ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大白木山

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
664m
下り
655m

コースタイム

8:30登山口―9:32黒津谷分岐―10:33頂上―12:36登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで少々狭い道もありますが、とくに問題はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から、いきなりロープのかかった急登です。途中、登山道が草木に覆われててますが、周りを良く見て行けば問題はありません。
折越峠の地蔵さんの前に車を止めます。
2013年07月03日 12:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:37
折越峠の地蔵さんの前に車を止めます。
急な階段と鉄パイプの登山口です。
2013年07月03日 12:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:30
急な階段と鉄パイプの登山口です。
コアジサイが咲いていました。
2012年06月24日 08:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:38
コアジサイが咲いていました。
根上がりのヒノキでひと休みです。
2013年07月03日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:32
根上がりのヒノキでひと休みです。
道は草に覆われています。
2012年06月25日 07:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:21
道は草に覆われています。
頂上です。
2013年07月03日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 12:35
頂上です。
頂上から見た白山です。
2013年07月03日 12:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 12:33
頂上から見た白山です。
日永山です。
2013年07月03日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 12:35
日永山です。

感想

「岐阜百山」という本があって、何故か120の山が載っている。そのうち46山しか登っていないが、中でも揖斐や根尾の山はほとんど登っていない。根尾に大白木山と云う山があり、手頃そうなので登ることにした。この山は二つの意味で面白い。一つは読み方。オオシロキヤマではなく、オジロギヤマと云う。美濃にモミジで有名な大矢田という神社があり、オヤダと読む。大天井はオテンショウ。「大」を「オ」と云う呼び方はあるようだが、辞書には無い。大天井はオテンジョウではなく、オテンショウと濁りが無くなるが、大白木はオシロキではなく、オジロギと逆に濁る。濁りがついたり取れたり、それでどちらも格好が良くなっている。二つ目は、その標高。1234.5mと、いち、に、さん、し、ご、と並んでいて覚えやすい。1234.4mと記している人もいるが、これでは面白味が無いので1234.5mとしておこう。
2012年6月23日、梅雨前線は九州に停滞し、天気予報では岐阜は曇り。6時半に自宅を出発し、根尾の薄墨桜を目指す。樽見駅を右折し、国道418号線に入り、左折する道を探しながらゆっくり進む。それらしき道があり、そこに入ると道はどんどん狭くなり、落石を避け、枝で車を擦りながら、廃道寸前の道を谷に落ちない事を祈って走る。ナビにはすぐ横にトンネルがうつし出されているが、時すでに遅し。Uターンする場所も無く、進むしか手は無い。ようやく出た所はトンネルの出口、県道255号線は2車線の立派な道であった。上大須から「ほたる街道」に入ると道は1車線の林道となる。運転については左程のストレスは感じないが、「熊出没注意」の看板が別のストレスを与える。登山口の折越峠には小さな石の祠の中に石仏があり、見間違う事無く到着。道は90度カーブし、そのふくらみに車が一台停まっている。どうやら先行者がいるようで心強い。クマ除けスプレー、クマ除け鈴など、支度を整え林道を進むと、すぐ左手に入口の階段がある。とは云え、階段は葉っぱに覆われ、おまけに何の案内も無いので、事前調査が無ければ気がつかないかも知れない。8時30分、段差の高い階段を手摺につかまって登る。階段の上は、崩れかけた尾根で、急な崖が地肌を露わしてしている。まあ落ちる事は無いだろうが、落ちれば怪我ではすまされないだろう。そこを過ぎれば尾根を下り、また登る。コアジサイが一杯咲いているが、他に花はオオカメノキぐらいで花の季節は終わったようだ。軽いアップダウンの後は急登が始まる。動悸と汗。この汗が流れ終わるまでは、動悸は続くだろう。所々に滑った新しい足跡があるが、一面に足跡がついている場所もあり、先行者は一人では無さそう。鈴を手で揺すって、クマさんにわたしが通ることを知らせる。30分以上急登が続き、「根上がりヒノキ」の根っ子に腰を下ろしてひと休み。ここから尾根を10分程登り切ると、中部電力の反射板巡視路の案内板がある。左は「上大須 越田土」、右は「黒津谷」、とあり、ここは右手に進む。長い下りを鞍部に降り立つ。この先、緩やかな登りであるが道は草で覆われ、行き先が判らず立ち止まる事が多くなる。立ち止まって周囲を見渡し、見定めて草をかき分け進むと再び道が現れほっとする。道とは云え、けもの道に毛が生えたような道で、時々青ヒモがあるので間違ってはなさそうだ。左山を緩やかに登る道、根曲がり杉が張り出して、頭を低く下げてくぐるが、ザックのストックが引っ掛かり前に進めない。その度にストックを枝からはずすのにひと苦労。左山が終わると尾根につけられた急な階段。見上げれば黒い再生プラスティックの階段が、延々と続いている。急登であるが、身体も慣れ、汗も出切って循環血液量も減り、心臓があぶつく程では無い。木々が途切れ、左手が開け、山々が見渡せが、それらの名前は全く判らない。おじさんが一人下って来たので道を譲る。後続者はいないので、何だ、一人だったのかと思うがガテンがいかない。そんな事はどうでも良いので、けもの道状態の尾根を草をかき分けかき分け登る。尾根の取りつきから30分で大白木山頂上に到着。登山口から2時間少々であった。三角点の向こうには反射板があり、切り開かれて見晴らしが良い。反射板の土台のコンクリートに腰を下ろし、まだ昼飯には早いので、コーヒーを飲みながら周囲の景色を見渡す。唯一同定出来るのは、白山のみ。まだ雪を残した峰々は、周囲の山々とはひと味違い、一段高く、天空に浮いている。日永岳とか舟伏山とかが見せる筈だが、連なる山々からそれを同定することは出来ない。雲が漂う青空の下、しばし、山頂を独り占め。誰も登って来るものはなく、そろそろ帰るか。草に遮られた下り道、登って来た時より道探しは入念に。ダブルストックで草を掻き分け尾根を下り、根曲がりスギで頭を打たないように、足元の不安定な右山を辿る。小さなアップダウンの後、10分間の登りを頑張れば、もう下るだけ。根上りヒノキでひと休み。急坂を滑り落ちないよう、気をつけながら下る。下り切ってアップダウンを繰り返し、12時36分、無事、登山口に帰り着いた。祠の前に停まっている車は、朝と同様2台だけ。頂上付近ですれ違ったおじさんがまだ居て、「仲間は縦走していったけど、わたしは足の骨折後なので一人で降りて来た」と云う。ここで足跡の謎は解けた。大白木山から、おそらく高屋山へ向かったのだろうが、ここら辺りは藪漕ぎの好きな人達の世界、わたしはこれで充分満足。見上げれば、だらだらと続く尾根に反射板が見える。あそこが大白木山の頂上だろうが、山々に囲まれ、はっきりとしたピークではなかった。
オジロギヤマ、今度来るなら4月の終わりから5月にかけての花の時期か、それとも紅葉の時期。この山の6月はオフシーズンであることが判った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら