ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2203332
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳(御小屋尾根ピストン)

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.8km
登り
1,236m
下り
1,230m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:45
合計
5:55
7:00
47
8:03
8:03
34
8:37
8:38
98
10:16
10:17
3
10:20
10:21
1
10:22
10:59
3
11:02
11:03
5
11:08
11:09
37
11:46
11:47
23
12:10
12:11
9
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路登山口駐車場(無料・20台程度・トイレなし)
朝7:00前到着でほぼ満車、少し手前の駐車スペースも使われていました。
コース状況/
危険箇所等
【舟山十字路〜御小屋山(美濃戸分岐)】
歩き始めるとすぐに雪が現れます。前半は5cm程度、御小屋山に近づいて20cm程度。朝だったのでややクラスト状態、チェーンスパイクの刃が効きました。

【御小屋山〜不動清水】
積雪は20〜30cm、往きはチェーンスパイクで登りましたが下りはアイゼン使用しました。程よく締まって、かつ重くなく歩きやすい雪です。

【不動清水〜阿弥陀岳】
積雪は50cm〜70cm程度。コースはよく踏まれており、歩きやすいです。
山頂手前「西の肩」はロープは出ていないのでピッケル、アイゼンで越えます。裏側(山頂側)のハシゴは出ていて降りられます。
舟山十字路へ向かう途中。このあたりから眺める八ヶ岳全景が好きです。
2020年02月02日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 6:35
舟山十字路へ向かう途中。このあたりから眺める八ヶ岳全景が好きです。
舟山十字路駐車場はなんと(夏でも見たことがない)満車!多くの方が南稜でしょうか・・・やはり冬場アルパインのメッカなんですね!
2020年02月02日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 6:50
舟山十字路駐車場はなんと(夏でも見たことがない)満車!多くの方が南稜でしょうか・・・やはり冬場アルパインのメッカなんですね!
ザックの背にダブルアックスを備えた勇者たちのパーティーが直進して行きました。私は左折です。
2020年02月02日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 7:01
ザックの背にダブルアックスを備えた勇者たちのパーティーが直進して行きました。私は左折です。
親切な案内板も新調されていました。
2020年02月02日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 7:01
親切な案内板も新調されていました。
歩き始めるとすぐに雪を踏みます。
2020年02月02日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 7:01
歩き始めるとすぐに雪を踏みます。
先行は2人?3人?静かな道を進んでいきます。
2020年02月02日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 7:21
先行は2人?3人?静かな道を進んでいきます。
途中、林の向こうに西岳。夏になったらまた「西岳〜権現岳〜赤岳〜阿弥陀岳」の周回やりたいな。
2020年02月02日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 7:23
途中、林の向こうに西岳。夏になったらまた「西岳〜権現岳〜赤岳〜阿弥陀岳」の周回やりたいな。
カラマツ林の向こうから朝陽が昇ってきました。
2020年02月02日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 7:53
カラマツ林の向こうから朝陽が昇ってきました。
足元の雪が徐々に増えてきます。
2020年02月02日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 7:53
足元の雪が徐々に増えてきます。
御小屋山
2020年02月02日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 8:02
御小屋山
御小屋山を過ぎると、さらに積雪が増えます。
2020年02月02日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 8:55
御小屋山を過ぎると、さらに積雪が増えます。
途中、見晴らしのいいポイントにて。霧氷の彼方に御嶽山と中央アルプス。
2020年02月02日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 9:05
途中、見晴らしのいいポイントにて。霧氷の彼方に御嶽山と中央アルプス。
こちらは南アルプス。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
2020年02月02日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/2 9:05
こちらは南アルプス。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
不動清水を過ぎたあたりでさらに雪が増え、傾斜も急になります。ここの斜度は西穂山荘手前よりもあります(笑)。
2020年02月02日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 9:14
不動清水を過ぎたあたりでさらに雪が増え、傾斜も急になります。ここの斜度は西穂山荘手前よりもあります(笑)。
霧氷の枝と快晴の空。八ヶ岳ブルーです(^^)
2020年02月02日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 9:17
霧氷の枝と快晴の空。八ヶ岳ブルーです(^^)
手前は森林帯、その奥に阿弥陀岳。
2020年02月02日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 9:18
手前は森林帯、その奥に阿弥陀岳。
森林限界を越えました。
2020年02月02日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 9:33
森林限界を越えました。
迎えてくれたのは樹氷の木々と、堂々とした阿弥陀の姿。
2020年02月02日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 9:34
迎えてくれたのは樹氷の木々と、堂々とした阿弥陀の姿。
ここもなかなかの斜度、息を整えながら登っていきます。
2020年02月02日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 9:47
ここもなかなかの斜度、息を整えながら登っていきます。
摩利支天、西の肩、そして山頂です。
2020年02月02日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 10:13
摩利支天、西の肩、そして山頂です。
見下ろすと行者小屋が見えました。テント泊の方々、昨日から今日はよかったでしょうね。
2020年02月02日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 10:17
見下ろすと行者小屋が見えました。テント泊の方々、昨日から今日はよかったでしょうね。
1年3ヶ月ぶりの登頂です。シャッターありがとうございました。
2020年02月02日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/2 10:22
1年3ヶ月ぶりの登頂です。シャッターありがとうございました。
正面に赤岳。足を延ばそうかとも思いましたが、今日はここ(阿弥陀)までにしておきます。
2020年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/2 10:24
正面に赤岳。足を延ばそうかとも思いましたが、今日はここ(阿弥陀)までにしておきます。
山頂にはたくさんの人が見えます。
2020年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/2 10:24
山頂にはたくさんの人が見えます。
横岳〜硫黄岳。年末に縦走した稜線です。
2020年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:24
横岳〜硫黄岳。年末に縦走した稜線です。
北八ヶ岳から蓼科山まで。
2020年02月02日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:25
北八ヶ岳から蓼科山まで。
天狗岳の双耳峰。今日は多くの人で賑わったでしょうね。
2020年02月02日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/2 10:25
天狗岳の双耳峰。今日は多くの人で賑わったでしょうね。
北横岳と蓼科山
2020年02月02日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 10:25
北横岳と蓼科山
後立山連峰
2020年02月02日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:25
後立山連峰
北アルプスの峰々
2020年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:26
北アルプスの峰々
穂高連峰〜槍ヶ岳
2020年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:26
穂高連峰〜槍ヶ岳
先週立っていた西穂高岳
2020年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:26
先週立っていた西穂高岳
乗鞍岳
2020年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:26
乗鞍岳
諏訪湖が見えています。今年は御神渡りは難しそう・・・近日「明けの海」が発表されるかと思われます。
2020年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:27
諏訪湖が見えています。今年は御神渡りは難しそう・・・近日「明けの海」が発表されるかと思われます。
御嶽山
2020年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:27
御嶽山
中央アルプス
2020年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:27
中央アルプス
南アルプス
2020年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:27
南アルプス
そしてこの富士山!!
2020年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/2 10:27
そしてこの富士山!!
南稜を見下ろして
2020年02月02日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 10:54
南稜を見下ろして
お二方がトレースのない雪面にトライしています。
2020年02月02日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/2 10:54
お二方がトレースのない雪面にトライしています。
さて、下りましょう。まずは西の肩を越えて
2020年02月02日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 10:59
さて、下りましょう。まずは西の肩を越えて
このハシゴは出ています。
2020年02月02日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 11:00
このハシゴは出ています。
(左)阿弥陀岳、(右)権現岳、(奥)富士山
素晴らしい絶景でした。
2020年02月02日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 11:04
(左)阿弥陀岳、(右)権現岳、(奥)富士山
素晴らしい絶景でした。
降りてきた阿弥陀岳を振り返って
2020年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 11:05
降りてきた阿弥陀岳を振り返って
降りていく御小屋尾根。夏のガレガレから比べたら随分歩きやすいです。
2020年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 11:05
降りていく御小屋尾根。夏のガレガレから比べたら随分歩きやすいです。
林の中も歩きやすいです。傾斜は急ですが、踵をしっかり踏み込んで降りていきます。
2020年02月02日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 11:31
林の中も歩きやすいです。傾斜は急ですが、踵をしっかり踏み込んで降りていきます。
美濃戸との分岐、ここを左に取って進めばもう少しです。
2020年02月02日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/2 12:08
美濃戸との分岐、ここを左に取って進めばもう少しです。
下りで会ったホシガラスくん。
2020年02月02日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 12:21
下りで会ったホシガラスくん。
予定より1時間以上も早く駐車場に戻ってきました。これならやっぱり赤岳まで行ってこられた?(笑)
2020年02月02日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/2 12:51
予定より1時間以上も早く駐車場に戻ってきました。これならやっぱり赤岳まで行ってこられた?(笑)
撮影機器:

感想

地元・八ヶ岳はちょくちょく歩いていますが、阿弥陀岳はご無沙汰してしまった印象。レコを振り返って調べてみると・・・何と1年3ヶ月も登っていない!!
久しぶりに御小屋尾根を歩いてきました。

朝7時前に舟山十字路へ着くと、約20台の駐車場はほぼ満車。夏でも見たことのない光景に驚きながら、改めて冬の阿弥陀岳はアルパインのメッカなのだと知らされます。出発準備をしている私の前を通り過ぎていくパーティーの皆さんもザックの背にダブルアックス、南稜に向かわれるのでしょう。
南稜との分岐を左に折れて御小屋尾根へ進むと、静かな林間歩きになります。美濃戸分岐までは誰にも会いませんでした。
御小屋山を過ぎると徐々に足元の雪が増え、一旦なだらかに下った後に急な傾斜が現れます。まずは林の中、夏も苦労しましたが冬もなかなかです。何度か息を整えながら登っていくと、やがて森林限界を越えました。朝陽を受けて光る雪面と樹氷した木々たち、これまでに見たことのない阿弥陀岳の表情です。
こちらもまたなかなかの斜度を登ると見覚えのある摩利支天と西の肩、そして稜線を進むと頂上に着きました。先に登られていた方々、後から登ってこられた方々、みな最高の眺望に笑顔です。私もぐるりと眺望を楽しみます。昨年末に歩いた硫黄〜横岳の稜線、その先に天狗岳、蓼科山。西北の彼方には北アルプスの白い稜線が連なります。後立山から先週立っていた西穂高までを辿り、乗鞍、御嶽。中ア、南ア・・・そして絵画のような美しい富士山。
赤岳まで足を延ばそうかどうしようかと迷いつつ、昨年の幾度かの反省から「欲で進まない」「余裕を残して下山する」と自分に言い聞かせ、今日はこのまま下山とします。天気予報から強風を心配しましたが頂上でもほとんど風はなく、下山時はポカポカと春のような陽気でした。

スタートからしばらくはなだらか、やがて登りごたえのある急登、林間から岩稜帯への変化。改めて御小屋尾根はいいコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

えっーーーー!?
今日、御小屋から阿弥陀〜赤岳行ってました!!
阿弥陀岳着&発が10時頃でした。
お会い出来てたらほんとにビックリでしたね。

今日はこれ以上ない好条件でしたが、久しぶりの山行で欲張ってしまってヘロヘロでした。
「欲で進まない」
「余裕を残して下山する」
その通りです。。。猛省です^^
2020/2/2 20:44
Re: えっーーーー!?
えっーーーーーーーーーーーーーーーー!!!ですよ!

xyzJINさん、本当ですか?御小屋尾根歩かれていたんですか?
阿弥陀にはわずか30分違いの登頂でしたね。
昨日は最高のコンディション、きっと赤岳までのルート、そして山頂も素晴らしかったでしょう!舟山十字路へ降りたとき、「もう一回登り直すか?」と一瞬思いましたもん(笑)
「欲で進まない」「余裕を残して下山」は昨年幾度かの反省から、迷ったときには自分に言い聞かせるようにしています。ロング得意&タフなxyzJINさんでしたら、赤岳までは充分アリだったでしょう。
地元・八ヶ岳までようこそ。そしてお疲れ様でした
2020/2/3 5:36
雪の阿弥陀♪
yoisaさんこんばんは!雪の阿弥陀岳ステキですね(^^)
実は自分の中で密かに小さく引っかかっているルートが、yoisaさんが今回見送った阿弥陀⇄赤岳なんです。阿弥陀も赤岳も中岳も全部ピークは踏んでるんですが、阿弥陀⇄中岳だけがポコッと空いてしまってて😅 阿弥陀は秋に怖い思いをしつつも南陵からスリルを満喫して登り、yoisaさんのルートは下りで歩きました。その時の下りがえげつなかった事から、登りで使いたくないなぁ、、、と何となく避けたいと思っていたのですが、このレコで冬にぜひともトライしてみたくなりました(^^)
いつも丁寧で参考になるレコをありがとうございます😊
2020/2/2 22:20
Re: 雪の阿弥陀♪
harubo33さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いつも硫黄や横岳から眺めるの冬の阿弥陀岳と違って、反対側から見上げる山容はまた別の表情がありました。確かに「えげつない急登」ですが(笑)、ガレガレでない冬場はトライの機会かもしれませんね (^^)
先日は八ヶ岳の赤線繋ぎ完了、お疲れさまでした 信州峠から松本駅まで繋がった赤線はお見事です!!その中をよ〜〜く見てみると、確かに一ヶ所だけ抜けていますね(笑)。阿弥陀⇄中岳、ぜひいつか歩かれますように。
かくいう私も一ヶ所ポコっと抜けてしまっている場所がありまして・・・黒百合ヒュッテの先「中山峠」から「ニュウ・中山分岐」までの区間(歩いたらほんの15分くらい)が繋がっていないのです(^^;。縞枯山から北横岳とか大河原峠から蓼科山が繋がっていなのは気にならないのですが、この一区間だけはどうにも気持ち悪い(笑)
お互い、いつかスッキリできたらいいですね
2020/2/3 6:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら