ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

念願叶う!飯豊連峰縦走

2012年08月27日(月) ~ 2012年08月29日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
yamasada その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
39:18
距離
30.3km
登り
2,676m
下り
2,826m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月27日 大日杉5:05-長之助清水6:09-地蔵岳8:11-目洗清水9:44-御坪11:08-御沢分れ11:20-13:30切合小屋
8月28日 切合小屋6:32-草履塚7:06-御秘所7:41-本山小屋8:47-飯豊山9:18-御西小屋11:03-烏帽子岳14:23-15:22梅花皮小屋
8月29日 梅花皮小屋6:39-北股岳7:09-門内岳8:18-扇ノ地神8:55-五郎清水10:33-13:20梶川登山口
天候 27日 晴れ/夕方小雨
28日 晴れ
29日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 登山口に記帳小屋あり
避難小屋  大日杉小屋(一泊1500円)
      切合小屋(一泊2500円)炊事は外で部屋では出来ません。雨の日は土間で。
      梅花皮小屋(一泊1500円)炊事部屋で出来ます。
下山後   飯豊温泉川入荘500円 ざるそば大盛り800円
天気祭りをした大日杉小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
天気祭りをした大日杉小屋
登山口
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
登山口
朝日が山間から上がって来た!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
朝日が山間から上がって来た!
チョットした鎖場
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
チョットした鎖場
地蔵岳を望む
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
地蔵岳を望む
地蔵岳山頂!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
地蔵岳山頂!
本山
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
本山
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
目洗清水甘露です。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
目洗清水甘露です。
御坪
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
御坪
沢コースと種蒔山の分岐。沢コースを行ってしまい時間ロス
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
沢コースと種蒔山の分岐。沢コースを行ってしまい時間ロス
唐松草
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
唐松草
切合小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
切合小屋
切合小屋水場
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
切合小屋水場
夕食&宴!ポテトサラダ
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
夕食&宴!ポテトサラダ
と食べるラー油のチャーハン
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
3
2/7 15:28
と食べるラー油のチャーハン
夕暮れ
2012年08月30日 13:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/30 13:49
夕暮れ
宴は続く!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
宴は続く!
夜明け前
2012年08月30日 15:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12
8/30 15:15
夜明け前
2012年08月30日 14:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
8/30 14:01
2012年08月30日 13:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/30 13:58
日の出
2012年08月30日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
8/30 14:03
日の出
墨絵-1
2012年08月30日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12
8/30 14:05
墨絵-1
墨絵-2
2012年08月30日 14:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
8/30 14:07
墨絵-2
ダウン!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
ダウン!
草履塚から大日岳
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
3
2/7 15:28
草履塚から大日岳
姥権現から
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
姥権現から
御秘所
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
御秘所
一ノ王子を越えて
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
一ノ王子を越えて
本山小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
本山小屋
本山へ
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
本山へ
山頂!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
山頂!
大日岳
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
大日岳
本山から磐梯山を望む
2012年08月30日 14:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/30 14:10
本山から磐梯山を望む
大日岳と御西小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
3
2/7 15:28
大日岳と御西小屋
御西小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
御西小屋
天狗の庭
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
天狗の庭
御手洗ノ池から烏帽子岳
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
御手洗ノ池から烏帽子岳
梅花皮小屋が見えて来た!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
5
2/7 15:28
梅花皮小屋が見えて来た!
到着
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
到着
二日目の夕飯、チーズリゾット&海藻サラダ
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
二日目の夕飯、チーズリゾット&海藻サラダ
夜の宴
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
夜の宴
新潟方面の雲海が朝日に染まる
2012年08月30日 14:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
8/30 14:14
新潟方面の雲海が朝日に染まる
北俣岳中腹から見た日の出
2012年08月30日 14:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11
8/30 14:18
北俣岳中腹から見た日の出
朝ラー餅入り
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
朝ラー餅入り
石転び沢
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
石転び沢
北股岳山頂
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
北股岳山頂
門内小屋が見えて来た!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
門内小屋が見えて来た!
ツリガネニンジン
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
ツリガネニンジン
門内小屋
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
門内小屋
扇の地紙
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
扇の地紙
死して存在感を増す!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
2/7 15:28
死して存在感を増す!
梶川尾根を下る
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
梶川尾根を下る
五郎清水
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
五郎清水
急斜面です!まだまだ続きます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
2/7 15:28
急斜面です!まだまだ続きます。
最後の急斜面は効きました!
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2/7 15:28
最後の急斜面は効きました!

感想

前日26日車一台を飯豊山荘の上ゲート付近にデポし大日杉登山道に向かった。
大日杉小屋でテン泊のつもりだったが小屋が開いていたので素泊まりで天気祭りを盛大に行った。

27日
4:00に起床まだ暗いので4:30頃から準備をする。
5:00過ぎに登山開始から急登その名もザンゲ坂足取りが重い!汗を絞られ長之助清水に到着。
一汗かくと身体が楽になるのだが今回はなかなかなってくれない。70ℓザックに詰め込んだ
燃料、缶ビール(500)×4・ワイン1・ウイスキー1はオーバースペックか?のんべぇの悲しい性か!
なんとか地蔵岳に到着し目洗清水で喉を潤す(今回の清水の中で一番甘露)。
御坪辺りで太ももに違和感が!つってしまいました!!先輩に指圧をしてもらい、なんとか歩けるようになる。
その後下山までつることも無く歩く事ができ感謝。
御沢分れで雪渓コースをとり沢に出てしまう(40分ロスト)。戻って種蒔山コースを進み切合小屋に到着。
本山小屋までの予定だったが、そろそろ燃料不足になりそうなので切合小屋泊となる!
水はほんのわずかチョロチョロ程度に出ていたが出発時には涸れていた!種蒔山コース途中の沢で水を確保して行った方が良いです!

28日
昨日燃料補給をしすぎたのか一人がダウンです。
一日延長して御西小屋泊まり、大日岳を登り梅花皮小屋泊して下山と話合っていたので、少しゆっくり切合小屋を出発する。
二日酔いで朝何も食べていないのに黙々と登って行きます。流石百名山!
本山小屋に到着。早速ビールをしかし!酔っぱらい登山は危険だからなのか、泊まり客にしか売らないそうです
諦めて神社でお参りをし飯豊山山頂へしばし展望して御西小屋に到着。ビ・ビールを!有ります1000円ですが?
良いです売ってください!なんと出て来たのはキンキンに冷えたビールでした。体調も良くなって来たとの事なので大日岳を飛ばして一番最初の計画通りに梅花皮小屋まで行く事にした。
天狗の庭で昼飯を食べ烏帽子岳を登りコルに建つ梅花皮小屋に到着。受付もそこそこにビールを!此処もキンキンに冷えていました。800円でした!
管理人さんと少し話していた所、大先輩の話が出て来て家に泊まりに来てっぞと聞きもしかして関さんでは?
おういんの尾根を登ってきた新潟からの4名の登山客が管理人さんを囲んで宴会をしていて話の途中に関さんと呼んでいたので、やはりそうだったんだ!こんな所で会えるとは思いもよらなかったです。
水は少し下った所でジャンジャン出ていて一番水量が豊富でした。

29日
出発時関さんが北俣岳の東斜面の雪渓上部に熊が居るとの事、目を凝らして見るとごま粒位の点が動いていました。
流石マタギ目が良いです!
関さんに見送られ下山です。丸森、梶川どっちも変わんねなと言われ時間が短い梶川尾根を下る事に。
途中五郎清水に立ち寄る。ほんの少し滲み出ていて何とか飲める程度でした!
最後の急斜面に手こずりながらもデポした車に到着です。
さあ温泉だ〜!!温泉で3日間の垢を落とし蕎麦を食べ帰ります。
飯豊は良いで〜かもうイイでか。どちらか?
来年は軽量に努めて大日岳に登りたいな!でも軽量は無理かも、悲しい性だね〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2127人

コメント

お疲れ様でした
yamasadaさん、こんばんは。

天気に恵まれ良い山行でしたね

食べるラー油チャーハン、美味しそうですね。
しかし、燃料たくさん詰め込んだんですね。
yamasadaさんだけでこの量なんでしょう?
3人合わせてどのくらい持って行ったんだか・・・

切合小屋で水がチョロチョロだったんですか。
3年前の9月頭に行ったときは、ホースからジャバジャバ出てましたよ。違うもんですね。
自称「飯豊は俺の庭」と言う父は、
「もう少し遅いとホースが無くなっている事がある」と言っていたような気がします。

私も大日岳は未踏なんですよ。
そのうち行くぞ〜
2012/8/31 22:47
コメントありがとうございます!
念願叶った山行でした

食べるラー油チャーハンかんたんです。
アルファー米に卵スープと乾燥野菜を入れお湯を入れて出来上がったものを食べるラー油で炒めるだけです。

燃料は皆担げるだけ持って来ていましたよ

雨が降らないので水の出が少ないと管理人さんが言っていました。

御西小屋のキンキンに冷えたビールも飲んで見て下さい
2012/9/1 9:25
懐かしい!
yamasadaさん、こんにちは。
飯豊縦走、おつかれさまでした。

飯豊には1996年に一度行ったことがあり、懐かしくなって昔の地図を広げてみたら、なんとyamasadaさんらが歩いたコースと全く同じでした。

16年前も良い天気と素敵な景色の中を歩きましたが、最終日に台風の影響で、飯豊山荘目前の湯ノ沢が増水してショベルカーに助けてもらうハプニングも (山形新聞に載りました)

時間を見つけて当時の記録もヤマレコにアップできればと思います。
2012/9/1 23:56
コメントありがとうございます!
Jack069さん、こんにちは。

飯豊にはいろんなルートが有るのに
16年も前にJack069さんが歩いているなんて考え深いです
当時とは山の様子がどう変わっているのか?ヤマレコ楽しみにしています。

ショベルカーに助けてもらうハプニングも今となれば良い思いでですね
2012/9/2 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら