ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2236563
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

【比良】小椋栖山(880m)蛇谷ヶ峰(902m)地蔵山(790m)釣瓶岳(1098m)

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
16.0km
登り
1,333m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:04
合計
8:20
6:32
134
スタート地点
8:46
8:51
10
9:01
9:21
39
10:00
10:00
10
10:10
10:11
24
10:35
10:35
30
11:05
11:07
21
11:28
11:30
51
12:21
12:32
34
13:06
13:17
25
13:42
13:51
17
14:08
14:08
9
14:17
14:19
26
14:49
14:49
3
14:52
ゴール地点
■朽木栃生バス停前の農事集会所に車を置かせて頂きました。下山してから、集会所に集まっていた方々にお礼を申し述べました。
■高島市営バスで朽木栃生6:19、桑ノ橋6:26。均一運賃の\220は後払い。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
ヴィンテージなマイカー
初公開です
個人情報保護の観点から
ナンバープレートは
取り外してあります(笑)
2020年02月24日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 7:18
ヴィンテージなマイカー
初公開です
個人情報保護の観点から
ナンバープレートは
取り外してあります(笑)
私の足跡も
初公開
思わず胸キュンの方
ファンメールは
fura_ri サポーターズ・クラブへ
2020年02月24日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 8:42
私の足跡も
初公開
思わず胸キュンの方
ファンメールは
fura_ri サポーターズ・クラブへ
オグラス
ゲット!
2020年02月24日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 8:46
オグラス
ゲット!
堂満・コヤマノ・武奈
三役の土俵入り
2020年02月24日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 8:47
堂満・コヤマノ・武奈
三役の土俵入り
蛇谷ヶ峰ピークです
2020年02月24日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 9:02
蛇谷ヶ峰ピークです
北向きには三十三間山
2020年02月24日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 9:03
北向きには三十三間山
左に視線移すと
百里ヶ岳だし
2020年02月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 9:04
左に視線移すと
百里ヶ岳だし
東向きには
伊吹山をバックに
トンビの航空ショー
2020年02月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 9:05
東向きには
伊吹山をバックに
トンビの航空ショー
雪だるまさんに
髪の毛をアレンジしてみました
2020年02月24日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 9:27
雪だるまさんに
髪の毛をアレンジしてみました
仕事のストレスも
雲散霧消(うんさんむしょう)
2020年02月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 11:50
仕事のストレスも
雲散霧消(うんさんむしょう)
リトル比良と
伊吹山〜霊仙山
2020年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 12:18
リトル比良と
伊吹山〜霊仙山
岳山・岩阿砂利山・ヤケ山
の面々
2020年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 12:18
岳山・岩阿砂利山・ヤケ山
の面々
こちら
お釈迦さま
2020年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 12:18
こちら
お釈迦さま
さあ、行くよっ
ツルベ岳(釣瓶岳)
2020年02月24日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 12:20
さあ、行くよっ
ツルベ岳(釣瓶岳)
GO!GO!!
2020年02月24日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 12:37
GO!GO!!
リクエスト多いんで
足跡また見せちゃう
え?
見たくない??
2020年02月24日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:02
リクエスト多いんで
足跡また見せちゃう
え?
見たくない??
びわ湖にそびえ立つ
釈迦岳
2020年02月24日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:22
びわ湖にそびえ立つ
釈迦岳
西向きは
白倉山三山

2020年02月24日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:25
西向きは
白倉山三山

三十三間山と
蛇谷ヶ峰と
2020年02月24日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:27
三十三間山と
蛇谷ヶ峰と
蛇谷ヶ峰アップで
2020年02月24日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:30
蛇谷ヶ峰アップで
釣瓶岳を踏んでから
一気に下山にかかります
雪山の醍醐味だね
2020年02月24日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:32
釣瓶岳を踏んでから
一気に下山にかかります
雪山の醍醐味だね
イクワタ峠に戻ります
2020年02月24日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:35
イクワタ峠に戻ります
振り返るツルベ岳の威容

