
での蝙蝠岳、行けるか?
などと妄想しながらの、楽しい時間でした

来年の花の時期あたりに挑戦してみようかな。。。
2012/8/27 22:11
こんばんは
才≡⊃"├!(*'-')//”パチパチ☆ 百拍手。

蝙蝠岳日帰りのお話うかがった時から
マジ冗談かと思ってました。
久しぶりなのにいきなり達成ですか
累積標高 3000m越えてますね
驚きました。さすがです。

絶景の上にホラ貝から、お花まで盛りだくさん
コースタイム見て、朝、鳥倉登山口なぜ休憩16分?とか
楽しく拝見いたしました。
お疲れさまでした。
2012/8/28 2:21
youtaroさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

>蝙蝠岳はとっても行きたいと前から考えている山

 とても良い山でしたよ 広々して居心地の良い空間でした!
 塩見の記録も拝見させていただきました
 日頃のとてつもないロングと合わせ、youtaroさんなら楽勝ですね
 是非挑戦して下さい。テン泊での縦走も気持ちイイ所ですよね!
 朝焼けの南アルプス!見てみたいものです

ご訪問、ありがとうございました
2012/8/28 6:42
行って来ました!
nori3さん、おはようございます

何とか達成出来ました
ドーピング剤のお陰です。筋力の減少を最小限にしてくれた感じです

自転車のロックは大失敗 早く着いた意味が無かったですね
キャラまでクリリン並になったかも

山は本当にイイですね!
新盆で行けなかった分を取り戻すぞ〜
2012/8/28 6:53
やりましたね!
tailwindさん、おはようございます。

午前3時前の出発、気合いを感じます
鳥倉林道からは本当に長そうですね

それにしてもいい天気に恵まれ景色バッチリじゃない
ですか〜 富士山の写真、これはすごい

帰りのアップダウンはさぞ大変だったでしょう。
私のレコまで紹介いただいてありがとうございます。

百高山は日数のかかる南アルプス南部を4つ残している
ので、攻め方を考えているうちに夏が終わってしまい
そうです。アプローチが大変ですよね〜
2012/8/28 8:24
Happiさん、こんにちは!
1座しか上乗せ出来ない割に、労力のみ消費した山業でした
コストパフォーマンスが悪すぎ、企業倫理からは大きく逸脱しています
残ったお山はこんなんばかり
でも、蝙蝠は百高山でなくても訪れたかった なので大満足です。

富士山の勇姿も拝め、白峰南陵も間近に迫り、言うこと無しの絶景でした。
南アルプス南部は自宅からでも時間がかかります。やっかいなエリヤですね!
長野からのアプローチ、林道崩落で壊滅
来年に持ち越しです
テン泊なら出来るのですが、2連休でないと無理ですから
2012/8/28 12:39
この距離を日帰りですか!
こんにちは、tailwindさん!

レコ大杉で、やっとここまで辿り着きました
私も昨年MTBを併用して塩見を日帰りしましたが、帰りは雷に追われました

しかし、蝙蝠岳までのピストンなんて、考えもしませんでした
恐るべしです、、、

お疲れ様でした
2012/8/28 12:55
凄い!
tailwindさん、こんにちは。

蝙蝠岳を日帰り?いやー、凄いですね
アップダウンのある30km超、累積標高も3000m超、こりゃ大変だ

南ア南部の素晴らしい景色の富士山、法螺貝にお花 にまで恵まれ、素晴らしい山行ですね。
完璧です

今の私には、真似できなそうですが、いつかはチャレンジしてみたいような
この調子なら、赤牛岳や新蛇抜山も・・・。

次回は、どこに行かれるのか、楽しみにしています
2012/8/28 13:07
日帰り( ゚д゚)ポカーン
tailwindさん、こんにちわ。
蝙蝠日帰りお疲れさまでした。

蝙蝠岳を日帰りですか(゚д゚)!
我々は2泊3日でやっとこさ辿り着いたルートであります(´ε`;)ウーン…
百名山終わられて百高山狙いだったんですね。
当方もまだまだどちらも達成できませんが、後々を考えて
百高山のお山の近くを通ったら登るようにしています(;^ω^)
東大天井岳はど忘れしてピーク踏み忘れましたが(;´д`)トホホ…

塩見小屋のバッジは同じく青ゲットしました。
三伏小屋で買われたバッジは売り切れてたので羨ましいウー c(`Д´c)
2012/8/28 15:51
これでクリリンですか!!
tailwindさん、こんにちは〜

日帰りでの塩見-蝙蝠岳。お疲れ様でした。
南アの深〜い感じが良いですね〜
富士山 綺麗ですね!良いなあ〜

塩見は行ってみたいな〜と思っていますが、コウモリまでとは。。日帰りで標高差3000m越え。。

百高山の残りってこんなハード山行ばっかりですか ??
くれぐれもご自愛下さいね
もう十分スーパーサイヤ人ですよ!!

ミスターサタンより

PS
トリカブトはどうやら大丈夫だったようです。
まだ生きてますので。coldsweats01
2012/8/28 16:58
hottenさん、こんばんは!
やっと辿り着いたのは蝙蝠岳ですよ
結構時間が掛かりましたが、想定内でしたので30分間絶景をエンジョイ
来て良かった〜心から思いました

MTBは便利ですよね 帰りのコーナー攻めすぎましたが
hottenさんもランにMTBやるんですよね!トライアスロンが出来ちゃいますね
そんな方なら此処は楽勝かと

雷は気配も無く、ラッキーな一日でした
次回も秘境巡り楽しんで下さい!
2012/8/28 19:45
cirrusさん、こんばんは!
南アルプスは、北アルプスよりも負荷が大きく感じます
想像はしていましたが、今回の山行で更にその思いを強くしました
山行自体は大満足ですが、タイムはウ〜ンです
もう少し楽に歩き、1時間ほど削りたいですね
でないと赤牛はアヤウシ!ですかね

完全復活された山ピーなら大丈夫!
山岳民族の血が静岡の秘境まで誘ってくれます

日々、日が短くなっていますね。基本、暗くなる前の帰還を目指しています
なのでロングは厳しくなって来ますね
喪失した6・7月の空白期間が悔やまれます
cirrusさんこそ次回は何処でしょうか?難易度上げてるからな〜
ジャンかな?
2012/8/28 20:10
初コメ、ありがとうございます!
Horymonさん、こんばんは

こちら側へのコメは初めてですね お待ちしておりました
バッジ収集争は完敗しそうなので、潔くリタイヤします
塩見小屋の青バッジ!お目が高い

百高山も視野に入れていただき、ありがたいですね
マイナーなので肩身が狭いんですよ!説明するのも大変だし
東大天井岳!渋いところを残しましたね
ど忘れは私も同じ、旭岳

蝙蝠岳、日帰りよりもテン泊装備を担ぎ上げる方が大変でしょう!
お二人の好敵手関係も目が離せませんし、気になるご夫婦です
2012/8/28 20:35
思いっきりクリリンです!
houraikenさん、こんばんは!

花名より鳥名の達人クリリンです

長い1日でしたが、面白かったですよ!是非行って下さい蝙蝠岳
ロングの後のバイク!ロマンだ〜

「クリリン」ネタ、誰も食いついてくれなくていじけてました
さすが、ミスターサタン!違いのわかるオトコです

百高山、残りはこんなのばかり 唯一「上河内岳」が楽勝なだけ
日帰り困難な場所を後回しにしてきたつけですね

houraikenさんのように、頼れる相棒と一緒に!そう、18号のような強い相棒がロングには欲しいですね
トリカブトを盛られるのは困りますが・・・
ご無事でなにより
2012/8/28 20:56
蝙蝠、日帰りですか!
tailwindさん、こんにちは。

翌日、塩見日帰りで、私たちはいっぱいいっぱいでした

塩見山頂に着いた時は、周囲の山々はだいぶ雲に隠れてしまってましたが、蝙蝠岳だけは、
その美しい姿をガスの中から浮かび上がらせていました

登ってみたいなあ、と思いましたが、近そうに見えても手の届かない山だと感じました。
それをやすやすと日帰りでやってのけるtailwindさん、びっくりです
今後も、日帰り百高山、楽しみにしてます
2012/8/30 13:05
コメントありがとうございます!
satoyamaさん、こんばんは !

こちらには初めてですね。ありがとうございます
本音ですが、ご夫婦仲良く健脚登山!羨ましい限りです。
houraikenさんのコメにも記しましたが、皆さんのように18号並の相棒が欲しいと思います

satuyamaさん達なら、自転車利用で蝙蝠行けるのでは!
毎回パワーアップしているではないですか
正直、驚いているんですよ〜!
静で良い所です!是非お試し下さい

プロフィールにも記してありますが、好きで日帰りではないのです。
それをわかってくれる人が増えるのは、大変ありがたいですね
今回、批判票も結構ありますので
日帰りとなると、百名山より難易度が高いです
何処まで行けるかな〜
2012/8/30 20:06
tailwindさん、おはようございます。
えっ、蝙蝠岳・・・・

塩見からの行程を改めて地図で確認したら、
「規定」では5時間時間以上かかるところじゃないですか!
それもここの尾根もアップダウンあり、岩あり・・・。

ワープ航法 も駆使しながら、溜まっていた波動エネルギー全開!
本当にイスカンダルまでいっちゃいそうな勢いですね!
次のワープ、楽しみにしてます

いろいろな山に行きたいのに、事実上、
週に1日しか当てられないジレンマ、
よく分かりますよ〜

百高山、頑張ってください!

(ここのところ公私共にドタバタしており、
今更???のレスになってしまいました・・・
2012/9/1 7:46
復活ですね!
yamahiroさん、こんばんは。

山行への間隔が空いたので、何かあったのかと心配しておりました

>ワープ航法 も駆使しながら、溜まっていた波動エネルギー全開!

 おぉ!ヤマトで来ましたか 急登でワープ航法が使用出来れば最高ですね!
 本当はスター・ウォーズをイメージしていたのですが
 自分にとってのイスカンダルは・・・赤牛岳です。
 トレランの人が、ジェダイに見える今日この頃です

>週に1日しか当てられないジレンマ

 分かってもらえますか 嬉しいですね〜
 さすが、同士のヤマトクルーです
 現在、波動エネルギーを使い果たし、出力0%です
2012/9/2 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら