ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜常念岳〜常念小屋 日帰り縦走周回〜三股より

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:33
距離
19.7km
登り
2,445m
下り
2,438m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:15三股駐車場-5:25登山ポスト-5:45ゴジラの木-6:25まめうち平-6:35標高2000m地点-7:35最終ベンチ
-7:50大滝山分岐-8:00蝶ヶ岳ヒュッテ(休憩/写真撮影など)-8:20蝶ヶ岳山頂(写真撮影/雑談など)
8:30常念へ縦走開始-8:45横尾分岐-10:05標高2512P(常念岳最下点)-11:05常念岳山頂(写真/昼食)
11:40行動再開-12:10常念小屋(バッヂ購入、登り返し)-13:00三股分岐-13:25前常念岳-14:20標高2207地点
-15:30三股/常念/蝶ヶ岳分岐点-15:40三股駐車場
天候 快晴のち曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊科インターより30分くらいで三股の駐車場があります。
『ほりで〜ゆ四季の郷』より約10kmの細道をあがります。
駐車場はかなり広く、区分けもされており50台以上は停められそう。トイレもあります。
AM2時着で70%くらいの駐車率でした。
コース状況/
危険箇所等
三股駐車場〜標高2200mくらい;普通の登山道が続きます。危険箇所なし
標高2200mくらい〜大滝山分岐;少々力が要る急斜面です。
大滝山分岐〜蝶ヶ岳ヒュッテ、山頂;緩い登山道です。気持ち良いです。
蝶ヶ岳ヒュッテ〜標高2592P、標高2512P;槍穂高を見ながらの涼しい稜線歩きです。
標高2512P〜常念岳山頂;岩陵の上を登ります。手足使うような場面もあります。
常念岳山頂〜常念小屋;ザレているうえに400mも下るので少々疲れます。
常念小屋〜三股分岐;ザレ道を400m登り返すしか道はないそうです。(以前はあったが廃道に)
三股分岐〜前常念岳〜森林限界;ゴツゴツした岩稜が幾重にも重なってる道です。落ちて大怪我するような場面はないですが、慎重さが必要です。
森林限界〜登山口;そこそこの急斜面を延々と単調に下ります。足爪や足腰に負担注意です。水場は一切ありません。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
深夜高速を走り、久しぶりの豊科インターから向かいます。
2012年09月09日 02:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 2:14
深夜高速を走り、久しぶりの豊科インターから向かいます。
一応、道路標識あり。
2012年09月09日 02:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 2:24
一応、道路標識あり。
最後の10kmは細い山道です。
2012年09月09日 02:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 2:29
最後の10kmは細い山道です。
三股駐車場へ。
2012年09月09日 02:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 2:44
三股駐車場へ。
2時の時点で7割くらいの駐車率ですかね。
2012年09月09日 02:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 2:44
2時の時点で7割くらいの駐車率ですかね。
5時前に起床。暗がりのなか準備します。
2012年09月09日 04:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 4:51
5時前に起床。暗がりのなか準備します。
気温は17℃くらい。少し肌寒いです。
2012年09月09日 05:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 5:01
気温は17℃くらい。少し肌寒いです。
スタートの頃には明るくなってました。
2012年09月09日 05:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:02
スタートの頃には明るくなってました。
駐車場から少し歩くと、、
2012年09月09日 05:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:19
駐車場から少し歩くと、、
登山口があり、、
2012年09月09日 05:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:22
登山口があり、、
登山届を出します。
2012年09月09日 05:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:22
登山届を出します。
ルート確認。
2012年09月09日 05:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:23
ルート確認。
常念と蝶ケ岳の分岐点。帰りの合流点ですねー
2012年09月09日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:24
常念と蝶ケ岳の分岐点。帰りの合流点ですねー
力水。通過。
2012年09月09日 05:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:38
力水。通過。
朝日が昇ります。
2012年09月09日 05:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 5:42
朝日が昇ります。
影がクッキリ。
2012年09月09日 05:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:43
影がクッキリ。
ゴジラの木。なるほど。
2012年09月09日 05:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 5:44
ゴジラの木。なるほど。
2012年09月09日 05:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 5:45
時々、北側の展望が開けます。天気良さそう。
2012年09月09日 06:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 6:08
時々、北側の展望が開けます。天気良さそう。
2012年09月09日 06:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 6:17
まめうち平。
2012年09月09日 06:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 6:22
まめうち平。
2012年09月09日 06:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 6:34
ところどころ、標高を示す標識があり、気分的にはげまされます。
2012年09月09日 06:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 6:36
ところどころ、標高を示す標識があり、気分的にはげまされます。
常念が見えた!
2012年09月09日 06:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/9 6:51
常念が見えた!
まだまだ
2012年09月09日 06:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 6:53
まだまだ
なかなかの急登になります。
2012年09月09日 07:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:00
なかなかの急登になります。
2012年09月09日 07:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:07
2012年09月09日 07:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 7:13
ゴイゴイ登りますよー
2012年09月09日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:28
ゴイゴイ登りますよー
景色にも癒され・・
2012年09月09日 07:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 7:30
景色にも癒され・・
最終ベンチ。もうすぐか??
2012年09月09日 07:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:37
最終ベンチ。もうすぐか??
常念はますます大きく。。
2012年09月09日 07:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:39
常念はますます大きく。。
大滝山分岐点。眺望が一気に開けます。
2012年09月09日 07:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:50
大滝山分岐点。眺望が一気に開けます。
東方面。ちょっと雲多いかな?
2012年09月09日 07:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:50
東方面。ちょっと雲多いかな?
木々が低くなり、涼しいです。
2012年09月09日 07:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 7:52
木々が低くなり、涼しいです。
花も咲いてます。
2012年09月09日 07:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 7:53
花も咲いてます。
ハイマツと青空が気持ち良い〜
2012年09月09日 07:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 7:57
ハイマツと青空が気持ち良い〜
というわけで、蝶ケ岳ヒュッテ到着〜。槍穂高の稜線丸見え。。。
2012年09月09日 07:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/9 7:59
というわけで、蝶ケ岳ヒュッテ到着〜。槍穂高の稜線丸見え。。。
2012年09月09日 08:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/9 8:00
こんだけ丸見えなのは初めて見たかも。。
2012年09月09日 08:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/9 8:00
こんだけ丸見えなのは初めて見たかも。。
大キレット。こうして見ると、かなり切れ落ちてるんですね。
2012年09月09日 08:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/9 8:08
大キレット。こうして見ると、かなり切れ落ちてるんですね。
槍〜大喰〜南岳。
2012年09月09日 08:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/9 8:08
槍〜大喰〜南岳。
穂高の兄弟。
2012年09月09日 08:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 8:08
穂高の兄弟。
奥に焼岳。
2012年09月09日 08:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 8:08
奥に焼岳。
山頂は一瞬見落としそうな場所にあります。
2012年09月09日 08:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/9 8:20
山頂は一瞬見落としそうな場所にあります。
山頂から富士山!
2012年09月09日 08:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 8:21
山頂から富士山!
さて、満喫したので常念へ!
2012年09月09日 08:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 8:14
さて、満喫したので常念へ!
縦走中ももちろん槍穂高の景色見ながら。。
2012年09月09日 08:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 8:33
縦走中ももちろん槍穂高の景色見ながら。。
こっち方面から見るのは初めてなので新鮮。。
2012年09月09日 08:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 8:43
こっち方面から見るのは初めてなので新鮮。。
稜線を進みます。
2012年09月09日 08:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 8:47
稜線を進みます。
横尾分岐点。
2012年09月09日 08:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 8:47
横尾分岐点。
いくつものニセピークが見えます。一番奥が常念。
2012年09月09日 08:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 8:54
いくつものニセピークが見えます。一番奥が常念。
東側のガスがすごい。
2012年09月09日 08:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:57
東側のガスがすごい。
大天井、燕岳方面。
2012年09月09日 08:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 8:58
大天井、燕岳方面。
アップダウンが続きます。しばし絶景とお別れ。
2012年09月09日 09:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:06
アップダウンが続きます。しばし絶景とお別れ。
花も結構咲いてます。
2012年09月09日 09:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 9:15
花も結構咲いてます。
2012年09月09日 09:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:20
2012年09月09日 09:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:20
岩場が増えてきます。
2012年09月09日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:30
岩場が増えてきます。
2012年09月09日 09:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:31
何度目かのピークを越えます。
2012年09月09日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 9:39
何度目かのピークを越えます。
あとは常念本峰を残すのみ!
2012年09月09日 10:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 10:00
あとは常念本峰を残すのみ!
冗談みたいな印に癒されます。
2012年09月09日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/9 10:12
冗談みたいな印に癒されます。
また景色と対面。。
2012年09月09日 10:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:21
また景色と対面。。
ゴツゴツしてるので注意しながら。
2012年09月09日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 10:30
ゴツゴツしてるので注意しながら。
石や岩がゴロゴロしてて注意しながら。
2012年09月09日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 10:38
石や岩がゴロゴロしてて注意しながら。
振り返ると、歩いてきた稜線。ガスを分断してます。
2012年09月09日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 10:55
振り返ると、歩いてきた稜線。ガスを分断してます。
そしていよいよ。。
2012年09月09日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 11:06
そしていよいよ。。
山頂到着〜カナリの人数が休憩してました。
2012年09月09日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 11:07
山頂到着〜カナリの人数が休憩してました。
槍と共に。。
2012年09月09日 11:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/9 11:07
槍と共に。。
昼食にします。少々ガスってきました。
2012年09月09日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 11:20
昼食にします。少々ガスってきました。
昼食おわり、常念小屋方面へ。
2012年09月09日 11:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 11:41
昼食おわり、常念小屋方面へ。
三股への分岐点。小屋からはここまで戻らなくてはなりません。
2012年09月09日 11:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 11:44
三股への分岐点。小屋からはここまで戻らなくてはなりません。
お!雷鳥が!
2012年09月09日 11:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/9 11:54
お!雷鳥が!
ゲーゲー鳴きながらもおとなしい。。
2012年09月09日 11:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
9/9 11:55
ゲーゲー鳴きながらもおとなしい。。
こっちは子供かな??それとも雄??
2012年09月09日 11:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:55
こっちは子供かな??それとも雄??
ってゆーか、小屋遠い!!
2012年09月09日 11:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:57
ってゆーか、小屋遠い!!
ずいぶん降りて、常念小屋到着。
2012年09月09日 12:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:12
ずいぶん降りて、常念小屋到着。
バッヂゲット!500円です。
2012年09月09日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 12:17
バッヂゲット!500円です。
さて、登り返し。これが疲れました・・
2012年09月09日 12:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 12:26
さて、登り返し。これが疲れました・・
ようやく分岐点へ戻ってきました。
2012年09月09日 12:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 12:58
ようやく分岐点へ戻ってきました。
三股へは厳しい道のり・・
2012年09月09日 13:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 13:15
三股へは厳しい道のり・・
ガスも出て殺風景・・・
2012年09月09日 13:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 13:17
ガスも出て殺風景・・・
ほどなく前常念。
2012年09月09日 13:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 13:26
ほどなく前常念。
すぐ下には岩室。入れるんでしょうか??
2012年09月09日 13:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 13:28
すぐ下には岩室。入れるんでしょうか??
まだまだ岩場は続きます。よじ登ったり、ズリ降りたり・・
2012年09月09日 13:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 13:29
まだまだ岩場は続きます。よじ登ったり、ズリ降りたり・・
土の道になって、正直ホッとします。。
2012年09月09日 13:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 13:59
土の道になって、正直ホッとします。。
2207地点かな?
2012年09月09日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 14:19
2207地点かな?
だいたいの中間地点。
2012年09月09日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 14:23
だいたいの中間地点。
あとはひたすら降りるのみ!!足腰の負担をケアしながらです。
2012年09月09日 15:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 15:27
あとはひたすら降りるのみ!!足腰の負担をケアしながらです。
ようやくようやく、朝の合流点へ。
2012年09月09日 15:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 15:31
ようやくようやく、朝の合流点へ。
そして登山口。
2012年09月09日 15:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 15:32
そして登山口。
ちょっと歩いて駐車場帰着。
2012年09月09日 15:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 15:38
ちょっと歩いて駐車場帰着。
お疲れ様でした!
2012年09月09日 15:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 15:44
お疲れ様でした!
天気もって良かった〜
2012年09月09日 15:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/9 15:46
天気もって良かった〜
堂々と車道に座り込むサル。。
2012年09月09日 16:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/9 16:12
堂々と車道に座り込むサル。。
知りませんでした。。(あんま関係ないですが。。)
2012年09月09日 16:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 16:29
知りませんでした。。(あんま関係ないですが。。)
恵那峡SAで栗ソフト。今日も一日楽しかった〜
2012年09月09日 18:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/9 18:27
恵那峡SAで栗ソフト。今日も一日楽しかった〜

感想

この日は前々から南アのソロテン泊を計画していたんだけど、天気予報が悪く中止。
しかし、前日土曜になって日曜は晴れ予報に変わったため、山行計画。
この山域で行ったことのなかった常念へ行くことにしました。。
ヤマレコの皆さんの記録を見てみると、蝶ヶ岳含めて日帰り周回縦走できそうということで、蝶ヶ岳も。。

三股から蝶ヶ岳新道で右回りにするか、それとも常念を先に左回りにするか・・・
両方とも山と溪谷8月号の「日本名急登100」に掲載されてます。
天気予報では9時〜11時頃までが快晴とのことなので、その時間槍穂高を見ながら縦走できる右回りコースへ。

夜中2時頃駐車場に到着して仮眠。5時前起床で5時15分頃スタート。
最初は、「これが急登??」って感じで、少し急ってくらいの斜面をドンドン進みます。
涼しい気候のなか、先行者をどんどん抜きながら、先月の笠新道を思い出しながら。
標高2200mくらいからは本格的な急斜面になりちょっと喘ぎ気味になりながらも、3時間弱でなんとか登りあげ。
森林の中だった道中とは全然違う壮大で爽快な景色が出迎えてくれます。
槍〜キレット〜穂高、焼岳、乗鞍・・・・南側には富士山も。
「超・超・最高!!」こんだけ槍穂高の稜線を丸見えでみたのは初めてだったので超感動。。
山頂にいらした別の登山者の方と感動を共有。思わず予定よりもだいぶ長居してしまいました。
先月の笠ヶ岳も良かったが、こっちもさらに上回るくらい良かったです。。
 

 

そこからは縦走で常念へ。
偽ピークが3個ほどあるという情報はあったので、それを心してスタート。
それにしても良い景色。思わず足をとめて眺めてみたり写真撮ったり。。
常念側からの縦走登山者とも、「今日は最高ですね〜」なんて挨拶しながら興奮の縦走。。

が、やはりアップダウンは辛かった・・・
アップダウンと軽く言っても、標高で300mや400mも降りたり登ったりするので、精神的に少々疲れての登頂。

山頂はたくさんの人。特に若い女性が多かったように思います。景色良いですもんねー。
そして絶景を見ながらの昼食中、とうとうガスがかかり始めます。

あとは、常念小屋でバッヂ買って帰ろう。・・・ということなんですが、、
これがまた400mも下にあり、さらに三股へ戻るには400m登り返さなくちゃなんない・・
小屋までの道中、雷鳥に会えましたが、、この往復がまた想定外でチョット辛かったですね・・
 

 


無事にバッヂゲットして登り返してからは、とにかくひたすらの下山。。
それにしてもさすがの急斜面。
ゴロゴロの岩陵をなんとかクリアして、延々と続く急斜面登山道を足に負担を感じながらなんとか降り切ってコンプリート。
こっちからは登りたくないな・・・

急遽決めた日帰り山行でしたが、、
天気最高で景色最高。名急登も味わうことができ、とてもとても大満足の一日となりました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6809人

コメント

拝見しました〜
Mahito さんこんばんは〜。記録拝見しました。
縦走中、お天気が良かったようで、よかったですね。お疲れ様でした。

小槍が見えなかったので、どちらかだろうなとは思っていたのですが、常念岳方向からだったんですね。
自分常念岳行ったことがないので、参考にさせていただきます。×1.25くらいで〜

実は、まだ仮の予定なので、何とも言えないのですが、
友人とスケジュールが合えば、1泊で、蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳と思っていました。
ただ、これは、職場で相談したら、蝶ヶ岳までは厳しいでしょう言われ、常念岳〜大天井岳になりそうな感じですが・・・。(再来週の話です)

今、三股から行くか、一ノ沢から行くかを悩んでいるところです。

また、何か相談させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2012/9/10 19:53
schunさんへ
こんばんわー!
狙い通り、常念山頂まで天気良くて最高でした!!

常念行かれるんですね〜。
一泊なら大天井荘を目指して、三股から蝶ケ岳〜常念〜大天井で、翌朝ゆっくり三股へ下山で行けるんじゃないですか??
無理そうなら常念小屋までで翌朝暗いうちに大天井ピストンでも無理なく三股へ戻れると思いますよ。
是非とも、蝶ケ岳の絶景を味わってもらいたいです。。
2012/9/10 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら