念願叶う!飯豊連峰縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp33ac6db2069aca2.jpg)
- GPS
- 39:18
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,676m
- 下り
- 2,826m
コースタイム
8月28日 切合小屋6:32-草履塚7:06-御秘所7:41-本山小屋8:47-飯豊山9:18-御西小屋11:03-烏帽子岳14:23-15:22梅花皮小屋
8月29日 梅花皮小屋6:39-北股岳7:09-門内岳8:18-扇ノ地神8:55-五郎清水10:33-13:20梶川登山口
天候 | 27日 晴れ/夕方小雨 28日 晴れ 29日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 登山口に記帳小屋あり 避難小屋 大日杉小屋(一泊1500円) 切合小屋(一泊2500円)炊事は外で部屋では出来ません。雨の日は土間で。 梅花皮小屋(一泊1500円)炊事部屋で出来ます。 下山後 飯豊温泉川入荘500円 ざるそば大盛り800円 |
写真
感想
前日26日車一台を飯豊山荘の上ゲート付近にデポし大日杉登山道に向かった。
大日杉小屋でテン泊のつもりだったが小屋が開いていたので素泊まりで天気祭りを盛大に行った。
27日
4:00に起床まだ暗いので4:30頃から準備をする。
5:00過ぎに登山開始から急登その名もザンゲ坂足取りが重い!汗を絞られ長之助清水に到着。
一汗かくと身体が楽になるのだが今回はなかなかなってくれない。70ℓザックに詰め込んだ
燃料、缶ビール(500)×4・ワイン1・ウイスキー1はオーバースペックか?のんべぇの悲しい性か!
なんとか地蔵岳に到着し目洗清水で喉を潤す(今回の清水の中で一番甘露)。
御坪辺りで太ももに違和感が!つってしまいました!!先輩に指圧をしてもらい、なんとか歩けるようになる。
その後下山までつることも無く歩く事ができ感謝。
御沢分れで雪渓コースをとり沢に出てしまう(40分ロスト)。戻って種蒔山コースを進み切合小屋に到着。
本山小屋までの予定だったが、そろそろ燃料不足になりそうなので切合小屋泊となる!
水はほんのわずかチョロチョロ程度に出ていたが出発時には涸れていた!種蒔山コース途中の沢で水を確保して行った方が良いです!
28日
昨日燃料補給をしすぎたのか一人がダウンです。
一日延長して御西小屋泊まり、大日岳を登り梅花皮小屋泊して下山と話合っていたので、少しゆっくり切合小屋を出発する。
二日酔いで朝何も食べていないのに黙々と登って行きます。流石百名山!
本山小屋に到着。早速ビールをしかし!酔っぱらい登山は危険だからなのか、泊まり客にしか売らないそうです
諦めて神社でお参りをし飯豊山山頂へしばし展望して御西小屋に到着。ビ・ビールを!有ります1000円ですが?
良いです売ってください!なんと出て来たのはキンキンに冷えたビールでした。体調も良くなって来たとの事なので大日岳を飛ばして一番最初の計画通りに梅花皮小屋まで行く事にした。
天狗の庭で昼飯を食べ烏帽子岳を登りコルに建つ梅花皮小屋に到着。受付もそこそこにビールを!此処もキンキンに冷えていました。800円でした!
管理人さんと少し話していた所、大先輩の話が出て来て家に泊まりに来てっぞと聞きもしかして関さんでは?
おういんの尾根を登ってきた新潟からの4名の登山客が管理人さんを囲んで宴会をしていて話の途中に関さんと呼んでいたので、やはりそうだったんだ!こんな所で会えるとは思いもよらなかったです。
水は少し下った所でジャンジャン出ていて一番水量が豊富でした。
29日
出発時関さんが北俣岳の東斜面の雪渓上部に熊が居るとの事、目を凝らして見るとごま粒位の点が動いていました。
流石マタギ目が良いです!
関さんに見送られ下山です。丸森、梶川どっちも変わんねなと言われ時間が短い梶川尾根を下る事に。
途中五郎清水に立ち寄る。ほんの少し滲み出ていて何とか飲める程度でした!
最後の急斜面に手こずりながらもデポした車に到着です。
さあ温泉だ〜!!温泉で3日間の垢を落とし蕎麦を食べ帰ります。
飯豊は良いで〜かもうイイでか。どちらか?
来年は軽量に努めて大日岳に登りたいな!でも軽量は無理かも、悲しい性だね〜!
yamasadaさん、こんばんは。
天気に恵まれ良い山行でしたね
食べるラー油チャーハン、美味しそうですね。
しかし、燃料たくさん詰め込んだんですね。
yamasadaさんだけでこの量なんでしょう?
3人合わせてどのくらい持って行ったんだか・・・
切合小屋で水がチョロチョロだったんですか。
3年前の9月頭に行ったときは、ホースからジャバジャバ出てましたよ。違うもんですね。
自称「飯豊は俺の庭」と言う父は、
「もう少し遅いとホースが無くなっている事がある」と言っていたような気がします。
私も大日岳は未踏なんですよ。
そのうち行くぞ〜
念願叶った山行でした
食べるラー油チャーハンかんたんです。
アルファー米に卵スープと乾燥野菜を入れお湯を入れて出来上がったものを食べるラー油で炒めるだけです。
燃料は皆担げるだけ持って来ていましたよ
雨が降らないので水の出が少ないと管理人さんが言っていました。
御西小屋のキンキンに冷えたビールも飲んで見て下さい
yamasadaさん、こんにちは。
飯豊縦走、おつかれさまでした。
飯豊には1996年に一度行ったことがあり、懐かしくなって昔の地図を広げてみたら、なんとyamasadaさんらが歩いたコースと全く同じでした。
16年前も良い天気と素敵な景色の中を歩きましたが、最終日に台風の影響で、飯豊山荘目前の湯ノ沢が増水してショベルカーに助けてもらうハプニングも
時間を見つけて当時の記録もヤマレコにアップできればと思います。
Jack069さん、こんにちは。
飯豊にはいろんなルートが有るのに
16年も前にJack069さんが歩いているなんて考え深いです
当時とは山の様子がどう変わっているのか?ヤマレコ楽しみにしています。
ショベルカーに助けてもらうハプニングも今となれば良い思いでですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する