2020年02月24日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:43
振り返るツルベ岳の威容

イクワタ峠の素敵な樹影

2020年02月24日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 13:52
イクワタ峠の素敵な樹影

バス停に戻りました
ゴールなのに
とちゅうです( ̄- ̄;)
2020年02月24日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 14:50
バス停に戻りました
ゴールなのに
とちゅうです( ̄- ̄;)
集会所に
車を停めさせてもらったお礼を
どうもです!
2020年02月24日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/24 14:52
集会所に
車を停めさせてもらったお礼を
どうもです!
撮影機器:

感想

ローソンのオーナーさんに「明日は晴れますね」と話しかけてみる。「でも、ここはすぐ荒れるからねぇ」と返ってきた。晴天を願うばかりです。

夜も明けきらない早朝、くつき新本陣(道の駅)から、朽木栃生(くつきとちゅう)に向かいます。

すると、どうだろう!真っ暗な道路に星のかけらが落ちているじゃないですか!!・・・・ああ、塩カルだ。キラキラしてきれいだなぁ。

高島市営バスの始発に乗車です。運転手は今津の方。親切な方で「本当に桑ノ橋でいいんですか?桑原橋じゃないんですか?」と、気を遣ってくれます。

昨日の山行で体が温まっているせいか、順調に反射板の立つ小椋栖山(おぐらすやま)へ。目の前に蛇谷ヶ峰。

鞍部から登り返して蛇谷ヶ峰、独り占めだ!この贅を尽くした大パノラマは一体なんなんだ!って感じ。この絶景は反則技です。

きわ立つのはこれから目指す釣瓶岳(つるべだけ)、そしてその背後にある武奈ヶ岳とコヤマノ岳。釈迦岳への稜線の奥に堂満岳が首を出し、東側のスカイラインはリトル比良へと落ちていく。

素敵に白い三十三間山や三重嶽(さんじょうだけ)、そして百里ヶ岳。琵琶湖をはさむ対岸には金糞岳、伊吹山をはじめとする奥美濃の雄たち。それが一旦、標高を落としてから再び盛り返し、霊仙山〜御池岳〜御在所山の屏風を作っています。眼下には、ユニークな形をした鹿ヶ瀬付近の田園地帯の上空を、優雅にトンビが舞っています。

立ち去りがたい気分に区切りをつけるかのように、にぎやかな声が近づいてきました。近くで雪だるまを作ったり、ヒップそりしていたグループです。

いくつかもの峠を越え、地蔵山へ。途中、イン谷口を早朝5時に出発されたベテランさんとすれ違います。この後、てんくう温泉に降り、バスと電車を乗り継いで帰るそうです。長距離だなぁ。

この辺りは人々が行き交った交易の道。地蔵山手前の祠で一息入れていると、蛇谷ヶ峰を先発された方と顔合わせです。「もっと行きたいけど時間切れですわ」と、てんくう温泉からのピストン山行。

天気は回復傾向。岳山から岩阿沙利山、ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳へと続く縦走ルート。一度は歩いてみたい。

イクワタ峠も絶景ポイントです。白倉三山が間近。石を投げたら届く距離だ(笑)。振り返ると、蛇谷ヶ岳の寝姿。一方、正面の釣瓶岳は男性的な体躯を誇示しています。

雪原を踏んで山頂に立ちます。武奈ヶ岳は植林の木立にさえぎられて姿なし。南下してみて、ようやく拝んだよ。

さて、帰るか! 雪原を駆け下り、イクワタ峠の素敵な木立に癒されます。朽木栃生へのコメカイ道は「これぞ峠道!」と言った風情。ひたすら人に優しい道。炭をかつぎ、帰路にはコメを担いたいにしえの人々の様子が、かいま見えます。

車を停めた農事集会所に人が集っていました。「こんにちは」して車のお礼を伝えますジモティーさん方の気さくな優しさに、じんときました。ほっこり山行を締めくくって帰宅です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら