ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
10.5km
登り
1,795m
下り
1,785m

コースタイム

06:20広河原〜06:34大樺沢・白根御池小屋分岐06:34〜07:37二俣07:37〜09:00八本歯のコル09:08〜09:29トラバース道分岐09:29〜09:44吊尾根分岐09:44〜09:59北岳10:24〜10:47北岳肩の小屋10:47〜11:02小太郎分岐点11:02〜11:51白根御池小屋12:01〜12:58大樺沢・白根御池分岐12:58〜13:10広河原
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安無料駐車場(第3駐車場の一番すみっこ、ラスト1台)
5:30発の乗合タクシー(1100円)
広河原には6:10頃到着
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
広河原インフォメーションセンター/広河原山荘にあり

【コース状況】
●広河原〜二俣
吊り橋を渡り山荘脇の登山道を進む。10〜15分程度進むと白根御池小屋との分岐。
ここから沢沿いの登山道となる。
登山道に流れ込んでいるが水量がいつもより少なく感じた。
雪融けが進んでおり、二俣まで雪渓を歩く箇所はなし。危険箇所もなし。

●二俣〜八本歯のコル
二俣からしばらく雪渓の上を歩くが、すぐに夏道に合流。
雪渓を横手に見ながらガレ場の登山道を進む。
左俣を登り詰める直前に標識があり、ここを過ぎると登山道は尾根筋となり梯子連続地帯となる。
梯子を10個以上過ぎ、うんざりしてきたころで八本歯のコルに到着。
この辺りから八ヶ岳、鳳凰三山、富士山、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳など錚々たる顔ぶれを見渡すことができる。

●八本歯のコル〜北岳
八本歯のコルを過ぎ、長いハシゴを登ってしばらく進むと登山道は岩場となり、トラバース道分岐に到着。
トラバース道分岐から吊り尾根分岐までは再びガレ場となり、脇のお花畑を眺めながら登ることができる。
吊り尾根分岐からは間ノ岳への稜線と合流。登山道は再び岩場となり、これを登りきると山頂到着。

●北岳〜北岳肩の小屋
ガレ場の道を下る。登山道はトラバース気味についている。
八本歯経由よりも肩の小屋経由のルートの方が人気があるようで、
さらにこの時期ということもあり渋滞気味。

●北岳肩の小屋〜白根御池小屋
小太郎分岐点までは引き続きガレ場の稜線歩きが続く。
小太郎分岐点から草すべりコースとなるが、ザレていてかなり滑りやすい。
2〜3回転んでしまう。八本歯からの左俣の下りも難儀するがこちらもどっこいどっこいか。

●白根御池小屋〜広河原
白根御池小屋からしばらくは小さなアップダウンが続き、その後登山道は尾根筋の急登を下る。
こちらもガレているので下りはちょっと歩きにくい。
広河原より北岳を望む。本日も快晴!
1
広河原より北岳を望む。本日も快晴!
広河原から1時間15分ほどで二俣に到着
1
広河原から1時間15分ほどで二俣に到着
二俣からは左俣ルートをとる
2
二俣からは左俣ルートをとる
雪渓箇所を過ぎ、八本歯のコルまでグングン高度を上げていく
雪渓箇所を過ぎ、八本歯のコルまでグングン高度を上げていく
振り返ると南八ヶ岳の姿が見え始めた
振り返ると南八ヶ岳の姿が見え始めた
少し上がると北八ヶ岳から蓼科山までも見えるように
1
少し上がると北八ヶ岳から蓼科山までも見えるように
大樺沢を登り詰める。広河原が小さく見える
大樺沢を登り詰める。広河原が小さく見える
大樺沢を過ぎ、ハシゴ地帯から見えるバットレスは大迫力
2
大樺沢を過ぎ、ハシゴ地帯から見えるバットレスは大迫力
八本歯のコル直前から振り返ると甲斐駒ヶ岳の姿も見えるように
八本歯のコル直前から振り返ると甲斐駒ヶ岳の姿も見えるように
頑張って登るkomemame
頑張って登るkomemame
振り返ると目の前には手が届きそうな鳳凰三山
振り返ると目の前には手が届きそうな鳳凰三山
おっ、富士山の姿も!
1
おっ、富士山の姿も!
間ノ岳から農鳥岳の稜線。いつ見てもこの景色はホントに素晴らしい
7
間ノ岳から農鳥岳の稜線。いつ見てもこの景色はホントに素晴らしい
八本歯を過ぎる
この景色は何度も撮ってしまいます
2
この景色は何度も撮ってしまいます
大迫力のバットレスも間近に
1
大迫力のバットレスも間近に
雲海の中ぽっかり浮かんだ富士山。絵になります
5
雲海の中ぽっかり浮かんだ富士山。絵になります
富士山をバックに登るkomemame
富士山をバックに登るkomemame
八本歯を過ぎガレ場に突入
八本歯を過ぎガレ場に突入
頂上にいる人も見えるように
頂上にいる人も見えるように
富士山をバックにちょっとひと休み
1
富士山をバックにちょっとひと休み
タカネナデシコ?
1
タカネナデシコ?
チシマギキョウ?
チシマギキョウ?
北岳山荘と間ノ岳へ続く稜線
4
北岳山荘と間ノ岳へ続く稜線
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
北岳山頂到着。大きい頂上標の前は大混雑なので地味な方でパチリ
3
北岳山頂到着。大きい頂上標の前は大混雑なので地味な方でパチリ
山頂は大勢の人
間ノ岳の向こうに塩見岳の兜が見える
1
間ノ岳の向こうに塩見岳の兜が見える
山頂から富士山
山頂から鳳凰三山。雲が沸き始めている
山頂から鳳凰三山。雲が沸き始めている
雄大な仙丈ヶ岳
さて下山です。一瞬の隙を狙って大きな頂上標もパチリ
さて下山です。一瞬の隙を狙って大きな頂上標もパチリ
トリカブト
ツリガネニンジン?
ツリガネニンジン?
アカバナシモツケソウ
アカバナシモツケソウ
クガイソウ
白根御池小屋コースの尾根道はよい雰囲気
白根御池小屋コースの尾根道はよい雰囲気
でも、たまにスッテンコロリン
でも、たまにスッテンコロリン
白根御池小屋から1時間程度で広河原の吊り橋に
2
白根御池小屋から1時間程度で広河原の吊り橋に
広河原到着、お疲れさまでした。朝と同じ場所でパチリ。だいぶ雲が増えている
広河原到着、お疲れさまでした。朝と同じ場所でパチリ。だいぶ雲が増えている

感想

3泊4日の北アルプス縦走を終えてすぐに海外出張。で、日本に戻ってきたのは金曜日夜。
今週は山はお休みにしてもいいかな、と思っていたがkomemameが行く気満々。
遠出は運転が面倒くさいし、近場の丹沢や奥多摩は標高が低いので暑いし…。
比較的近くて涼しそうな場所、そしてサクッと登れそうなところ…ということで
雪渓の風が涼しそうな大樺沢から左俣ルートでおよそ2年ぶり(komemameは初)の北岳を目指すことに。

5:00前に芦安に着く感じで向かっていると始発バス4台に行く手を阻まれ5:00ちょうどの到着となる。
5:10始発の乗合タクシーとバスには間に合わず、5:30の乗合タクシーで広河原に向かう。
広河原では、北沢峠に向かう人々が大行列。

広河原から二俣まで順調に進む。多くの人は二俣から右俣コースを選んでいたようだが、
八本歯のコルを過ぎてからの間ノ岳〜農鳥岳の稜線の景色がたまらなく好きな自分は、
躊躇なく左俣にルートをとる。
二俣直後に雪渓の上を歩く場所が少しあるが後は登山道どおり。

やはりこの時期はまだまだ人が多い。
また、ちょうど小屋泊まりの人たちが下山してくるピークで多く人たちとすれ違った。

大樺沢を登り詰め、尾根筋のハシゴ地帯に入るとズドーンと大迫力のバットレスの姿が。
バットレスは1〜2本目のハシゴを登った辺りからが一番良く見えると思う。
八本歯のコルの手前から振り返ると快晴の空と八ヶ岳、鳳凰三山、富士山、甲斐駒ヶ岳の眺望が素晴らしい。
このルート過去に3〜4回歩いているが、いつも青い空で相性が良いみたい。

山頂には10:00前に到着。青空で山頂を迎えることができたものの、夏山10:00までの法則で、
少しずつ雲が増え始めていて、甲斐駒ヶ岳だけは雲の中に隠れてしまっていた。
30分ほど休憩して渋滞気味の中、肩の小屋まで降りた時にはもう北岳もガスに巻かれていた。

帰りは草すべりから白根御池小屋経由で下山。
草すべりは「こんなに滑りやすかったっけ?」というくらいザレていて、
久しぶりにスッテンコロリンと見事なコケっぷりを披露。
草すべりから大樺沢の分岐まで滑りやすい登山道が続き、
ヘンな筋肉の使い方をしたのか久々に筋肉痛に苦しむ(現在)。

13:00過ぎに広河原到着。比較的すぐに乗合タクシーに乗ることができ、
15:00前には高速に乗れたものの、夏休み最後の日曜日だからだろうか、
すでに笹子3km、小仏20kmの渋滞が始まっていた。

サクッと登ってサクッと帰るつもりだったのに、
高速を降りられたのは18:30過ぎ…。
来週以降は少しは空くのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5911人

コメント

いい天気でしたネ!
こんばんは、danyamaさん!、komemameさん!

素晴らしい天気に恵まれた、すてきな写真を拝見しました。
うらやましいです。

2度登りましたが、山頂標以外見た記憶がありません
嫌われているのかな、、、

帰国してすぐに山に行けるのは羨ましいですネ
私は毎回ジェットラグで2、3日のたうち回っていました

お疲れ様でした
2012/8/29 21:08
北岳をサクッと!
私たちは2年前小屋泊まりで、北・間ノ岳へ行きましたが、間ノ岳まで行って、北岳山荘に戻ってきたときは、もう夕食間近でしたよ

komemameさん、スピードありますね

danyamaさんは、間ノ岳から農鳥岳の稜線、お好きなんですね
私は、北岳山荘と間ノ岳へ続く稜線が朝焼けに染まった光景が忘れられません

また、行きたくなりました
2012/8/29 22:00
相性ってありますよね。
hottenさん


山との相性ってきっとあるのでしょうね。
振り返ってみると自分は南ア北部とは相性が良いみたいです。
hottenさんはどの山域と相性が良いのでしょうか。
あっ、やっぱり雪山との相性が最高なのでしょうね

流石に日本に戻った翌日に山に行く気力と体力はありませんでしたが、
時差があまり大きくない国だったので一日ゆっくりしたら行ってみてもいいかな、
と思えるくらいになりました。
2012/8/29 23:44
satoyamaさんコメントありがとうございます
satoyamaさん

こんばんは、komemameです。
スピードなんてありませんっ
ウチはスパルタなんです、ただ単に。。。
置いてかれるんです、のろのろしてると。

でも、あっちこっちたくさん歩けるようになるのは楽しいです


↑置いてきません!
こんばんは、danyamaです。

間ノ岳は2年前の11月に目指したのですが、
前日に降った初雪のためトラバース道で時間切れ撤退。
悔しい思いと、対照的にその白い雪をまとった稜線の美しさが忘れられず…
それ以来、思い入れのある景色となりました。

北岳山荘側から見る北岳もとてもカッコいいですよね。
2012/8/30 0:08
danyamaさん&komemameさんへ
はじめまして、同じ日に北岳に登ったLArcと申します。
楽しく拝見しました。
草すべりではお怪我なさいませんでしたか?

3000m級のお山をサクッと登ってサクッと帰るとは?!
かけだしのひよっこの私は、気合を入れてチャレンジしたのですが・・・

南アルプスデビューして稜線の美しさや高山植物の豊富さ、眺望の素晴らしさにすっかりファンになってしまいました。
ルートが複数あるのも魅力です。
今度は八本歯のコルや雪渓も楽しんでみたいと思いました。

ありがとうございました。
2012/8/30 1:49
すれ違っていたようですね。
LArcさん


こんにちは、初めまして!
コメントありがとうございます。

タイムを見ると草すべりですれ違っているようですね。
ちょうど自分がスッテンコロリンしていた頃でしょうか。
あまりにも美しい?転びっぷりで逆に怪我はありませんでした。

LArcさんはゆっくりと時間をかけて
あの稜線を楽しまれたようでうらやましい限りです。

お花はもう1ヶ月ほど前が最盛期なのでしょうが、
普段は土日の日帰りが中心となってしまう中、
貴重なタイミングで3日間好天だったというのが何よりですね。

ではまた!
2012/8/30 13:17
ゲスト
こんにちは、komemameさん!
お邪魔いたします。レコを拝見させてもらいました(^o^)
komemameさん!とても良いペースで登られていますね
すれ違った時にお話できたら良かったのですが、先を急いでいたので残念です。また、どこかのお山でお会いできたら嬉しいです。
danyamaさん、はじめまして。海外出張後、すぐお山に行かれるとは凄いです。komemameさんパワーですね。私は7月に海外帰国後3日時差ぼけで苦しみ、山どころではありませんでした。北岳、お疲れ様でした。

今後もお二人のレコを楽しみに拝見させていただきます。
特に komemameさんのがんばりに注目しています\(^o^)/
2012/8/30 17:05
mipomipoさんコメントありがとうございます♪
レコみていただいてうれしいです!

最近はもう、週末と言えば「山へ」が定着しつつあります。
土日に山以外の予定が入っちゃうとがっくり…
山に近いところにお住まいのmipomipoさんがうらやましいですー。

もうそろそろ夏山も終わりですが、
mipomipoさんも雪山など年間通じて山にいらっしゃるようですし、
きっとどこかでまたお会いできそうですね!

mipomipoさんのレコを参考にさせていただきながら、
山歩きがんばりますっ
2012/8/31 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら