ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196243
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山 思いつきで来てしまった日

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:31
距離
17.0km
登り
1,670m
下り
1,670m

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
2:46
合計
12:29
4:39
33
スタート地点
5:12
5:16
83
6:39
6:59
23
7:22
7:22
28
7:50
7:50
33
8:23
8:45
15
10:07
10:16
36
10:52
11:08
75
12:23
12:44
46
13:30
13:41
10
13:51
14:10
20
14:39
14:50
14
15:04
15:05
9
15:14
15:14
9
15:23
15:49
35
16:24
16:29
39
17:08
ゴール地点
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【小黒川キャンプ場前】
冬季閉鎖ゲート前に駐車
路肩に10台ほど停められます

小黒川P.A.スマートインターから20分ほど
途中コンビニ・自販機等ありません
全面舗装、積雪・路面凍結は無し
コース状況/
危険箇所等
【冬季ゲート〜桂小場】
ゲートを越えるとすぐに凍結道
桂小場まで3kmほど
橋は凍結が激しいので要注意

【桂小場〜野田場〜大樽小屋】
緩やかで歩きやすい雪道
水場は2ヶ所とも使えます

【大樽小屋〜胸突の頭】
標高差500m程の急登区間
トレースはありましたが、それなりに削られます
踏み抜くと腿までいきます

【胸突の頭〜分水嶺(稜線)】
夏道方向は腰まで踏み抜くので避けたほうが無難
直登して早めに稜線に上がるのが◎

【稜線〜将棊頭山】
冬道のみ使えます
適度にクラストしているので歩きやすい
ピッケル+アイゼン必須
※頂上直下に不安箇所あります
(写真と合わせて記載)

・全般的にトレース・リボン・フラッグなどありルートは明瞭
・危険箇所は稜線上の何箇所かのみ、技術より体力勝負な感じ
・降雪でコンディションは大きく変わると思います

※2020.01.26現在
その他周辺情報 【駒ヶ根こまくさの湯】
600円
いつも混んでます

【明治亭本店】
ロースカツ丼1,480円
大盛りはホントに大盛りです
土曜の夜にふと思いつき、うっかり来てしまいました
もちろん眠いです
2020年01月26日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/26 4:25
土曜の夜にふと思いつき、うっかり来てしまいました
もちろん眠いです
凍結した林道でウォーミングアップ
2箇所ある橋はツルッツルです
2020年01月26日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 4:51
凍結した林道でウォーミングアップ
2箇所ある橋はツルッツルです
目も覚めてきたので登山道へ
全面雪道です
小雪が舞い始めました
2020年01月26日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 5:31
目も覚めてきたので登山道へ
全面雪道です
小雪が舞い始めました
野田場に着きました
ここのC.T.ってあまりアテにならない気がします
2020年01月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/26 6:48
野田場に着きました
ここのC.T.ってあまりアテにならない気がします
緩やかな登りが続きます
キレイな深い森っぽさが好きです
2020年01月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 7:16
緩やかな登りが続きます
キレイな深い森っぽさが好きです
馬返しを過ぎるとガスにまみれます
やっぱり赤岳だったかなぁ...とか思ったり
2020年01月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 7:48
馬返しを過ぎるとガスにまみれます
やっぱり赤岳だったかなぁ...とか思ったり
仮眠を取ろうかと思っていたら、ソロの男性と3名パーティーが上がって来られました
ので、ココからはトレース泥棒
(すみませんありがとう
2020年01月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 8:28
仮眠を取ろうかと思っていたら、ソロの男性と3名パーティーが上がって来られました
ので、ココからはトレース泥棒
(すみませんありがとう
ここから急登です
ヤマテンでは午後から晴れだったので、ゆっくり登ろ
2020年01月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 9:04
ここから急登です
ヤマテンでは午後から晴れだったので、ゆっくり登ろ
...と、木の隙間から西駒山荘
お?雲を抜けるのかな?
2020年01月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 10:38
...と、木の隙間から西駒山荘
お?雲を抜けるのかな?
おお?
2020年01月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 10:55
おお?
おおおお!?
2020年01月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
1/26 11:05
おおおお!?
ヤマテン的中
すごいよ猪熊さん!
足を取られる急登もあとちょっと
2020年01月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 10:56
ヤマテン的中
すごいよ猪熊さん!
足を取られる急登もあとちょっと
胸突の頭を超えたあたり
たまに腰まで沈みながら稜線を目指します
2020年01月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 11:06
胸突の頭を超えたあたり
たまに腰まで沈みながら稜線を目指します
直進(赤)が夏道方向ですが、埋まるのでオススメしません
ルートを右(青)にとり、茶臼山の稜線に上がります
2020年01月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
1/26 13:33
直進(赤)が夏道方向ですが、埋まるのでオススメしません
ルートを右(青)にとり、茶臼山の稜線に上がります
雪庇を巻きつつ直登します
青空だー
2020年01月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/26 11:08
雪庇を巻きつつ直登します
青空だー
中央アルプスの主峰たちどーんです
2020年01月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
14
1/26 11:12
中央アルプスの主峰たちどーんです
御嶽方面も良く晴れています
2020年01月26日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
13
1/26 11:16
御嶽方面も良く晴れています
こうなればウイニングロード
いい感じにクラストしていて、アイゼンがよく効きます
2020年01月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
1/26 11:46
こうなればウイニングロード
いい感じにクラストしていて、アイゼンがよく効きます
時々こんなところも通過
楽しめます
2020年01月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/26 11:50
時々こんなところも通過
楽しめます
これはニセピーク
雪がつくとかっこいいな
2020年01月26日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 11:51
これはニセピーク
雪がつくとかっこいいな
振り返れば北ア
2020年01月26日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/26 12:02
振り返れば北ア
こっちは何にもないけど青空
2020年01月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/26 12:04
こっちは何にもないけど青空
真新しいフラッグ
とっても助かります
2020年01月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
1/26 12:05
真新しいフラッグ
とっても助かります
クラストしてギラギラです
伊那側(左)にルートを取ります
2020年01月26日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
1/26 12:12
クラストしてギラギラです
伊那側(左)にルートを取ります
アイゼンを効かせれば問題ありません
2020年01月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 12:13
アイゼンを効かせれば問題ありません
ピークが見えました
2020年01月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 12:20
ピークが見えました
【情報】ピーク直下の雪庇に数本クラックが走っていました
コレは小さなモノですが、深めのモノもあり
登られる方は伊那側に寄り過ぎない様ルートを取るのが◎
どうぞお気をつけて
2020年01月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 12:24
【情報】ピーク直下の雪庇に数本クラックが走っていました
コレは小さなモノですが、深めのモノもあり
登られる方は伊那側に寄り過ぎない様ルートを取るのが◎
どうぞお気をつけて
西駒山荘と南アルプス
2020年01月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/26 12:20
西駒山荘と南アルプス
到着です
リミットの12時半ギリギリセーフでした(遅
2020年01月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
19
1/26 12:39
到着です
リミットの12時半ギリギリセーフでした(遅
安定の景色
晴れに感謝です
2020年01月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
19
1/26 12:36
安定の景色
晴れに感謝です
宝剣岳
早くロープウエイ復旧しないかな
登らないけど
2020年01月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
14
1/26 12:28
宝剣岳
早くロープウエイ復旧しないかな
登らないけど
空木岳とか
手前のギラギラが木曽駒への稜線です
2020年01月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/26 12:31
空木岳とか
手前のギラギラが木曽駒への稜線です
甲斐駒・千丈・白峰三山
南部は雲が多いです
2020年01月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 12:27
甲斐駒・千丈・白峰三山
南部は雲が多いです
北方面は快晴
乗鞍岳と北アルプス
あっちも最高だろうなー
2020年01月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/26 12:28
北方面は快晴
乗鞍岳と北アルプス
あっちも最高だろうなー
誰もいないので自撮り的な
2020年01月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
15
1/26 12:40
誰もいないので自撮り的な
時間も押しているので帰ります
空中散歩を満喫
2020年01月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/26 12:45
時間も押しているので帰ります
空中散歩を満喫
ギラギラ感をお伝えしたくて
鏡面加工的なアレです
2020年01月26日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
1/26 12:51
ギラギラ感をお伝えしたくて
鏡面加工的なアレです
プチ核心部です
普通に下りれば問題ないです
ただ、万が一の時に誰もいないのがこの山のコワイところ
2020年01月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/26 12:57
プチ核心部です
普通に下りれば問題ないです
ただ、万が一の時に誰もいないのがこの山のコワイところ
下りてきたところ
2020年01月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/26 13:01
下りてきたところ
インスタ映えしそうな構図
実はたいしたことない場所から撮ってます
2020年01月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/26 13:02
インスタ映えしそうな構図
実はたいしたことない場所から撮ってます
調子に乗らずに慎重に...
2020年01月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 13:04
調子に乗らずに慎重に...
安全圏まで下りてきました
2020年01月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 13:07
安全圏まで下りてきました
木曽駒とはここでお別れ
装備を戻して樹林帯へ
2020年01月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/26 13:14
木曽駒とはここでお別れ
装備を戻して樹林帯へ
下りは夏道あたりを通ってみましたが、この後盛大に埋まりました
やめたほうがいいです。。
2020年01月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 13:30
下りは夏道あたりを通ってみましたが、この後盛大に埋まりました
やめたほうがいいです。。
景色に定評の無いこのコースですが、時折南アが見られます
2020年01月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 13:40
景色に定評の無いこのコースですが、時折南アが見られます
標高1800mあたりはこんな感じ
モフモフの雪
2020年01月26日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 15:06
標高1800mあたりはこんな感じ
モフモフの雪
1600m付近
野田場を過ぎると一旦雪が途切れましたが、フェイクです
北斜面にはいるとしっかり雪道・アイスバーン
2020年01月26日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 16:02
1600m付近
野田場を過ぎると一旦雪が途切れましたが、フェイクです
北斜面にはいるとしっかり雪道・アイスバーン
ぶどうの泉も使えました
夏はサイコーだろうな..とスルーします
2020年01月26日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 16:17
ぶどうの泉も使えました
夏はサイコーだろうな..とスルーします
最下部まで雪道
凍結しています
2020年01月26日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 16:17
最下部まで雪道
凍結しています
林道に戻ってきました
2020年01月26日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/26 16:29
林道に戻ってきました
「つばめざわばし」って言うんですね
ツルツル橋
2020年01月26日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 16:37
「つばめざわばし」って言うんですね
ツルツル橋
南アルプスが見えたらもう少し
2020年01月26日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/26 16:48
南アルプスが見えたらもう少し
ゲートとボッチカーが見えました
2020年01月26日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/26 16:55
ゲートとボッチカーが見えました
今日はちゃんとリモコン作動しました
おわり
2020年01月26日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/26 16:56
今日はちゃんとリモコン作動しました
おわり

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ゲイター ザック 12本アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話 ワカン
備考 ワカンは使用しませんでした

感想

なんかアレだな
すっごく山行きたいな...

仕事をしつつ、急に思いついた土曜の夜
ヤマテンを見れば、八ヶ岳、中央アから北アにかけてはまずまず

コレは行くしかないんじゃないだろうか

...と、慌てて準備して深夜発
向かったのは今季3度目の桂小場です

樹林帯の長いクラシックルートは人も少なく、静かな山歩きを楽しむには最高

一方、諸先輩方のレコを読むと、ラッセルも覚悟しなくては、とワカンをくくりつけてスタート

しかし幸運にも前泊の方がおられた事、途中からソロ男性&3名パーティーに先行していただいたおかげもあって、ノーラッセル

(日曜日って狙い目なんじゃなかろうかエヘヘ)

...などと、ソロ登山者として思ってはイケナイ、よこしまな事を思いながら登らせていただきました

稜線に上がると、朝の雪が嘘の様
これまた幸運にも雲が切れ、まさかの快晴

長い樹林帯のご褒美よろしく、中央アルプス主峰群から南ア、御嶽、北ア...と、最高の景色に囲まれながら、稜線歩きを楽しむ事ができました

トレースをいただいた方や、登山道整備にこの場を借りて感謝です

さて、次はどの日曜日に登ろうか...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

お疲れさまです😊
 雪が少ないこともあって、雪のある山は
混んでますね😵幹線道路みたいなトレース
は楽チンな反面あまり面白みがないような
気がします。
 その点、ここはスゴイ🤣雪山の醍醐味を
味わえますね。挑戦しようかしら👍

 
2020/1/29 12:03
Re: お疲れさまです😊
shibasentaさま

コメントありがとうございます
山行記録、いつも拝見させていただいております
shibasentaさんの登られた秋はもちろん、冬も静かで魅力的なコースです
特に今はロープウェイ運休で、辺り一帯さらに静寂に包まれている印象です
山行スタイルの好みに近いものがある様な気がしますので、きっと楽しい雪山になるかと思います(失礼ご容赦です
どうぞ安全登山で
レコ楽しみにしております!!
2020/1/29 15:03
えへへ(笑)
nori813さま
ふと思い立って山に行きたくなる事ってありますよね!noriさんの場合、ふと思い立つと言うより、天気の良さそうな週末は山に行くの方が正解では?(笑)
木曽駒ヶ岳のロープウェイがしばらく運休だからこの山域は静かなお山が楽しめそうですね〜
ちょっと行きたくなってます😍
日帰り勢にとって、日曜日狙い目ってえへへなの同感ですエヘへ(笑)
お互い安全登山で楽しみましょう!
2020/2/5 8:12
Re: えへへ(笑)
kiyohisaさま

えへへ返しありがとうございます笑

すっかり見抜かれています...
今回は直前まで悩んだのでさすがに眠かったですが、すっかり日曜「エヘヘトレース」に助けられてしまいました笑

ロープウエイ運休の影響か、今シーズンは若干将棋の人口も多いと聞きますが、それでもやっぱり静かなお山ですね
この日も日帰り登山者は5人、山頂はそれぞれで独占しあいっこでした

kiyohisaさんならもっともっと先の、あちらの方まで行かれてしまいそうですね
(ちなみに稜線はクラスト範囲が広かったのですが、先週降雪あり、その上に15〜20cmほどの雪が乗っている状態、の様です)

私も今シーズン、もう一回(か、二回か)行こうと思っていますが...
その前に、今週末の天気も良さそうです笑
2020/2/5 13:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら