ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2012年09月04日(火) ~ 2012年09月05日(水)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
16.8km
登り
2,229m
下り
2,115m

コースタイム

9/4 6:00クリヤ谷登山口-徒渉地点-岩屋-雷鳥岩-笠ヶ岳-14:00笠ヶ岳山荘(泊)
9/5 6:00笠ヶ岳山荘-笠新道分岐点‐杓子平-笠新道登山口-12:00新穂高
天候 9月4日

曇り時々雨、一瞬晴れ間

9月5日
曇り後晴れ

過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高山駅より濃飛バス新穂高行き中尾高原口下車。登山口まで徒歩5分
コース状況/
危険箇所等
クリヤ谷ルート トレイルは明瞭です。地形図をよく頭に叩き込んでいたので足元だけ注意して歩けました。一部笹が茂っていますがルートを覆い隠すほどではありません。このルートのポイントはクリヤ頭迄の急登です。後は見通し良いハイマツの稜線で前後を歩く人もハッキリ解ります。山頂の岩轢帯は浮き石に要注意です。
ガスガスの天候のときはペンキの○印を見失わないように。

笠新道(下降) 3大急下降とも云えます。危険箇所はないものの登り以上に慎重な姿勢、態度でないと怪我します。

宿泊 登山口の直ぐ近く源泉かけ流し貸切露天風呂の「槍の郷」お勧めです。
  食事はイワナ、飛騨牛等堪能できます。早朝出発するなら夜弁当を用意してくれます。www.yarinosato.co.jp/
槍見館のすぐ前から入る。前日は対岸にある槍の郷に宿泊し今日のエントランスを確認していた。
2012年09月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/3 10:34
槍見館のすぐ前から入る。前日は対岸にある槍の郷に宿泊し今日のエントランスを確認していた。
クリヤ谷の徒渉点を過ぎ錫杖岳のフェースに息を呑む。
2012年09月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
9/4 6:47
クリヤ谷の徒渉点を過ぎ錫杖岳のフェースに息を呑む。
再度右岸に徒渉したところにある岩屋。床は整地されツエルト2張り分のスペースがある。ここで休憩していると男性登山者が先に進んで行った。今日初めて人に会う。天候は小雨となりテンション下がる。
2012年09月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 7:10
再度右岸に徒渉したところにある岩屋。床は整地されツエルト2張り分のスペースがある。ここで休憩していると男性登山者が先に進んで行った。今日初めて人に会う。天候は小雨となりテンション下がる。
2012年09月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 8:27
雷鳥岩よりクリヤの頭を振り返る。ここで雲の切れ間が現れる(^−^)
2012年09月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 11:39
雷鳥岩よりクリヤの頭を振り返る。ここで雲の切れ間が現れる(^−^)
雷鳥岩で休んでいると女性登山者が一人追い越して行った。休みもせずどんどん先に消えて行った。すごいな〜
2012年09月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
9/4 11:39
雷鳥岩で休んでいると女性登山者が一人追い越して行った。休みもせずどんどん先に消えて行った。すごいな〜
雷鳥岩の次にある2500mのツインピーク
2012年09月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/4 11:58
雷鳥岩の次にある2500mのツインピーク
ワオー!ガスが切れだした。あと少しで姿を現すか
2012年09月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 11:58
ワオー!ガスが切れだした。あと少しで姿を現すか
2012年09月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 11:59
2012年09月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 11:59
シラビソの風衝植生。てっぺんに紫色の球果が鮮やか
2012年09月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 12:01
シラビソの風衝植生。てっぺんに紫色の球果が鮮やか
笠に突きあげる笠谷の源頭
2012年09月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 12:11
笠に突きあげる笠谷の源頭
本日唯一の青空が覗いた瞬間
2012年09月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
9/4 12:15
本日唯一の青空が覗いた瞬間
笠谷を見下ろす。渓相は穏やかそう
2012年09月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/4 12:25
笠谷を見下ろす。渓相は穏やかそう
笠谷源頭の氷食地形。日本の圏谷、U字谷分布図によるとここもカールとされている。
2012年09月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 12:25
笠谷源頭の氷食地形。日本の圏谷、U字谷分布図によるとここもカールとされている。
疾風のように遥か先を行く女性登山者。
2012年09月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 12:27
疾風のように遥か先を行く女性登山者。
このトレイルを歩きたかった
2012年09月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/4 12:34
このトレイルを歩きたかった
2500mのツインピークが二つ続いている。穴毛谷側は切れ落ちていてこちらの表情と全く違う。
2012年09月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9
9/4 13:01
2500mのツインピークが二つ続いている。穴毛谷側は切れ落ちていてこちらの表情と全く違う。
雷鳥岩がある方の2500mピーク
2012年09月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 13:01
雷鳥岩がある方の2500mピーク
笠に近づくとまた濃いガスに包まれる。これが笠のてっぺんか?と息をきらし登りきるとまだ先のはるか高みが霞んで見えた(*_*)
そこに辿りつくとまた更に高いピークが(/_;)
これは岩礫が積み重なったヤマレコで見た形のピークだ
2012年09月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 13:48
笠に近づくとまた濃いガスに包まれる。これが笠のてっぺんか?と息をきらし登りきるとまだ先のはるか高みが霞んで見えた(*_*)
そこに辿りつくとまた更に高いピークが(/_;)
これは岩礫が積み重なったヤマレコで見た形のピークだ
ガスの中ヤマレコでよく見た山頂の標識が現れた。だれもいないし何も見えないがやっと着いたんだ(^.^)/~~~
ここで一休みと思いきや大粒の雨(*_*)
もう笠ヶ岳山荘まで駆け降りる。
2012年09月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
3
9/4 14:21
ガスの中ヤマレコでよく見た山頂の標識が現れた。だれもいないし何も見えないがやっと着いたんだ(^.^)/~~~
ここで一休みと思いきや大粒の雨(*_*)
もう笠ヶ岳山荘まで駆け降りる。
雨で山小屋に停滞する。天候の悪化を考慮し本日下降を断念、山小屋泊を決意。本日下山を伝えていた「槍の郷」にその旨伝える。ここではauのスマホで通話できネットも開けた。
2012年09月04日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 15:56
雨で山小屋に停滞する。天候の悪化を考慮し本日下降を断念、山小屋泊を決意。本日下山を伝えていた「槍の郷」にその旨伝える。ここではauのスマホで通話できネットも開けた。
夕方穂高のガスも消えた。夜、同室の方と山の話で盛り上がった。
2012年09月04日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/4 15:56
夕方穂高のガスも消えた。夜、同室の方と山の話で盛り上がった。
翌朝同室の方にお別れの挨拶し6時山小屋出発。
今日もガスの中テンション低く稜線を抜戸岳方向に進む。
カール壁上部から杓子平を見下ろす。見事に半円を描いた圏谷。右方向に旧登山道が見える
2012年09月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/5 6:51
翌朝同室の方にお別れの挨拶し6時山小屋出発。
今日もガスの中テンション低く稜線を抜戸岳方向に進む。
カール壁上部から杓子平を見下ろす。見事に半円を描いた圏谷。右方向に旧登山道が見える
雪渓を残す穴毛谷四の沢
2012年09月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/5 7:16
雪渓を残す穴毛谷四の沢
ルートは杓子平を迂回。核心部のカール底は入ってはいけない。
2012年09月05日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/5 7:17
ルートは杓子平を迂回。核心部のカール底は入ってはいけない。
非対称山稜。向こう側は急峻な崖。笠新道はこの山稜からダイブするように落ちてゆく
2012年09月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/5 7:21
非対称山稜。向こう側は急峻な崖。笠新道はこの山稜からダイブするように落ちてゆく
ぼんヤリ〜 わかるかな〜(^^)/
2012年09月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 7:25
ぼんヤリ〜 わかるかな〜(^^)/
2012年09月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/5 7:57
杓子平
2012年09月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 8:00
杓子平
これはモレーンかな
2012年09月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 8:01
これはモレーンかな
見事なカール壁。氷食尖峰もあるな
2012年09月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
7
9/5 8:05
見事なカール壁。氷食尖峰もあるな
すごい高度感(*_*)
この斜面の標高差約1100mっ
半分位降りたところでやっと佐俣の河原が見えた
2012年09月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 9:41
すごい高度感(*_*)
この斜面の標高差約1100mっ
半分位降りたところでやっと佐俣の河原が見えた
メジャーな山々。今日は上空ヘリが飛び交っている
2012年09月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 10:10
メジャーな山々。今日は上空ヘリが飛び交っている
笠新道入口に到着。水がおいしい
2012年09月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 11:24
笠新道入口に到着。水がおいしい
2012年09月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
9/5 11:55
右俣林道から。左がクリヤの頭、右は雷鳥岩のあるピーク。アルペン的な山容(^^)/
2012年09月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/5 11:55
右俣林道から。左がクリヤの頭、右は雷鳥岩のあるピーク。アルペン的な山容(^^)/
これがダブルツインピークの裏の姿
2012年09月06日 19:03撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/6 19:03
これがダブルツインピークの裏の姿
最後に笠が姿を見せてくれた
2012年09月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
9/5 12:11
最後に笠が姿を見せてくれた
今回お世話になった槍の郷。昨日荷物を預かっていただいていたので引き取りに行った。ご主人にお礼を云うと、風呂入っていきなよって(^^)/
2012年09月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/5 13:14
今回お世話になった槍の郷。昨日荷物を預かっていただいていたので引き取りに行った。ご主人にお礼を云うと、風呂入っていきなよって(^^)/
生き返る
2012年09月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
9/5 13:14
生き返る
クリヤ谷から入る方にお勧めです。
2012年09月05日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
9/5 13:46
クリヤ谷から入る方にお勧めです。
撮影機器:

感想

昨年西穂に登った際、向かい側の笠ヶ岳の雄大な姿に釘ずけとなり穂高側よりも笠をずっと見ていた。写真も笠ばかり撮っていて帰ってからも笠のことが頭から離れず笠の登山記録を読み漁り笠の地形図をずっと見ていた。

私にとってこんな魅力満載なピークはあったでしょうか!
メジャーな穂高と比べるとあまり視線を浴びていない主役を引き立てる為の脇役みたいな
控えめな渋いポジションがいい(^○^)

穂高から笠ヶ岳〜抜戸岳を見渡すと高度感ある谷間を挟んで対岸の中腹に帯のような険しい岩稜帯に守られ、その上の稜線に点在する穏やかな圏谷群。
標高も穂高よりも低いのだが神々しく天国的な匂いのする笠ヶ岳山頂。
前世は僧侶(^○^)であった私にとっては当然その頂に引き寄せられるわけだ。

穂高側のようにロープウエイで観光客が中腹まで登れるわけでないまだ開発されてない
自力で登るしかない。周りの谷も深く林道も見えない自然のままの姿を保っている。
いつまでもそんなスタンスのままでいてほしい。

しかし大したトレーニングもせず今回臨んでしまった。体力より装備にこだわっていた自分はいったいなんなんだ。('_')
無事帰ってこれたのも周りのみなさんに感謝したい。無理云って休暇をいただいた上司にも。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

はじめまして!
笠ヶ岳愛がものすごく伝わってきました!
こういうレコを拝見すると、行った気になる一方、自分の目でも確かめたくなります!!
2012/9/7 12:32
ありがとうございます!
kamehibaさんこんばんは。
とてもあたたかいコメントいただき恐縮です。
つたない文章、画像で笠ヶ岳の魅力と思い入れをうまく表現できませんでしたがアップしてよかったです(^^)/
2012/9/8 0:31
気になってました。
こんにちは
私も槍ヶ岳のお隣の大喰岳に登った時に
向いに見える高い山がすごく気になっていました。
近くに居る人に聞いたら「笠ヶ岳」だと教えてくれました。
播隆上人が槍ヶ岳に登る前に登られた山ですよね。
高くそびえ立つ姿に感動しましたよ
一人で山に登る人って前世は僧侶だったのかもですね(笑)
北穂で遭難事故があったからヘリが飛んでたんでしょうね。
お天気が良くて救助できたから良かったですね。
北アルプスは油断すると怖い山でもありますね。
でも最高の景色・・・・
私も100名山踏破目指してますから
そのうち「笠ヶ岳」登りに行きたいです。
2012/9/10 11:58
nohohonさんこんばんは
コメントありがとうございます。
人が山に登り始めるきっかけは何なのでしょうか。
私の場合、誰かに連れられてとか親が登っていたからとかではなく自分でもよくわからないのですが、気がつくとフラッとあの山頂に引き寄せられているのです。

そして自分でもよくわからないのですが、気がつくと仏殿とか仏教建築にも引き寄せられるのです。

前世は僧侶としか考えられないっすね

山とか仏とか私にはなにかスピリチュアルな世界が存在しているのか(^−^)

100名山踏破は夢ではない
2012/9/10 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら