ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2211179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

宮島 岩船岳【ひろしま100】観光地でない遺跡と遺産を巡る

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
22.6km
登り
1,038m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:18
合計
8:43
9:28
14
9:42
9:43
3
9:46
9:46
3
9:49
9:49
4
9:53
9:58
25
10:23
10:23
14
11:00
11:02
10
11:18
11:18
33
11:51
12:00
38
12:38
13:08
13
13:21
13:21
21
13:42
13:42
6
13:48
13:49
17
14:06
14:06
3
14:09
14:10
19
14:29
14:29
27
14:56
15:01
11
15:12
15:12
17
15:29
15:34
32
16:06
16:06
10
16:16
16:17
36
16:53
16:55
4
16:59
16:59
26
17:25
17:30
25
17:55
17:59
1
18:00
18:01
5
18:06
18:06
5
18:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島口駐車場 フェリー乗り場近く 平日1000円、休日1500円。
少しはなれた駐車場500円(一部300円)
競艇場の開催時は詰め込みで途中で出れない。(出し入れOK場は1000円)
フェリー 片道180円 往復340円 IKOCAなど交通カードは使用可
イベントや観光時期は10分間隔で就航
コース状況/
危険箇所等
多々良林道まではアスファルト道。
ゆるい登りと尾根ですが、山頂近くだけ急。
岩船岳までは草刈りがされ快走路。
岩船→あての木浦まではシダが多い。ピンクテープで道はわかる。
長浦から須屋浦への道は地図記載ないが踏み跡でなんとなくわかる。
海岸線に出ると山道の入り口が分かりにくいが、よくみると赤テープと道が見える。
干潮時は海岸線を歩くが楽。岩場も歩ける(御床浦から多々良方向の2つ目の川まで)
宮島。
正面の弥山ではなく、右の奥に行きます。
2020年02月08日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 9:16
宮島。
正面の弥山ではなく、右の奥に行きます。
2元中継=今日は通称:牡蠣レース(ヨットレース)があります。(レース後懇親会で焼き牡蠣食う)行かれない。
つくね島の横に数艇のヨットが見えます。
9時集合。集合場所: 津久根島南南東約0.8マイルの広島港第一号灯浮標(緑色のブイ)
2020年02月08日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 9:17
2元中継=今日は通称:牡蠣レース(ヨットレース)があります。(レース後懇親会で焼き牡蠣食う)行かれない。
つくね島の横に数艇のヨットが見えます。
9時集合。集合場所: 津久根島南南東約0.8マイルの広島港第一号灯浮標(緑色のブイ)
今日、明日は牡蠣祭りで大人数。
ここに並んでもいい気分。
2020年02月08日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 9:33
今日、明日は牡蠣祭りで大人数。
ここに並んでもいい気分。
大鳥居は工事中。
2020年02月08日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 9:42
大鳥居は工事中。
満潮の回廊はいいですね。
2020年02月08日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 9:45
満潮の回廊はいいですね。
鹿さん見ながら歩きます。
山の中の果樹園は「神鹿」と呼んで園内で食事してました。
むしゃむしゃ。
2020年02月08日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 9:56
鹿さん見ながら歩きます。
山の中の果樹園は「神鹿」と呼んで園内で食事してました。
むしゃむしゃ。
多々良まで約1時間。奥の院の方へ。
2020年02月08日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/8 10:27
多々良まで約1時間。奥の院の方へ。
多々良林道・三ツ丸子山登山口
2020年02月08日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 10:43
多々良林道・三ツ丸子山登山口
別れにはこんな看板があり、わかりやすい。
2020年02月08日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 11:05
別れにはこんな看板があり、わかりやすい。
出発から1時間半。
やっと今日の山が見えた。
2020年02月08日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 11:12
出発から1時間半。
やっと今日の山が見えた。
悪くない道。
2020年02月08日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 11:15
悪くない道。
こんな石柱が何本か建ってます。
海軍省とある。大正15年と彫ってあるので95年もの。
2020年02月08日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 11:16
こんな石柱が何本か建ってます。
海軍省とある。大正15年と彫ってあるので95年もの。
2時間経過。
木漏れ陽さす。ベンチに適した岩がある。
2020年02月08日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 11:29
2時間経過。
木漏れ陽さす。ベンチに適した岩がある。
大休憩。
バナナ食う。
2020年02月08日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 11:31
大休憩。
バナナ食う。
2元中継=レース中の写真がLINEで届く。
ちょうどそこの山のどこかだ。
12
2元中継=レース中の写真がLINEで届く。
ちょうどそこの山のどこかだ。
大きな岩場。
東と西が開けます。
2020年02月08日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 11:50
大きな岩場。
東と西が開けます。
尾根に出ました。本土の経小屋山も見えてきた。
西が開けると風が強い。
2020年02月08日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 11:51
尾根に出ました。本土の経小屋山も見えてきた。
西が開けると風が強い。
大川浦の分岐点
2020年02月08日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/8 11:57
大川浦の分岐点
登ってくると 弥山ほうが見えてきます。
2020年02月08日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 12:06
登ってくると 弥山ほうが見えてきます。
大岩出てきます。
2020年02月08日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 12:27
大岩出てきます。
別名;タイタニック岩
下の岩が船の舳先ののように削れてる(下は1この岩)
2020年02月08日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 12:34
別名;タイタニック岩
下の岩が船の舳先ののように削れてる(下は1この岩)
ここが山道。
メタボチェック岩と今名付けた。
2020年02月08日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/8 12:37
ここが山道。
メタボチェック岩と今名付けた。
山頂着。
岩船岳 466.4m
2020年02月08日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 12:42
山頂着。
岩船岳 466.4m
三等三角点あり。
2020年02月08日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 12:42
三等三角点あり。
イエイ!
2020年02月08日 13:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/8 13:11
イエイ!
東に素敵な眺望岩テラスあり。
2020年02月08日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 12:44
東に素敵な眺望岩テラスあり。
大竹の町が見える。(南西方向)
宮島近くの島は可部島
2020年02月08日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 12:44
大竹の町が見える。(南西方向)
宮島近くの島は可部島
南を向くと阿多田島(すぐ横は猪子島)島民います。
左の大きいの大黒神島(ここは無人島です)
2020年02月08日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 12:45
南を向くと阿多田島(すぐ横は猪子島)島民います。
左の大きいの大黒神島(ここは無人島です)
東に江田島。
手前は小黒神島。
宮島は岩山です。
2020年02月08日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 12:44
東に江田島。
手前は小黒神島。
宮島は岩山です。
お昼にしましょう。
鳥炙り焼き弁当。
2020年02月08日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/8 12:48
お昼にしましょう。
鳥炙り焼き弁当。
すぐ岩に乗る。
2020年02月08日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/8 12:59
すぐ岩に乗る。
ニホンザル生息調査のカメラみたいなのが何か所も置いてある。
私はサルではないのでカウントしないでね。
2020年02月08日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:24
ニホンザル生息調査のカメラみたいなのが何か所も置いてある。
私はサルではないのでカウントしないでね。
西に下りる分岐。(御床山)
悩んだが南を目指す。
2020年02月08日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 13:25
西に下りる分岐。(御床山)
悩んだが南を目指す。
さっきまでいた岩。
下から見ると、立ったら危ないやないか
2020年02月08日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 13:27
さっきまでいた岩。
下から見ると、立ったら危ないやないか
だいぶ下りたね。
2020年02月08日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:27
だいぶ下りたね。
先週行った山々が。
2020年02月08日 13:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:28
先週行った山々が。
シダの道。
2020年02月08日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:29
シダの道。
海軍兵舎跡。
2020年02月08日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 13:41
海軍兵舎跡。
照射台跡
2020年02月08日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 13:45
照射台跡
海軍照射所跡
2020年02月08日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 13:47
海軍照射所跡
2020年02月08日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:47
草刈り機がある。
2020年02月08日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 13:49
草刈り機がある。
ありがとう。
ここから下は草刈りされてて快走。
2020年02月08日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 13:50
ありがとう。
ここから下は草刈りされてて快走。
平たくなった。
両サイドはシダの壁。
2020年02月08日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 14:00
平たくなった。
両サイドはシダの壁。
あての木に下りました。
山側にあての木桜あり。
2020年02月08日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 14:12
あての木に下りました。
山側にあての木桜あり。
道は山の中ですが、干潮なので海岸線に。
正面に可部島(写真の左 写ってない)
大竹から経小屋山の向い
2020年02月08日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 14:16
道は山の中ですが、干潮なので海岸線に。
正面に可部島(写真の左 写ってない)
大竹から経小屋山の向い
岩場も高くなく平ら
歩きやすい。
2020年02月08日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 14:17
岩場も高くなく平ら
歩きやすい。
写真左の辺まで行って(長浦)そこから陸道へ。
2020年02月08日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 14:18
写真左の辺まで行って(長浦)そこから陸道へ。
定置の牡蠣いかだが多々良まで多くあります。
定置の牡蠣の方がおいしいんだよね。
2020年02月08日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 14:23
定置の牡蠣いかだが多々良まで多くあります。
定置の牡蠣の方がおいしいんだよね。
2元中継=牡蠣みてたら牡蠣食ってる懇親会の写真がきた。
7
2元中継=牡蠣みてたら牡蠣食ってる懇親会の写真がきた。
須屋浦神社にはなかなか行けないので、寄ることにする。
ここからはヤマレコでも足跡はない。
最初はわりと広い林道だったが・・・
2020年02月08日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 14:33
須屋浦神社にはなかなか行けないので、寄ることにする。
ここからはヤマレコでも足跡はない。
最初はわりと広い林道だったが・・・
地図にみちが書いてない。絶壁の細道トラバースとシダの道なので、また海岸へ出る。
2020年02月08日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 14:37
地図にみちが書いてない。絶壁の細道トラバースとシダの道なので、また海岸へ出る。
今日のスカイラインにシーライン。
2020年02月08日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 14:43
今日のスカイラインにシーライン。
やあ!鹿くん。通らせてもらうね。
山の中に鹿はいない。海岸線で君が3頭目。
2020年02月08日 14:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 14:44
やあ!鹿くん。通らせてもらうね。
山の中に鹿はいない。海岸線で君が3頭目。
今日の山から弥山、本土の山までパノラマ
2020年02月08日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 14:58
今日の山から弥山、本土の山までパノラマ
須屋浦神社(六の拝所)
宮島には7つの拝所がある。海に向いている。
島裏の拝所へ行くのは大変なのである。
2020年02月08日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 15:01
須屋浦神社(六の拝所)
宮島には7つの拝所がある。海に向いている。
島裏の拝所へ行くのは大変なのである。
もう一度 山に入る。
次の拝所へ向かう。
2020年02月08日 15:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 15:22
もう一度 山に入る。
次の拝所へ向かう。
道が分かりづらいのでまた海岸。
海から参拝するのが正。(陸からは後ろしか見えない)
2020年02月08日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 15:31
道が分かりづらいのでまた海岸。
海から参拝するのが正。(陸からは後ろしか見えない)
御床浦神社(七の拝所)
この裏から山へ入る。
2020年02月08日 15:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 15:34
御床浦神社(七の拝所)
この裏から山へ入る。
一番向こうの岬の裏からやってきた。
陽が沈む。
2020年02月08日 16:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 16:29
一番向こうの岬の裏からやってきた。
陽が沈む。
近代化遺産【室浜砲台】
明治37年日露戦争開戦の軍都広島を守るための要塞
バルチック艦隊を迎え撃つために
2020年02月08日 16:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/8 16:57
近代化遺産【室浜砲台】
明治37年日露戦争開戦の軍都広島を守るための要塞
バルチック艦隊を迎え撃つために
馬酔木がたくさん咲いてます。
2020年02月08日 17:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 17:23
馬酔木がたくさん咲いてます。
まだ砂浜通れるのでショートカット。
海岸からの夜の回廊もいいです。
2020年02月08日 18:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/8 18:09
まだ砂浜通れるのでショートカット。
海岸からの夜の回廊もいいです。
帰りに焼き牡蠣を。
2020年02月08日 18:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
2/8 18:15
帰りに焼き牡蠣を。

感想

モフモフの雪山へ行くか。冬は海岸線へ行くか。
前者は雪が降る予報なので、後者にした。宮島のひろしま100山の1つへ。
もうひとつ、2元中継しているヨットレース(正式には第21回宮島フリートヨットランデブー。通称牡蠣レース)があり、山帰りに懇親会で牡蠣食いに行く作戦。
失敗その1・・・懇親会は13:00からだったのを、勝手に15:00だろうと思い込んでて計画がくるった。知ったのはフェリーに乗って応援の電話した時。
リカバリー・・・予定をロングに変更。宮島の端っこまで、旧海軍施設や行きにくい拝所を回ることにした。
失敗その2:靴のインナーを忘れた。靴下2枚履きにしたが、15kmを越えたあたりから足裏が痛い。右足裏に水ぶくれができてた。2年前にも同じ失敗あり。再発です。仕事がら再発防止対策書を提出します。

岩船山までの道はカンバンや標が分岐にあり、迷わない。道も整備されています。
西は大元公園、東は包ケ浦以降は人家はありません。エスケープへできませんが歩ければ帰れます。車が行けない場所は島の道で7割強です。

宮島の観光場所以外の道は山道です。多々良まで舗装路があります。(多々良から南は広大の植物研究所の土地です。通ることはできます)
ピンクテープがありよく見ていけば迷いません。海岸からの入り口はわかりにくい。
鹿は桟橋から大元公園まで。そこからは海岸線から少し入ったところの廃屋や休園で無人の果樹園で餌あさってますが、標高200mこえると山では出会わなかった。
海岸には単独鹿がいます。
山ではイノシシの糞が見受けられます。暗くなるとこちらに注意ですね。

お会いした人:大元公園より後では青海苔浦へ向かわれる5名。岩船岳手前で2名。
この2名の方は御床浦の海岸に足跡を残されており、山への入り口がわかり助かった。

私の思い;
厳島神社の拝所が宮島をぐるっと一週する様に7か所あります。
いつかは7つ巡ろうと思ってたので今日は2つ行けてよかった。
海から参拝なので島の中から行きにくい。宮島1〜4の拝所までは道があるので車かバイクでも行けるが、5〜7までは山道を。特に5の拝所は山を登らないといけない。
もうひとつ、今、旧広島陸軍被服廠跡をなくすなんてニュースがある。
広島は軍都だったので旧海軍、陸軍の砲台跡や施設が広島には多く、呉、江田島を巡って平和学習をこの年になって考えてる。
被爆した被害者でなく、戦争を始めたかつての軍都広島を加害者として、戦争をおこさない平和活動として戦争遺跡を考える語り部の言葉が心に刺さってる。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

⛵レース船に〜
乗組員多数
難民船?
実況中継、楽しすぎです。

海岸歩き出来る潮位の日が絶対面白いですよね。
岩船道からのエスケープ道けっこうあるんですよ。

貴重なミヤジマトンボを守るためにも
周回の車道はできてはならないのです。
2020/2/9 18:06
Re: ⛵レース船に〜
hobbitさん。こんばんは😊
コメントありがとうございます😜

さて、今日のレースはいい風が吹いてた。
必要人数で乗ってるので難民船ではありません。
優勝したんですって。パチパチ。

帰ってからhobbitさんの昔からの宮島レコ再読み。
今度は調べて行こう。
2020/2/9 18:26
明日は宮島です(^^♪
お久しぶりです
寒くなったり暖かくなったり、今年の冬はよくわからないですね
気が付けば春かも
3月も楽しみですね
明日は宮島
厳島神社と弥山 オーソドックスに楽しんできます
2020/2/10 20:20
Re: 明日は宮島です(^^♪
こんばんは。ご無沙汰してます。
宍粟50山のスノーシュー見てます。雪楽しんでますね☃

宮島は春です。今週中旬は15℃くらいな予報です。
オーソドックスいいですよ。牡蠣食ってください。
2020/2/10 21:13
海に山に
両方楽しめていいですね。そしてたくさんの遺跡と遺産。
普通観光ルート登山しかしたことないので、いろいろ興味深く拝見しました。
岩があると乗りたがるのは、お気持ち手に取るようにわかります( ´艸`)
海岸もプライベートビーチですね。

そして、帰り道でいろいろつまみ食いできるのが、とってもいい宮島です(*^^*)
2020/2/11 6:15
Re: 海に山に
aoitoriさん。コメントありがとうございます。
今日は仕事なので、遅返信 すみません。

そのうち島の形、山系がわかるくらい足跡つけたい。
岩あると 登りますよね--

出発は遅かったので、帰り道18:00過ぎると仲見世は2/3店が閉まってた。
朝は早起きが必須。(休みの日は起きる勇気が・・・)
2020/2/11 12:24
宮島って面白い😁
yasuhaさん、おはようございます🌞Yoshioです。2月は仕事日が少なく立て込みがち・・・遅くなりました😅

この間、船倉山などから宮島の涅槃像を眺めた際、縦走したいな〜と思っていましたので、良い時季に。。

ヨットのチームも優勝おめでとうございます🎉 2元中継はyasuhaさんならではのレコで、かっちょえかったでがんす😁
2020/2/11 8:06
Re: 宮島って面白い😁
Yoshioさん。コメントありがとうございます。
宮島はhobbitさんが島の形がわかるくらいレコあげてますので、ご参考に。
Yoshioさんなら1日で海岸1週できちゃうんじゃないの?

ヨットレースは近年不参加で少し うずうずです。
牡蠣食う量も少なかたし。
2020/2/11 12:28
海に山に
こんにちは。
まさかの二元中継にびっくりです。LINE通るんですね。
懇親会は残念でしたが、優勝&ひろしま百山のなかでも最も厳しい山の一つ攻略おめでとうございます。

岩船岳から御床に下るルートを計画してますが、南にも見どころたくさんあるようで迷いますね。やっぱり干潮か〜
2020/2/12 13:06
Re: 海に山に
もみじさん。こんにちは。コメントありがとうございます。
今、仕事中です。休憩時間をフライングしてます。
LINEを確認してたらレコが切れたかとあせった時が2回あります。
過去、北ア八峰キレット小屋(ここは電波弱い)。
中国山地と白木ー志和でも電話してレコ切れたことはある。
今回の教訓は外線はカットです。(帰ってから見る)

岩船山からの下りも道はどこもいいですが、海岸へ近いとこは迷宮です。
ピンク、赤テープがあるので、それに沿えば問題ありません。が若干歩きにくい。

干潮の海岸線は楽です。
干潮に合わせるとあての木浦から大江浦まで行けそうです。  ぜひ!!
2020/2/12 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・岩船岳&あての木浦-御床浦-大川浦
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら