ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2238505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

-23℃行者テン泊からの赤岳・中岳・阿弥陀岳周回

2020年02月27日(木) ~ 2020年02月29日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:43
距離
16.9km
登り
1,618m
下り
1,585m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:44
休憩
0:04
合計
3:48
10:06
47
10:53
10:54
6
11:00
11:03
75
12:18
12:18
96
13:54
2日目
山行
5:06
休憩
1:02
合計
6:08
7:29
91
9:00
9:02
7
9:09
9:12
43
9:55
9:58
6
10:04
10:04
7
10:11
10:11
0
10:11
10:16
16
10:32
10:37
6
10:43
10:44
24
11:08
11:13
18
11:31
11:40
41
12:21
12:48
27
13:15
13:17
16
13:33
13:33
4
13:37
3日目
山行
2:24
休憩
0:03
合計
2:27
7:42
37
8:19
8:20
53
9:13
9:14
3
9:17
9:18
49
10:07
10:07
2
10:09
ゴール地点
天候 2/27 晴れ時々くもり
2/28 快晴(AM5:30の行者小屋は-23℃)
2/29 雪のちくもり時々晴れ(AM5:30の行者小屋は-8℃)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口・八ヶ岳山荘駐車場(\500/日)
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根は問題なし、天望荘から頂上山荘までの赤岳北斜面は北風強く雪が少ない。
一方、文三郎尾根のキレット分岐より上は雪が多くクサリが埋まっている箇所あり。
中岳・阿弥陀岳は特に問題なし。中岳・赤岳間のコルも北風が強く雪が少ない。
ボヤボヤしているとこのまま春になってしまいそうなので、ここらで冬山テン泊やっておきましょう!昨年同様行者に2泊です。
2020年02月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:46
ボヤボヤしているとこのまま春になってしまいそうなので、ここらで冬山テン泊やっておきましょう!昨年同様行者に2泊です。
今回の課題はザック・ダイエット。去年は25kgでしたが今回は19kgで6kgの減量に成功!ただあまりやりすぎると夜が極寒修行になるのでホドホドに。
2020年02月27日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:52
今回の課題はザック・ダイエット。去年は25kgでしたが今回は19kgで6kgの減量に成功!ただあまりやりすぎると夜が極寒修行になるのでホドホドに。
南沢で行者小屋へ直行!
2020年02月27日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:02
南沢で行者小屋へ直行!
昨日までに結構降雪があったようで、雪山っぽくなってきました。
2020年02月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 12:09
昨日までに結構降雪があったようで、雪山っぽくなってきました。
横岳の稜線が青空に映えます。
2020年02月27日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 13:40
横岳の稜線が青空に映えます。
到着!
2020年02月27日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:55
到着!
テン場結構雪ありそう。わざわざ雪を融かさなくても、水場じゃんじゃん出てます。
2020年02月27日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:55
テン場結構雪ありそう。わざわざ雪を融かさなくても、水場じゃんじゃん出てます。
マイホーム竣工!今回は降雪予報がないので外張りなしで行きます。去年は60cmの冬ペグが半分しか刺さりませんでしたが、今回は斜めに刺してほぼ埋まります。積雪は50cmくらいでしょうか。
2020年02月27日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 14:58
マイホーム竣工!今回は降雪予報がないので外張りなしで行きます。去年は60cmの冬ペグが半分しか刺さりませんでしたが、今回は斜めに刺してほぼ埋まります。積雪は50cmくらいでしょうか。
翌朝5時40分で-23℃。エアマットとダブルシュラフ(UDD630+UDD280)で問題なし。ただ唯一露出する顔が痛いので厚手のタオルで覆ったら快適に眠れました。
2020年02月28日 05:44撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/28 5:44
翌朝5時40分で-23℃。エアマットとダブルシュラフ(UDD630+UDD280)で問題なし。ただ唯一露出する顔が痛いので厚手のタオルで覆ったら快適に眠れました。
凍らせたくない水や衣類は外側シュラフ内に入れておいたので大丈夫でした。まあ水は凍ってもまた汲みに行けばいいだけなんだけど、めんどくさいので笑。
2020年02月28日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:04
凍らせたくない水や衣類は外側シュラフ内に入れておいたので大丈夫でした。まあ水は凍ってもまた汲みに行けばいいだけなんだけど、めんどくさいので笑。
雪が降っては融けを繰り返すのでスノーモンスター達もいまいち迫力に欠けます。
2020年02月28日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:05
雪が降っては融けを繰り返すのでスノーモンスター達もいまいち迫力に欠けます。
さあテン泊ついでの山行です。お天気がいいので一日ゆっくり雪山ピクニックを楽しみましょう!
2020年02月28日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 7:30
さあテン泊ついでの山行です。お天気がいいので一日ゆっくり雪山ピクニックを楽しみましょう!
まずは先月「胸ラッセル情報」のため行かなかった地蔵尾根から。
2020年02月28日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 7:34
まずは先月「胸ラッセル情報」のため行かなかった地蔵尾根から。
ここの階段・手すりはほぼ使えます。
2020年02月28日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:11
ここの階段・手すりはほぼ使えます。
おそらくここが胸ラッセル現場でしょう。トレース付近はしっかり踏み固められてあるので大丈夫です。奥のルンゼも雪崩れてくるほどの雪ではなさそうです。さらに上流はここからだと見えませんが…。
2020年02月28日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:24
おそらくここが胸ラッセル現場でしょう。トレース付近はしっかり踏み固められてあるので大丈夫です。奥のルンゼも雪崩れてくるほどの雪ではなさそうです。さらに上流はここからだと見えませんが…。
ルンゼを左に巻いた先の階段。
2020年02月28日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:32
ルンゼを左に巻いた先の階段。
うぇーい!空が青いぜ笑。
2020年02月28日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 8:32
うぇーい!空が青いぜ笑。
若干低い雲が出ているのが惜しいですが、それは贅沢というもんでしょう。
2020年02月28日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:33
若干低い雲が出ているのが惜しいですが、それは贅沢というもんでしょう。
稜線では風雪が舞っています。風強いのかな?一応最後の樹林帯でバラクラバ・ビーニーと地獄ゴーグルを装着してきました。-20℃の風、かかってこいや!
2020年02月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 8:41
稜線では風雪が舞っています。風強いのかな?一応最後の樹林帯でバラクラバ・ビーニーと地獄ゴーグルを装着してきました。-20℃の風、かかってこいや!
中岳・阿弥陀岳・御嶽山。
2020年02月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 8:41
中岳・阿弥陀岳・御嶽山。
ナイフリッジはない模様。
2020年02月28日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:52
ナイフリッジはない模様。
地蔵の頭到着。
2020年02月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:56
地蔵の頭到着。
お地蔵さんも大変だなー。
2020年02月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 8:56
お地蔵さんも大変だなー。
地蔵尾根を見下ろす。
2020年02月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:56
地蔵尾根を見下ろす。
風それほどでもありません。瞬間最大でも15m/sくらいでしょうか。
2020年02月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 8:56
風それほどでもありません。瞬間最大でも15m/sくらいでしょうか。
横岳方面。
2020年02月28日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:57
横岳方面。
それじゃ山頂目指していきましょう!
2020年02月28日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:57
それじゃ山頂目指していきましょう!
阿弥陀岳。
2020年02月28日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 8:58
阿弥陀岳。
中岳。
2020年02月28日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:58
中岳。
富士とひこうき雲と赤岳。
2020年02月28日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:01
富士とひこうき雲と赤岳。
二つの山小屋はお休み中です。
2020年02月28日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:04
二つの山小屋はお休み中です。
おととしモルゲンの赤岳と富士山を撮った場所です。
2020年02月28日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:15
おととしモルゲンの赤岳と富士山を撮った場所です。
北風が強く、赤岳北斜面は雪が吹き飛ばされてメッキ程度。トレースもジグザグ夏道です。
2020年02月28日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:19
北風が強く、赤岳北斜面は雪が吹き飛ばされてメッキ程度。トレースもジグザグ夏道です。
去年はこの辺りでゴーグルとメガネが凍って前が見えなくなりました。今回は地獄ゴーグルが終始完璧なメガネの視界をキープし続けてくれました。
2020年02月28日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:36
去年はこの辺りでゴーグルとメガネが凍って前が見えなくなりました。今回は地獄ゴーグルが終始完璧なメガネの視界をキープし続けてくれました。
風花が舞っています。
2020年02月28日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 9:45
風花が舞っています。
ちょっとした難所。
2020年02月28日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:46
ちょっとした難所。
北アルプスの山波。
2020年02月28日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:54
北アルプスの山波。
北八ツもまた白くなりました。でもすぐ融けるのかも。
2020年02月28日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:55
北八ツもまた白くなりました。でもすぐ融けるのかも。
赤岳山頂到着。
2020年02月28日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:57
赤岳山頂到着。
ふじさ〜ん。
2020年02月28日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 9:57
ふじさ〜ん。
中岳と阿弥陀岳。
2020年02月28日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:57
中岳と阿弥陀岳。
富士山バックに。
2020年02月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:59
富士山バックに。
先月の同ポジ写真。お天気の差が歴然です。
2020年02月28日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:00
先月の同ポジ写真。お天気の差が歴然です。
富士山アップで。
2020年02月28日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 10:00
富士山アップで。
ヤリホもアップ。
2020年02月28日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:01
ヤリホもアップ。
ゴタテもアップ。
2020年02月28日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 10:01
ゴタテもアップ。
これも先月の同ポジ写真ですね笑。
2020年02月28日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:02
これも先月の同ポジ写真ですね笑。
たらふく堪能したので次行ってみよう!
2020年02月28日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:02
たらふく堪能したので次行ってみよう!
ここは怖いので、先月同様ダガー&フロントポイントで降りました。
2020年02月28日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:04
ここは怖いので、先月同様ダガー&フロントポイントで降りました。
竜頭峰分岐から見下ろしたところ。北側斜面とはうって変わってこちらは結構埋まってますね。
2020年02月28日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:10
竜頭峰分岐から見下ろしたところ。北側斜面とはうって変わってこちらは結構埋まってますね。
新雪もしくはザラメでアイゼンやピッケルが効かないところもあります。万一ズルッといった時の保険にクサリが使えるといいのですが、埋まってるところもあります。
2020年02月28日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:19
新雪もしくはザラメでアイゼンやピッケルが効かないところもあります。万一ズルッといった時の保険にクサリが使えるといいのですが、埋まってるところもあります。
対向者に初めて会いました。難儀されているご様子。岩の端を”道路工事”しながら地道に登ってこられます。クサリをつかもうとすると腰〜胸ラッセルくらいにはなるかもしれません。”道路”ありがたく使わせていただきました。開拓者に感謝です。またキレット分岐で引き返された方もいらっしゃいました。この時に限れば地蔵より文三郎の方が難易度高いような??
2020年02月28日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:23
対向者に初めて会いました。難儀されているご様子。岩の端を”道路工事”しながら地道に登ってこられます。クサリをつかもうとすると腰〜胸ラッセルくらいにはなるかもしれません。”道路”ありがたく使わせていただきました。開拓者に感謝です。またキレット分岐で引き返された方もいらっしゃいました。この時に限れば地蔵より文三郎の方が難易度高いような??
今日もテン泊なので時間はたっぷりあります。せっかくのお天気だしこのままテントへ帰るのはもったいないので中岳の方へ行ってみましょう。
2020年02月28日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:37
今日もテン泊なので時間はたっぷりあります。せっかくのお天気だしこのままテントへ帰るのはもったいないので中岳の方へ行ってみましょう。
トレースもばっちりあります。
2020年02月28日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:52
トレースもばっちりあります。
赤岳・中岳間のコルも風が強く雪が少ないので、トレースはやっぱりジグザグ夏道です。
2020年02月28日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:10
赤岳・中岳間のコルも風が強く雪が少ないので、トレースはやっぱりジグザグ夏道です。
地蔵尾根。
2020年02月28日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:10
地蔵尾根。
地蔵の登山者が見えます。例のルンゼの上流を確認すると…やはり大丈夫そうですね。
2020年02月28日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:11
地蔵の登山者が見えます。例のルンゼの上流を確認すると…やはり大丈夫そうですね。
8か月ぶりの中岳。
2020年02月28日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:11
8か月ぶりの中岳。
ナイフリッジとまでは言えないでしょうが、ここ本日の最恐ポイントです。まさか中岳が核心とは…。トレース本当に助かりました。
2020年02月28日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:17
ナイフリッジとまでは言えないでしょうが、ここ本日の最恐ポイントです。まさか中岳が核心とは…。トレース本当に助かりました。
こういう場所を歩いた経験があまりないので怖く感じました。左のミニ雪庇にさえ気を付ければ、右斜面は木が生えているのでそれほど危険な場所ではないのかもしれませんが…。いずれにせよ滑落は絶対避けたいので一歩一歩慎重に進みました。
2020年02月28日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:17
こういう場所を歩いた経験があまりないので怖く感じました。左のミニ雪庇にさえ気を付ければ、右斜面は木が生えているのでそれほど危険な場所ではないのかもしれませんが…。いずれにせよ滑落は絶対避けたいので一歩一歩慎重に進みました。
ここまできたら阿弥陀さんにも行きましょう。(8か月前にも同じことを言っていた気が…笑)ここはきっついダガー&前爪大会ですね。
2020年02月28日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:41
ここまできたら阿弥陀さんにも行きましょう。(8か月前にも同じことを言っていた気が…笑)ここはきっついダガー&前爪大会ですね。
遮るものが何もなく、茅野・諏訪を望めます。
2020年02月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:22
遮るものが何もなく、茅野・諏訪を望めます。
阿弥陀岳は自宅から一番大きく見える山ですが、山頂から自宅を特定できたのは移住後初めてです。それにしても麓に雪ありません。本格的な雪かきはこれまで2回だけで、ご近所さんも今年は楽とおっしゃってました。
2020年02月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:22
阿弥陀岳は自宅から一番大きく見える山ですが、山頂から自宅を特定できたのは移住後初めてです。それにしても麓に雪ありません。本格的な雪かきはこれまで2回だけで、ご近所さんも今年は楽とおっしゃってました。
ここには山頂標が埋もれるほどの雪がありますね。意外にも風はあまり強くありません。
2020年02月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:22
ここには山頂標が埋もれるほどの雪がありますね。意外にも風はあまり強くありません。
文三郎道(後半)のアップ。
2020年02月28日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:23
文三郎道(後半)のアップ。
風が弱く景色も良いので、ここでピクニックのランチタイムとしました。ミルクティーがうまいー😋
2020年02月28日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:23
風が弱く景色も良いので、ここでピクニックのランチタイムとしました。ミルクティーがうまいー😋
赤岳と中岳。
2020年02月28日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:24
赤岳と中岳。
ランチと優雅なティータイムを満喫して降りてきました。テン泊で時間がたっぷりあるのでゆっくりのんびり山行できますが、日帰りだと厳しいコースですね。
2020年02月28日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:12
ランチと優雅なティータイムを満喫して降りてきました。テン泊で時間がたっぷりあるのでゆっくりのんびり山行できますが、日帰りだと厳しいコースですね。
午後になると中岳沢の雪崩が心配。今すぐ雪崩れるような雪の状態ではないとは思いますが、周囲に気を配りながらできるだけサクッと降りましょう。
2020年02月28日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:12
午後になると中岳沢の雪崩が心配。今すぐ雪崩れるような雪の状態ではないとは思いますが、周囲に気を配りながらできるだけサクッと降りましょう。
マイホームに無事生還しました。
2020年02月28日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:39
マイホームに無事生還しました。
平日なので今夜も数張のよう。
2020年02月28日 15:28撮影 by  iPhone X, Apple
2/28 15:28
平日なので今夜も数張のよう。
翌朝5時半で-8℃と暖かい、というか暑い夜でした。インナーシュラフのUDD280を脱いで、さらにテントシューズを脱いでもまだ暑かった。今日は土曜で晴れ予報でしたが、ガスって雪も降っています。
2020年02月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/29 7:00
翌朝5時半で-8℃と暖かい、というか暑い夜でした。インナーシュラフのUDD280を脱いで、さらにテントシューズを脱いでもまだ暑かった。今日は土曜で晴れ予報でしたが、ガスって雪も降っています。
このあと晴れるのでしょうか?赤岳鉱泉の方とは会わなかったので、トイレチップ箱にテン泊代2000円を突っ込んできました。
2020年02月29日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/29 7:11
このあと晴れるのでしょうか?赤岳鉱泉の方とは会わなかったので、トイレチップ箱にテン泊代2000円を突っ込んできました。
南沢で雪のない場所はここだけだったような…。さすが土曜だけあって大勢の方々とすれ違いました。
2020年02月29日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/29 8:44
南沢で雪のない場所はここだけだったような…。さすが土曜だけあって大勢の方々とすれ違いました。
美濃戸山荘。ここまでアイゼンでした。
2020年02月29日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/29 9:13
美濃戸山荘。ここまでアイゼンでした。
テーピングの甲斐なく、左足かかと付近と右足小指が拷問にあいつつ、だましだましゴールイン。来シーズンこそ冬靴を何とかせねば!
2020年02月29日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/29 10:04
テーピングの甲斐なく、左足かかと付近と右足小指が拷問にあいつつ、だましだましゴールイン。来シーズンこそ冬靴を何とかせねば!

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg
個人装備
ザック 冬靴 アイゼン ピッケル(リーシュ&スリング&カラビナ) スノーバスケット付きポール ハードシェル ゲイター 地獄ゴーグル サングラス ニット手袋 テムレスLL アウターグローブ バラクラバ タイツ ソックス タオル エマージェンシーシート LEDヘッドライト ニット帽 ヘルメット 万能ナイフ 極熱カイロ 日焼け止め 簡易トイレセット 常備薬 ティッシュ ウエットティッシュ 地図 コンパス スマートフォン モバイルバッテリー カメラ COCOHELI子機 ガーミン64scJ 腕時計 ライター ラジオ 行動食 サーモス山専ボトル 非常食 ストーブ コッヘル 水入れ(プラティパスorナルゲン) 調理用食材 調味料 テント テントマット シュラフ インナーシュラフ ダウンジャケット ダウンパンツ ダウンテントシューズ シャベル
備考 ザック19kg

感想

今年は雪が少なく冬山テン泊を遅らせてきましたが、そろそろやっとかないと一気に春になってしまいそうです。いまなら仕事も花粉もコロナも大丈夫なので「今でしょ!」古っ(笑)とばかりに決行しました。

1泊目は-23℃でしたが、装備を過剰ダイエットしなかったおかげで乗り切れました。引き換えに快晴の冬晴れの中、まったり3座縦走までできてラッキーでした。

コロナに翻弄されて辟易されている方は人混みを避けて山に籠るのも一計かと。ウイルスより怖いのは不安でピリピリした人間っていいますからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら