オコジョに遭遇!!! 越百山・南駒ヶ岳・空木岳へGO!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,463m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
26日 3:30摺鉢窪避難小屋−4:30〜6:00赤梛岳−7:00〜8:00空木岳−8:40〜9:30木曽殿山荘−11:10北沢−12:00うさぎ平−12:30金沢土場−13:40伊奈川ダム登山口
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・越百山〜南駒ヶ岳までハイマツが結構繁茂してますので、所々道が分かりにくい所がありました。この間で自分は4回ほどコースを外しました。【特に南駒ヶ岳の手前200m位の所は思いきり間違えました。】 ・危険箇所は特にありませんが、摺鉢窪避難小屋への下りが一番危険?でした。途中までガレガレで前に先行者がいるときは落しないように。踏み固められてないので浮き石だらけです。 ・ここ最近日照り続きですが、越百山からのルートでは上の水場が最終水場です。しっかりと補給していくと良いでしょう。 ・木曽殿ルートからの登りでは、木曽義中の力水が最終水場です。 ・摺鉢窪避難小屋にも、雨水を貯めた水があります。煮沸すれば問題なく飲めます。 ・摺鉢窪避難小屋のトイレは紙がありません。必ずトイレットペーパーを持参して行きましょう。 ・摺鉢窪避難小屋の使用料は1,000円です。 ・うさぎ平から伊奈川ダム登山口までの林道歩きはかなり辛いです。覚悟して歩きましょう。 |
写真
感想
25日
・越百山から空木岳を結ぶ縦走路が非常に良いというHPを見てから行ってみたいと思っていたルート。嫁さんの許可が出たし、天気も良さげなので行くことに。
・今回のルートは水場が少なく、最近の日照り続きで水場自体も枯れている可能性があると考えて市販の2リットルペットボトルを2本と空のプラティパスをザックに入れて登ることにした。
・上の水場に到着すると、水は枯れることなく出ていたので早速空のボトルに水を入れる。これで水はプラティパス2.5リットル、ペットボトル4リットル、0.5リットルのお茶、焼酎0.3リットルで水関係だけで7キロ越え。テント泊と変わらない重さに・・・
・山と高原の地図では登山口から越百山まで結構な時間が掛かると記載されていたので覚悟して登り始めるが、予定より大幅に早く到着。
・ここで朝食を摂りがてら小休止して越百山を目指す。約50分程で越百山に到着。越百山から仙涯嶺・南駒ヶ岳の眺望はHP通り凄く良かった。
・ここから摺鉢窪避難小屋まで稜線歩きとなるがハイマツが結構繁茂しており、ついついハイマツが生えていない裸地の方に歩いてしまい何回かコースから外れてしまった。
・13時過ぎに南駒ヶ岳に到着。時間に余裕があるので頂上でノンビリ過ごしガスが引くのを待つが、昼過ぎなので殆ど取れなかった。仕方なく14時過ぎに避難小屋に向かう。
・南駒ヶ岳を下りて避難小屋に向かう分岐道に入るが、この道が酷かった。ガレガレで何回も足を取られて滑る滑る。地図では15分で下りられると記載されていたが30分もかかってしまった。
・この日の避難小屋の宿泊した人は全部で8人。小屋の中は汚れておらず過ごしやすかった。
26日
・赤椰岳で日の出を見るため、2時半に起床し3時半に避難小屋を出発。避難小屋を1番最初に出たため、避難小屋分岐までの稜線に出るまで朝露の着いた道を登る草むらを歩くことに。ズボンが朝露で濡れまくり。露払いの意味がよく分かった。
・途中、後から来た人に追い越されるも2番目に赤梛岳に到着。日の出まで余裕がある。待っていると夏とはいえ標高2798m寒い。ダウンを着て日の出を待つ。
・赤梛岳で日の出を待つのは自分を入れて3人だった。5時15分過ぎ、御来光〜。日の出の写真を撮っていると、オコジョが出てきた。滅多に見ることが出来ないオコジョ。これは珍しいとカメラの焦点を向けるが動きが速くてなかなかピントが合わない。そうこうしている内にオコジョはハイマツの中に隠れてしまった。
・赤梛岳は、両隣に南駒ヶ岳と空木岳があり両方の山を間近で見られるのでオススメです。
・ノンビリと赤梛岳で1時間半過ごし空木岳に向かう。約1時間で空木岳に到着。流石、百名山の空木岳。赤梛岳とは全然人の数が違う。すごい賑わい。赤梛岳は人が少なくて静かで良かったなぁ〜と実感。
・ここでも1時間ほどノンビリ過して木曽殿山荘に。木曽殿山荘でビールを飲み早めの昼食を取り下山する。
・正午、うさぎ平到着。ここから登山口までの林道歩きが長い長い。あれこれ他ごとを考えながら、前を見ず手前2〜3mだけを見てひたすら歩く歩く歩く。そしてようやく登山口に到着。最後が一番辛かった。
越百山・南駒ヶ岳はノーマーク…というか知らなかったです。人が少なく、静かなのはいいですね〜。
先日友人のリクエストで泊まりで白山に登り、人の多さと初心者のマナー低さに何だか疲れて帰ってきました。。。
静かな山に登りたいなぁ。
またレポのぞきにきますね♪
こんばんは。お久しぶりですね〜
木曽側から越百山・南駒ケ岳ルートは静かにノンビリ歩くにはオススメのルートですよ〜
見晴らしもいいですし。特に南駒ケ岳もしくは赤椰岳から見る日の出は、空木岳と違い人が少なくて見晴らしもバッチグーです。
白山は昔日帰りで行きました。日帰りでは、ご来光も日の入りも見れなくて駄目でした。
来年以降に、泊まりで行きたいかなと思ってます。
人の多さを避けるために平日に行こうかな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する